【メス・オス別】猫の平均体重|年齢/増え方/手術後/測り方
初めて猫を飼う場合、子猫の体重の変化が気になることでしょう。体重は成長のバロメーターです。特に室内で飼う猫の場合肥満の心配があります。体重はそういった健康管理の目安としても大切ではないでしょうか。今回は、メス・オス別猫の平均体重や体重が減ってきたときの理由や体重の計り方などご紹介します。
メス・オス別猫の平均体重
メス猫、オス猫それぞれの平均体重をご紹介します。メス猫は、3.1〜4.2㎏です。そしてオス猫は、 4.3〜5.5㎏です。これはあくまで一般的な猫の平均体重ですので一概にはいえません。例えば、大型とされるメイクーンなどになると話は変わってきます。
猫の月例・年齢別の平均体重
子猫から育てる場合、その月例に見合った成長を果たしているのか飼い主としては気になるところでしょう。そこで猫の年齢ごとの平均体重をご紹介します。
0歳(人間年齢0歳)
生まれたての猫の平均体重は100〜120gです。生まれたてのこの時期は、耳も目も閉じられているため聞くことや見ることができません。そして自分で排泄もできないので、親猫あるいは人間の介助が必要な時期です。
2週間(人間年齢生後6か月)
生後2週間の猫の平均体重は250〜300gになります。ようやく目や耳が開きヨチヨチ歩きを始めます。
1ヶ月(人間年齢2歳)
生後1ヶ月で平均体重は400〜500gになります。この頃になると乳歯が生え始め、離乳食に切り替えていく時期です。トイレのしつけはこの時期に始めるのが良いでしょう。また動くものに興味を持ち始める時期でもあるので、猫のケガに注意しましょう。
2ヶ月(人間年齢3歳)
生後2ヶ月で平均体重は960〜1㎏になります。体長は約23㎝体高約12㎝まで成長します。親猫や兄弟猫たちと狩や遊びを通して、社会性を身につけていきます。この頃には離乳食から子猫用のエサに切り替えていく時期です。またこの時期からワクチン接種も必要です。
3ヶ月(人間年齢5歳)
生後3ヶ月で平均体重は1〜1.5㎏になります。体長は約37㎝体高約17.5㎝に成長します。この頃になると、目の色が青色から黄色や緑色へと変化していきます。また永久歯に生え変わる時期でもあります。動きが活発になり、走り回ったり時には噛みついたりする様子がみられるでしょう。
6ヶ月(人間年齢12歳)
生後6か月になると平均体重は2.5㎏〜3㎏になります。体長は約49㎝体高約24㎝に成長します。いよいよ永久歯が生えそろい猫らしい凛とした顔つきに変わってくる頃です。
もうこの頃になると成長の早い猫は発情期がみられ、子供を持てる身体になります。子供を出産する計画がないのであれば、去勢や避妊手術を受けたほうが良いでしょう。
もうこの頃になると成長の早い猫は発情期がみられ、子供を持てる身体になります。子供を出産する計画がないのであれば、去勢や避妊手術を受けたほうが良いでしょう。
1歳(人間年齢18歳)
1歳になると猫の平均体重は3.5〜4.5㎏になります。体高は約26㎝に成長します。骨格がほぼ形成されるため、猫の成長はこの辺で止まります。
この頃になると、子猫用のエサでは栄養価が高く肥満の原因になるため、成猫用のエサに切り替えてあげましょう。
この頃になると、子猫用のエサでは栄養価が高く肥満の原因になるため、成猫用のエサに切り替えてあげましょう。
猫の体重が減ってきたときの理由
エサを与えているのに猫の体重が減ったりすると飼い主としては心配でしょう。猫の体重が減るのは季節の変化や、いろいろな要因で体重が変動します。
体重減少は要注意信号!
