「コザクラインコは人をよく噛むって本当だろうか?」
「どうすれば噛み癖を直せるのかな?」
コザクラインコと一緒に仲良く暮らしたいのに、人を噛む癖があると知り、不安を感じていたり、飼育自体を諦めようと思っていたりしませんか?
小鳥と触れ合うのは、癒やしを求めているからでしょう。それなのに、いつも噛まれてばかりでは、癒やしどころかストレスになりかねません。
本記事では、コザクラインコが人を噛む理由や具体的な対処法を丁寧にお伝えしていきます。最後まで読んでいただければ、インコとの信頼関係をなくさないよう上手にしつけを進めていけるので、飼育への不安が解消されるでしょう。
コザクラインコのお迎えに迷っている人は、ぜひ一度チェックしてみてください。
「どうすれば噛み癖を直せるのかな?」
コザクラインコと一緒に仲良く暮らしたいのに、人を噛む癖があると知り、不安を感じていたり、飼育自体を諦めようと思っていたりしませんか?
小鳥と触れ合うのは、癒やしを求めているからでしょう。それなのに、いつも噛まれてばかりでは、癒やしどころかストレスになりかねません。
本記事では、コザクラインコが人を噛む理由や具体的な対処法を丁寧にお伝えしていきます。最後まで読んでいただければ、インコとの信頼関係をなくさないよう上手にしつけを進めていけるので、飼育への不安が解消されるでしょう。
コザクラインコのお迎えに迷っている人は、ぜひ一度チェックしてみてください。
コザクラインコは噛み癖がひどい?
鳥は機嫌が悪い時だけ噛むのではなく、愛情表現やコミュニケーションの一環として人を噛む場合があります。
特にコザクラインコは「ラブバード」と呼ばれるほど愛情深い鳥なので、噛むというやり方で人とのスキンシップをはかっているのです。
噛むのは鳥の習性ですから、完全にやめさせることはできませんが、噛み癖を少しずつ直していく方法はあります。
くちばしの大きいコザクラインコは噛む力が強いため、正しい扱い方を知らないと、ケガをする可能性もありますから、十分に注意してください。
特にコザクラインコは「ラブバード」と呼ばれるほど愛情深い鳥なので、噛むというやり方で人とのスキンシップをはかっているのです。
噛むのは鳥の習性ですから、完全にやめさせることはできませんが、噛み癖を少しずつ直していく方法はあります。
くちばしの大きいコザクラインコは噛む力が強いため、正しい扱い方を知らないと、ケガをする可能性もありますから、十分に注意してください。
コザクラインコが噛む理由とは
インコが人を噛む理由はさまざまですが、なぜ攻撃的な態度をとるのかを理解できれば、対処しやすくなるでしょう。
コザクラインコが噛んでくる主な理由は、発情・嫉妬・好奇心・警戒心の4つです。詳しく説明しますので、一つ一つ確認してみてください。
コザクラインコが噛んでくる主な理由は、発情・嫉妬・好奇心・警戒心の4つです。詳しく説明しますので、一つ一つ確認してみてください。
発情
コザクラインコの中でもメスは特に気性が荒く、発情期には攻撃的になりやすいため、気をつける必要があります。雛を守ろうとする親鳥の本能ですから、発情期や産卵期にイライラしてしまうのは仕方ありません。そういう時は無理に触ろうとせず、適度な距離を保ちながら見守ってください。
また、規則正しく生活させたり、巣の材料になるものをケージに入れないなど、発情を抑制するのも効果的な方法です。過度な発情はインコにとっても負担が大きくなるので、十分に気を配ってあげましょう。
また、規則正しく生活させたり、巣の材料になるものをケージに入れないなど、発情を抑制するのも効果的な方法です。過度な発情はインコにとっても負担が大きくなるので、十分に気を配ってあげましょう。
嫉妬
コザクラインコは愛情豊かな鳥ですが、嫉妬深い一面もあります。飼い主が自分以外に目を向けるのを嫌がり、怒って噛みつくのです。インコの攻撃対象は本やスマホなどの物に向けられる場合もあります。
嫉妬は愛情の裏返しですが、かなり激しく噛みついてくるので、これを何度も繰り返されると大変です。後述する噛み癖の直し方できちんとしつけましょう。
嫉妬は愛情の裏返しですが、かなり激しく噛みついてくるので、これを何度も繰り返されると大変です。後述する噛み癖の直し方できちんとしつけましょう。
好奇心
コザクラインコはやんちゃで好奇心旺盛な性格のため、気になる物を見つけると、すぐさま噛んでみて、どんな物体かを念入りにチェックし始めます。
鳥がくちばしで噛むのは、物の安全性を確かめる大切な行為なので、やめさせることはできませんが、あまりにも強く人を噛むようなら、しつける必要があるでしょう。
