cms-import-animaroll-wp

カエルが食べるものは何?虫が苦手な場合のおすすめの餌も紹介

「カエルが食べるものは生きた虫だけ?」
「虫以外でカエルが食べるものはないかな?」
「カエルを飼いたいけれど、どのようなものが必要?」
カエルが食べるものと言えば生きた虫というイメージがあります。しかしカエルを飼いたいけれど、虫が苦手な人もいるでしょう。

この記事ではカエルが食べるものや、虫以外でカエルが食べるもの、カエルの飼育環境と飼育に必要なアイテムについて解説します。

記事を読むことでカエルが虫以外にどのようなものを食べるのか、またカエルを飼育するのにどのようなものが必要なのかを知ることができるでしょう。カエルが餌を食べないときの原因と対処法についても併せて解説しています。

カエルを飼いたいけれどカエルが食べるものがわからない、どのような環境で飼えばいいのかわからないという人は是非参考にしてみてください。

カエルが食べるもの

カエルは特別な飼育機材が必要なく、ほかの生き物と比較して飼育しやすい生き物と言えるでしょう。

カエルを飼うときに問題となるのはカエルが食べるものです。カエルはほどんどの場合肉食性であるため、主に虫を食べます。飼育するためにはカエルが好む昆虫を与える必要があるため、虫が苦手な人は飼育するのが難しいでしょう。

虫の種類

カエルを飼育する場合、主食はバッタやコオロギ、ハエ、毛虫の幼虫、イモムシ、ミミズ、アブラムシなどを生きたまま与えることになります。

これらの虫は自分で捕まえることもできますが、難しい場合にはペットショップでコオロギや幼虫などを購入して与えることも可能です。

餌となる虫は飼育ケースの中に放っておけば、カエルが自分で捕まえて食べます。またアブラムシを餌として与える場合も、アブラムシの付いた葉っぱを飼育ケースに入れておけば、カエルが自分で見つけて食べるでしょう。

与える量

餌は一日に一回程度、ハエだと三匹くらい、コオロギの場合は一匹ぐらいを与えます。餌を与えすぎてしまうと、カエルが太ってしまうことがあるため注意が必要です。また成長期のカエルはあまり餌を食べなくなります。

ペットショップなどで売っているミルワームを与えすぎると、栄養が偏るため注意してください。

虫以外のカエルが食べるもの

前述したようにカエルはほとんどが肉食であるため、生きた虫を好んで食べます。しかしカエルを飼育したいという人の中には、虫がどうしても苦手で生きた虫を与えられないという人もいるでしょう。

ここでは、虫以外のカエルが食べるものについて解説します。

種類

虫以外にカエルが食べるものとして、新鮮な生肉やメダカ、カメなど爬虫類用の人工飼料などが挙げられます。

カエルはほとんどが肉食であるため、生肉を好んで食べるようです。またメダカは小さなカエルの餌に適しています。カメなど爬虫類用の人工飼料は栄養バランスが良いでしょう。

これらのものをカエルの主食として与えることができますが、やはり生きた虫に比べるとカエルの食いつきは悪くなるようです。

これらの餌を食べない場合には、やはり生きた虫を与える必要があるでしょう。

与える量

カエルはたくさん食べるカエルもいれば少ししか食べないカエルもいます。そのため一日に与える量に決まりはありませんが、一般的にコオロギなら一日一匹程度が適量と言われているため、コオロギと同じ大きさの生肉を同じペースで与えてみてください。

まだ食べるようならもう少し与え、あまり食いつきが良くない場合はほかの餌を試してみると良いでしょう。しかし飼育しているカエルは運動不足で太りやすいため、餌のやりすぎには注意が必要です。

与え方

カエルは生きた餌を好んで食べます。そのため生肉を与える場合には、紐に吊るしてカエルの前で揺らしてみましょう。そうすると動いている生肉を生きた餌だと思って食いつきます。

