「コザクラインコには色の種類があるみたいだけどどんな種類がいるの?」
「コザクラインコが色変わりする理由って?」
このように、コザクラインコのカラーバリエーションや色変わりする理由について興味や疑問を持っているという人はいるのではないでしょうか。
本記事では、コザクラインコの特徴といった基本的な情報とともに、色の種類や色変わりする理由・時期・注意点などについて解説しています。
この記事を読むことで、コザクラインコがどのように色変わりをするのかというメカニズムについて理解することが可能です。その知識をもとに、コザクラインコの種類や飼育する際のポイントを踏まえたうえで飼育方法を検討できるでしょう。
コザクラインコの色変わりについて知りたいと思っている人は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。
「コザクラインコが色変わりする理由って?」
このように、コザクラインコのカラーバリエーションや色変わりする理由について興味や疑問を持っているという人はいるのではないでしょうか。
本記事では、コザクラインコの特徴といった基本的な情報とともに、色の種類や色変わりする理由・時期・注意点などについて解説しています。
この記事を読むことで、コザクラインコがどのように色変わりをするのかというメカニズムについて理解することが可能です。その知識をもとに、コザクラインコの種類や飼育する際のポイントを踏まえたうえで飼育方法を検討できるでしょう。
コザクラインコの色変わりについて知りたいと思っている人は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。
コザクラインコが持つ特徴
緑と赤の南国カラーが特徴のコザクラインコは、人への懐きやすさからペットとして人気を集めているインコの種類です。ただその性格はほかのインコとは少し異なっていて注意が必要であるほか、飼育する際には寿命についても把握しておかなければなりません。
ここからは、コザクラインコが持っている性格や平均寿命などの特徴について解説します。
ここからは、コザクラインコが持っている性格や平均寿命などの特徴について解説します。
コザクラインコに見られる性格
コザクラインコはインコの中でも特に自己主張が激しい性格をしていて、飼い主に対しての愛情が深いためベタベタと甘えてくるなど人懐っこい部分があります。ほかにも好奇心旺盛な一面も持っています。
そのため情熱的な性格だと言われているのですが、その影響からか嫉妬深く、飼い主が構わない・ほかのペットと仲良くしているとつつくなどの攻撃的です。さらに嫌いな相手には噛みつくなど、気性の荒い性格も併せ持っています。
そのため情熱的な性格だと言われているのですが、その影響からか嫉妬深く、飼い主が構わない・ほかのペットと仲良くしているとつつくなどの攻撃的です。さらに嫌いな相手には噛みつくなど、気性の荒い性格も併せ持っています。
コザクラインコの平均寿命
インコの平均的な寿命は6~10年程度とされています。それに対して、コザクラインコの平均寿命は10~15年程度と比較的長生きする傾向がみられます。個体差はもちろんありますが、過去には20年以上生きた個体もいたなど長寿のインコです。
コザクラインコを長生きさせるためには健康管理が重要ですが、長生きさせたい場合はきちんと躾などを行わなければ問題行動が増える可能性があります。
コザクラインコを長生きさせるためには健康管理が重要ですが、長生きさせたい場合はきちんと躾などを行わなければ問題行動が増える可能性があります。
コザクラインコの色変わりとは
コザクラインコの色鮮やかな羽色は、生後4か月を過ぎたころから色変わりと呼ばれる変化を迎えます。色変わりとは名前の通り、羽に含まれる色素が変化し、最終的な配色が決まっていくことを指します。
色変わりは元々コザクラインコが持っていた特性ではありましたが、コザクラインコのブリーダーが人工的に色を作り出し、常に新しい配色を生み出すようになりました。このブリーダーによる人工的な色の作り出しが、色変わりと呼ばれるようになったのです。
色変わりは元々コザクラインコが持っていた特性ではありましたが、コザクラインコのブリーダーが人工的に色を作り出し、常に新しい配色を生み出すようになりました。このブリーダーによる人工的な色の作り出しが、色変わりと呼ばれるようになったのです。
代表的なコザクラインコの色の種類
コザクラインコはブリーダーの努力によって多種多様な色変わりが存在しており、代表的なものから希少性の高いもの、人気の高いものまで幅広く知られています。ペットショップによって取り扱っている色変わりは異なるため、まずはその種類を知っておくことが大切です。