鳥がくちばしで噛むのは、物の安全性を確かめる大切な行為なので、やめさせることはできませんが、あまりにも強く人を噛むようなら、しつける必要があるでしょう。
警戒心
コザクラインコは知らない人や他の動物に対して、攻撃的な態度をとることがあります。
特に扱いが難しいのは、雛ではなく成鳥から飼い始めたケースです。まだなついていない成鳥は人間の手を怖がるため、警戒心むき出しで噛みついてきます。辛抱強くコミュニケーションをとり、インコとの信頼関係を築きましょう。そうすれば、噛み癖も少しずつ直ってくるでしょう。
特に扱いが難しいのは、雛ではなく成鳥から飼い始めたケースです。まだなついていない成鳥は人間の手を怖がるため、警戒心むき出しで噛みついてきます。辛抱強くコミュニケーションをとり、インコとの信頼関係を築きましょう。そうすれば、噛み癖も少しずつ直ってくるでしょう。
コザクラインコはオスとメスで性格も違う
コザクラインコのオスとメスでは、性格にはっきりとした違いがあります。オスが穏やかで甘えん坊なのに対して、メスは気が強く攻撃的な面があるのです。メスは子を守るという母性的本能があるため、発情期や産卵期に神経質になるのは当然だといえます。
ただ、個体によって性格が違う場合もありますから、オスかメスかにあまりこだわらず、気に入った子を選ぶと良いでしょう。
ただ、個体によって性格が違う場合もありますから、オスかメスかにあまりこだわらず、気に入った子を選ぶと良いでしょう。
コザクラインコの噛み癖を直すには
コザクラインコはとても賢い動物なので、きちんとしつけをすれば、噛み癖をなくしていくことも十分可能です。では、具体的にどうやってインコと向き合っていくのでしょうか?噛み癖を直すポイントを詳しく解説していきます。
インコが噛んでも良いおもちゃを用意する
コザクラインコに噛まれそうになった時は、身代わりとなるおもちゃを素早く与えてください。鳥用おもちゃは噛みごたえのある硬さで、誤飲しない大きさの物がベストです。
インコはおもちゃに気をとられると、人を噛むのをやめますので、鳥用の噛んでも良いおもちゃをいつも近くに用意しておきましょう。噛む行為はインコのストレス発散になりますし、噛む対象があることで、人への噛み癖も減るでしょう。
インコはおもちゃに気をとられると、人を噛むのをやめますので、鳥用の噛んでも良いおもちゃをいつも近くに用意しておきましょう。噛む行為はインコのストレス発散になりますし、噛む対象があることで、人への噛み癖も減るでしょう。
噛んだらすぐにケージに戻す
噛まれたらすぐケージに戻すと、コザクラインコは「人は噛まれるのを嫌がっているのだ」と理解するようになり、噛み癖が改善されていきます。
インコは噛まれると痛いことを知りません。しかし、噛んだら即ケージに戻すという罰を繰り返し与えていると、賢いインコは飼い主が嫌がっていると気づき、次第に噛み癖がおさまるようになるでしょう。それまでは辛抱強く導いてあげてください。
インコは噛まれると痛いことを知りません。しかし、噛んだら即ケージに戻すという罰を繰り返し与えていると、賢いインコは飼い主が嫌がっていると気づき、次第に噛み癖がおさまるようになるでしょう。それまでは辛抱強く導いてあげてください。
コザクラインコがのけぞる体勢になるようにする
コザクラインコにガブッと攻撃された時は、噛まれた部分をインコ側に向けてグイッと押しつけると、インコがのけぞるような苦しい体勢になって、噛むのをやめてしまいます。
コザクラインコのくちばしは鋭く尖っているため、噛まれたところを慌てて引っ込めると、かえって怪我しやすくなるのです。こういう場合は引くより押す方がうまくいきます。
コザクラインコのくちばしは鋭く尖っているため、噛まれたところを慌てて引っ込めると、かえって怪我しやすくなるのです。こういう場合は引くより押す方がうまくいきます。
人との関係性を改善する
コザクラインコと遊ぶ際は、肩より上の位置に乗せないようにしましょう。インコは自分がいる場所より高い位置の相手は尊重しますが、低い位置の相手は自分より立場が下だと思っているからです。
そのため、コザクラインコとコミュニケーションをとる時は、インコを見上げるような体勢は避け、目線を必ずインコより上にしてください。飼い主の方が立場が上なのだと理解させることは、噛み癖を減らす大切なポイントです。
そのため、コザクラインコとコミュニケーションをとる時は、インコを見上げるような体勢は避け、目線を必ずインコより上にしてください。飼い主の方が立場が上なのだと理解させることは、噛み癖を減らす大切なポイントです。
コザクラインコの顔に息を吹きかける
もしコザクラインコに噛まれてしまったら、厳しい表情でインコの顔にフッと息を吹きかけてみましょう。驚いて噛むのをやめる可能性があります。
