cms-import-animaroll-wp

烏骨鶏の飼い方とは?ペットにする際の注意点と飼育方法をご紹介

烏骨鶏とは?

烏骨鶏はウコッケイと呼ぶ飼い方が比較的簡単な中国原産のニワトリの品種です。

皮膚、内臓、骨がすべて黒色で、羽毛は白と黒があり、成鳥でもひよこと同じ綿毛でフワフワとした毛が魅力的です。

栄養価の高い卵は産卵数が少ないためとても高価で、身の方も中国では昔から王侯貴族の薬膳に欠かすことのできない食材として重宝されてきました。

烏骨鶏の大きさ

飼い方も比較的簡単な烏骨鶏の立った時の高さは40cmほどです。体重は1kg前後と普通のニワトリに比べるとかなり小柄で、さらにオスに比べメスの方が一回り小柄になります。

フワフワの毛で実際よりも少し大きめに見えますが、実際に抱えてみるととても小柄だということが良くわかります。

烏骨鶏の寿命

烏骨鶏の寿命は10~15年と言われていますが上手に飼育し、飼い方を上手にすれば30年ほど生きた例も報告されています。

烏骨鶏に限らず、一般的なニワトリの寿命も10~15年なので、ニワトリを飼育する場合は長く付き合うことを覚悟のうえで飼育するのがです。

烏骨鶏の鳴き声

烏骨鶏のオスは「コケコッコー」という声で鳴き、音量もそれなりの大きさがあります。

一方メスの方は小さい声で「コッコッコ」と鳴くだけでとても静かです。

有精卵を産ませたい場合、オスは不可欠ですが、ニワトリ特有の鳴き声が周囲に響き渡ることを覚悟で飼育する必要があります。

烏骨鶏のオスとメス

烏骨鶏のオスとメスは他のニワトリに比べ、見た目で性別を判断することは難しいという難点があります。

オスはメスに比べ体が大きく筋肉質です。鳴き声も「コケコッコー」ですから、鳴けばすぐにわかります。

冠羽が流れるように逆立っているのがオスで丸くふわふわしているのがメスの特徴です。

烏骨鶏はペットにできるのか?

フワフワの毛が魅力的で卵も栄養抜群の烏骨鶏はペットとして飼うこともできます。

品評会のような展示会に出すために飼育したり、個人で採卵や食用に養鶏することもできます。

温厚で人に懐くためペットとして

烏骨鶏はとても温厚で大人しく、人に懐く比較的飼い方も簡単なニワトリです。

飼育しているととても愛着がわく可愛いペットでもあります。

餌を持っていくと喜んで寄ってきますし、手のひらに餌をのせると上手に力加減を調整して飼い主に怪我をさせないような力加減をする賢さも持っています。

少ない頭数の烏骨鶏を愛情を持って飼育するのもです。

どこで買えるのか?

烏骨鶏はひな鳥として販売されていることが多く、牧場やひよこを取り扱うショップで販売されています。

近くに烏骨鶏の養鶏場などがあれば入手方法を訪ねてみるのも一つの方法です。

成鳥が欲しい場合は里親募集されていることもあり、定期的にチェックしているとお気に入りの個体が出品されることがあるでしょう。

アンテナを張っていれば容易に飼うことができる種類のニワトリです。

値段はいくら?

飼い方が比較的簡単な烏骨鶏のひな鳥の値段は約3000円です。ネットなどでも1匹から手軽に購入することができます。

3000円ほどの値段で10年以上付き合いのできるペットを手に入れることができるのでとてもお手頃です。

他のペットの値段から考えるととても安い値段です。

烏骨鶏を飼うときの注意点

烏骨鶏をペットや養鶏で飼う時には、飼い方として注意しなければならない点がいくつかあります。

上手な烏骨鶏の飼い方を4つのポイントで説明しましょう。

初めてニワトリを飼育する際にはあらかじめ抑えておきたい大事なポイントですので要チェックです。
鳴き声飛び方温度管理脱走
オスが特に大きな声で鳴く。メスは小さな声で鳴くので問題ない。高い場所まで飛ぶのでゲージの屋根は必要ヒナは適切な温度管理での飼育が必要脱走したときは慌てずゲージの入り口に誘導する

烏骨鶏を飼うときの注意点1:鳴き声

烏骨鶏は先ほども説明しましたが、オスが「コケコッコー」というニワトリ特有の大きな鳴き声を出します。

朝だけでなく夕方や日中でも鳴くことがあり、周囲の理解を得られたり、隣近所と離れた場所で飼育する場合には問題ありませんが、住宅地での飼い方のマナーとして、きちんとした防音対策をする必要があります。

メスは鳴いてもとても小さな声なので、採卵用やペットとして飼うなら絶対的にメスがです。

烏骨鶏を飼うときの注意点2:飛ぶこともある

烏骨鶏はニワトリの一種ですから大空をはばたくことはできません。

しかし実は空を自由に飛ぶことはできませんが、本気を出せばそこそこの距離を飛ぶことができます。

飛び上がるというよりは滑空に近い感じの飛び方です。また木の上で眠る習性もあり、高い場所に飛び乗ることもできるので、飼い方としてゲージの天井はしっかりと閉じておく必要があります。

