cms-import-animaroll-wp

育てやすい水草の種類21選|アクアリウム初心者でも!

魚の育成における水草の必要性

水槽の中で静かにたなびく水草は、熱帯魚にはない魅力があります。

またアクアリウムを作る上で、水草はいくつもの重要な役割があります。

アヌビアスナナやウィローモスなどの種類は初心者向けとしてよく知られるようになりましたが、それだけでは面白くありません。

初心者でも育てられる水草をもっと知りたい、初心者から一歩踏み出したい、という方に「どんな水槽でも簡単に育つ種類」から「少しだけ注意すれば簡単に綺麗に育つ」という種類の水草を幅広く厳選しました。

レイアウトに幅を持たせる

水草にはさまざまなサイズの種類があります。

前景・中景・後景にあわせて適切に配置することで奥行き感を出し、水槽を華やかに彩ることができます。

また色や形状も多岐にわたりますので、レイアウトの幅は無限といっても良いほどです。

隠れ家としての役割

熱帯魚は基本的に臆病な生き物なので、隠れ家があることで落ち着いて生活することができます。

水草を覆い茂らせることで人間やほかの魚の視線から隠れることができるため、ストレスの軽減になります。

また他の魚に攻撃されたときも、すぐに隠れることができる安全な隠れ家となります。

種別の棲み分け

熱帯魚のほとんどは自分の縄張りを持っており、種類によっては他の生き物が視界に入ると攻撃を仕掛けることがあります。

水草を植えることで、喧嘩になりがちな魚同士の目隠しとなり、縄張り争いを緩和させることができます。

産卵場所

一部の熱帯魚は水草に卵を産み付けます。また水草がないと安全に産卵できる場所がないと感じてしまい、卵を産んでくれない場合もあります。

また稚魚が生まれた後も、成魚が入ってこれないような水草の狭い隙間は格好のシェルターとなります。

熱帯魚を繁殖させたい人にとっては水草は必須の存在といえるでしょう。

水質の改善

水中のバクテリアが糞などの有機物を分解し、最終的に「硝酸塩」という物質になりますが、溜まりすぎると生体に悪影響となります。

水草はこの「硝酸塩」を吸収し、浄化する機能があります。

また光合成により水中に酸素を供給してくれますので、成体やバクテリアにとって大変有用な存在です。

水草を購入する際の注意点

水草ショップでいろんな水草を見ていると、早く水槽に入れたくてわくわくしませんか?

しかし、安易に購入を決めてしまうと後々困ってしまう場合もあります。

水草の購入前に注意したいことについて、まとめました。
水草を購入する際の注意点
  1. 水槽内の生体との相性を考える
  2. 水質が合っているか確認する

水草を購入する際の注意点1:水槽内の生体との相性を考える

一部の水草は生体との相性が悪い場合があります。

例えば、葉が固くてヒレを傷付けてしまったり、逆に葉が柔らかいため食べられてしまう種類があります。

飼っている生体の特性を踏まえた上で、水草を購入しましょう。

逆に、水槽内のコケやスネールを食べてくれる水草水槽に合う魚もいます。

水草を購入する際の注意点2:水質が合っているか確認する

水草は原産地により適したPH、硬度が異なります。種類ごとに適した環境でないと、思うように育たなかったり、最悪枯れてしまうこともあります。

水質はもともとの水道水や底砂、水槽の石や流木などにより変わってきます。

購入しようとしている水草が自分の水槽に適しているか、事前に確認しましょう。

pH検査薬

水草を育成する上でpHの値はとても重要になります。

テトラのpHトロピカル試薬は、ドイツの老舗アクアリウムメーカーが販売しているアクアリウム専用のpH検査薬です。

一般的に淡水水槽では弱酸性~中性の水質が適しているとされています。多くの熱帯魚や水草に適した水質であり、また弱酸性の環境下ではアンモニアが有毒化しにくいためです。