ここからは、コザクラインコの代表的な色変わりの種類について紹介します。
ここからは、コザクラインコの代表的な色変わりの種類について紹介します。
ノーマルカラー
緑色の羽色をベースに額から胸にかけて入っている赤色が綺麗な色変わりは、コザクラインコの原種に近いことからノーマルカラーと呼ばれています。そのため多くのペットショップで取り扱われている定番かつ人気の高い色変わりとして、目にすることが多い色です。
ダークグリーン
ノーマルカラーの緑色をさらに濃く深くしたものが、ダークグリーンと呼ばれる種類です。ノーマルカラーにもみられる腰の青色が、さらに濃くなっているところも特徴として挙げられています。
タイガーチェリー
タイガーチェリーはアメリカンイエローパイドとも呼ばれていて、ノーマルカラーに黄色のまだらが入っているところが特徴です。まだらの入り方や割合は個体差があるため、自分の好みの色合いのものを探すこともできます。
アメリカンイエロー
ゴールデンチェリーとも呼ばれているアメリカンイエローは、顔と額は赤、体はからし色という黒色を帯びた黄色になっています。風切り羽と腰は白、目は黒です。
ちなみにオーストラリアンシナモンもゴールデンチェリーと呼ばれていますが、それ以外にもジャパニーズイエローと呼ばれるほぼ見られない品種も含めてゴールデンチェリーと称されています。
ちなみにオーストラリアンシナモンもゴールデンチェリーと呼ばれていますが、それ以外にもジャパニーズイエローと呼ばれるほぼ見られない品種も含めてゴールデンチェリーと称されています。
オーストラリアンシナモン
オーストラリアンイエローやゴールデンチェリーとも呼ばれているオーストラリアンシナモンは、顔と頭が赤色、体は黄緑がかった色合いになっています。風切り羽はシナモン色、腰は薄青色であり、目はブドウ色というカラーリングです。
ちなみに遺伝の関係でオスがほとんど生まれないため、基本的にメスが販売されています。
ちなみに遺伝の関係でオスがほとんど生まれないため、基本的にメスが販売されています。
ルチノー
イエロー系の色変わりの中でも人気が高いのが、ルチノーです。こちらは派手な黄色の羽色をベースに額から胸にかけて入っている赤色、赤みがかった眼球が特徴として挙げられます。
実はルチノーは原種が持っている黒色のメラニン色素が欠落していて、全身の羽色に黒色が入っていないという特殊な色変わりとなっています。
実はルチノーは原種が持っている黒色のメラニン色素が欠落していて、全身の羽色に黒色が入っていないという特殊な色変わりとなっています。
ホワイトフェイス
ホワイトフェイスは特殊な色変わりとして知られており、顔全体が白色になっているところが大きな特徴です。
ちなみに顔全体が白色になっていれば全てホワイトフェイスに分類されていますが、そこからさらに細かな色変わりが存在しています。例えば体が黒っぽい色合いになっていればホワイトフェイス・モーブ、青い色合いになればホワイトフェイス・ブルーという具合です。
基本的にホワイトフェイスは、ブルー系とシナモン系に発現しやすい傾向があるとされています。
ちなみに顔全体が白色になっていれば全てホワイトフェイスに分類されていますが、そこからさらに細かな色変わりが存在しています。例えば体が黒っぽい色合いになっていればホワイトフェイス・モーブ、青い色合いになればホワイトフェイス・ブルーという具合です。
基本的にホワイトフェイスは、ブルー系とシナモン系に発現しやすい傾向があるとされています。
シーグリーン
シーグリーンはブルー系統の色変わりで、青みがかった緑色の羽色になっています。また顔は白色・額は杏子色で、くちばしの付け根がピンク色になっていて先端がクリーム色という、全体的に柔らかな色合いが人気です。
ヤエザクラインコ
ヤエザクラインコは、コザクラインコとボタンインコの交雑種として生まれた色変わりです。見た目はボタンインコに近いですが、アイリングの細さやくちばしがオレンジ色であるところから区別できます。
ちなみにヤエザクラインコは生殖行為や産卵はできるものの、繁殖能力は持っていません。
ちなみにヤエザクラインコは生殖行為や産卵はできるものの、繁殖能力は持っていません。
コザクラインコの目安となる色変わり時期
雛の頃からコザクラインコを飼育している場合、生後4か月ごろから色変わりが始まると言われています。最初は徐々に羽根の色が変化していき、成長とともに羽根の色素が安定して成鳥とともに配色が決定するという流れです。
