cms-import-animaroll-wp

シナモン文鳥の特徴と性格は?必要なアイテムや飼うときの注意点も解説

「シナモン文鳥ってどんな見た目なの」
「ふつうの文鳥とどう違うんだろう」
「飼いやすいのかな」
このように、これから文鳥を飼育しようと考えている方には、どの種類の文鳥を選ぶか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

本記事では、シナモン文鳥の見た目や性格の特徴を確認した上で、飼育環境を整えるために必要なアイテムなどの基礎知識から手乗りにするコツまで紹介しています。

この記事を読むことで、文鳥の生態情報や基本的な飼育方法に加え、事前に知っておくと良い飼育の注意点なども確認できます。

これから文鳥をペットとして迎えようと考えている方や、小鳥が好きでいずれペットに迎えようと考えている方はぜひこの記事を読んでみてください。

シナモン文鳥の特徴

シナモン文鳥は全体的に淡いブラウンの色合いの羽毛が特徴的で、他の種類と比べると体が弱く、メラニン色素がない影響で長時間の日光浴ができません。

しかし、シナモン文鳥は他の種類と比較すると寒さには強いため寒冷地での飼育には向いています。

なお、色が薄いものをクリーム文鳥、濃いめのものをブラウン文鳥と分けて言う場合もあります。

シナモン文鳥の性格

文鳥の性格は種類による違いはなく個体による違いが大きいため、同じシナモン文鳥でも性格が全く違うことがあります。文鳥に多い性格は以下のとおりです。

・気が強い
・好奇心が強い
・嫉妬心が強い
・短気
・愛情が強い
・人懐っこい

臆病で賢い点は他と一緒で、愛情を持って接すると飼い主の顔や自分の名前をよく覚え懐きます。

シナモン文鳥以外の文鳥の種類と特徴

文鳥の種類はシナモン文鳥を含め5種類ありカラーリングによって分けられています。種類によって生息地や体の丈夫さなど様々な違いが見られるため、飼育前にその特徴を知り選ぶ指標の一つにして下さい。

なお、文鳥の性格には個体差があり種類による線引きはできませんが、さし餌を終えた頃に優しく接すれば種類問わず懐きやすいです。

ノーマル文鳥

頭と尾が黒く体がグレーで、赤いくちばしを持ち頬と下腹が白い、野生の文鳥に近い色をしており、体も丈夫で初めての人でも飼いやすいと言われています。野生に近いほど目の周りの赤色が鮮やかです。

5種の中でも流通量が多いスタンダードな文鳥で、ペットショップなどでは約2,000円で販売しています。

桜文鳥

白文鳥とノーマル文鳥を掛け合わせた種類でノーマル文鳥の胸のグレーの部分に桜の花びらのように白い模様が入るのが特徴です。この種類は体格が良い個体が多いと言われています。

白文鳥と並び人気がある種類で流通量も少ないため、ペットショップなどでは約2,000〜3,500円と少し高値で販売していることが多いです。

シルバー文鳥

メラニン色素の欠乏により全体的にグレーの色をした文鳥です。色の濃淡には個体差があり、シルバー文鳥の中でも色の薄いライトシルバーと色の濃いダークシルバーのように分ける場合もあります。

なお、この種類も直射日光に弱いため長時間の日光浴は危険です。注意しましょう。

シルバー文鳥は約5,000〜10,000円で販売されており、シルバーに近い個体ほど希少とされ価格が高いです。

白文鳥

明治時代に突然変異により色素を抑える遺伝子の影響で生まれた真っ白な羽毛の文鳥です。愛知県弥富町で繁殖されていたノーマル文鳥から生まれたと言われています。

色素の欠乏によって色が違う種類とは異なり白文鳥は体が丈夫です。

白文鳥は人気が高く流通量が少ないため、約2,500〜4,000円と少し高値で販売しています。

シナモン文鳥の選び方と値段

シナモン文鳥はペットショップなどで約5,000〜7,000円で販売されていることが多いです。しかし、文鳥は成鳥の方が値段が高く繁殖期のペットショップで雛を迎えるのならば、これより安く販売している場合もあります。