水草を購入する前に、自分の水槽のpHがいくつなのかしっかり把握しておきましょう。

掃除用ホース

アクアリウムでは定期的に水槽の手入れが必要です。特に砂利の中は排泄物などが溜まり、知らずと水質が悪化する恐れがあります。

水作エイトのプロホースは汚れを巻き上げずに砂利の中のごみを吸い出すことができる排水ポンプです。

汚れを水中に巻き上げないので生体への影響も少なく、レイアウトも保つことができます。ポンプで水を吸い上げるときも、手元を動かさないので水槽内をかき回すことがありません。

付属のクリップをチューブに挟み込むことで流量も調節できるので、砂利が排水に混じることも防げます。

育てやすい水草の種類21選

では、具体的にどんな水草が育てやすいのか。

種類ごとにCO2、光量、肥料、水質、についても評価し、厳選しています。

それぞれの特徴をみて自分にあった水草はどれなのかを見極めてみましょう。
育てやすい水草
  1. アヌビアス・ナナ
  2. ウィローモス
  3. マツモ
  4. アナカリス
  5. ウォーターウィステリア
  6. ウォーターマッシュルーム
  7. カボンバ
  8. バリスネリア・スピラリス
  9. スクリューバリスネリア
  10. アマゾンチドメグサ
  11. アマゾンソード
  12. アマゾンフロッグピット
  13. ホテイアオイ
  14. ミクロソリウム
  15. グロッソスティグマ
  16. ショートヘアーグラス
  17. ハイグロフィラ・ポリスペルマ
  18. グリーンロタラ
  19. クリプトコリネ・ベケッティ
  20. リシア
  21. ルドウィジアsp.スーパーレッド

1:アヌビアス・ナナ

硬く、分厚い丈夫な葉をしており、アクアリウム入門の代表的な種類です。

丈夫で強い光も、二酸化炭素の添加も、肥料もいりません。たいていの水槽で植えているだけで育つ丈夫な水草の代表格です。

成長もゆっくりなため、トリミングもあまり必要とせず手間いらずの水草です。
特徴流木や石に巻き付けて活着できる
価格約600円
水質弱酸性~弱アルカリ性
光量★☆☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★☆☆☆

2:ウィローモス

水槽の石や流木に巻き付けると活着する種類で、苔のような雰囲気を出すことができます。

ウィローモスの育て方は、伸びてきた葉をトリミングし再度巻き付けるだけです。密生させることでより自然に近い雰囲気になります。

水草販売店ではマット状やカップに入った状態で売られています。

インパクトのある流木にウィローモスを巻き付け中央に配置するだけで、美しい簡単レイアウトができます。
特徴糸で巻き付けると活着し、苔のようになる
価格約650円
水質弱酸性~弱アルカリ性
光量★☆☆☆
CO2★★☆☆
肥料★☆☆☆

3:マツモ

熱帯魚の水槽よりも金魚水槽のイメージが強いのではないでしょうか。金魚鉢に浮かべておくだけで素敵な雰囲気になります。

マツモの増やし方は非常に簡単で、水中に浮かべるだけでどんどん増えます。

また水質浄化効果が高いため、ボトリウムに最適な種類です。アカヒレなどの丈夫な熱帯魚とマツモだけで、シンプルなボトルアクアリウムが完成です。
特徴水に浮かべておくだけで成長する
価格約650円
水質弱酸性~弱アルカリ性
日照★★☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★☆☆☆

4:アナカリス

まっすぐに伸びた茎から多くの葉を出す水草です。葉は柔らかく、透明感のある緑色になります。

寒さに強い種類で、室内ならばヒーター無しでも育ちます。

どんな環境でも育ち、非常に育成が簡単な水草なので、ボトルアクアリウム初心者にもです。
特徴日本の池や川にも自生しており、馴染みがある
価格約500円
水質中性~弱アルカリ性
光量★★☆☆
CO2★★☆☆
肥料★☆☆☆

5:ウォーターウィステリア

葉に深い切れ込みが入る、優雅な印象の美しい種類の水草です。華やかで存在感があるので、中景でも後景でも活躍します。

また根張りがよく、大磯砂でも育つ種類です。二酸化炭素なしでもよく育ちますが、添加するとより色鮮やかで美しく育ちます。
特徴成長スピードが速く、根付くと急速に成長する
価格約650円
水質弱酸性~中性
光量★☆☆☆
CO2★★☆☆
肥料★☆☆☆

