cms-import-animaroll-wp

ペットに人気の可愛い鳥を紹介!飼育する魅力や注意することも解説

「鳥をペットとして飼いたいけれど、どんな鳥がいるの?」
「ペットとして鳥を飼う場合、何が必要?」
ペットとして一般的な鳥ですが、実際にどんな鳥が飼えるのか、飼うために何が必要なのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、鳥を飼育する魅力やペットとして飼うときの注意点、飼う際に必要になるペット用品について紹介します。また、ペットとして人気のある可愛い鳥も紹介しています。

この記事を読むことで、ペットとして鳥を飼うことにどんな魅力があるのか、必要になるものを知ることができます。鳥を飼う上で大切な、注意点についても押さえられるでしょう。

ペットとして鳥を飼うならば、可愛いだけではすまないこともあります。ぜひこの記事を参考にしてみてください。

鳥を飼育する魅力



近年、ペットを飼う人が増えてきました。またペットといえば犬や猫が定番でしたが、鳥を飼う人も増えています。これは、現代の生活スタイルには鳥がペットとして向いていることが理由の1つでしょう。

実際に鳥を飼育することにどんな魅力があるのか、解説していきます。鳥をペットにしたいなと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

人に懐きやすい

鳥のペットとしての魅力は、なんといっても懐きやすさにあるでしょう。「手乗りインコ」や「手乗り文鳥」といった言葉を聞いたことはないでしょうか。鳥の中でも人に懐きやすい種類であれば、人の手に乗ってくれてその可愛い姿を間近で堪能できます。

もちろん、鳥にも個体差はあります。人に懐きやすいとされている種類の鳥であっても、個体によっては懐かないこともあるでしょう。しかしペットショップやブリーダーからすでに人に慣れている鳥を購入すれば、その心配はあまりありません。

見ているだけで癒される

ペットにできる鳥の中には、とても美しい鳥やさえずりが綺麗な鳥、可愛い姿をしている鳥がいます。ペットとした鳥が放鳥で羽ばたいている姿を見たり、毛づくろいをしたり、遊んだりしている可愛い姿を見ているだけで、癒されることでしょう。

また鳥の中には、感情表現の豊かな鳥もいます。たとえば、文鳥です。一途な文鳥は飼い主に懐けばとても人懐っこくなりますが、その時々で甘えたり怒ったりと色々な表情を見せてくれるでしょう。

自分の好みの鳥を選べる

ペットとして飼育できる鳥は何種類もおり、色の種類もカラフルです。自分の好きな色の鳥を選ぶことや、鳥の大きさ、よくさえずる鳥やあまりさえずらない鳥、寿命の長い鳥といったように、見た目の特徴や鳥の特性から自分好みの鳥を選べることも魅力でしょう。

一緒におしゃべりを楽しめる鳥が欲しい、雛から育てたいといった要望にも合う鳥がいます。ペットショップやブリーダーさんを訪れてみれば、好みの鳥に出会える可能性が高いでしょう。

寿命が長い

ペットの中には、ハムスターのようにほんの数年しか寿命のないものもあります。しかし鳥は一般的に寿命の長い種類が多く、10年~20年程度の寿命になっています。オウムにいたっては、約50年以上も生きるとされているのです。

可愛いと大切にしていたペットを失うと、ペットロスになってしまう人が少なくありません。しかし鳥であればペットの中でも寿命が長い傾向にあるため、長く共に暮らすことができます。

手ごろな価格で飼いやすい

鳥はペットとしての購入価格が手ごろで、飼いやすいというポイントも魅力です。鳥の種類によっては高額な場合もありますが、ペットとして一般的なセキセイインコや文鳥であれば、数千円で購入できるでしょう。

また、飼育に関する費用もそれほどかからないことも魅力的なポイントです。飼育にかかる費用は、初期費用を除けば基本的にエサ代程度しかかかりません。鳥は、あまり費用のかからないペットといえるでしょう。

