cms-import-animaroll-wp

猫のストレスサインとストレスの原因|ストレス解消法とグッズ3選

猫のストレスサイン

猫をより幸せで長生きさせるためには、ストレスサインを見逃さないことが大切です。では、猫はストレスを感じた時にどのようなサインを見せるのでしょうか。

ここではまず、猫のストレスサインについてチェックしていきましょう。

猫の元気がない

猫のストレスサインとしてまず挙げられるのが、元気がないということです。猫は精神的なストレスを受けるとそれが体調面にも悪影響を及ぼし、体調を崩すことがよくあります。

たとえばペットホテルや動物病院に宿泊させられた猫は、慣れない環境の中にいきなり置かれたことのショックと不安や恐怖を感じ、強いストレスを受けるでしょう。

その精神的なストレスが体調にも反映されるため、いつもは活発な猫なのに急に元気がなくなるのでしょう。

食欲不振続く

食欲不振が続くというのも、猫の主なストレスサインのひとつとして挙げられるでしょう。

猫は精神的なストレスがたまったら食欲がなくなり、ご飯をほとんど食べなくなってしまいます。

特に体調が悪いというわけでもないのに、いつもおいしそうに食べるフードやおやつを食べなくなったならば、猫は強いストレスを受けていると考えるべきです。

新居に引っ越したり新しい猫や犬を迎えるなど、猫にとって受け入れがたい環境の変化が起こると、しばしば猫はストレスのせいで食欲不振になってしまうでしょう。

猫が吐く

猫のストレスサインのひとつとして、食べたものを吐いてしまうということも挙げられます。

精神的なストレスが蓄積されると、消化が悪くなるなど体調面にも悪影響が出てしまうため、食べたものを吐いてしまいます。

猫が吐くのはさほど珍しいことではありませんが、いつもは元気な愛猫がいきなり吐くようになると飼い主さんはびっくりして動物病院に連れて行くことでしょう。

しかし特に悪いところが見つからず、獣医さんからは「ストレスが原因では」と言われることもしばしばです。

過激なグルーミング

過激なグルーミングも、猫がストレスを感じる時によくとりがちな行動のひとつに含まれるでしょう。グルーミングとは、平たく言えば毛づくろいのことです。

猫は暇つぶしやストレス解消のためにグルーミングを行いますが、普段と違い執拗にグルーミングをしている場合はかなりのストレスを受けている状態であり、自傷行為の一環として位置づけられています。

執拗にグルーミングをしつづけることで体毛や皮膚に悪影響が出てしまうこともあるので、ストレスの原因を把握し、早急に解消せねばなりません。

セルフグルーミングをしない

猫は体を清潔にしたりリラックスをするためなど、さまざまな理由からグルーミングをしますが、なかにはセルフグルーミングをしない猫もいます。

セルフグルーミングをしない理由としてまず考えられるのが、親猫のもとから早々に引き離されて人間に育てられたため、そもそもグルーミングを学んでいないということです。

老化によって体力が落ちたり運動不足で太りすぎを起こしていると、セルフグルーミングをしたくとも物理的にできなくなってしまうため、それによってストレスを蓄積してしまうでしょう。

下痢や便秘になる

猫のストレスサインの典型的な例として、下痢や便秘になるということも挙げられます。デリケートな性格をしている猫は、ストレスが溜まったらお腹を壊してしばしば下痢をしてしまいます。