6:ウォーターマッシュルーム

花びらのような丸い葉がかわいらしい水草です。丈夫な小型水草のため、小型水槽のレイアウトに最適です。

水上草として育てると、5月ごろに小さくかわいい白い花を咲かせます。
特徴水中・水上のどちらでもよく育つ
価格約550円
水質弱酸性~弱アルカリ性
光量★☆☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★☆☆☆

7:カボンバ

松のような細い葉が幾重にも広がり、繊細で柔らかな印象のある水草です。

金魚草とも呼ばれ、金魚と非常に相性が良い水草です。またメダカの水草としても定番の種類で、産卵床としてよく使われます。

一方で葉が柔らかく、ヤマトヌマエビなどに食べられる可能性があります。
特徴金魚やメダカの産卵用の水草に最適
価格約500円
水質弱酸性~中性
光量★★☆☆
CO2★★☆☆
肥料★☆☆☆

8:バリスネリア・スピラリス

平たく細長い、水仙のような形をしています。低光量で育つ水草の中では育成も速く、スマートでまっすぐ伸びるため後景草定番の種類です。

地下茎を伸ばして増えるため、予想だにしないところから生えてくることもあります。
特徴伸びるスピードがとても速い
価格約600円
水質中性~弱アルカリ性
光量★☆☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★☆☆☆

9:スクリュー・バリスネリア

バリスネリア・スピラリスと同じ種類ですが、ねじれが特徴的で面白い水草です。

CO2や強い光量は必要ありませんが、添加することでよりはっきりとしたねじれが出るようになります。
特徴高光量を当てることでねじれが強くなる
価格約600円
水質中性~弱アルカリ性
光量★☆☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★☆☆☆

10:アマゾンチドメグサ

細い茎と丸い葉がかわいらしい水草です。節から水中の養分を吸収し、また成長の早い種類のため水質浄化効果が高いです。

根張りが弱いため、浮かせたくない場合はおもりを付けるとよいでしょう。
特徴成長が早く、水質浄化効果が高い
価格約650円
水質弱酸性~弱アルカリ性
光量★★☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★☆☆☆

11:アマゾンソード

幅広で大きな葉に成長する種類で、インパクトのある水草です。

肥料を添加するとより大きく育てることができます。小型水槽では持て余してしまうほどの大きさになるので、60㎝以上の水槽がです。
特徴成長スピードも速く、大きく育つ
価格約650円
水質弱酸性~中性
光量★☆☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★☆☆☆

12:アマゾンフロッグピット

小型の丸い葉をつける、浮き草タイプの水草です。

メダカのビオトープなどにも最適で、浮かべるだけで日よけ、隠れ家、産卵床と万能な役目を果たします。

低光量下では葉の色が薄くなりますので、色合いが気になる場合は照明を見直しましょう。
特徴水中から養分を吸収するため、水質浄化効果が高い
価格約500円
水質弱酸性~弱アルカリ性
光量★★☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★☆☆☆

13:ホテイアオイ

日本産でぷっくり膨らんだ茎と厚みのある葉が特徴的です。浮草は水質浄化効果が高いので、綺麗な水槽を保つのに大いに役立ちます。

また低温にも強く、もし寒さで枯れてしまっても春にはまた新芽を出します。
特徴光量を上げると薄紫色の花を咲かせる
価格約600円
水質弱酸性~弱アルカリ性
光量★☆☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★☆☆☆

14:ミクロソリウム

低光量でも育つ陰性水草の代表的な種類です。

多くの種類がありますが育て方はほぼ同じでどれも育成難易度が低く、初心者から上級者まで幅広くの種類です。

また成長もゆっくりなため、ボトルアクアリウムにもです。
特徴流木や石に活着させて育てる
価格約650円
水質弱酸性~中性
光量★☆☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★☆☆☆

15:グロッソスティグマ

小さく丸い葉で、底面を這うように成長する種類の水草です。

育てることが難しい前景草の中では育成難易度が低く、「アクアリウム初心者だけれど緑の草原を作りたい」という場合はグロッソスティグマがです。

なお、ミニグロッソスティグマと言われる種類は難易度が高く、グロッソスティグマと同じ感覚で植えるとすぐに溶けてしまいます。
特徴前景水草の中では難易度が低め
価格約950円
水質弱酸性~中性
光量★★★☆
CO2★★☆☆
肥料★★☆☆