爬虫類用の人工飼料を与える場合も同じように、紐に吊るして揺らすと食いつくようです。もし紐に吊るすのが難しかったり、紐に吊るしてもカエルの食いつきが良くなかったりする場合には、ピンセットでつまんでカエルの目の前で小刻みに動かしてみてください。

カエルによって食いつきの良い方法が異なるため、いろいろな方法を試してみると良いでしょう。

注意すべきこと

生肉などの餌をカエルに与える際には大きさに注意しましょう。餌が大きすぎるとカエルが食べられないため、カエルの口に入る程度の大きさに切って与えてください。

また添加物の多い食品はカエルが病気になる可能性を高めるため注意が必要です。魚肉ソーセージなどの添加物の多い食品には気を付けるようにしましょう。

アリは身近にいるため捕まえやすいですが、日本のカエルはあまりアリを好まないため餌には向いていません。

同じ種類のカエルでもカエルによって好みは違うため、自分の飼育しているカエルがどのような餌を好むのか、いろいろ試してみてください。

カエルが捕獲できる場所と捕まえ方

カエルは田んぼやその周りで捕獲することができます。アマガエルは繁殖期である春から初夏にかけて主に田んぼに生息しており、そのほかの種類のカエルも田んぼの周りの草地や林、宅地などに生息しているため、これらの場所で捕獲することが可能です。

捕まえる場合は手でそっとすくったり、餌をカエルの前で動かしカエルが気を取られている隙に網で捕まえたりします。

水の中を泳いでいるカエルを捕まえる際は、カエルを傷付けないようそっと手ですくうようにしましょう。

飼育に向いているカエルの種類

カエルと一口に言ってもその種類はさまざまで、生態も多岐にわたります。そのためペットとして飼育しやすいカエルもいれば、飼育するのが難しいカエルもいるでしょう。

ここではペットとして飼育しやすいカエルの種類とその特徴について解説します。

ツノガエル

ツノガエルは陸で暮らすカエルで、土に潜って過ごすことが多いです。ツノガエルという名前のとおり目の上に出っ張りがあり、それが角のように見えるのが特徴です。

ほとんど動かないため小さめの飼育ケースで飼育することもできます。成長期になるとあまりエサを食べなくなりますが、一日一度エサを与えるだけでしっかり成長するため、成長期にエサをあまり食べなくても心配する必要はないでしょう。

ヒキガエル

ヒキガエルも陸で暮らすカエルで、ツノガエルと同じように土を掘ってその中に潜る習性があります。日本に土着生息しているカエルの中では大きい種類のカエルで、食欲が旺盛です。

飼育する際に土を固めすぎずにふんわり置いておくと、後ろ足で穴を掘るかわいい姿を見ることができるでしょう。

また大きめの落ち葉や観葉植物を飼育ケージの中に入れてシェルターを作れば、ストレスの少ない環境にすることができます。

アマガエル

アマガエルは身近で捕まえやすいカエルのため人気がある種類です。繁殖期は田んぼで暮らしますが、普段は田んぼのそばの樹上で暮らします。そのため飼育する際には、飼育ケースの中に植物を入れ、木登りできるようにしてあげてください。

アマガエルは皮膚からごくわずかですが毒を出しています。そのため触った後は必ず手を洗うことが必要です。また触られると弱ってしまうため、人にとってもアマガエルにとってもあまり触らない方が良いでしょう。

イエアメガエル

かわいらしい見た目で人気があり、人をあまり恐れないため慣れれば手乗りもできるカエルです。カエルの中では比較的寿命が長く、年齢を重ねるにしたがって容姿が変わるという特徴があります。

樹上で生活するため、飼育する場合には飼育ケースの中に観葉植物などを入れて木登りができるような環境を作りましょう。また川辺の草や小枝なども一緒に入れてあげるのがおすすめです。