飼い主さんに精神的に依存してしまっている猫は、飼い主さんの外出時間が長いとそれだけでストレスを感じて下痢を起こすでしょう。

また、慣れない環境などで緊張や不安を感じている猫はトイレを我慢するようになるため、結果として便秘がちになってしまいます。

いつもは健康的な便をするのに急に下痢や便秘を起こすようになったのならば、猫がストレスをため込んでいる可能性を疑うべきでしょう。

猫のストレスの原因

では、猫はどのようなものにストレスを感じるのでしょうか?その原因を知ることが、猫のストレスを未然に防ぐことにつながります。

ここからは猫がストレスを感じる主な原因についてご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

猫のストレスの原因1:運動不足

猫がストレスを感じる原因としてまず考えられるのが、運動を十分にさせてもらっていないということです。

もともと猫は獲物を狩って暮らしてきた動物であり、愛玩動物になった現在でも狩猟本能を強くもっています。

昨今では完全室内飼いにするケースも多くなってきましたが、室内飼いの場合飼い主さんが意識して遊んであげたりしなければ、どうしても運動不足になってしまうでしょう。

運動不足は猫のストレスを蓄積していく大きな原因ですので、こまめに遊んであげるなどの配慮が必要です。

猫のストレスの原因2:多頭飼育

多頭飼育をしているということも、猫がストレスを感じる主な原因のひとつに数えられるでしょう。

猫は犬と違って群れない動物であり、子猫の頃から一緒にそだってきた動物以外には抵抗感や敵愾心を抱きやすいと言われています。

そのため、多頭飼育をされている猫は物理的にも精神的にもストレスを蓄積してしまうでしょう。

多頭飼育だとどうしても一匹一匹に対するケアがおろそかになってしまうことも猫のストレスの原因のひとつです。

また、自分が先住猫であり、途中から新たに猫や犬などが加わった場合にはかなりのストレスを感じてしまいます。

猫のストレスの原因3:新しい環境や物の変化

猫がストレスを感じる原因のひとつとして忘れてはならないのが、新しい環境やものの変化です。

猫は警戒心の強い生き物ですので、自分の見知らぬものや環境に接すると多かれ少なかれストレスを受けてしまいます。

たとえば、新居に引っ越しをした場合には自分の匂いが全くついておらず見慣れない環境のなかに急に投げ込まれた状態になるので、嫌でもストレスを感じるでしょう。

ほかにも、飼い主さんが新しく猫や犬を迎えたり、同棲や結婚などで同居人が増えると猫は強いストレスを受けてしまいます。

猫のストレスの原因4:長期の留守番

長期の留守番も、猫にストレスを与える大きな原因のひとつとして考えられるでしょう。一見するとクールでそっけなく思える猫ですが、実は愛情深く飼い主さんに対してとても愛着を持っています。

1日程度の短期間のお留守番ならばまだしも、数日にわたる長期のお留守番を強いると、どんな猫でも精神的にストレスを感じるに違いありません。

猫には飼い主さんの愛情が必要であり、毎日飼い主さんにお世話をしてもらわなければ快適に生活することができないからです。

猫のストレスの原因5:ペットホテルに預けた

猫のストレスの原因のひとつとして挙げられるのが、ペットホテルに預けられたということです。

慣れた自分の家とは全く違い、慣れない環境で知らない猫たちの匂いや鳴き声がするペットホテルは、ほとんどの猫にとって天敵だと言っても過言ではありません。

ペットホテルに預けられたことで精神的にも肉体的にも強いストレスを受け、食欲がなくなったり下痢になってしまう猫も少なくないでしょう。

猫のストレスの原因6:病院への通院

病院への通院も、猫にストレスを与えてしまう原因のひとつに含まれるでしょう。持病などがある場合、猫の健康を維持するためには定期的に病院に通う必要があります。

猫にとって病院は痛いことをされるとても恐ろしい場所であり、一度病院で嫌な思いをした猫はそのことをずっと覚えているため、病院に連れて行かれそうになるたびに抵抗するでしょう。

だからと言って病院に通わないというのは猫のためにならず、本末転倒になってしまいます。

病院から帰ったら思い切り甘やかしてあげたりおやつをあげるなどしてご機嫌取りをしてあげてみてください。

猫のストレスの原因7:猫にシツコクした

猫がストレスを感じる原因のひとつとして、飼い主さんからしつこく構われるということも挙げられるでしょう。

猫は犬と違って四六時中飼い主さんと触れ合っていたいとは考えておらず、自分が構ってほしい時にだけ飼い主さんに構ってもらいたいと考えています。

そのため、自分の望まない時に飼い主さんからしつこく撫でられたり抱っこされると、猫は心底うんざりして「ひとりにしておいてほしい」「構わないで」と感じるでしょう。

猫のストレスの原因8:嫌な音や匂いがする

嫌な音や匂いがするというのも、猫がストレスを感じる原因のひとつに数えられます。猫は人間よりも嗅覚や聴覚といった五感が発達しています。

そのため、私たち人間が気にならない音や匂いであっても敏感に反応しがちです。特に猫は、人間がよかれと思って使っている芳香剤や香水、柔軟剤などの匂いを嫌がります。

人間にとっていい香りだと感じられても、猫にとっては刺激が強く悪臭であることもしばしばですので、できるだけ匂いがするものや音がするものは猫の周りから遠ざけてあげることが必要でしょう。

