インコの筆毛とは?
人に懐きやすくカラフルなセキセイインコは、犬や猫に劣らぬのコンパニオンアニマルです。ちょこまかした動きやお喋りでものインコですが、ときどき顔から白い毛が出ていたり、頭毛がツンツンしていることがあります。
長年インコを飼育している人にとっては見慣れた光景ですが、インコがツンツン頭になっているのは、換羽で筆毛という固い毛がたくさん生えているからです。
この記事ではインコの体から生える白い毛(筆毛)の仕組みや、筆毛が生えているときの注意点を紹介します。
長年インコを飼育している人にとっては見慣れた光景ですが、インコがツンツン頭になっているのは、換羽で筆毛という固い毛がたくさん生えているからです。
この記事ではインコの体から生える白い毛(筆毛)の仕組みや、筆毛が生えているときの注意点を紹介します。
インコの筆毛の特徴とは?
インコの羽根は日々生え変わっています。インコの羽が抜けると、新しい羽がトゲのようなツクツクした状態で生えてきますが、これを「筆毛」といいます。
筆毛は、固い羽鞘に入った状態を指し、まだ新しい羽が生えている途中で、鞘の中で新しい羽が育っている状態です。
筆毛は、固い羽鞘に入った状態を指し、まだ新しい羽が生えている途中で、鞘の中で新しい羽が育っている状態です。
インコの筆毛の特徴
- 筆毛の原因
- 筆毛の見分け方
- 筆毛が生える場所
- 筆毛が生えやすい時期
- 筆毛の解消方法は?
筆毛の原因
筆毛のほとんどは換羽が原因です。換羽とは「羽根が生え変わること」で、雛から成鳥の羽毛に生え変わる際の雛換羽と、季節の変わり目に換羽があります。
インコには年に2回換羽期が訪れます。換羽期は主に春と秋で、人間の衣替えと同じですが、温度管理を誤ると年中だらだらと換羽が起こってしまいます。換羽期には大量の羽が抜けて毛並みが悪くなるので、病気にも見えてしまいますが心配はありません。
インコには年に2回換羽期が訪れます。換羽期は主に春と秋で、人間の衣替えと同じですが、温度管理を誤ると年中だらだらと換羽が起こってしまいます。換羽期には大量の羽が抜けて毛並みが悪くなるので、病気にも見えてしまいますが心配はありません。
筆毛の見分け方
換羽期にインコの体中に生えてくるツンツンしてる白い毛が筆毛です。インコの毛は「羽鞘」と呼ばれるストローのような筒の中に毛が入っており、ストロー状の殻が取れると新しい羽が出てくる仕組みになっています。
羽鞘に守られた新しい羽根の先端が少し見える状態が「筆」に似ていることから、「筆毛」と呼ばれるようになりました。
羽が完全に生え変わると羽鞘が自然に剥がれ、「脂粉」とも呼ばれるフケが大量に出て、ケージの掃除が大変になります。
羽鞘に守られた新しい羽根の先端が少し見える状態が「筆」に似ていることから、「筆毛」と呼ばれるようになりました。
羽が完全に生え変わると羽鞘が自然に剥がれ、「脂粉」とも呼ばれるフケが大量に出て、ケージの掃除が大変になります。
筆毛が生える場所
筆毛が生える場所はカラダ全体です。どうしてもツクツクした頭や顔にばかり目が行ってしまいますが、よく見ると風切羽や尾羽にも筆毛が生えているのが確認できるでしょう。
成鳥の換羽は年に2回、約1か月間ほどで終わりますが、雛から大人になる時の雛換羽では、小さな羽から大きな羽までごっそりと生え変わるため、2~3か月もの時間がかかります。
筆毛が生えている時は体調を崩したり羽繕いの時間が増えて遊べる時間が少なくなりますが、温かく見守りましょう。
成鳥の換羽は年に2回、約1か月間ほどで終わりますが、雛から大人になる時の雛換羽では、小さな羽から大きな羽までごっそりと生え変わるため、2~3か月もの時間がかかります。
筆毛が生えている時は体調を崩したり羽繕いの時間が増えて遊べる時間が少なくなりますが、温かく見守りましょう。
筆毛が生えやすい時期
インコの換羽期には個体差がありますが主に春と秋の年2回であるため、春と秋には筆毛が生えやすくなります。
換羽は餌の量や日照時間、気温、湿度などにより開始時期や期間の長さに違いが出るため、一気に羽が抜けて生え変わる個体もいれば、ダラダラと一年中続く個体もいます。
近年では、インコが快適に過ごせるようペット用ヒーターなどで温度管理をする飼い主さんが多く、一年中暖かいため換羽がだらだら続くケースもあります。
換羽は餌の量や日照時間、気温、湿度などにより開始時期や期間の長さに違いが出るため、一気に羽が抜けて生え変わる個体もいれば、ダラダラと一年中続く個体もいます。
近年では、インコが快適に過ごせるようペット用ヒーターなどで温度管理をする飼い主さんが多く、一年中暖かいため換羽がだらだら続くケースもあります。
筆毛の解消方法は?