特に老猫になると、青年期に比べ体重も減少します。ですが急激な体重の変化は危険信号です。また、若い猫なのに体重が減ることもあります。日頃から体重管理に気を付け、体重の変化から物言わぬ猫の危機をいち早く察知してあげましょう。
避妊と去勢は飼い主の義務
猫を飼うときに必ず決めておかなければならないことがあります。それは避妊、去勢の手術をするか否かです。可愛い猫に手術を受けさせるなんて忍びないと思われる飼い主も少なくないでしょう。ですが発情期の苦しみから解放させてあげないことの方が、猫にとってはよっぽど可哀そうなことです。
猫に繁殖させる気がないのなら、避妊または去勢をさせるべきです。これは飼い主としての義務と言ってよいでしょう。
猫に繁殖させる気がないのなら、避妊または去勢をさせるべきです。これは飼い主としての義務と言ってよいでしょう。
避妊と去勢のメリット
猫の避妊や去勢には、いろいろなメリットがあります。主なのメリットをご紹介します。
鳴き声からの解放
発情期になると猫は四六時中ないて、そして繁殖行動をしないでいると情緒不安定に陥ります。また発情期の猫のエネルギーは、人間の創造を超えるほどのパワーがあります。例えば、網戸を破って外へ飛び出していくオス猫がいたり、時には食事することも忘れ衰弱して死んでいくメス猫がいるほどです。
それほどのエネルギーを発情期にもかかわらず、繁殖行動ができないのは猫にとって相当な苦しみです。このような苦しみから解放してあげる方法として、避妊や去勢は有効である可能性が高いです。また発情期のあの鳴き声から解放されるのですから、一緒に暮らす人間にとっても大きなメリットではないでしょうか。
それほどのエネルギーを発情期にもかかわらず、繁殖行動ができないのは猫にとって相当な苦しみです。このような苦しみから解放してあげる方法として、避妊や去勢は有効である可能性が高いです。また発情期のあの鳴き声から解放されるのですから、一緒に暮らす人間にとっても大きなメリットではないでしょうか。
スプレー行為の防止
オス猫は成猫になるとメス猫にアピールするため、スプレー行動を行います。スプレー行動とは、部屋の壁などに濃いおしっこをかけることをいうのですが、その行動が防止できます。
病気の感染防止
避妊、去勢をすると繁殖行動を行わなくなるので、野良猫からの病気の感染を防ぐことができる可能性が高いです。外に出かける習慣のある猫には避妊、去勢はしておきましょう。
外への興味が薄れる
オス猫の特徴としてメス猫をもとめて放浪したがるオス猫がとてもに多いです。去勢手術を受けることで、外に行きたいという衝動がかなり抑えられます。それにより外に出られないというストレスが軽減され、猫の性格が穏やかになる傾向にあります。
ただし去勢手術をしたからと言って、100%外に行きたがらなくなるわけではありません。ですが、日ごろ外へ出たがる猫には去勢手術は有効な方法の一つです。
ただし去勢手術をしたからと言って、100%外に行きたがらなくなるわけではありません。ですが、日ごろ外へ出たがる猫には去勢手術は有効な方法の一つです。
子宮卵巣系の防止の予防
猫にみられる子宮の病気があります、これを「子宮蓄膿症」と言います。この病気は子宮内に侵入した細菌が増殖することで子宮の中に膿が溜まってしまう病気です。避妊手術の際に、子宮、卵巣を全部摘出していれば予防になります。
猫の避妊手術後の体重の変化
猫は避妊手術を受けることでたくさんのメリットを得ることができますが、デメリットもあり、その一つが太りやすくなることです。手術後に急激に体重が増えてしまう猫もいるので体重管理を心がける必要があります。体重が増える原因は、猫はじめ動物が生きていくための2大欲求、性欲と食欲です。手術によって性欲が無くなった分、食欲が増し体重が増えやすくなります。
個体の差はありますが体重増加を未然に防ぐために、カロリー量にして10〜30%減らす必要があります。ですが食欲旺盛になっているのに、食事の量を減らしてしまうと猫にとっては苦痛です。避妊手術後のための低カロリーなフードを選んであげると良いでしょう。
個体の差はありますが体重増加を未然に防ぐために、カロリー量にして10〜30%減らす必要があります。ですが食欲旺盛になっているのに、食事の量を減らしてしまうと猫にとっては苦痛です。避妊手術後のための低カロリーなフードを選んであげると良いでしょう。
猫の体重はいくつから痩せすぎなのか
猫の平均体重は次のようになっています。メス猫は、3.1〜4.2㎏です。そしてオス猫は、 4.3〜5.5㎏です。この平均体重の85%以下は痩せすぎとみて良いでしょう。
猫の体重の正しい計り方
猫の体重管理が可愛いペットの成長と健康につながります。ではどのように猫の体重をはかればよいでしょうか。体重の計り方をご紹介します。
もっとも簡単な計り方
猫の体重を計るもっとも簡単な方法は、普段家で使っている人間の体重計で測れます。やり方は簡単です。猫を抱っこした状態で体重計にのり、体重を測定しましょう。ここで測定した体重をメモします。つづいて猫をおろし、人間の体重を計りメモします。最初にメモした数字から人の体重を引けば、猫の体重が分かります。
もし猫だけで体重を計りたい場合は、キャリーバックなどに猫を入れた状態で体重計にのせて計り、体重をメモしましょう。そして次にバックの重さを計り、その重さをメモした数字から引けば猫の体重が分かります。
もし猫だけで体重を計りたい場合は、キャリーバックなどに猫を入れた状態で体重計にのせて計り、体重をメモしましょう。そして次にバックの重さを計り、その重さをメモした数字から引けば猫の体重が分かります。
ベビー用スケール
人間の赤ちゃんが使う体重計が猫用に代用できます。赤ちゃん専用の体重計「ベビースケール」です。
キッチン用スケール
子猫が入るほどの深めのタッパーに猫を入れて、台所用のキッチンスケールで体重を計ります。
体重測定以外の体調チェック方法
体重計以外でも猫の状態をチェックする方法があります。ご紹介します。
痩せている猫の見分け方
痩せている猫はウエストが極端にくびれています。また触れると肋骨がごつごつとした感触がわかります。
理想体重の猫とは
健康で理想の体重を維持している猫はウエストが適度にくびれています。また脂肪の下にある肋骨を手の平で感じることができます。
肥満の疑いのある猫
猫に触れてもなかなか肋骨が分からない状態になっています。そして見た目にもくびれが分かりづらいあるいはくびれがない状態であることが見てとれます。
猫の去勢手術後の体重の変化の注意点
オス猫の去勢手術をした場合、だいたい1〜2年ほどかけて下腹がたるんできます。術後は食欲がますため、食事の量や回数など欲しいまま与えていたら体重が増えてしまうでしょう。食事の管理で体重増加を防ぐことができるでしょう。
体重増加を防ぐためには食事による体重管理が重要です。去勢手術後にと推奨されている低カロリーフードを食べさせてあげるようにしましょう。
体重増加を防ぐためには食事による体重管理が重要です。去勢手術後にと推奨されている低カロリーフードを食べさせてあげるようにしましょう。
猫のダイエット方法
猫は犬ほど運動が好きではないので運動をさせてダイエットというのはなかなか難しいことです。猫のダイエットの基本は食事管理が主になりますが、例えば毎食ごとにキャットタワーに用意するだけでもちがいます。食事の度に上下運動していることになるので、ダイエット法です。
食事の仕方を見直してみよう!