16:ショートヘアーグラス

芝生のような水草で、密生するとまるで草原のようになります。アクアリストなら誰しもが一度は憧れる光景でしょう。

育成は光量・CO2がある程度あればさほど難しいものではないですが、密集しすぎるとコケが生えやすくなり、枯れる場合があります。

石組みレイアウトと相性がよく、ダイナミックな昇竜石や山水石の周りに密生させるのはのレイアウト例です。

また前景で茂らせることで、背景の水草の根本を隠す下草の役割も果たしてくれます。
特徴草原のようなレイアウトが作れる
価格約1,000円
水質弱酸性~中性
光量★★★☆
CO2★★★☆
肥料★☆☆☆

17:ハイグロフィラ・ポリスペルマ

ポピュラーな有茎水草で、平凡な見た目をしていますが低光量・二酸化炭素無し・貧栄養でもよく育ちます。そのため初心者向け水草として非常にがあります。

成長スピードも速く、水槽立ち上げ時のパイロットプランツとしても優秀な種類の水草です。
特徴高光量の水面近くでは赤色になることがある
価格約600円
水質弱酸性~弱アルカリ性
光量★☆☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★☆☆☆

18:グリーンロタラ

水槽レイアウトの定番とされるロタラ系ですが、実は日本でも田んぼや水路に自生しています。

細い茎から繊細な葉をたくさん生やし、美しい茂みを作り出します。小型水槽から大型水槽まで、水槽の種類を問わないの中景草です。

ある程度の光量がないとまっすぐ伸びない場合があります。有茎水草は光の方向に延びるため、光量を上げる、また横から光が入らないようにするとよいでしょう。

また土中の養分を多く必要とするため、ソイルでの育成が適しています。
特徴水槽の大きさを問わず美しい茂みを作る
価格約750円
水質弱酸性~中性
光量★★★☆
CO2★★☆☆
肥料★★★☆

19:クリプトコリネ・ベケッティ

渋い色味を持つ種類で、褐色がかった濃い緑色をしています。

水槽の環境に馴染ませるため、購入後はしばらくポットに入れたまま水槽に浮かせることで枯れにくくなります。

根張りが強いため、根付いたあとは植え替えが難しくなります。
特徴葉の裏側はさらに赤みがかった色をしている
価格約750円
水質弱酸性~中性
光量★☆☆☆
CO2★★☆☆
肥料★☆☆☆

20:リシア

細く繊細な茂みを作る前景、中景向けの種類です。

根を張らないため、ネットに入れて沈めるか流木などに巻き付ける必要があります。またアクアショップでは生育済みの水草マットが売られていることもあります。

岩や流木に密生したリシアの茂みは非常に見ごたえがあり、水草アートのようなダイナミックなレイアウトにもよく使われます。
特徴ネットなどに入れて沈めて育てる
価格約600円
水質弱酸性~中性
光量★★★☆
CO2★★★☆
肥料★☆☆☆

21:ルドヴィジアsp.スーパーレッド

全体が鮮やかな赤色をしている綺麗な水草です。

赤系の種類は通常のものより育成が難しい場合が多いですが、ルドウィジアsp.スーパーレッドは品種としてある程度固定されており、発色を維持しやすいです。

赤系水草を入れる場合は、水槽の水草の中でもワンポイント程度にするとバランスよく収まります。
特徴深紅に近い鮮やかな赤色
価格約1,000円
水質弱酸性~中性
光量★★☆☆
CO2★☆☆☆
肥料★★☆☆

水槽に合った水草の種類が何なのかを見極めよう!

育てやすい水草の種類について、いかがでしたでしょうか。

育てやすい水草と言うと低光量、CO2無添加、肥料無添加といった条件をイメージしがちですが、「条件さえ揃えればよく育つ」というのもまた育てやすい種類になります。

環境を少し変えれば、育てられる水草の種類はがらっと変わります。

水槽の環境をしっかり把握して、自分にぴったりなアクアリウムを作りましょう。
モバイルバージョンを終了