筆毛が生えるのはインコの自然現象なので解消方法はありません。人間の皮膚や体毛、細胞などが新陳代謝により生まれ変わるように、換羽もインコにとって大切な新陳代謝であり、健康である証拠です。
換羽期にはタンパク質を多めに摂り、体調を大きく崩さないように気を付けてあげたり、換羽が正常に始まって終わるよう日頃から注意してあげてください。
室温やケージ内の温度が高いと、換羽が長く続いてしまったり、発情過多の原因になることもあります。
換羽期にはタンパク質を多めに摂り、体調を大きく崩さないように気を付けてあげたり、換羽が正常に始まって終わるよう日頃から注意してあげてください。
室温やケージ内の温度が高いと、換羽が長く続いてしまったり、発情過多の原因になることもあります。
インコの筆毛が生えている時の注意点3つ
インコに筆毛が生えている時は、普段の体調管理に加えてもっと注意深く愛鳥に接する必要があります。
換羽期のインコの体は新しい羽を作り出すためにフル回転しているため、体調を崩す子が多いです。食欲が落ちたり糞が水っぽくなるなど体調が悪いだけでなく、イライラして噛むなど精神面の不調も見られます。
ここではインコに筆毛が生えている時の注意点を3つ紹介します。換羽の時に落鳥してしまうこともあるので、場合によっては病院へ連れて行ってあげましょう。
換羽期のインコの体は新しい羽を作り出すためにフル回転しているため、体調を崩す子が多いです。食欲が落ちたり糞が水っぽくなるなど体調が悪いだけでなく、イライラして噛むなど精神面の不調も見られます。
ここではインコに筆毛が生えている時の注意点を3つ紹介します。換羽の時に落鳥してしまうこともあるので、場合によっては病院へ連れて行ってあげましょう。
インコの筆毛が生えている時の注意点1:出血しやすいのでむやみに触らない
筆毛が生えていると思わず触ってみたくなりますが、筆毛は出血しやすいのでむやみに触らないでください。
インコの筆毛には、実は血が流れています。筆毛はまだ成長途中の血流のある羽であるため、根元から折れると大量出血することもあります。
筆毛を触られるのは、インコたちにとっては痛みを伴う迷惑な行動です。インコちゃん自身でさえ、羽繕い中に筆毛に触れてしまうと痛みで「ギャギャッ」と鳴いてしまうほどなので、筆毛には触らないであげましょう。
インコの筆毛には、実は血が流れています。筆毛はまだ成長途中の血流のある羽であるため、根元から折れると大量出血することもあります。
筆毛を触られるのは、インコたちにとっては痛みを伴う迷惑な行動です。インコちゃん自身でさえ、羽繕い中に筆毛に触れてしまうと痛みで「ギャギャッ」と鳴いてしまうほどなので、筆毛には触らないであげましょう。
インコの筆毛が生えている時の注意点2:触らない・ほぐさない
インコに筆毛が生えてツクツクがいっぱいだと筆毛ほぐしをしてあげたくなりますが、筆毛をほぐしてはいけません。
注意点1でも述べましたが、筆毛には血流があるため、出血したら大変です。体の小さなインコにとっては、少量の出血でも命取りです。
飼い主さんが筆毛をほぐしてあげなくても、インコちゃん自身がほぐし方を知っているので何もせずに見守りましょう。
羽鞘がもろくなって取れそうな状態でインコちゃんが「掻いて」と甘えてきたら、カキカキして取り除いてあげても大丈夫です。そうすることで愛鳥との絆が深まるでしょう。
注意点1でも述べましたが、筆毛には血流があるため、出血したら大変です。体の小さなインコにとっては、少量の出血でも命取りです。
飼い主さんが筆毛をほぐしてあげなくても、インコちゃん自身がほぐし方を知っているので何もせずに見守りましょう。
羽鞘がもろくなって取れそうな状態でインコちゃんが「掻いて」と甘えてきたら、カキカキして取り除いてあげても大丈夫です。そうすることで愛鳥との絆が深まるでしょう。
インコの筆毛が生えている時の注意点3:場合によっては病院へ
換羽などで筆毛が生えているインコは体調を崩しやすいため、場合によっては病院へ連れて行ってあげましょう。
換羽期のインコは新しい羽を作りだすために多くのエネルギーを使い、体力が著しく低下します。お腹を壊して元気がなくなったり、イライラして普段は噛まないのにいきなり噛んでくることもあります。
新しい羽を作るためにはタンパク質をたくさん必要とするため、換羽期にはサプリメントなどで補ってあげるのもよいでしょう。
元気や食欲が回復しなかったり筆毛が折れて出血している場合は動物病院へ連れて行き、適切な治療を受けましょう。
換羽期のインコは新しい羽を作りだすために多くのエネルギーを使い、体力が著しく低下します。お腹を壊して元気がなくなったり、イライラして普段は噛まないのにいきなり噛んでくることもあります。
新しい羽を作るためにはタンパク質をたくさん必要とするため、換羽期にはサプリメントなどで補ってあげるのもよいでしょう。
元気や食欲が回復しなかったり筆毛が折れて出血している場合は動物病院へ連れて行き、適切な治療を受けましょう。
インコの換羽に筆毛はつきものである
換羽のないインコはこの世に一羽もいません。インコを飼育したことがない人は、鳥の頭や体から白いトゲのようなものが生えてきたら驚くでしょうが、インコの換羽に筆毛はつきものです。
愛鳥の羽が抜けて筆毛が生えてきたら普段のエサだけではタンパク質が不足してしまうので、サプリメントなどで補いましょう。
筆毛には血が流れているため、触られると痛みがあり、出血しやすくなります。筆毛には触らず・ほぐさず、換羽が終わるまで優しく見守ってください。
愛鳥の羽が抜けて筆毛が生えてきたら普段のエサだけではタンパク質が不足してしまうので、サプリメントなどで補いましょう。
筆毛には血が流れているため、触られると痛みがあり、出血しやすくなります。筆毛には触らず・ほぐさず、換羽が終わるまで優しく見守ってください。