cms-import-animaroll-wp

セキセイインコ13種類!珍しいタイプも含めカラーや価格を紹介

「セキセイインコはどのような性格?」
「セキセイインコにはどんな種類があるの?」
「セキセイインコを飼うときには、どのようなものが必要?」
人に懐きやすくペットとしても人気のセキセイインコにはとてもたくさんの種類があります。そのため、どのようなセキセイインコがいるのか知りたいという人もいるのではないでしょうか。

本記事ではセキセイインコの特徴や性格、セキセイインコの種類、飼うときに必要なものなどを解説します。

記事を読むことでセキセイインコにはどのような種類のものがいるのか、また飼うときにはどのようなものが必要なのかを知ることができるでしょう。

セキセイインコに興味があるという人は、是非最後まで読んでみてください。

セキセイインコとは?

おしゃべりすることができ、そのかわいらしい見た目も人気のセキセイインコは、人懐っこい性格でペットとして人気があります。また複数を飼育することもできるため、比較的飼育しやすいペットと言えるでしょう。

ペットとして人気のセキセイインコがどのようにして定着したのか、またセキセイインコの特徴や性格、寿命などについて詳しく解説します。

セキセイインコが定着するまでの歴史

セキセイインコはオーストラリア原産で1840年頃にヨーロッパへ持ち込まれるとすぐにペットとして定着し、品種改良が行われ数百種類のセキセイインコが生まれました。

日本では明治時代にセキセイインコが持ち込まれ、大正時代にセキセイインコのペットブームが訪れます。日本でも品種改良が行われ、巻き毛が特徴の珍しい変種もたくさん生まれました。

外国で誕生した品種も日本で多く見られるようになり、現在ではさまざまな品種のセキセイインコを見ることができます。

セキセイインコの特徴や性格と生態

上述したようにセキセイインコはオーストラリア原産で、体長は18cmから23cmほど、体重は35g前後の小鳥です。

セキセイインコは乾燥した地域で生活することから、あまり水を飲まず、水浴びもあまり好まない傾向があります。

また昼夜の温度差が激しい環境で生活しているため暑さや寒さにも耐性があり、丈夫で飼いやすいと言えるでしょう。

またセキセイインコは社交性が高く、コミュニケーション能力が優れているため、おしゃべりが得意だったり、芸をしたりする個体もいます。

穏やかで人懐っこい性格をしており、寂しがりやな一面もあるため、飼育する際は飼い主が適度なコミュニケーションをとってあげることも必要です。

セキセイインコの寿命

セキセイインコの寿命はおよそ7年から8年だと言われていますが、中には10年以上生きる個体もいるようです。

セキセイインコは生後およそ4年で、人間で言うおよそ50歳に相当すると言われています。セキセイインコは丈夫であるため、生活環境や健康に気を付けて飼育をすれば長生きしてくれるでしょう。

セキセイインコの種類と価格

セキセイインコと一口に言っても、さまざまな模様や色、大きさの品種がいて、その色と模様のバリエーションは約5,000種類とも言われています。

ここでは、セキセイインコの種類とその価格について見ていきましょう。

ノーマル

ノーマルは後頭部から背中の部分にかけて黒い縞模様、羽根の部分に黒いさざ波模様があるのが特徴です。

黄色と緑の組み合わせと、白と青の組み合わせのものが一般的ですが、グレーやイエローフェイスのものもいます。

原種に近い品種であるため丈夫で飼いやすく、価格は1,000円から3,000円程度です。
全体の色イエロー×グリーン、ホワイト×ブルー
鼻の色オス:青、メス:ピンク
アイリスリングあり
価格1,000円~3,000円程度

レインボー

イエローフェイスのオパーリンのことを一般的にレインボーと呼びます。黄色から青へとにじむように色が移り変わる様子は虹のようでとても美しいです。

背中の縞模様や羽根のさざ波模様が薄く、全体的に淡い色合いをしているものをパステルカラーレインボーと呼び、人気があります。

値段は4,000円から6,000円程度でノーマルと比較すると少し高いです。
全体の色ノーマルのグリーン系×ノーマルのブルー系
鼻の色オス:青、メス:ピンク
アイリスリングあり
価格4,000円~6,000円程度