飼育スペースを取られない

鳥を飼育するにあたって、広いスペースは基本的に必要ありません。鳥は小動物のようにケージ内で飼育でき、とくに小鳥であればケージのサイズもそれほど必要ないためです。

大きい鳥をペットとして飼育する場合は大きなケージを用意する必要があるため、それなりにスペースが必要になりますが、一般的なセキセイインコや文鳥といった種類の鳥を飼育するのであれば、飼育スペースの心配はないでしょう。

ライフスタイルが人間と似ている

人間は夜に眠って昼に活発に活動します。ペットとしてよく飼育されている鳥もまた、昼に活動して夜は眠るというライフスタイルのものが多いため、人間と一緒に生活することに向いているのです。

もし夜行性のペットを飼育してしまうと、人間が寝たい時間帯が彼らの活動時間帯です。ペットの活動で眠りを妨げられ、充分に休めなくなってしまうこともありますが、昼行性の鳥を飼育すれば、そのような心配はないでしょう。

芸を覚えやすい

鳥はとても賢い個体が多いことも魅力です。飼い主が何かを教えれば、芸としてそれを覚えて披露してくれるようになる鳥も多いでしょう。

声でコミュニケーションをよくとる鳥の種類であれば、飼い主が話しかけたことを覚えたり、飼い主の言葉に反応して返してくれたりします。多少難易度は上がりますが、犬のお手のように、特定の行動をするように教えることも可能です。

鳥をペットにするときに注意すること

ここでは、鳥をペットとして飼育するときに注意するポイントを紹介します。

ペットとして鳥を飼育することには、多くの魅力があります。可愛い仕草で癒されたり、可愛い声に癒されたり、懐く姿を可愛いと喜ぶこともあるでしょう。しかし、すべての個体がそうであるとは限りません。

鳥が可愛いからペットにしたいと考えている方は、実際に飼育する前にこちらを一度チェックしてみましょう。

絶対に懐くとは限らない

鳥は人間に懐きやすいペットですが、とくに懐きやすいとされている種類の鳥であっても、絶対に懐くとは限りません。個体によっては、可愛い見た目に反して噛んできたり、懐きやすいとされているのに全然懐かなかったりすることがあります。

鳥に懐いてもらうには、鳥に信頼されるように接する必要があります。それを知らない、または知っていても誤った方法で接してしまうと、懐くと聞いたのに懐かないと、不満を持つ原因になってしまうでしょう。

毎日餌やりや水換えが必要

鳥は一度にたくさん食べられず食いだめができないため、毎日餌やりや水換えをする必要があることに注意してください。

とくに殻付きの餌を与える場合は、一見すると餌があまり減っていないように見えても、殻が残っているだけで餌自体はなくなっている、といったことがあります。毎日餌があるか確認し、飲み水や水浴び用の水の水換えもしてあげましょう。

もし旅行に行く場合は餌や水を多めに置いていったり、市販されている餌が少しずつ自動的に出てくる容器を使ったりと、旅行中は人に預けるといった対策をとるといいでしょう。

お世話をする期間が長い

鳥はペットとして寿命が長い傾向にあることを、鳥のペットの魅力として紹介しています。しかし寿命が長いということは、それだけ鳥のお世話をする期間が長くなることを意味しています。

途中で飽きたからといって、お世話を放り出すようなことはできません。また寿命の短いペットのように、短期間に新たなペットを迎えるといったことも難しいでしょう。鳥をペットにするときは、その鳥と長い付き合いになることを理解してお迎えしましょう。

怪我に注意する

懐いている可愛い鳥でも、ときには噛みついてきて怪我をする可能性があることに、注意してください。

とくに、手乗りにしている鳥を手に乗せているときには、不用意に鳥が危険を感じたりしないように気を付ける必要があります。もし鳥が危険を感じたら、ふだんどんなに可愛い鳥だったとしても、その鋭いくちばしで飼い主をつついたり噛んできたりすることがあります。

