cms-import-animaroll-wp

猫にアロマ?ときには命にかかわることも|その危険性を徹底解説!

猫とアロマテラピーの関係とは

アロマテラピーとは、精油やエッセンシャルオイルなどを用いた療法の事を言います。

アロマテラピーの効能は、ストレスが緩和されたりリラックスできたりすることで、私たちの健康のサポートをしてくれます。

しかし、私たちにとっては癒しのアロマテラピーですが、猫にとってはどうなのでしょうか。猫とアロマテラピーとの関係をみていきましょう。

猫にアロマテラピーは逆効果?

私たち人間は、アロマの香りを嗅ぐとリラックス効果を得られます。実際に、アロマを嗅いで体が解れるような体験をしたことがある人もいるでしょう。

ですが、猫にとってアロマの香りと言うのは有害だと言うわれているのを知っているでしょうか。

癒されるどころか、食欲不振になったり、元気が無くなったという事例が多く報告されています。

猫の命にかかわることも

猫がいる環境で適切にアロマテラピーを行わないと、猫の命に関わってきます。アロマテラピーの影響で、運動失調や吐き気などを起こし命を落とした例は少なくありません。

猫にとってアロマテラピーで使う精油、アロマオイルなどは毒性がある事を知っておきましょう。
微量のアロマなら大丈夫だろうということで、アロマポッドやアロマディフューザーを使う方もいます。ですが、微量だろうと猫のいる部屋でディフューザーを使うのはやめましょう。

比較的安全だと言われているのが、セラピストの方も推奨しているお風呂にアロマを数滴入れて楽しむ方法です。

注意点は、お風呂場に猫が入らないようにすることです。猫を入れる場合は、換気を十分にしてアロマ成分を綺麗に掃除してからにしましょう。

安全な使い方はあるの?

微量のアロマなら大丈夫だろうということで、アロマポッドやアロマディフューザーを使う方もいます。ですが、微量だろうと猫のいる部屋でディフューザーを使うのはやめましょう。

比較的安全だと言われいてるのが、セラピストの方も推奨しているお風呂にアロマを数滴入れて楽しむ方法です。

注意点は、お風呂場に猫が入らないようにすることです。猫を入れる場合は、換気を十分にしてアロマ成分を綺麗に掃除してからにしましょう。

なぜ猫はアロマオイル・精油が苦手なのか

「猫 アロマ」と検索してみると、アロマを焚くのは良くないという検索結果が数多く出てきます。

しかし、「天然精油のひば油は大丈夫」と書かれている記事もあったり、「ティーツリーオイル以外のエッセンシャルオイルは安全なのか」「芳香蒸留水は安全」と書かれているものもあったり、何が本当かわかりません。

そこで、なぜ猫がアロマオイル・精油が苦手なのかまとめてみました。

アロマオイル・精油の成分について

アロマオイル・精油は、花や根、葉から抽出されたもので、色々な芳香成分が含まれています。この芳香成分が、猫にとって有害なものと言われています。

精油成分の中でも、モノテルペン炭化水素類、フェノール類、ケトン類と呼ばれる芳香成分は、猫にとって毒と言っても過言ではありません。

芳香成分の怖いところは、蓄積性があることです。一度の摂取が少量でも、毎日摂取し続ければ中毒を起こします。

猫の体の機能とアロマオイル・精油との関係

猫の肝臓の機能は、私たち人間と異なっています。異なっている部分のひとつが、グルクロン酸抱合と言われる解毒機構が肝臓に無いことです。

グルクロン酸抱合とは、植物を分解する働きがあります。つまり、このグルクロン酸抱合がない猫は植物由来の精油などを代謝できず、体に蓄積し続けることで中毒を起こしてしまいます。

精油は植物の有機化合物が凝縮された物です。少量でも危険だと言うことを覚えておきましょう。

猫の生態とアロマオイル・精油との関係

なぜ猫はグルクロン酸抱合が無いのでしょうか。その理由は、猫が完全肉食動物だからです。

完全肉食動物は植物をあまり食べないため、植物を分解するグルクロン酸抱合は必要なく、退化していったと言われています。

また、猫にはヤコブソン器官というものがあり、人の何倍も匂いに敏感です。味覚より嗅覚を頼る猫なので、アロマの匂いのせいで食欲が落ちることもあります。

猫に有害なアロマオイル・精油7選

ここまで、猫にはアロマが有害だと言うことをお伝えしました。私たちを癒してくれるアロマテラピーも、猫にとっては悪影響を与えてしまいます。

続いては、猫にとって特に有害なアロマオイル、精油をいくつかご紹介していきます。猫の命に関わりますので、入念にチェックしていただきたいです。

注意:ここに書いてあるのが全てではありませんので、ご了承ください。
猫に有害なアロマオイル・精油
  • マンダリン
  • オレガノ
  • オレンジスイート:
  • ペパーミント
  • クローブ
  • ライム
  • ベルガモット