オパーリン

ノーマルに見られる黒い縞模様が頭部から背中の部分にかけて抜けているのがオパーリンの特徴です。羽根のさざ波模様がなくなっているものもいますが、残っていると後ろから見たときにV字型をしています。

色は青いものや緑が主体となったもの、それらの色が混ざった複雑な色のものまであり、カラーバリエーションが豊富です。

価格は2,000円から5,000円程度で少し高めと言えます。
全体イエロー×グリーン、ホワイト×ブルーなど
鼻の色オス:青、メス:ピンク
アイリスリングあり
価格2,000円~5,000円程度

ルチノー

ルチノーはメラニンの欠如により黄色以外の色素がないため、全身が黄色で赤い目をしています。赤い目は強い光に弱いため、直射日光に当たらないよう注意が必要です。

まれに黒い目のものが見られ、イエローブラックアイと呼ばれます。全身の色がクリーム色のものはクレミノという品種です。

価格は3,000円から8,000円程度と、ほかの品種と比較すると少し高くなっています。
全体の色イエロー
鼻の色オス:ピンク、メス:薄いピンク
アイリスリングあり
価格3,000円~8,000円程度

ハルクイン

ハルクインは上部と下部で異なる色をしており、背中の縞模様や羽根のさざ波模様がまばらに抜けています。成鳥になってもアイリスリングが出ないのが特徴です。

カラーバリエーションが豊富で、黄色系や白系、4色ハルクインと呼ばれる珍しいイエローフェイスのハルクインもいます。

価格は3,000円から6,000円程度で、色や模様の出方によって価格が変動します。
全体の色イエロー系、ホワイト系など
鼻の色オス:ピンク、メス:薄いピンク
アイリスリングなし
価格3,000円~6,000円程度

パイド

色抜けという意味のパイドは、その名のとおりお腹や羽根に部分的な色抜けが見られるのが特徴です。

頭が白色ならお腹の色抜けも白色、頭が黄色ならお腹も黄色の色抜けが見られます。価格は4,000円から6,000円程度です。
全体の色ブルー系、グリーン系
鼻の色オス:青、メス:ピンク
アイリスリングあり
価格4,000円~6,000円程度

セルフ

セルフは背中の縞模様や羽根のさざ波模様が黒色ではなく、地の色と同じ色になっているのが特徴の品種です。

ろう膜はオスが青、メスがピンクのため、はっきり区別することができます。ペットショップではあまり見かけることのない珍しい品種と言えるでしょう。

価格は8,000円程度とほかの品種と比較して少し高めです。
全体の色イエロー×グリーン、ホワイト×ブルーなど
鼻の色オス:青、メス:ピンク
アイリスリングあり
価格8,000円前後

ウィング

ウィングは背中の縞模様や、羽根のさざ波模様が薄くなっているのが特徴の品種です。グリーン系の色をしたウィングをイエローウィング、ブルー系の色をしたウィングをホワイトウィングと呼びます。

価格はおよそ6,000円からで、ノーマルと比較すると少し高いと言えるでしょう。
全体の色グリーン系、ブルー系など
鼻の色オス:青、メス:ピンク
アイリスリングあり
価格約6,000円~

ファロー

ファローとは淡い褐色のことを言い、ノーマルのセキセイインコに見られる背中の縞模様や羽根のさざ波模様が茶色がかった灰色をしているのが特徴です。

アルビノと同様に色素が欠如しているため、全体的に薄い色をしていて、赤い目をしています。同じファローでもさまざまな種類があり、ファローにはアイリスリングがありませんが、ジャーマンファローという品種にはアイリスリングがあります。
全体の色淡いイエロー、淡いブルーなど
鼻の色オス:ピンク、メス:薄いピンク
アイリスリングなし(例外あり)
価格約4,000円~

スパングル

スパングルは羽根の部分の模様に特徴があり、細く縁取るような模様になっています。その模様がスパンコールに似ているため、スパングルと呼ばれる品種です。

鼻の色はオスが青、メスがピンク色のため、鼻の色でオスとメスを区別しやすくなっています。価格はおよそ6,000円からとノーマルと比較すると少し高めです。
全体の色ホワイト×ブルー系、イエロー×グリーン系
鼻の色オス:青、メス:ピンク
アイリスリングあり
価格約6,000円~

