cms-import-animaroll-wp

ウーパールーパーの陸化について|理由や飼育方法もあわせて紹介

「ウーパールーパーってずっと水中にいる訳じゃないの?」
「ウーパールーパーの陸化ってなに?陸化したら何か変わるの?」
ウーパールーパーは可愛らしい姿で、一時大人気になったことがあります。しかし姿が変わることもあるということをご存じの方は、少ないのではないでしょうか。

この記事では、ウーパールーパーの生態や陸化について、陸化させる方法や陸化を防ぎたければどうするのかなどを紹介します。併せてウーパールーパーが陸化した後の特徴や寿命、飼育方法なども紹介しています。

この記事を読むことで、ウーパールーパーの陸化や生態について詳しい知識が得られるでしょう。陸化のさせ方や逆に陸化を防ぐことはできるのか、もし陸化したらどう飼育していけばいいのかも分かります。

ウーパールーパーを飼っている方、これから飼おうか検討しているという方は、ぜひご一読ください。

ウーパールーパーの生態

ウーパールーパーはサンショウウオの一種で、正式名称は「メキシコサラマンダー」です。「メキシコサンショウウオ」と呼ばれることもあります。カエルと同じく両生類で、ウーパールーパーの体長は個体差がありますが、25cm~30cmとなっています。

有名な可愛らしいウーパールーパーの姿は、実は幼体です。カエルが幼体のオタマジャクシから成体のカエルに成長するように、両生類の中には成長する際に変態するものが多くいます。

実はウーパールーパーも変態する一種なのですが、基本的には変態しません。ウーパールーパーは、幼体のまま成熟するためです。これを「幼形成熟(ネオテニー)」と言います。

ウーパールーパーの陸化について



ウーパールーパーは基本的に、変態して成体になることはないと解説しました。しかし、いくつかの条件を満たしてしまった場合は変態することがあります。それが、ウーパールーパーの陸化です。

ウーパールーパーの幼体は水中で過ごすための姿であり、陸で生活するにはまったく向いていません。ウーパールーパーの陸化と言う言葉の通り、陸化は陸、つまり地上で生活するためにウーパールーパーの体が変わることを意味しています。

陸化したウーパールーパーの特徴

陸化したウーパールーパーの大きな特徴の1つが、見た目が黒っぽくなり、サンショウウオそのものの姿に近づくということです。

幼体の頃に顔の周りにあった可愛らしいエラはなくなり、背びれ、両手足の水かきもなくなっています。手足は大きくなり、目にまぶたができて瞬きするようになります。

水中で生活するために便利だったものがなくなり、地上で生活するために適応しています。また幼体では必要なかった肺呼吸も、陸化後は可能になっています。

陸化したウーパールーパーの寿命

陸化したウーパールーパーの寿命は、1ヶ月~5年程度になると言われています。

陸化しないウーパールーパーの寿命は、最長で25年程度です。約25年という寿命から、ウーパールーパーはもともとは長命の生き物だということが分かります。しかし陸化してしまうと、話がまったく変わってきます。

ウーパールーパーを陸化させるということは、ウーパールーパーの寿命をかなり短命に、上手く飼育できても1/5程度に縮めてしまうということだと知っておきましょう。

野生のウーパールーパーは陸化しない?

ウーパールーパーは幼体のまま成熟する、幼形成熟(ネオテニー)という特徴を持っています。そのため、野生で暮らすウーパールーパーは基本的に陸化しません。カエルのように、大人になるにつれて勝手に陸に上がることはないでしょう。

ウーパールーパーが陸化するには、いくつか条件があるためです。これらの条件が、野生の環境下で揃うことは基本的にないと考えられています。ウーパールーパーの陸化は、飼育下の環境で起こることだと知っておきましょう。

ウーパールーパーの陸化は防げる?

ウーパールーパーの陸化には、条件があります。陸化の条件を満たさないように気をつけておけば、ウーパールーパーの陸化を防げるでしょう。

しかし、一度陸化に向けて変態が始まってしまった場合、これを止めることはできません。ウーパールーパーを陸化させたくないならば、陸化の条件を満たさないことに注意しなければならないでしょう。

もし飼育下のウーパールーパーが陸化のために変態し始めたら、陸化に備えて環境を整えてあげるようにしましょう。

飼育しているウーパールーパーが陸化する4つの理由



飼育しているウーパールーパーが陸化する場合、以下の4つの条件を満たしてしまっている可能性があります。

ウーパールーパーの陸化を防ぐことを考えているなら、飼育している環境で、意図せずにこれらの条件を満たしてしまう場合があることに注意してください。ウーパールーパーが陸化したことに気づいてから対応しても、もう遅いのです。

また逆にウーパールーパーを陸化させたいと考えている方は、これらの条件が参考になります。

1:水質が良くないから

ウーパールーパーが飼育されている水槽の水質が良くない場合、その環境から逃れようとしてウーパールーパーが陸化し始めてしまうことがあると言われています。水質が良くないと、ウーパールーパーが水中に留まり続けることが難しいのでしょう。