ちなみに頭部が赤くなるタイプのコザクラインコの色変わりは生後4か月より前に始まる傾向があるため、その時点で頭部の色が赤または白か予想できます。
ちなみに頭部が赤くなるタイプのコザクラインコの色変わりは生後4か月より前に始まる傾向があるため、その時点で頭部の色が赤または白か予想できます。
コザクラインコの羽色が変わるメカニズム
そもそもコザクラインコはどのようにして色変わりをするのかというと、羽根の構造にそのメカニズムが隠されています。
コザクラインコの羽根は太い軸である羽軸を中心に、羽枝・小羽枝などの細かい組織に枝分かれしている構造です。この羽枝の中には3つの層があり、それぞれの層の中に別々の色素が含まれています。
色素の割合で羽根の色が異なるのですが、色変わりの時期になるとその割合が変化して羽色がはっきりとしてくるのです。
コザクラインコの羽根は太い軸である羽軸を中心に、羽枝・小羽枝などの細かい組織に枝分かれしている構造です。この羽枝の中には3つの層があり、それぞれの層の中に別々の色素が含まれています。
色素の割合で羽根の色が異なるのですが、色変わりの時期になるとその割合が変化して羽色がはっきりとしてくるのです。
コザクラインコの雛を育てるときのポイント
コザクラインコは成鳥だけではなく、雛から飼育できます。雛から育てることで飼い主に懐きやすくなるため、雛から飼育したいと考える人も少なくありません。ただ成鳥とは餌の与え方や適温が異なるため、育て方のポイントを意識しておく必要があります。
ここからは、コザクラインコの雛を育てる時に意識しておきたいポイントについて解説します。
ここからは、コザクラインコの雛を育てる時に意識しておきたいポイントについて解説します。
- 餌を与えるときは挿し餌をする
- 適温を保つようにする
餌を与えるときは挿し餌をする
成鳥はシードかペレットを与えるのが一般的ですが、雛の場合はアワ玉と雛用のパウダーフードを混ぜたものが与えられることが多いです。これらはそのまま与えるのではなく、挿し餌と呼ばれる方法で与えます。
挿し餌とは親鳥の代わりに人間が雛に餌を与えることで、口を開けて催促する雛の口に餌を入れてあげる方法です。挿し餌は熱湯でふやかしたものを40度前後に冷まし、専用のスプーンやスポイトで口の中に入れてあげます。
挿し餌とは親鳥の代わりに人間が雛に餌を与えることで、口を開けて催促する雛の口に餌を入れてあげる方法です。挿し餌は熱湯でふやかしたものを40度前後に冷まし、専用のスプーンやスポイトで口の中に入れてあげます。
適温を保つようにする
雛は成鳥と違って羽根が生えおらず、体温調整が上手くできないため、保温器具を使って適温を保つようにしてあげることが必要です。
適温はおよそ30度程度で、乾燥に弱い傾向もあるため湿度も60%以下にならないように調整します。ただ温度管理をする場合、水槽全体を温めるのではなく涼しい場所も作ってあげなければ、体温が上がり過ぎて体調を崩してしまうため注意が必要です。
適温はおよそ30度程度で、乾燥に弱い傾向もあるため湿度も60%以下にならないように調整します。ただ温度管理をする場合、水槽全体を温めるのではなく涼しい場所も作ってあげなければ、体温が上がり過ぎて体調を崩してしまうため注意が必要です。
色変わりのコザクラインコは体が弱いと言われる理由
コザクラインコの色変わりは体が弱いと言われることがありますが、その理由として挙げられるのがブリーダーによる近親交配の可能性です。
コザクラインコのブリーダーの中には、新しい色変わりや人気の色変わりを生み出そうとして、近親のコザクラインコ同士で交配させている可能性があります。近親交配は先天性の染色体異常や遺伝子疾患を生み出しやすく、体が弱くなりやすいです。
ほかにも人気の色変わりであるアルビノは紫外線に弱い傾向があるため、そこから体が弱いという話につながることがあります。
コザクラインコのブリーダーの中には、新しい色変わりや人気の色変わりを生み出そうとして、近親のコザクラインコ同士で交配させている可能性があります。近親交配は先天性の染色体異常や遺伝子疾患を生み出しやすく、体が弱くなりやすいです。
ほかにも人気の色変わりであるアルビノは紫外線に弱い傾向があるため、そこから体が弱いという話につながることがあります。
肝臓病の恐れがあるコザクラインコの色変化
様々な色に変化していくコザクラインコですが、後頭部に赤系またはオレンジ系のまだらが出てきた場合や緑色が赤色または黄色に変色する場合は肝臓病の恐れがあると考えられます。
そもそも色変わりで後頭部に赤色が出てくることはなく、雛の頃から赤系の色がみられている場合はそのような品種なのです。そのため成鳥してから緑色に赤系または黄色が出てくること自体おかしいことで、肝臓病を疑わなければなりません。