アルビノ

アルビノは色素が欠如しているため、全体の色が真っ白で赤い目をしているのが特徴の品種です。ほかのセキセイインコと同じように日光浴をさせる必要はありますが、赤い目は強い光に弱いため直射日光が当たらないよう注意する必要があります。

黒い目をしたブラックアイという珍しい品種もいます。価格はおよそ8,000円からと、セキセイインコのほかの品種に比べて高めです。
全体の色
鼻の色オス:ピンク、メス:薄いピンク
アイリスリングあり
価格約8,000円~

ジャンボセキセイインコ

ジャンボセキセイインコはその名前のとおり、普通のセキセイインコよりひと回り大きな品種です。普通のセキセイインコが体長20cmほどなのに対し、ジャンボセキセイインコは体長23cm程度あります。

ジャンボセキセイインコはおでこの部分が張り出しているのが特徴です。堂々とした姿をしており、おっとりとした性格の個体が多いと言われています。
全体の色ホワイト×ブルー系、イエロー×グリーン系など
鼻の色
アイリスリングあり
価格約5,000円~

羽衣セキセイインコ

羽衣セキセイインコは日本で生まれた品種で、頭の部分や背中の部分の羽が巻き毛になっているのが特徴です。その巻き毛から優雅でゴージャスな印象を与えます。

普通のセキセイインコと同じように、スパングルやオパーリン、パイドなどの品種があります。価格はおよそ8,000円からとほかのセキセイインコと比べて高いです。
全体の色ホワイト×ブルー、イエロー×グリーンなどカラーバリエーション豊富
鼻の色
アイリスリングあり
価格約8,000円〜

セキセイインコの飼育に必要なもの

セキセイインコを飼いたいけれど、どのようなものを準備すれば良いのかわからないという人もいるのではないでしょうか。

ここでは、セキセイインコを飼育するために必要なものについて解説します。セキセイインコにとって快適な空間を作る参考にしてみてください。
  • ケージ
  • 食器類
  • 菜挿し
  • とまり木
  • セキセイインコ用の餌
  • ストレス解消用のおもちゃ

飼育に必要なもの①ケージ

1日の多くを過ごす場所であるケージはセキセイインコにとって家であるため、快適に過ごせる広さのものを選びましょう。

セキセイインコの大きさや羽根を広げたときの大きさを考慮し、ケージの中で羽を広げてもどこにも引っかからないサイズのものを選んでください。セキセイインコが快適に過ごせるよう広めのものを選びましょう。

ケージの材質はセキセイインコがかじっても危険が少ないステンレス製のものがおすすめです。

飼育に必要なもの②食器類

餌入れなどの食器類は一般的にケージに付属している場合が多いですが、深めの餌入れなどはセキセイインコが食べにくいため、浅めの食器類を購入するのがおすすめです。

また食器をひっくり返してしまう場合には、ケージに固定できるタイプのものを選ぶようにしましょう。

飼育に必要なもの③菜挿し

セキセイインコに小松菜などの野菜を与える際に必要です。餌入れに入れて与えることもできますが、食べるときに落としてしまう可能性があるため、菜差しを準備した方が食べやすいでしょう。

ケージに引っ掛けることができるタイプのものを選べば、セキセイインコが食べやすくなります。

飼育に必要なもの④とまり木

とまり木はケージを購入したときに付属している場合がほとんどですが、均一な太さのとまり木は足の同じ場所に負担がかかり、タコができる場合があります。

そのため自然木タイプのとまり木を用意してあげると良いでしょう。自然木タイプのとまり木にはいろいろなサイズがあるため、飼育するインコに適したサイズのものを選ぶようにしてください。

飼育に必要なもの⑤セキセイインコ用の餌

セキセイインコの餌にはシードとペレットの2種類があります。シードは小さな種がたくさん入っているタイプのもので、セキセイインコが好んで食べる傾向にありますが栄養が偏りやすいため、サプリメントなどで不足する栄養を補う必要があるでしょう。