カエルの飼育環境と必要なアイテム

カエルは陸で暮らすカエル、水中や半水生で暮らすカエル、樹上で暮らすカエルに分けることができます。

それぞれ暮らし方が異なるため、飼育する場合にはそのカエルの暮らし方に合わせて飼育ケースのレイアウトを変えることが必要です。

ここではカエルの飼育環境と必要なアイテムをカエルが暮らす場所別に解説します。

陸で暮らすカエルの場合

陸で暮らすカエルには、ツノガエルなどがいます。陸で暮らすカエルの場合、穏やかな川辺をイメージして砂利などを用いたレイアウトにしましょう。

ここからは陸で暮らすカエルの飼育に必要なアイテムをご紹介します。
  • ケージと蓋
  • 床材
  • 水入れ
  • シェルター
  • 保温器具

ケージと蓋

まずは飼育するカエルの大きさに合ったケージを用意します。陸で暮らすカエルは行動範囲がそれほど広くないため、それほど大きなものでなくても良いでしょう。

飼育ケージにはプラスチック製のものとガラス製のもがあり、プラスチック製のものは安価で軽く、ガラス製のものはプラスチック製のものと比較すると高価ですが傷が付きにくいという特徴があります。

いずれの場合も、カエルが逃げ出さないようしっかり蓋ができるものを選びましょう。

床材

陸で暮らすカエルにとって床材はとても重要なポイントです。砂利や小石、土、水苔などの川辺にあるものを用意しましょう。

土は黒土や赤土、腐葉土などで良いですが、有機質のものはカビが生える可能性があるため注意してください。

水入れ

水入れはカエルが飲むための水を入れたり、カエルの体を乾燥させたりしないために用意します。しかし陸で暮らすカエルは水分をお腹から吸収するため、水入れで水場を作らなくても土が湿っていれば問題ありません。

ですが万が一の乾燥に備えて水場を用意しておいた方が安心できるでしょう。水入れを用意する際には、飼育するカエルの大きさに合ったものを準備してください。

シェルター

土の中に隠れるカエルはシェルターを設置する必要はありませんが、人間に慣れていないカエルが落ち着いて生活するためには、シェルターを設置して上げた方が良いでしょう。

シェルターはカエルの体が隠れる大きさのものを選んでください。爬虫類両生類専用のシェルターを選ぶと安全です。

保温器具

カエルに適した飼育温度はカエルの種類によって異なりますが、20℃から25℃程度前後です。夏は保温器具がなくても飼育できますが、寒くなる季節には飼育ケージの外に保温球などの保温器具を設置しましょう。

日本の冬は乾燥しており、保温器具を使うとさらに乾燥しやすくなってしまうため、湿度管理にも気を付けてください。

水中や半水生で暮らすカエル場合

水中で暮らすカエルの場合、一日の大半を水中で過ごすため熱帯魚を飼育するような飼育環境のイメージに近いです。一方で半水生で暮らすカエルの場合、水場と陸を行ったり来たりして生活するため、水場と陸の比率が1:1になるようにレイアウトしましょう。

ここでは、水中や半水生で暮らすカエルの飼育に必要なアイテムをご紹介します。
  • ケージと蓋
  • 砂利
  • シェルター
  • 流木や浮草
  • ヒーター

ケージと蓋

水中や半水生で暮らすカエルのケージには、熱帯魚用の水槽を用意しましょう。飼育するカエルの数が多くなければ30cmから45cm程度の水槽で飼育できます。

カエルが脱走しないよう蓋をするのを忘れないようにしましょう。

砂利

水中で暮らすカエルの場合には、川をイメージして砂利を敷き、苔の付いた石や水草などを入れるのがおすすめです。これらのものを入れることで、水だけを入れるより水質を安定させることができるでしょう。