雛から世話をすると懐きやすいですが飼育がむずかしいため、文鳥の飼育がはじめてで不安な人は成鳥を迎えましょう。

元気な成鳥の特徴は以下のとおりです。

・ぱっちりと目が開いていて涙目になっていない
・目を合わせても落ち着きがある
・くちばしが赤い
・脚や指にツヤがある
・くちばしや爪、体などに傷や変形などがない
・顔や尻の羽毛が汚れていない
・食欲がある

文鳥の寿命

文鳥の飼育を考えたとき寿命が気になる人は多いでしょう。寿命は性別や種類によっても違いますが、生活する環境や食事とも密接な関係にあるため、適した飼育を行うことで通常より長生きする可能性もあります。

ここでは性別や種類による寿命の違いについて触れた上で、文鳥に長く生きてもらうために必要な情報を紹介します。

オスメスの寿命の違い

一般的に文鳥は約8〜10年が寿命でオスの方が長生きします。メスは1羽で飼った場合でも、発情すると無精卵を身籠るため産卵の際に命を落とす可能性も高いです。

また、産卵は体力を消耗するため体に負担がかかりその後の健康にも影響を与えます。他にも卵詰まりや卵巣ガンなどメス特有の病気になるリスクがあるため、オスと比べると短命となる場合が多いです。

文鳥の種類と寿命の違い

野生に近い姿のノーマル文鳥や桜文鳥は他と比べて丈夫で長生きしやすいですが、シナモン文鳥やシルバー文鳥などの、色素が欠乏した種類は直射日光に弱いため、虚弱体質で短命な場合が多いとされています。

しかし、体の丈夫さなどは成鳥となるまでの生後1年間に過ごした生活環境により左右されることが多く個体差があり、一概に種類や性別だけで寿命は判断できません。

文鳥を長生きさせるためには?

寿命を延ばすためにはストレスを与えないことが大切です。文鳥はデリケートで孤独や退屈でもストレスを感じます。

しかし、過剰な接触も良くありません。特にメスは発情を誘発させる危険もあるため適度な距離感をもって接することが必要です。

また、温度など整えた正しい飼育環境で適した食事を与え規則正しい生活をさせると長生きする可能性は高くなります。

シナモン文鳥を飼うために必要なアイテム

ここでは文鳥を飼育するときに準備するアイテムを具体的に紹介しています。飼育予定の人はより良い飼育環境を整えるためにどのようなものが良いか此処で確認し揃えると良いでしょう。

なお、文鳥は大人になってもコンパクトな体をしているため餌も少なく済みますし、壊れない限り飼育用具を買い替えもないため飼育費用がかからないペットと言えます。
  • ケージ(鳥かご)
  • 水浴び器
  • 巣箱
  • 止まり木
  • 水入れ・餌入れ
  • 菜差し
  • 暗幕
  • ブランコ
  • ヒーター
  • 体重計
  • 温湿度計

必要なアイテム①ケージ(鳥かご)

文鳥の体は小さいですが、体がちょうど収まるだけのケージでは羽繕いもできません。また、ケージには止まり木や餌入れなど他のアイテムも入るため、それらが入った上で余裕のある大きさである必要があります。

幅と奥行きが約30~40cmで、高さは約35~45cmの大きさのものを選ぶようにしましょう。

必要なアイテム②水浴び器

文鳥は綺麗好きで、羽などについた汚れを落とすため水浴びをします。ストレス解消にもなるため水飲み場とは別に水浴び器を設置しましょう。

大きさは文鳥の体がすっぽりと入るくらいのものを用意します。外付け出来る屋根付きものを選べばケージの中も広く使えて水が飛び散ることもないため衛生的です。

必要なアイテム③巣箱

基本的に鳥の巣箱は寝るための場所ではなく雛を育てるための場所です。繁殖させる予定がないのであればメスの発情の要因にもなるため置かないほうが良いでしょう。

設置するならば発情しづらく文鳥も休める皿巣やバードテントなどはいかがでしょうか。個体差があり皿巣などでも発情する可能性もあるため様子を見ながら使用してみてください。