ペレットは人工飼料で栄養バランスがとれていますが、セキセイインコが好んで食べることはあまりないようです。

飼育に必要なもの⑥ストレス解消用のおもちゃ

セキセイインコは好奇心旺盛でとても賢い鳥です。ケージの中で退屈してストレスを溜めないよう、おもちゃを用意してあげましょう。

飼い主が遊んであげるのが良いですが、おもちゃをケージに入れておけば遊んであげられないときの暇つぶしになります。

おもちゃは数種類用意して、セキセイインコが飽きないよう定期的に種類を変えてあげると良いでしょう。

セキセイインコを選ぶポイント

セキセイインコを家に向かえるなら健康なセキセイインコを選びたいと思う人もいるでしょう。健康なセキセイインコを選ぶ際には、じっくりとセキセイインコの様子を見ることが大切です。

痩せすぎたり太りすぎたりしていないか、また体が汚れておらずツヤがあるか、くちばしが綺麗に整っているか、爪に異常がないか、目はきれいか、お尻の周りが汚れておらず下痢などをしていないか、などをチェックしてください。

人を怖がらなければコミュニケーションをとりやすいため、人が近づいても怖がらないかを確認しておくのがおすすめです。

かかりやすい病気

セキセイインコの病気にはさまざまな種類のものがあります。ここでは、セキセイインコがかかりやすいと言われている病気について解説します。

セキセイインコがかかりやすい病気にはどのようなものがあるのか、把握しておきましょう。

精巣腫瘍

セキセイインコの精巣腫瘍は早ければ2歳くらいから見られますが、4歳から6歳くらいの個体によく見られる病気です。

哺乳類とは異なり鳥の精巣は体内にあるため、発見時にはかなり大きくなっている可能性があり、精巣腫瘍の摘出手術はかなり難しいと言われています。

出典:精巣腫瘍の手術|横浜小鳥の病院
参照:https://yokohamabirdclinic.jp/testiculartumor/

卵づまり

発情によって卵ができたものの、栄養不足や産卵能力の低下、正常な卵が作られないなどの理由から自力で産卵することができないことを言います。

卵づまりになるとお腹がだんだん膨らんできたり、お腹が卵に圧迫されて痛んだり、食欲がなくなったりすることがあり、そのままの状態だと命に係わる場合もあるため注意が必要です。

予防のためには卵を作らせないことが大切であるため、発情を抑制することが重要なポイントと言えます。

出典:セキセイインコの卵塞(卵詰まり)|ちゅら動物病院
参照:https://chura.life/diagnosis/exotic/bird/001/

マクロラブダス(AGY)症

マクロラブダス症は真菌の感染症で、嘔吐や未消化便、胃潰瘍からの出血による黒色便などの症状が見られます。

糞便検査によって診断することができ、抗真菌剤によって治療することが可能です。

出典:鳥さんの感染症|小島動物病院アニマルウェルネスセンター
参照:https://animal-wellness.co.jp/info/info-wellness/%E9%B3%A5%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/

自咬症

自咬症とは、自分で羽毛をかじったり、むしり取ったりして皮膚がむき出しの状態になってしまうことです。自咬症の原因はノイローゼだと言われますが、栄養が偏っていることが原因である可能性もあります。

脂肪分の多いアサの実やナタネなどを餌の中から取り除いてみるのも良いと言われています。

出典:セキセイインコ|サム動物病院
参照:https://www.samvet.jp/exotic/e05.html#16

腎不全

腎不全になると尿酸が上手く排出できなくなって体内に蓄積し、さまざまな異常が見られるようになる病気です。

羽根を膨らませたり、食欲不振になったり嘔吐したりして、徐々に衰弱していきます。腎不全が慢性化すると痛風になり、激しい痛みを感じるようになります。

出典:腎臓病(Kidney Disease)|みやぎ小鳥のクリニック
参照:http://xn--cnqy0hiyav1vq72aphe2n3e64k.com/blog/archives/705

たくさんあるセキセイインコの種類を知ろう

セキセイインコの種類や飼育に必要なもの、かかりやすい病気などについて紹介しました。セキセイインコは懐きやすく飼いやすい小鳥です。また、さまざまな色と柄のバリエーションがあるのもセキセイインコの魅力と言えます。

紹介した内容を参考に、たくさんあるセキセイインコの種類について知り、お気に入りのセキセイインコを見つけてみてください。
モバイルバージョンを終了