猫のストレス解消方法

猫がストレスサインを発したならば、心身に悪影響がでてしまう前に早めにストレス解消をしてあげることが必要です。

ここからは猫のストレス解消方法についてご紹介していきますので、ぜひ参考になさってみてください。
猫のストレス解消方法とは?
  1. たくさん遊んであげる
  2. 高い場所を作る
  3. 静かに落ち着ける場所を作る
  4. 爪とぎグッズを与える
  5. 美味しいおやつを与える
  6. 多頭飼育の際には細心の注意を払う

猫のストレス解消方法1:たくさん遊んであげる

猫のストレス解消方法として最もポピュラーでありオーソドックスなのが、たくさん遊んであげるということです。

遊んであげることによって猫の運動不足や退屈を解消すると同時に、寂しさや不安感などのネガティブな感情を和らげることもできるため、まさに一石二鳥だと言えるでしょう。

ただし、猫が乗り気でない時に遊ぼうとしてもそれがかえってストレスを与えてしまうこともあるので要注意です。

猫が遊んでほしそうな仕草を見せた時に思い切り遊んであげれば、効果的にストレスを解消することができるでしょう。

猫のストレス解消方法2:高い場所を作る

高い場所を作ってあげるというのも、猫のストレスを解消するためにぜひしたい方法として挙げられます。

猫は習性として高い所にジャンプしたり飛び降りたりするのが大好きなので、キャットタワーなどを設置して高い所に登れるようにしてあげてみてください。

高い所は猫にとって好奇心をくすぐる遊び場であると同時に、外敵から身を隠し安心感を得ることのできるテリトリーでもあります。

猫のストレス解消方法3:静かにくつろげる場所

猫のストレスを解消させる方法のひとつとして、静かにくつろげる場所を提供してあげるということも大切でしょう。

猫は物音や匂いに敏感であり、ちょっとした音や匂いであっても反応してしまうため、静かにリラックスできる場所に寝床を用意してあげて心休まる状態を作る必要があります。

猫は習性として、暗くて狭い物陰や日の当たる温かい場所、あるいは四方八方を囲まれた場所を好むので、そのようなところに寝床を作ってみてはいかがでしょうか。

また、体がすっぽりと入るやや小さめのダンボールを寝床に置いてあげるのもです。

猫のストレス解消方法4:爪とぎを与える

爪とぎを与えるというのも、猫のストレス解消方法として効果的でしょう。猫は爪をとぐことによって暇つぶしをしたり、ストレスを発散しています。

逆に言えば、爪を十分にとぐことができなければ退屈になってどんどんストレスを蓄積してしまいかねません。

猫が思う存分使える爪とぎグッズを与えてあげましょう。

猫のストレス解消方法5:美味しいおやつをあげる

猫のストレス解消方法のひとつとしてご紹介したいのが、美味しいおやつをあげるということです。

猫は動物病院への通院やペットホテルに預けられることを嫌がり、ストレスを感じるものですが、そんな時でもご褒美として美味しいおやつをあげればストレスを多少なりとも緩和することができます。

猫のストレス解消方法6:多頭飼育には注意する

できるならば多頭飼育を避けるというのも、猫のストレスを解消する方法として挙げられるでしょう。

多頭飼育をすれば猫は多少なりともストレスを感じてしまいますので、多頭飼育をやめることができない場合には今以上にこまめなケアを行わねばなりません。

一匹一匹が快適に過ごせるように独立した十分なスペースを与えることも必要でしょう。

猫にストレスが溜まった時の7つの行動

猫はストレスが溜まった時にどのような行動を取るものなのでしょうか?ここからは、ストレスが溜まった時に猫がよく見せる行動についてご紹介していきます。
ストレスがたまった時の猫の行動
  • ずっと鳴き続ける
  • 攻撃的になる
  • トイレを失敗する
  • しきりにマーキングする
  • 隅っこに隠れる
  • 壁や柱で爪をとぐ

