cms-import-animaroll-wp

かわいくて飼いやすい両生類ペット5選│初心者にも種類と特徴

初心者でも飼いやすい両生類とは?

地球上に住んでいる動物の中で、脊椎を持つ動物を脊椎動物と言います。両生類は脊椎動物の一種で、淡水域の水辺に主に生息しています。

両生類はクワガタなどの昆虫などを食べ、逆に両生類は哺乳類や鳥類に食べられることが多いです。

ペットとして飼うには、プラケースなどの小さな容器で十分飼育できる種類が多く、寿命が長いため熱帯魚より楽に飼育できるのが特徴です。また、かわいい姿がの秘訣になっています。

かわいくて飼いやすい両生類ペット1:アカハライモリ

アカハライモリは両生類の中で特に種で、ペットとして多く飼育されています。日本ではアカハライモリはたいへん有名で、1匹200円程でペットショップで購入できるのが特徴的です。
概要
初期費用2,000~3,000円
継続費用約5,000円
寿命20~30年
世話の手間ほとんどかからない
難易度難しくない

アカハライモリの特徴

アカハライモリは鮮やかな赤いおなかが特徴的で、変温動物なのであらゆる環境に対応できます。

日本に生息するイモリは、地域ごとで模様や色味が微妙に違うのが特徴的です。乾燥に弱いので、あまり陸地に顔を出すことがありません。

イモリの中では飼育し易いため、一人暮らしでもほとんどの人がペットとして飼えます。
  • 体重 3〜12g
  • 全長 オス 7〜11.5cm、メス 8〜14cm
  • 今まで両生類を飼育したことがない人に

アカハライモリの寿命

アカハライモリは20~25年は生きると言われているため、ペットとして飼う際の検討すべきポイントになるでしょう。

また、自作ケージを作ることができるので、気に入ったケージがなかった際は自分で作ることができます。

アカハライモリの体色は微妙な色合いで、おなかは目を引くほど綺麗な赤色が特徴の両生類です。

アカハライモリの値段

アカハライモリは数百円で買えるため、ペットとして飼うにはとても手頃です。爬虫類販売店でも購入できて、繁殖しやすい両生類のため長い期間、飼育を楽しめます。

鑑賞する際には証明が必要ですが、紫外線は必要ないため亀用ライトで対応できます。しかし蛍光灯は熱を発するので、乾燥や温度の上昇に気を付けましょう。

かわいくて飼いやすい両生類ペット2:ウーパールーパー(メキシコサラマンダー)

ウーパールーパーは、現在のメキシコサラマンダーを品種改良したのが現在の姿です。

環境がしっかり整っていれば一人暮らしでも飼えますが、飼育するには苔を取る魚や水草を誤食して炎症を起こす場合があるため要注意です。
概要
初期費用約6,000円
継続費用約10,000円
寿命10~20年
世話の手間誤食を防ぐために余計な物をあまり置かない
難易度そこまで難しくない

ウーパールーパーの特徴

ウーパールーパーはとても可愛い外観がポイントで、驚異的な再生力が特徴的です。突然変異で白くなった個体がウーパールーパーと呼ばれているため、正式名称ではありません。

両生類は基本的に通信販売で購入できます。ペットとしてが高い理由は、特徴的な形のエラや可愛い顔付きにあり、人工餌でも簡単に育てられるところです。

ウーパールーパーの寿命

ウーパールーパーの寿命は10~20年と言われているので、とても長生きでするため一人暮らしでペットとして飼うにはです。ちなみに爬虫類と両生類の違いは、水から離れても生きていけるのは爬虫類で、水から離れて生きられないのが両生類です。

水棲爬虫類という例外もあるため、全ての爬虫類が水に強いわけではありません。

ウーパールーパーの値段

ウーパールーパーの値段は個体ごとで違いますが、一般的には2,500~4,000円と言われています。ウーパールーパー以外にも、亀がペットとしてですが、亀は爬虫類なので爬虫類ケージで飼いましょう。

亀はなつく爬虫類としてで、ミドリガメや小型亀、キボシイシガメ、クサガメもを集めています。

かわいくて飼いやすい両生類ペット3:オビタイガーサラマンダー

オビタイガーサラマンダーは、体に帯状の模様があるトラフサンショウウオという両生類の仲間です。水場は体が浸かるだけの水が用意できれば大丈夫で、とても飼いやすいため一人暮らしでもペットとして飼えます。
概要
初期費用約20,000円
継続費用約30,000円
寿命約20年
世話の手間掃除の際にストレスを与えないように注意
難易度そこまで難しくない

オビタイガーサラマンダーの特徴

オビタイガーサラマンダーをペットとして飼育するには、横45cm以上、奥行き30cm以上のケースを用意しましょう。またオークションでも買うことができ、床材は腐葉土や水苔で対応できるので、クサガメ専門店などで購入するようにしましょう。

シェルターに関しては、隠れ家になるような植木鉢の欠片や流木がです。

オビタイガーサラマンダーの寿命

オビタイガーサラマンダーの寿命はとても長く、最大で20年生きるためペットとして最適です。オビタイガーサラマンダーは主に昆虫類を好むため、餌はコオロギやワーム類がです。