ほかにもクチバシや爪が青っぽくなる場合も、肝臓病になっている可能性があるため獣医に診てもらいましょう。
出典:羽毛、嘴の異常|横浜小鳥の病院
参照:https://yokohamabirdclinic.jp/featherbeak/
そもそも色変わりで後頭部に赤色が出てくることはなく、雛の頃から赤系の色がみられている場合はそのような品種なのです。そのため成鳥してから緑色に赤系または黄色が出てくること自体おかしいことで、肝臓病を疑わなければなりません。
ほかにもクチバシや爪が青っぽくなる場合も、肝臓病になっている可能性があるため獣医に診てもらいましょう。
出典:羽毛、嘴の異常|横浜小鳥の病院
参照:https://yokohamabirdclinic.jp/featherbeak/
コザクラインコの鳴き声パターン
コザクラインコはほかのインコと比較すると割と鳴き声が大きく、飼い主とのコミュニケーションを求めて鳴くことも少なくありません。コザクラインコの鳴き声にはいくつかのパターンがあり、パターンを知っていれば感情を理解できるでしょう。
コザクラインコの鳴き声パターンについて、代表的なものを3つほど紹介します。
コザクラインコの鳴き声パターンについて、代表的なものを3つほど紹介します。
眠い時の鳴き声
眠い時のコザクラインコは特定の鳴き声を出すというわけではなく、ボソボソと寝言のような鳴き声を口にしています。そのためカバーをかけているケージの中から何か鳴き声が聞こえた場合、目を閉じているのであれば眠いだけなので問題ありません。
甘えている時の鳴き声
飼い主や好きな相手に甘えたい時は、羽毛を逆立てて首をかしげる、甘噛みをする、すり寄ってくるなどの仕草をしながら、「ピッ」と短く鳴きます。
「ピッ、ピッ」と鳴いて自分を見てほしい、構ってほしいと甘えているため、頭を撫でるなどのコミュニケーションを取りましょう。
「ピッ、ピッ」と鳴いて自分を見てほしい、構ってほしいと甘えているため、頭を撫でるなどのコミュニケーションを取りましょう。
ご機嫌な時の鳴き声
機嫌がいいコザクラインコは、「チッチッチ」と鳴きながら翼を少し浮かせ気味にして止まり木を行ったり来たりする、飼い主が近付くと飛びついてくるなどの行動を取ります。また「クククッ」と鳴いている場合は、笑っている時の鳴き声です。
コザクラインコの鳴き声を抑えるには?
コザクラインコは鳴き声で様々な感情を伝えてくれるのですが、発情期や呼び鳴きをする時はかなり鳴き声が大きくなりがちです。そのためマンションなどで飼育していると近所迷惑になる、飼い主が不快になってしまう場合があります。
対策としては、発情期であれば年2回程度であるため様子を見ましょう。頻繁に発情する場合は室温管理や敢えてストレスを与えることで、正しい発情サイクルに戻すことが必要です。
呼び鳴きに関しては、その都度側に行くと「鳴いたら来てくれる」と覚えてしまいます。このため鳴いている時はすぐに行かず、静かになってから行く・褒めるようにすれば、静かにしていると褒められると学習してくれるのです。
ほかにもストレスで大きな声で鳴いている場合は、コミュニケーションを取る・飼育環境を改善するなどストレスを軽減してあげましょう。
対策としては、発情期であれば年2回程度であるため様子を見ましょう。頻繁に発情する場合は室温管理や敢えてストレスを与えることで、正しい発情サイクルに戻すことが必要です。
呼び鳴きに関しては、その都度側に行くと「鳴いたら来てくれる」と覚えてしまいます。このため鳴いている時はすぐに行かず、静かになってから行く・褒めるようにすれば、静かにしていると褒められると学習してくれるのです。
ほかにもストレスで大きな声で鳴いている場合は、コミュニケーションを取る・飼育環境を改善するなどストレスを軽減してあげましょう。
コザクラインコの色やその変化のメカニズムを知っておこう
コザクラインコはトレーナーの努力によって色変わりの種類が豊富に存在しており、羽色や変化のメカニズムを知ることでより飼育を楽しむことができます。
ただやや嫉妬深い部分があるほか、鳴き声が大きめであるため飼育する際にはきちんとコミュニケーションを取る・躾をするなどの対処が必要です。その点を踏まえて飼育することで、長く一緒に生活できる家族として迎えられるでしょう。
ただやや嫉妬深い部分があるほか、鳴き声が大きめであるため飼育する際にはきちんとコミュニケーションを取る・躾をするなどの対処が必要です。その点を踏まえて飼育することで、長く一緒に生活できる家族として迎えられるでしょう。