また本気で噛んでこなくても、甘噛みで怪我をしてしまうような場合もあるでしょう。

ペットに人気の可愛い鳥を紹介

ここからは、ペットとして人気の高い可愛い鳥を紹介します。

ペットとして飼育されている鳥には、声に特徴のある種類や懐きやすく可愛い種類、色のバリエーションや性格などの違いがあります。9種類の可愛い鳥について紹介しますので、どんな鳥をペットにするか迷っている方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。

セキセイインコ

セキセイインコは、ペットとして選ばれる鳥の中でもかなりポピュラーな、全長20cm程度の可愛い小鳥です。小さく可愛い見た目だけでなく色の種類が豊富で、自分の好みに合った色の鳥を選びやすいこと、おしゃべりで言葉を覚えやすいといった特徴があります。

鳥の中でも体は丈夫な部類に入り、寿命は約7年~10年で、病気になるリスクは少ないとされています。懐きやすい性格をしているため、初心者でも雛や若い子を購入して世話をすれば、手乗りにすることは難しくないでしょう。

文鳥

文鳥は色の種類が5つとあまり多くはありませんが、全長14cm程度と小さく、体がまるっとしていて可愛いことが特徴の小鳥です。

可愛い外見をしてはいますが、多少気が強い面もあります。しかし性格は飼い主に一途なタイプが多く、飼い主として信頼を得られれば、可愛い仕草や懐いた行動を見せてくれることでしょう。寿命は長めで、10年を超えて生きる個体が多いことに注意してください。

カナリア

鳥とのおしゃべりよりも、可愛いさえずりを聞きたいならばカナリアがおすすめです。カナリアは全長約14cm、常春のカナリア諸島が原産というだけあって、鮮やかな色の毛色が可愛い鳥です。

セキセイインコほどではありませんが、カナリアも懐きやすく、手乗りにすることも可能です。たださえずりが特徴なだけあって、音に厳しい環境で飼育するのは難しいでしょう。実際にカナリアのさえずりを聞いて、飼育できるか検討してみてください。

オカメインコ

オカメインコはペットとして飼育されている鳥の中でも比較的大きな部類に入り、全長は約35cmあります。冠羽や頬にチークがあることが特徴で、この見た目が可愛いと人気の鳥です。

オカメインコの性格は、穏やかで寂しがり、飼い主にもしっかり懐きます。ただ繊細なためか、何かが原因で驚き、オカメパニックと呼ばれるパニック状態に陥ることがあります。

いったんこうなると、暴れて飼い主に怪我をさせたり、オカメインコ自身が怪我をしたりするリスクがあるでしょう。

ハゴロモセキセイインコ

ハゴロモセキセイインコ(羽衣セキセイインコ)は、頭・背中の羽根が逆毛になって生えているセキセイインコのことです。全長約18~23cm、羽根の生え方が逆毛になっている以外、セキセイインコとほぼ同じ特徴・性格になります。

ハゴロモセキセイインコの中でも羽衣が美しい個体は、珍重されています。セキセイインコを飼育する場合との違いは、ハゴロモセキセイインコは成鳥してからの販売が多いため、懐かせるには根気やコツが必要になることです。

キンカチョウ

キンカチョウは全長約10cmと、スズメよりも小さく可愛い見た目の鳥です。50種類以上の色や品種があるとされているため、好みの色合いの鳥を探しやすいでしょう。個性的な鳴き声も特徴です。

キンカチョウの性格は温和で、おしゃべりが好きで人に懐きやすいでしょう。ただ、手乗りにしたい場合は雛の頃から育てましょう。それでも怒らせた際にはつついてくることがあるので、注意が必要です。

コザクラインコ

コザクラインコは全長約16~17cm、単体の飼育だけでなく、ラブバードとも呼ばれるようにペアでの飼育も向いている鳥です。色の種類も20種~40種とかなり多いでしょう。

好奇心旺盛で活発な性格で、懐かせるためには雛の頃から飼育することをおすすめします。雛を育てることも、難しくはありません。成鳥から飼育したとしても、ペアで飼育すれば、仲良くしているコザクラインコたちの姿に癒されることでしょう。