また金魚などの小魚も食べるため、飼いやすい熱帯魚を混泳させるのも良いでしょう。

大きい個体ならピンクマウスを好む場合がありますが、昆虫類を与える際にはカルシウム剤を一緒に与えると健康的に育ちます。

オビタイガーサラマンダーの値段

オビタイガーサラマンダーは約5,000~15,000で購入することができます。餌を与えるタイミングは週に数回程度で、タイガーサラマンダーの頭と同じサイズの餌を与えるようにしましょう。

週に数回程度というのはあくまでも目安なので、ペットとして飼育する際は個体ごとの頻度や餌のサイズを確認することが大切です。また菌に敏感な両生類なので、なるべく人工餌を与えるようにしましょう。

かわいくて飼いやすい両生類ペット4:ツノガエル

ツノガエルはペットとして飼いやすいカエルと言われており、特にが高くポピュラーな両生類です。世界で有数かっこいい両生類の代表で、大きな口と独特の外観が特徴的なカエル界のスーパースターと言われています。

主に南米に生息しているカエルで、クランウェルツノガエル、ブラジルツノガエル、ベルツノガエルという種類があります。ここからは、ツノガエルの特徴を詳しく見ていきましょう。
概要
初期費用4,000~10,000円
継続費用10,000円
寿命10年以上
世話の手間正しい飼い方をしなければ臭ってくる
難易度比較的簡単

ツノガエルの特徴

ツノガエルはどっしりとした体付きで、餌を食べる際に口を大きく開けて丸呑みするため、パックマンフロッグという別名があります。またアオガエルやアマガエルなどの可愛いカエルは水辺の近くで生息しますが、ツノガエルは湿気が多い草原や森林に生息しているのが特徴的です。

ツノガエルのオスはたくさん鳴くので、ペットとして飼うにはよく検討しましょう。ウシガエルやトノサマガエルなどの種類も、鳴き声がとても大きいです。

ツノガエルの寿命

ツノガエルの平均寿命は8~10年で、アフリカウシガエルやアフリカツメガエルとほぼ同じです。カエルの種類には、アカメアマガエルやアフリカモリアオガエル、アメフクラガエル、シュレーゲルアオガエル、ヌマガエル、ブラックレインフロッグなどがあります。

また両生類をペットとして飼う際には、ヤドクガエルなどの毒かえるもいるので注意しましょう。カエルには他にも、カラーツメガエルやバジェットガエルが有名です。

ツノガエルの値段

ツノガエルの値段は約3,000円で、もっと高い物だと10,000円を超える種類もあります。ツノガエルを飼育する際には、イエローアナコンダやメキシカンキングブラックスネークなどと一緒にすると危険なので、なるべく離して飼育しましょう。

アルビノボールパイソンやマラヤンブラッドパイソンを飼うには、爬虫類用品を揃えることが大切です。また爬虫類を購入するには、爬虫類店や爬虫類オークションを利用しましょう。

かわいくて飼いやすい両生類ペット5:ファイアーサラマンダー

ファイアサラマンダーは黄色と黒の模様や、全体的にどっしりとした体つきが特徴的です。毒腺があるため、外敵などに向けて発射することで身を守ります。また毒はとても危険なので体内に入ると過呼吸やけいれんを起こすでしょう。

ただしとても危険な状況でなければ毒は使わないので、一人暮らしでもペットとして飼える両生類です。
概要
初期費用2,000円~3,000円
継続費用5,000円
寿命約20年
世話の手間一週間に一回は掃除しましょう
難易度そこまで難しくない

ファイアーサラマンダーの特徴

ファイアサラマンダーは体長が15~25cm、体重は20g程で稀に30cmを超える個体もいます。尻尾より胴体が長く、四肢が太いため強そうな体格です。派手な体色をしている動物は警戒色と呼ばれ、このような両生類は毒を持っています。

その毒はアメイロイボイモリやオオトカゲ、クレステッドゲッコー、グリーンイグアナ、グリーンパイソン、コケガエル、コノハカメレオンなどの自分より体の大きい生物にも効果があります。

ファイアーサラマンダーの寿命

ファイアサラマンダーの平均寿命は約20年ですが、長生きする場合は50年まで生きるため、ペットとして長く一緒に寄り添えます。毒性があるところが特徴的ですが、優しくしていれば人間に襲い掛かることはないため、ペットとして飼う分には問題ありません。

湿った場所を好みますが、主に陸地で活動するためケージに水を貼る必要がありません。しかし日本の真夏の暑さは苦手なので、涼しい場所で飼うと長生きさせられるでしょう。

ファイアーサラマンダーの値段

ファイアサラマンダーの値段は約2,000円なので、安価で購入することができます。ペットとして迎え入れ、餌を与える際は、コオロギなどを与えるようにしましょう。コオロギが無理な場合はレッドローチやデュビアなどがです。

慣れればピンセットで与えても食べてくれますが、環境に慣れるまでは皿に与えると食べてもらえます。与える際には、3回に1回のペースでカルシウム剤を添加すると長生きするでしょう。

初心者でも飼いやすくのある両生類がたくさんいるのでまずは自分の好みの種類を飼ってみよう

両生類はとても飼いやすいですが、鳴き声がうるさい両生類もいるので、ペットにする際には十分に検討してから飼育するようにしましょう。また上記の両生類以外に、アカメカブトトカゲ、トゲオアガマ、ニホンイシガメ、ヒゲトカゲ、マダライモリがです。

他にはトウキョウサンショウウオ、カスミサンショウウオ、アシナシイモリ、ムハンフトイモリ、シナイモリ、レッドサラマンダーががあります。
ペットショップのコジマ
モバイルバージョンを終了