必要なアイテム④止まり木

購入したケージに付属品として止まり木が付いている場合もありますが、太さや質感によって好みが分かれるため、直径の強弱がある天然木を使用した止まり木を用意しましょう。

一般的には文鳥が止まりやすい枝の直径は約12mmです。

高低をつけて枝を設置することで文鳥の遊び場にもなり運動不足も解消できます。

必要なアイテム⑤水入れ・餌入れ

文鳥がひっくり返せないような重さのものやケージに固定できるものが良いでしょう。また、食事をとる容器なので洗いやすく清潔に保てることも大切です。

中に入れる大きさだと餌を掻き出したり蹴散らかすことが多く、蓋がついた餌入れなどもあります。様子を見て文鳥の性格にあったものを選んでください。

必要なアイテム⑥菜差し

副食として与える小松菜などの青菜や野菜を差し込むためのもので、少量の水を一緒に入れておくことで野菜の鮮度が長持ちします。

少量でも倒れない安定感があり、取り外しやすく手入れしやすいものが良いです。しかし、いたずらで落とされないよう文鳥の力では取り外しにくい構造のものを選びましょう。

必要なアイテム⑦暗幕

人と同じで生活リズムの乱れは文鳥の健康に良くありません。光が差し込むと眠ることができないため、夜中に休ませる時に暗幕をかけます。外の光が遮断される遮光性の高いものを選びましょう。

基本的に文鳥に必要な活動時間は12時間半と言われています。そこを基準に計算し規則正しい生活をさせるよう心がけましょう。

必要なアイテム⑧ブランコ

文鳥はブランコで乗り降りを繰り返すなどして遊ぶことでストレスを解消できます。文鳥が掴みやすい直径約12mmのものを選びましょう。木製のものだと爪伸び防止にもなります。

急に見慣れないものがケージの中に入るとストレスの原因になりかねないので、部屋で放す際に近くに置くなどして慣らし様子を見て設置してみてください。

ブランコを嫌う個体もいるため怖がるようなら外しましょう。

必要なアイテム⑨ヒーター

文鳥の適温は約20〜25℃のため温度を保つためヒーターの利用が欠かせません。保温電球だと取り付けも簡単でケージに合わせたサイズを選ぶだけで全体を温めることができます。

直接触れると火傷するためケージの外につけると良いでしょう。昼用の透明なケージカバーを使うとより温度調節がしやすいです。

必要なアイテム⑩体重計

体調の異変から体重が増減することは多いです。しかし、体が小さい文鳥は体重の増減が目ではわかりにくいため毎日測り健康状態を確認します。

0.1g単位で正確に計れるキッチンスケールを用意し些細な変化も見逃さないようにしましょう。

体重が前日と比べ約10%も増減していた場合は病院に連れていってください。

必要なアイテム⑪温湿度計

温度は低くても約20℃で、湿度は約50〜60%に保つ必要があるため、具体的に確認できるよう温湿度計を設置します。ケージ内に取り付けるため小さく見やすいものが良いです。

乾燥していたら濡れタオルなどで調整してあげましょう。特に雛は乾燥で脱水などの症状を起こす危険もあり注意が必要です。

シナモン文鳥の餌【主食】

文鳥の主食はシードかペレットですが、副食として野菜や果物の他にミネラルやカルシウムなどを補うためにボレー粉やサプリメントを与えることもあります。

ここではそれぞれの餌について具体的に紹介いたします。食べてはいけないものや量に気をつけたほうが良いものなども載せていますので確認してみてください。

1:ペレット

文鳥に健やかな成長に必要な栄養素が賄える人工の餌で、これさえ食べれば副菜を与えなくても大丈夫なため、食事管理がとても楽になります。しかし、食べてくれるまで時間が掛かる文鳥も多いです。