猫にストレスが溜まった時の行動1:ずっと鳴き続ける

猫はストレスが溜まった時、ずっと鳴きつづけることがよくあります。「ニャー」と鳴いて飼い主さんに不満や不安感を訴えて、助けを求めているのでしょう。

「もっと構ってよ」「遊んで」と飼い主さんに甘えたいがために、鳴きつづけてアピールすることも少なくありません。

猫にストレスが溜まった時の行動2:攻撃的になる

攻撃的になるというのも、猫にストレスが溜まった時の行動のひとつとして挙げられるでしょう。

猫が攻撃的になるのは強い不安感や恐怖心を抱いているからであり、自分を脅かすものから自分自身を守ろうとしているからにほかなりません。

このような時には飼い主さんが猫の恐怖心や不安感を拭い去ってあげる必要があります。

猫にストレスが溜まった時の行動3:トイレの失敗

ストレスが溜まった猫が取りがちな行動のひとつとして、トイレを失敗してしまうということもあります。

たとえば長時間ひとりでお留守番をさせられるなどして不安や孤独感を覚えた猫は、トイレの場所を間違えて粗相をしてしまうでしょう。

猫がストレスを受けていて精神的に動揺していることの証拠です。

猫にストレスが溜まった時の行動4:マーキング

執拗にマーキングをするようになるというのも、ストレスが溜まった時に猫が取りがちな行動のひとつです。

マーキングをするということは自分の匂いを周囲に擦り付けることで、少しでも安心感を得たいと考えているからにほかなりません。

見知らぬ環境のなかに置かれて自分の匂いがせず不安を感じていたり、知らない動物や人の匂いがして怖いと感じている時によくマーキングをします。

猫にストレスが溜まった時の行動5:隅に隠れる

猫はストレスが溜まった時に、隅っこに隠れるという行動もよくとります。家具と家具の間など隅っこに隠れるというのは、怖いものから自分の身を守りたいという防衛本能が働いているからです。

猫は不安や恐怖を感じた時に狭く暗い場所に自分の身を隠し、飼い主さんがおやつやおもちゃで釣ってもそこからなかなか出てこようとはしません。

猫にストレスが溜まった時の行動6:家の中を走り回る

家の中を走り回るというのも、猫がストレスをためた時によくとる行動のひとつに含まれるでしょう。

飼い主さんから十分に遊んでもらえずに運動不足になって狩猟本能が満たされない状態になると、猫は夜中などに家の中を走り回って自分なりにストレスを発散しようとします。

このことは、俗に猫の「夜の大運動会」と呼ばれています。

猫にストレスが溜まった時の行動7:壁や柱で爪をとぐ

壁や柱で爪をガリガリ研ぐというのも、ストレスが溜まった猫がよくとる行動のひとつとして挙げられるでしょう。

猫は安心感を得たい時や暇で仕方がない時などに爪を研ぎますが、所かまわずいたるところでガリガリと爪を研いでいるというのは、それだけストレスを強く感じていることの証拠です。

猫のストレス解消になるグッズ3選

猫のストレス解消のためには、おもちゃなどのグッズを活用するのが効果的です。

ここからは猫のストレス解消に役立つグッズをご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。

猫のストレス解消になるグッズ1:爪とぎ

猫のストレス解消に役立つグッズとしてまずご紹介したいのが、爪とぎです。

爪とぎを与えることで猫は暇つぶしをしたり、運動不足などによるストレスを発散させることができるようになります。

立った状態で思う存分爪とぎができるウォールタイプのグッズなどがです。また、四方八方を自由に爪とぎができる丸太タイプのものもよいでしょう。

猫のストレス解消になるグッズ2:またたび

またたびも、猫のストレス解消になるグッズのひとつに数えられるでしょう。

またたびは猫を興奮させ遊びたい状態に持っていくことができるので、運動不足や暇でストレスを感じている猫に与えるのがです。

また、単なるまたたびではなく、またたびが中に入っているおもちゃを与えるのも効果的でしょう。

猫のストレス解消になるグッズ3:おもちゃ

猫のストレス解消になるグッズの代表格が、おもちゃです。猫にとって長時間のお留守番はストレスの源ですが、ひとりでも遊べるおもちゃがあればだいぶストレスを緩和することができます。

また、猫用のLEDポインターなどを使って遊んであげれば、効率的に猫の運動不足を解消できるでしょう。

一緒に住む猫のストレスを解消してあげよう!

今回は猫のストレスをテーマに、猫がどのようなことでストレスを感じるのかという原因に加えて、猫が発するストレスサインやストレス解消方法についてご紹介してきました。

猫をより幸せにしてあげるためにも、猫がストレスを感じる原因を知り、それを未然に防ぐことが大切です。

また、ストレスサインを見過ごさずに早めの段階でストレスを適切に解消してあげましょう。
モバイルバージョンを終了