また半水生で暮らすカエルの場合は、水槽の半分が水場となるように傾斜を付けながら砂利を敷いてください。

シェルター

水中で暮らすカエルや半水生で暮らすカエルにも、カエルが安心して落ち着ける場所としてシェルターを設置してあげましょう。

水中で暮らすカエルの場合には、水草などを入れてシェルター代わりにすることもできます。その場合水草をたくさん入れるとカエルが呼吸するのが大変になるため、入れすぎないよう注意してください。

流木や浮草

必ず必要なアイテムというわけではありませんが、流木や浮草を入れてあげることでカエルが快適に過ごせるようになります。またアクアリウムを再現するのにもおすすめです。

半水生で暮らすカエルを飼育する場合には、流木や浮草はなくても構わないでしょう。

ヒーター

水中で暮らすカエルの場合、冬などの寒い季節になると水中の温度をヒーターで温かく保ってあげることが必要です。

水中の温度を快適に保つヒーターは、熱帯魚用のものを使用すると良いでしょう。

樹上で暮らすカエルの場合

樹上で暮らすカエルを飼育する場合、木や草などを入れてジャングルのようなレイアウトにしてあげましょう。樹上で生活をするため、高さのあるレイアウトが必要となります。

樹上で暮らすカエルは観葉植物や苔などを使って作るビバリウムに適しているため、レイアウトにこだわってみるのも良いでしょう。
  • ケージと蓋
  • 床材
  • 水入れ
  • 植物や登り木
  • 保温器具

ケージと蓋

樹上で暮らすカエルの飼育には、高さのあるケージが必要です。飼育するカエルの種類や数にもよりますが、幅と奥行きがそれぞれ30cm程度で高さが45cm程ある飼育ケージであれば問題なく飼育することができるでしょう。

アマガエルの場合には高さが30cm程度あれば飼育できます。樹上で暮らすカエルは蒸れに弱い性質であるため通気性の良い飼育ケージを選んでください。

床材

掃除など手入れのことを考えるとキッチンペーパーなどを敷くのが良いですが、見た目にこだわりたい場合には、ヤシガラ土や黒土、ミズゴケなどを使用すると良いでしょう。観葉植物を設置するならヤシガラ土や黒土がおすすめです。

樹上で暮らすカエルはフンが多く、床材が汚れたままにしておくとカエルが体調を崩す可能性があります。そのため床材は掃除しやすいものを選び、フンの取り残しに注意しましょう。

水入れ

カエルが水を飲むことができるよう、水入れも設置しましょう。樹上で暮らすカエルは泳ぐのが苦手な種類が多く、深い水入れを使用すると溺れてしまう可能性があるため注意が必要です。

樹上で暮らすカエルの水入れは、カエルが水に浸かるくらいの浅いものを選ぶようにしましょう。また水入れに入れる水はカルキを抜くために煮沸したり、一晩以上置いたりしてから使用するようにしてください。

植物や登り木

樹上で暮らすカエルの飼育には、植物や登り木が必要です。枝木や観葉植物などの生きた植物を飼育ケージに入れてあげましょう。植物の葉の裏はシェルターの代わりにもなり、カエルが安心して過ごすことができます。

観葉植物などはカエルの尿で枯れてしまうのを防ぐため、定期的に洗うようにしてください。また生きた植物は光が必要なため、照明器具があると良いでしょう。

保温器具

樹上で暮らすカエルも気温が低くなると活動が鈍って冬眠してしまうことがあります。飼育している状況では冬眠の管理をすることが難しいため、冬眠しないよう一年を通してカエルが活動しやすい温度に保つことが必要です。