ペレットの種類を変えて食べはじめる場合もあるため、食べないようなら別の種類を試して好みのものを気長に探しましょう。

2:シード

アワやキビなどの穀類の種が混ぜ合わさったもので、鳥の餌というとこれを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。野生で食べている餌に近いため嗜好性が高く文鳥がよく食べます。

しかし、炭水化物が多く含まれているためカロリーが高く、これだけを与え続けると文鳥の健康を害するため注意が必要です。

シナモン文鳥の餌【副食】

副食ではシードを主食とした場合に不足するビタミンやミネラルなどを補うだけでなく、食べる際に引っ張り噛みつくことでストレス解消するおもちゃの役割も持っています。

野菜や果物の中には文鳥の体に悪いものあり注意が必要です。ここでは与えて良い副菜の種類や量なども紹介しています。参考にしてください。

1:ボレー粉

牡蠣の殻を細かく砕いたものでカルシウムやミネラル、カリウムなどの栄養素を補えます。

洗浄を行なわず砕いただけで販売している場合が多いので、使用する前に水洗いをし天日干しで消毒や乾燥をしてから使います。食いつきが悪い場合もあるため、はじめは別容器に入れ摂取量を確認できるようにすると良いでしょう。

2:野菜

ほうれん草やアクの強い野菜以外の緑黄色野菜は食べられます。シードが主食の場合はビタミンやカルシウムが豊富な小松菜などを毎日与えると良いでしょう。

可能なら無農薬のものを用意します。水分の多いレタスなどは下痢になりやすく量に注意が必要です。

なお、ネギ類や生の豆は中毒症状が出るため与えてはいけません。

3:果物

糖分が多いため与える場合は週に一回程度にし、旬で栄養価が高く完熟したものを選び中毒の恐れがある種は取り除きます。水分量も多く下痢になりやすいため与える量も気をつけましょう。

アボカドや桃、杏などは食べると重い中毒症状になり、パイナップルやキウイ、マンゴーは果汁で皮膚が荒れるため与えないで下さい。

4:その他

シードが主食の場合はサプリメントなどを併用しても良いでしょう。ビタミンや整腸作用のあるものなど必要な栄養素を選び与えられます。

主食にかけて使用する粉末やペレットなど形状も様々で文鳥の好みやニーズに合わせて選ぶと良いでしょう。

なお、ペレットが主食の場合は栄養バランスが崩れるため不要です。

シナモン文鳥を選ぶポイント

文鳥は雛から育てると懐きやすいですが、幼い文鳥を迎え入れるのを不安に思う方も多いのではないでしょうか。購入する販売店の環境が良いと雛が病気の可能性も低くなり、飼育に困った際に頼れる場所にもなります。

ここでは購入する店舗の選び方と雛を選ぶ時に気をつけるポイントを紹介しています。信頼できる店舗を見つける参考にして下さい。

販売店選びのポイント

ケージや店舗が清潔で文鳥の知識が豊富な店員が多い専門店で購入しましょう。

掃除が行き届いてない店舗は病気のリスクが高いです。また、種類の異なる鳥を一緒のケージに入れた店も避けて下さい。

手を近づけても文鳥が怯えず寄ってくる場合は愛情をかけ世話をしている可能性が高く、より具体的な情報も聞けるでしょう。

雛を選ぶポイント

雛を選ぶポイントは以下を参考にすると良いでしょう。

・足が太くて強そう
・そのうにツヤがある
・健康的な糞をしている
・爪に欠けがない
・人の姿をみると寄ってくる

動き回らず目を閉じていたり、他より小さい個体は元気に育てるのは難しいです。また、羽毛の抜けがある場合も体が弱くて別の雛からいじめを受けている可能性があるため避けましょう。