マメルリハ

マメルリハは豆瑠璃羽という日本語の通り、羽根の色が非常に美しく人気の鳥です。全長約12.5cm~13cmと小さく、近年とくに人気を増している鳥になります。

マメルリハはマイペースで気まぐれ、かなり自由な性格をしているといえるでしょう。懐かせるために雛から飼育する方もいますが、マメルリハは体が小さいことから、雛からの飼育には保温や餌に気を付ける必要があり難易度は高めです。

ペア飼いをしない場合は、飼い主に懐いてよく甘えてくるでしょう。

ジュウシマツ

ジュウシマツ(十姉妹)は、日本において江戸時代に改良された飼育用の鳥です。ジュウシマツの全長は約10cm~11cmと小さく可愛いのですが、寿命が少し短めの6年程度となっていることに注意してください。

ジュウシマツの性格は穏やかですが、臆病なためあまり人に懐くことがありません。飼育難易度は上がりますが、雛から育てれば多少、人に慣れやすくはできます。基本的には無理にスキンシップするよりも、複数飼って眺めて楽しむことがおすすめの鳥です。

鳥を飼うときに必要なもの

ペットの鳥は数千円から高くても数万円程度と、比較的にお手頃な価格ではあるのですが、それだけで飼育できるという訳ではありません。ここからは、鳥を飼うときに必要になるものを紹介します。

また、鳥の種類によって必要なものは変わってくることにも注意してください。ここで紹介するのは、小型のインコ等を飼う際に必要なものです。
  • ケージ
  • ケージカバー
  • おもちゃ

ケージ

鳥を飼うとなればケージが必要です。鳥のケージといえば金網をイメージする方が多いのですが、クリアパネルでケージ内の可愛い鳥の姿を観察しやすくしたり、エサやフンの飛び散りを防ぐ工夫をされているケージもあります。

ケージの大きさは、飼う鳥の大きさに合わせることが大切です。オカメインコのように大きな鳥を飼う場合は、より大きなケージを用意する必要があります。掃除のしやすさ、観察のしやすさなどのポイントも加味して選んでみましょう。

ケージカバー

ペットの鳥は、寒さに弱いものが多くなっています。冬の寒さを防ぐため、夏でもエアコンの風が直接当たらないように、ケージにはケージカバーを取り付ける必要があるでしょう。

ケージカバーですので、購入したケージに合うカバーを選んで購入してください。防寒の他に遮光することも目的にしている場合は、それ用のケージカバーを購入する必要があるでしょう。

おもちゃ

おもちゃは必須というほどではありませんが、一人暮らしで鳥を飼う場合には用意しておいた方がいいアイテムです。

おもちゃにはいくつも種類があります。鳥の性格に合わせて、噛み癖のある鳥の場合は噛めるおもちゃ、好奇心旺盛な鳥ならアスレチック、臆病な鳥ならばテントのように隠れられるおもちゃなどを用意してあげるといいでしょう。

ケージの中におもちゃを1つ入れ、鳥が遊ぶ可愛い姿を見て癒されましょう。

鳥用の餌は、シードとペレットがあります。それぞれの鳥の個体によって食の好みも違いますので、まずは少量購入し、食いつきを見て購入する餌を決めてみましょう。

用意した餌の中にフルーツや野菜が含まれていなかった場合は、主食のシードやペレット以外にパセリ等の野菜や果物を与えることも可能です。できるだけ自然素材のもの、栄養バランスが考えられているものを選ぶようにしましょう。

ペットに人気の可愛い鳥について知って飼育を検討しよう

今回の記事では鳥を飼育する魅力やペットにするときの注意点、人気の可愛い鳥などについて紹介してきました。

鳥はあまり手間のかからないペットと言われていますが、それでも毎日餌の補充や水換えは必要になります。

比較的長生きの鳥が多いことから、一度飼えば10年以上の付き合いになることも珍しくありません。ペットの鳥とは長い付き合いになることを知り、飼育するか検討してみましょう。
モバイルバージョンを終了