とくに夏場は水質がすぐに悪くなりやすいため、飼い主が気づかないうちに水槽内の水が汚れてしまい、ウーパールーパーが陸化してしまうといった事態が起こる可能性があります。細目に水替えしてあげましょう。

2:水位が低いから

ウーパールーパーは水中でエラ呼吸をしていますが、たまに水上に顔を出して空気呼吸することがあります。水槽の水位が低いと空気呼吸する機会が増え、だんだんとエラが小さくなり、より空気呼吸に依存してどんどん陸化を進めていってしまうでしょう。

しかし、水位が高ければいいのかというとそういう訳でもありません。ウーパールーパーが溺れてしまう可能性があります。ウーパールーパーを飼育する際の水位は、ウーパールーパーの全長程度にするといいでしょう。こうすることで、時々必要な空気呼吸をしやすくさせます。

3:水槽内のヨウ素が多いから

水槽のヨウ素が多いと、ウーパールーパーの陸化に必要な甲状腺ホルモンがよく分泌されるようになり、陸化を進めてしまうでしょう。ヨウ素は甲状腺ホルモンの主原料であるためです。

とくに注意したいのは、水槽内に置く敷石でしょう。敷石にヨウ素が含まれていることから、水槽内のヨウ素が増えてしまうためです。また敷石を置くと、ウーパールーパーが誤食してしまうことがあります。敷石は置かないようにした方がいいでしょう。

砂あるいは排出可能な小さな砂利等を敷くことによって、ウーパールーパーのストレスを軽減できます。

4:水温が高いから

水槽の中の水温が高まると水中の酸素量が低下し、空気呼吸が増えてエラが小さくなり、陸化が進んでしまうでしょう。水温が高まることでエラ呼吸だけで足りなくなり、空気呼吸をする機会が増えてしまうのです。

とくに夏場は水温が高まりやすいため、注意が必要でしょう。知らないうちに水温が高くなり、ウーパールーパーの陸化を促してしまいます。水温は年間を通じて、20℃程度で維持することを心掛けてください。

陸化を早める方法

ウーパールーパーを陸化させたい場合、陸化を早く進めたい場合は、水槽内の水位を段階的に下げていきましょう。こうすることで比較的に安全に陸化させられます。

いきなり水位を低下させるのではなく、通常よりも少し下げることから始めてください。水位が下がることでウーパールーパーの空気呼吸の頻度が増え、エラが小さくなる様子が分かります。少しずつ水位を下げ、空気呼吸を増やし、陸上生活に適した体に変わっていくのを見守りましょう。

陸化後のウーパールーパーの飼育方法



陸化したウーパールーパーには、陸化した体にふさわしい飼育環境を整えてあげる必要があります。

ウーパールーパーが陸化したということは、これからは陸上での生活が主になるということです。これまでに食べていたエサでは食べてくれなくなる可能性がありますし、水槽に水だけを入れていた環境では暮らせなくなりますので、注意してください。

逆に言えば、これらの飼育環境を整えられないなら、陸化させない方が良いということです。

与えるエサについて

ウーパールーパーはもともと、魚や昆虫、ミミズなどを食べています。ウーパールーパーが幼体のうちは人口エサも食べてくれますが、陸化したウーパールーパーは動くエサに惹かれる傾向が強くなるため、コオロギのような昆虫を生きた状態で与えてあげるようにしましょう。

与えるエサを変える必要があるのは、ウーパールーパーが変態し始めたタイミングからです。変態している途中は、メダカや金魚といった小さな魚を与えるといいでしょう。

飼育環境について

陸化したウーパールーパーの飼育環境は、水のある場所と陸地の両方が必要になります。


陸化したウーパールーパーは陸上での生活が主になるとはいえ、変態した直後はまだ水を必要としているためです。最初は小さめに陸地を作ってあげ、だんだん陸地に慣れてきたら陸地の面積を広げてあげましょう。いきなり陸地ばかりにしてしまっては、ストレスを与えてしまいます。

水槽内の水は、ウーパールーパーが溺れないように水位を低くして、岩や大きな敷石を入れてあげてもいいでしょう。

ウーパールーパーの陸化について知っておこう

ウーパールーパーは基本的には幼形成熟(ネオテニー)と言って、子どもの見た目のまま大人になる両生類です。しかし、人工飼育下では条件が揃うことによって陸化することがあります。陸下すると生活環境やエサを変える必要がありますし、ウーパールーパーの寿命も変わります。

ウーパールーパーの陸化を防ぐ、または陸化を促すには条件を知っておくことが大切です。ウーパールーパーを入れる水槽内の水位や水質、水温などに気を配って、飼育を楽しんでみましょう。
モバイルバージョンを終了