シナモン文鳥を手乗りにするコツ

手乗りに憧れて文鳥を飼いはじめる人も多いでしょう。また、多くの方が手乗りにするには雛から育てないといけないと考えているのではないでしょうか。

雛から育てたほうが手乗りになる可能性は高いですが、成鳥からでも可能性はあります。雛と成鳥ではアプローチの加減も違うため、この記事を読んで確認してみましょう。

雛から育てるときのコツ

生後1ヶ月頃から学習期に入り、臆病な文鳥が探究心豊かになります。この時期に積極的に手に乗せ優しく話しかけるなどのスキンシップをとり、手の上は心地いいと覚えさせましょう。

文鳥は一度決めたパートナーと一生を共にする生き物のため、換毛を終えるまでに好きになってもらえたらその後はずっと仲良く過ごせるでしょう。

成鳥から育てるときのコツ

成鳥の場合は時間をかけ危険がないと理解してもらい文鳥から傍に来るのを待ちます。暫くはケージの外から優しく声をかけ交流し、飼い主の声や動きに驚かなくなったら扉を開け文鳥が外に出られる時間を作りましょう。

ケージから出て接近してくるようになったらおやつを手に乗せて接触を試みます。無理強いして怖がらせないよう気を付けましょう。

シナモン文鳥の鳴き声



文鳥の鳴き方は一般的によく使われる「地鳴き」や、構って欲しいときに使う「さえずり」の他に、「警戒鳴き」という警戒する際に発する声の3種類があります。

ここでは沢山ある鳴き声の中でも、聞き分けられると便利なものを取り上げ紹介しています。これを読み文鳥の気持ちを汲み取れるようになりましょう。

不機嫌なとき

ペン先など鋭いものに警戒鳴きをして威嚇をしたり、天敵であるカラスなどが近づいた場合には飼い主や仲間に危険だと鳴いて知らせたりします。威嚇のときは鳴きながら頭を揺らすような仕草も見せるのでわかりやすいです。

具体的にはこのような声で鳴きます。

威嚇
・キャルキャル
・カルル

警戒を知らせる・びっくりして出す声
・ゲゲッ
・ギャッ

挨拶

具体的にはこのような鳴き方があげられます。

・ポポポポ
・ピピピピ
・チチチチ

また、飼い主の声に反応して、ピッと短く鳴くの声の種類を地鳴きと言い、文鳥は日常の様々なシーンで使います。

呼び鳴き

発情期にメスがオスを呼んで出す声を呼び鳴きといい、次のように短めに高い声で鳴くことが多いです。

・キャッ
・キャン、キャン

パートナーの反応がないと延々と鳴き続けることもあります。単独飼いの場合はパートナーである飼い主さんに対する愛情表現のため、近くに行ってあげたり手に乗せてあげたりすると愛情が伝わったと感じ収まることが多いです。

シナモン文鳥がかかる可能性のある病気



飼育するにあたってどのような病気にかかりやすく注意が必要なのか、心配になる方も多いでしょう。

ここでは文鳥によく見られる病気やコンパニオンバード全般に見られ特に注意したい病気や症状について紹介します。原因や対処法以外に予防策なども書いてあるため、飼育前に確認し対策すると良いでしょう。