そのため寒い季節には、保温ライトやパネルヒーターなどの保温器具を使用して、飼育ケージ内を温かくしてあげましょう。

カエルを飼育する際の注意点

ここまでカエルの生活スタイルに合わせた飼育環境について解説しましたが、そのほかにもカエルを上手く飼育するために気を付けてあげたいポイントがいくつかあります。

ここではカエルを飼育する際の注意点について解説するため、是非参考にしてみてください。

適切な湿度を保つ

カエルを飼育する際には温度が重要なポイントですが、それと同じくらい大切などが湿度です。カエルに適切な湿度は一般的に70%前後だと言われています。

しかしカエルの種類や個体によっても差があるため、飼育しているカエルの様子を見ながら調節することが必要です。

カエルが水場に浸かっている時間が長かったり、湿り気のある土の上でじっとしていたりする場合には、飼育ケージ内が乾燥している可能性が高いため、霧吹きなどで水分を補いましょう。

冬眠をさせない

野生のカエルは寒くなると冬眠しますが、飼育しているカエルの場合、冬眠に向けてエサを十分に与えたり、冬眠中は温度変化の影響を受けにくい場所に置いたりするなど、冬眠の管理が難しいことから冬眠はさせないようにしてください。

とくに熱帯地域のカエルを冬眠させようとすると、死んでしまう可能性もあります。そのため、飼育しているカエルは冬眠させないよう栄養をしっかり与え、寒い時期でも飼育ケージ内の温度を20℃から25℃くらいに保つようにしましょう。

カエルが餌を食べないときの原因と対処法

飼育しているカエルが餌を動かしても食べなかったり、生きている虫を与えても食べなかったりする場合には、何かしらの原因があります。

ここでは、カエルが餌を食べないときの原因と対処法について見ていきましょう。

餌が合わない

カエルが餌を食べてくれない原因として、まず考えられるのが与えている餌が飼育しているカエルに合わないということです。

生きている虫以外の餌を与えていてカエルが食べてくれない場合には、その餌がカエルの好みには合わないのでしょう。カエルが生きている虫以外の餌を食べてくれないようであれば、コオロギやハエ、アブラムシなどの生きた餌を与えてみてください。

飼育温度が低い

カエルが餌を食べてくれない場合、飼育温度が低い可能性があります。カエルは変温動物であるため、自分では体温調節ができません。

カエルを飼育するのに適した温度は20℃から25℃であり、飼育温度が10℃以下になるとカエルの動きが鈍くなって餌を食べなくなってしまいます。

カエルが餌を食べない場合には飼育ケージ内の温度を確認してください。寒いようならヒーターなどを使って温め、適温を保つようにしましょう。

飼育環境が適切でない

カエルの飼育環境が適切でなければ、カエルがストレスを抱えて餌を食べなくなってしまう場合があります。

カエルの生態に合った環境にしているか、飼育ケージ内の温度や湿度は適当に保たれているか、飼育ケース内がカエルのフンや尿で汚れていないかなどをチェックしましょう。

カエルの生態に合った飼育環境を作り、シェルターを設置するなど、カエルが安心してリラックスできるような環境を整えてあげましょう。

変態して間もない

餌を食べないカエルは、オタマジャクシからカエルに変態して間がないのではないでしょうか。カエルの中には、オタマジャクシからカエルに変態した直後はエサを食べなくなるものもいます。

変態して間もないことが原因で餌を食べなくなっているのであれば、数日様子を見ることで餌を食べるようになるでしょう。

カエルが喜んで食べるものを見つけよう

カエルが食べるものや、虫以外でカエルが食べるもの、餌の与え方や飼育に必要なものなどを解説しました。

簡単に飼い始めることができるカエルですが、餌には生きた虫が必要だったり、その種類によって飼育環境が違ったり、気を付けてあげなければならないことがたくさんあります。

虫以外にもカエルが食べるものはありますが、基本的にカエルが食べるものは生きた虫であるため、虫が苦手な人が飼うのは大変です。

カエルが食べるものをいろいろ与えてみて、カエルが喜んで食べるものを見つけてあげてください。

カエルはかわいいですが、かわいいだけで飼うことはできません。この記事を参考にカエルについて知り、最後まで責任をもってお世話をしましょう。
モバイルバージョンを終了