避妊、去勢手術後の肥満防止のために食事の仕方を見直してみましょう。かといって急に食事の量を減らすのは避けたほうが良いでしょう。低カロリーフードへ切り替えたり、おやつを与える回数を減らすなどの工夫をしましょう。
またもともと猫はちょこちょこと小腹がすいたら食べるスタンスなので、1回の量を減らし回数を多くすることで、空腹感を満たすことができます。ただし回数を増やすと言っても1日の摂取量が増えては意味がありません。1回の与える量には気をつけましょう。
またもともと猫はちょこちょこと小腹がすいたら食べるスタンスなので、1回の量を減らし回数を多くすることで、空腹感を満たすことができます。ただし回数を増やすと言っても1日の摂取量が増えては意味がありません。1回の与える量には気をつけましょう。
成長期にダイエットはしない!
猫の健康のため体重管理が大切と言っても成長期のダイエットは避けましょう。1歳の誕生日を目安にされると良いでしょう。子猫の頃の成長期にダイエットをすると、のちに栄養失調など大きなトラブルを起こしかねません。
ただ、子猫なのにあまりにお腹が出ていたり、あるいは多飲多尿また際限なくご飯を食べる子猫、逆に一切食べない場合などは注意深く観察してあげましょう。
ただ、子猫なのにあまりにお腹が出ていたり、あるいは多飲多尿また際限なくご飯を食べる子猫、逆に一切食べない場合などは注意深く観察してあげましょう。
去勢後の問題行動
去勢出後にみられるオス猫の問題行動をご紹介します。
再トイレトレーニング
去勢手術を終えてまもない猫は、排泄に関する問題行動が増えます。繊細な猫は術後ストレスを感じると一時的ではありますが警戒心からトイレ以外での場所で排泄してしまうことがあります。
猫はきれい好きなので「臭いがある」ところに排泄します。そのため排泄の後の臭いを完全に消してしまわないと新しいトイレの場所としてとらえてしまいます。排泄物はみつけたらすぐに片づけて臭いを残さない工夫が必要です。
また術後病院に数日入院などすると家でのトイレの仕方を忘れてしまうこともあります。その場合は、1からまた根気よく教えてあげましょう。
猫はきれい好きなので「臭いがある」ところに排泄します。そのため排泄の後の臭いを完全に消してしまわないと新しいトイレの場所としてとらえてしまいます。排泄物はみつけたらすぐに片づけて臭いを残さない工夫が必要です。
また術後病院に数日入院などすると家でのトイレの仕方を忘れてしまうこともあります。その場合は、1からまた根気よく教えてあげましょう。
去勢後に発情する!?
オス猫が発情期を迎えると「マーキング」「叫び声」「ほかの猫への攻撃」といった問題行動がみられますが、去勢手術をするとこれらの問題はなくなります。ところが発情期を既に経験したことのある猫が去勢手術を受けると、術後これらの問題行動をおこす猫もいます。ですが手術前の発情期に比べれば少なくなります。
術後は心身ともに穏やかに過ごせるでしょう。
術後は心身ともに穏やかに過ごせるでしょう。
体重管理で元気な猫に育てよう!
いかがだったでしょうか。今回は、メス・オス別猫の平均体重や体重が減ってきたときの理由や体重の計り方などご紹介しました。肥満は人間にも猫にも身体にとって大敵であると言えます。
ご紹介した内容を参考に可愛い猫ちゃんの体重管理に気をつけ、幸せな毎日を元気に過ごさせてあげましょう。
ご紹介した内容を参考に可愛い猫ちゃんの体重管理に気をつけ、幸せな毎日を元気に過ごさせてあげましょう。