インコの顔に息を吹きかけるのは「噛むのはいけないことだ」というサインです。噛まれる度にこれを繰り返すと、インコもだんだん理解するようになるので、噛み癖も自然と減っていくでしょう。
インコの顔に息を吹きかけるのは「噛むのはいけないことだ」というサインです。噛まれる度にこれを繰り返すと、インコもだんだん理解するようになるので、噛み癖も自然と減っていくでしょう。
コザクラインコの噛み癖を直す際にしてはいけないこと
動物のしつけには、時間や忍耐力が必要となります。早く噛み癖を直したいからといって、インコが嫌がるようなことをすれば、一番大切な信頼関係が崩れかねません。
これからインコの噛み癖を矯正する際にやってはいけないことを4つほどお伝えします。しつけの前に目を通しておいてください。
これからインコの噛み癖を矯正する際にやってはいけないことを4つほどお伝えします。しつけの前に目を通しておいてください。
怒る
噛み癖がなかなか直らないからといって、コザクラインコを怒ってはいけません。怒ることでインコの心に人への恐怖心を植え付けてしまう恐れがあります。
叱る時にインコの名前を呼ぶのもやめてください。自分の名前が呼ばれただけで、怖がるようになるからです。叱る際は「ダメ」などの短くて分かりやすい言葉を使いましょう。
叱る時にインコの名前を呼ぶのもやめてください。自分の名前が呼ばれただけで、怖がるようになるからです。叱る際は「ダメ」などの短くて分かりやすい言葉を使いましょう。
大きい声を上げる
インコに噛まれたら、あなたもつい大声を出してしまうのではないでしょうか?しかし、痛くても大きな声を上げてはいけません。
コザクラインコは飼い主の叫び声を「相手にしてもらえた」とか「喜んでくれているのだ」などと誤解する可能性があるので、声を出さない方が良いのです。ですから、なるべく我慢するようにしてください。
コザクラインコは飼い主の叫び声を「相手にしてもらえた」とか「喜んでくれているのだ」などと誤解する可能性があるので、声を出さない方が良いのです。ですから、なるべく我慢するようにしてください。
ケージに閉じ込める
噛み癖が直らないからといって、ケージから出さないようにするのは、コザクラインコのストレスにつながりますし、外で遊ばせてくれない飼い主のことを嫌いになる可能性もあるので、ケージに閉じ込めるのはやめましょう。
それに、きちんと放鳥してコミュニケーションをとらないと、インコとの信頼関係も築けません。インコと触れ合いながら、噛み癖を直していくのが良い方法です。
それに、きちんと放鳥してコミュニケーションをとらないと、インコとの信頼関係も築けません。インコと触れ合いながら、噛み癖を直していくのが良い方法です。
叩く
インコがいくら強く噛んできたとしても、叩くのは絶対にやめてください。しつけの領域を完全に超え、動物虐待となってしまいます。
インコは賢い動物なので、一度でも叩かれると、その出来事をずっと忘れません。暴力を振るわれたことで人を嫌いになり、やがて敵だと見なすようになるのです。
そうならないためにも、放鳥はあなたの気持ちに余裕がある時だけにしましょう。愛情たっぷりに見守ってあげれば、インコとの絆もどんどん深まっていくでしょう。
インコは賢い動物なので、一度でも叩かれると、その出来事をずっと忘れません。暴力を振るわれたことで人を嫌いになり、やがて敵だと見なすようになるのです。
そうならないためにも、放鳥はあなたの気持ちに余裕がある時だけにしましょう。愛情たっぷりに見守ってあげれば、インコとの絆もどんどん深まっていくでしょう。
コザクラインコとの信頼関係を築いて噛み癖を直そう
コザクラインコが人を噛むのは、何かしらの理由があるので、まずは冷静に原因を探るようにしてください。そして、怒ったり叫んだりせず、基本的にはインコに対して無反応を貫きましょう。
噛むのをやめさせる場合も、インコが嫌がることをしないよう気をつけてください。インコとの信頼関係を構築していくのと同時に、しつけも適切に行うのが正しいやり方です。
インコの性格は個体差がありますから、噛み癖の直し方も全く同じとは限りません。インコの反応を確認しつつ、効果的な方法を見極めましょう。あなたが愛情を注いでいれば、インコもきっと応えてくれるでしょう。
噛むのをやめさせる場合も、インコが嫌がることをしないよう気をつけてください。インコとの信頼関係を構築していくのと同時に、しつけも適切に行うのが正しいやり方です。
インコの性格は個体差がありますから、噛み癖の直し方も全く同じとは限りません。インコの反応を確認しつつ、効果的な方法を見極めましょう。あなたが愛情を注いでいれば、インコもきっと応えてくれるでしょう。