コクシジウム病

寄生虫のコクシジウムが腸内細胞の中で増えて炎症を起こし、軟便や下痢、血便などの症状が出ます。命を落とす恐れもあり注意が必要です。

一方で全く症状の出ない個体もおり、免疫力の違いで症状に差が出ると考えられています。

バランスの良い食事とストレスのない環境を提供し文鳥の免疫力を上げ感染に耐えうる強い体を作りましょう。また定期的な検便を行い感染の早期発見に努めてください。

出典:コクシジウム症|さつき台病院
URL:http://www.satsukidai-ah.com/page-132.html

卵詰まり

言葉の通り産み落とすことができず体の中に卵が残り、内臓を圧迫するため便秘になりお腹が膨らんだり、食欲が低下し元気がないなどの症状が出ます。

寒さなど環境によるストレス以外に食事のカルシウム不足や高齢であることなどが原因で起こるため、産卵させる場合は環境や食事バランスに気をつけましょう。

単独飼いで繁殖を行わない場合は発情させない環境を作ってください。つぼ巣など発情を誘うアイテムなどは設置しないようにしましょう。

出典:文鳥の卵塞症(卵詰まり)|アリーズ動物病院
URL:https://www.allieys.com/case/entry/post-76/

毛引き症

自身の羽毛を引き抜いたり噛みちぎったりする病気です。遺伝や生まれてからの親鳥との関係に起因する他に、生活環境から来るストレスでもなります。

予防は難しいですがバランスの良い食事を与え、過度な接触に気を付け発情しにくい環境を作ることが大事です。また、定期的に病院で健康診断を受けると変化にすぐ気付けます。

出典:毛引き症(けびきしょう:Feather Picking)|みやぎ小鳥のクリニック
URL:http://xn--cnqy0hiyav1vq72aphe2n3e64k.com/blog/archives/239

シナモン文鳥を飼うときの注意点



文鳥を迎えたら可能な限り長く一緒に過ごしたいと考える方が多いのではないでしょうか。体の小さい文鳥は気を付けないと思わぬことで簡単に命を落としてしまいます。

ここでは飼育前に押さえておくと良い注意点をわかりやすくまとめています。より長く文鳥と生活するために確認しておきましょう。

有機溶剤の臭いに注意

揮発性で強い匂いのする有機溶剤は少量でも体の小さい文鳥には毒です。文鳥のいる場所では次のものを使用しないようにしましょう。

・シンナー
・マニキュア
・ヘアスプレー
・殺虫剤
・ペンキ
・石油製品

これらを拭き取ったティッシュなども飼育する部屋に捨てると有毒です。

タバコも有害なため吸殻を捨てるのもやめましょう。

部屋に放すときは窓を開けない

文鳥を部屋に放すときは一緒に住む家族にも知らせましょう。知らない家族が戸口を開けてしまった隙に文鳥が外へ出て行ってしまう可能性があります。

飼育下の文鳥は外では生きていけません。放っておけば野良猫やカラスに捉えられ帰ってこないでしょう。部屋に放す際は細心の注意を払うようにして下さい。

温度・湿度を調節する

野生では熱帯地域に生息しているため暑さや湿気を好みます。温度が約20〜25℃で湿度は約50〜60%の適温と言われている範囲で生活環境を整える必要があり乾燥し寒い冬場は注意が必要です。

しかし、シナモン文鳥は比較的寒さに強いと言われているため、寒冷地での飼育を考えている方や冬場の温度管理に不安がある方には適しています。

他の生き物に注意

同居する犬や猫などとは飼育する部屋を分け攻撃されないように気を配りましょう。金魚鉢なども落下する危険があり飼育する部屋には置かないか安全のため蓋を取り付けて下さい。

また、夜行性のハムスターなどとも同室で飼育しないほうが良いです。夜中に音を立てるため文鳥にストレスが溜まります。

定期的に爪切りをする

爪が伸びていると部屋で放した時にカーテンや衣類などに引っかかり怪我をしてしまうため、様子を見て爪きりを行う必要があります。

個体差により爪の伸びが遅かったり、止まり木でうまく削られ爪きりの必要がない文鳥もいますが、定期的に病院などで見てもらい健康状態の確認と一緒に爪も切ってもらいましょう。

シナモン文鳥の特徴を知って適切に飼おう

文鳥は臆病ですが賢く手乗りになり飼育時の匂いも少なおとなしいため、アパートなどでも飼いやすいです。温度と湿度管理だけ間違わなければ飼育はそう難しくないため初心者向きのペットといえるでしょう。

中でもシナモン文鳥は優しい色合いだけでなく、他の種類と比べて寒さに強いというポイントがあり寒冷地でも迎えやすいです。

温度管理などの注意点をしっかりと確認し、かわいいシナモン文鳥の飼育に挑戦してみて下さい。
モバイルバージョンを終了