室内でペットとして飼育する場合は人間の肩にのったり、場合によってはカーテンレールなどの高い場所に飛び乗ることもあります。

烏骨鶏を飼うときの注意点3:ヒナは温度管理が必要

烏骨鶏のヒナの飼い方として、温度管理が必要になります。

烏骨鶏の成鳥は寒暖差には強いですが、ひなであるヒヨコは生まれてからしばらくは母鳥の羽毛の中に滑り込み、暖をとって生活します。

電球などを使用して常に27~30度程の温度を保つ必要があり、夏場でも夜間やエアコンの効いた室内では寒すぎるので保温が必要です。

ヒナの飼い方のポイントはカイロのように一部分だけが温まるものではなく、空気全体が温まるようにします。

烏骨鶏を飼うときの注意点4:脱走することもある

烏骨鶏を屋外飼育している場合には思わぬアクシデントで烏骨鶏が脱走することがあります。

そんな時は慌てずに対処しましょう。捕まえようとして焦るとかえって烏骨鶏もパニックになってどんどん遠くに逃げてしまいます。

抱っこに慣れていない烏骨鶏は無理に捕まえようとすると羽をまき散らして暴れます。

上手にゲージの入り口に誘導していくように追い込むのが脱走の際の対処法です。

烏骨鶏の飼育方法

烏骨鶏の飼い方にはいくつかのポイントあり、ペットとして飼育する時にはしっかりとポイントを押さえておく必要があります。

どんな設備で飼育するのか、飼い方の外せないポイントはどこなのかをぜひチェックしておきましょう。
飼育方法
  1. ゲージ飼いが一般的
  2. ヒナは適切な温度管理が必要
  3. 室内飼育でも散歩は必要

烏骨鶏の飼育方法1:ゲージ飼いが一般的

烏骨鶏の飼い方として最も一般的なのはゲージ飼いです。

止まり木などを設置した通気性の良い小屋で放し飼いにするのがです。

ゲージの網は他の動物や鳥にいたずらされないようにしっかりした素材を選ぶ必要があります。

ペットとして室内で飼育することも可能ですが、烏骨鶏はトイレを覚えませんので部屋が汚れることを覚悟しなければなりません。

しかし、鳥インフルエンザなどの病気にさせないようにするには室内飼育がです。

烏骨鶏は土屋砂を摂取し有用菌を体内に取り入れる習性があるので、室内で飼育する場合は市販の腐葉土を時々与えるようにします。

烏骨鶏の飼育方法2:ヒナは温度管理を適切に

烏骨鶏のヒナの飼い方として、温度管理を適切にする必要があります。

ヒナは成鳥にはない可愛らしさがあり、飼育するのは大変な面もありますが、その分喜びもたっぷり味わえます。

ヒナの飼育は基本的に室内で大きめの水槽で行います。水槽内の温度は27℃前後に保ち、水槽の下には牧草をしいてふかふかにします。

水槽内の温度を保つために保温電球かパネルヒーターを使用しましょう。

水槽の中にはエサ入れ、水入れを置きます。水入れには普通の水道水を使用します。エサは成鳥に与える配合飼料を細かく砕いて与えます。

ヒナは2~3か月ほどで成鳥になりますから、その間の飼育は少し神経を使います。

烏骨鶏の飼育方法3:室内飼育は散歩が必要

烏骨鶏はフワフワとした毛や温和な性格から室内でペットとして飼育する人も多くいます。

しかし、室内で飼育する場合でも定期的に外に散歩に連れ出すことも必要です。

烏骨鶏は遠くに飛んで行ってしまう危険性が少なく、外に出しても飼い主の後をついて歩くので気軽に散歩に連れ出すことができます。

外に出して土や砂を摂取させたり、日光を浴びさせたりすることは烏骨鶏の健康には欠かせない飼い方です。

天気の良い日はぜひ烏骨鶏を外に連れ出して、他の動物や農薬などに注意しながら散歩させてみましょう。

烏骨鶏を飼うために必要なグッズ

烏骨鶏の飼い方が分かったところで、次は具体的に烏骨鶏の飼育に必要なグッズについて説明します。

烏骨鶏の飼い方で最も一般的なゲージ飼いの方法をご紹介します。

それほど広いスペースも必要ないので、自宅の庭や敷地にある程度のスペースがある方なら、気軽にチャレンジできる飼い方でぜひです。

ゲージ

烏骨鶏の一般的な飼い方であるゲージ飼いではウサギ用や小型犬用の大目のペットゲージが適しています。

最低でも70×45×45くらいのスペースは必要です。もちろんそれ以上の高さがあれば止まり木なども入れることもできます。

選ぶポイントとしては底部がスノコで引き出し式になっている製品がベストで、スノコの下にはペットシーツや藁、もみ殻を入れて水分吸収させるようにします。

エサ

エサはニワトリ用の配合飼料が販売されていて、値段もそれほど高額ではないので、そちらを利用するのがです。

もちろん採卵用として烏骨鶏を飼う場合は、エサにこだわって美味しい卵を採取するのも一つの方法で、バランスのとれた食事を独自に与えることも可能です。

ヒナから飼う場合はひよこ用のエサも販売されていて、最初の1~2か月はそちらを利用するのもです。

副食・おやつ

烏骨鶏の飼育には副食として野菜くずや果物などを与えるととても喜びます。

野生下では虫も食べるのでミルワームなどのたんぱく質を与えるのもです。

特に採卵を目的として烏骨鶏を飼育する場合は色々なエサをバランスよく与えることで栄養価も高く、美味しい卵を得ることができます。

美味しい卵を想像しながらおやつや副食を与えるのも楽しみのひとつです。

人に懐く烏骨鶏の飼い方を知ろう

フワフワの毛と穏やかで人懐こい烏骨鶏はペットとして飼うにもピッタリのニワトリです。

もちろん採卵用として飼育するにもで、色々な楽しみ方ができます。

烏骨鶏の飼い方をしっかり把握して、ぜひ烏骨鶏を飼ってみてはいかがでしょう。

設備や初期投資の金額もとてもお手頃なのでまずは気軽にチャレンジしてみてください。
PetPlus
モバイルバージョンを終了