猫に有害なアロマオイル・精油1:柑橘系

柑橘系のアロマオイル・精油は、猫にとって特に有害だとされています。その理由は、モノテルピン炭化水素類が多く含まれているからです。

柑橘系のアロマオイル・精油で有名なのは、レモンやマンダリンなどです。また、猫は柑橘系の匂いも好きじゃありません。

目の前にある肉が食べれるか食べれないかを判断するために、酸っぱいかどうかを判断基準にしていた名残で、酸っぱい匂いが苦手だそうです。

猫に有害なアロマオイル・精油2:スパイスハーブ系

スパイスハーブ系のアロマオイル・精油には、フェノール類が多く含まれています。フェノール類が体内に蓄積されると、手足の痺れなどを起こしてしまいます。

スパイスハーブ系のアロマオイル・精油で有名なのは、クローブやタイムなどです。

私たちにとってはシャープな香りですが、猫とっては刺激が強すぎます。食欲不振にも繋がりますので、料理などで使う場合は近寄らない場所に保管しておきましょう。

猫に有害なアロマオイル・精油3:ティーツリー

ティーツリーオイル(ティツリーオイル)は私たちが使うシャンプーなどに含まれています。しかし、猫には有害なアロマオイルです。

ティーツリーオイルは虫よけのペット製品などにも使われていたりします。

ですので、ペット製品を選ぶ時にはティーツリーオイルが含まれていないか確認してから使用するようにしましょう。

ティーツリーオイルは猫が命を落としたケースが報告されています。絶対に猫に近づけないようにしましょう。

猫に有害なアロマオイル・精油4:ペパーミント・ハッカ油

夏の季節に欠かせないハッカ油は、ペパーミントオイルから作られています。ペパーミントも猫にとっては毒です。

ハッカ油を虫よけやボディスプレーとして使う人は多いです。自分が使っていなくても、使っている人が猫に触れたりすると、猫の体内に蓄積されていきます。

夏になったら、猫に近づく人がハッカ油を使っていないか注意しましょう。そのためにも、周りの人にハッカ油が猫にとって有害であることを伝えておきましょう。

猫に有害なアロマオイル・精油5:ラベンダー

「猫はラベンダーは大丈夫」という記事を見たことがあります。しかし反対に、「ラベンダーの香りを嗅いで死んでしまった」という話もあります。

これは、猫の個体差によるものだと考えられます。猫によって、どのくらいの植物成分を蓄積すると中毒を起こすのかは、違いっています。

ラベンダーは、庭にまく猫よけのスプレーに使われるほど、猫が嫌いな匂いです。ラベンダーの香料が含まれているものは使わないようにしましょう。

猫に有害なアロマオイル・精油6:お香

アロマオイルは危険だとはわかりましたが、お香はどうでしょうか。無害だという記事などもみかけますが、それは本当なのでしょうか。

実はお香にも、猫に有害な植物成分が含まれています。中にはフェール類などが含まれている場合もありますので、使わないほうが安全です。

お香が猫に対してどう影響するかはまだ解明されていない部分が多いですが、部屋の香りが強いと猫にとってストレスになるのは確かです。

猫に有害なアロマオイル・精油7:ひのき

ひのきにはモノテルピン炭化水素類のピネンが含まれています。ピネンはリモネンと同じく、猫にとって有害です。

ひのき以外でピネンが含まれているものは、ユーカリ油やパイン、ジュニパー、ローズマリーなどがあります。

消臭やムカデ対策にひのきのアロマを使用する人もいますが、猫のために他の方法を試すようにしてください。

猫はアロマでは安心しません!

猫とアロマテラピーの関係についてご紹介しました。アロマテラピーに使う精油やアロマオイルが、猫にとってどれだけ有害かわかっていただけたでしょうか。

ペットアロマは専門的な知識を持った人以外がやるのは危険ですので、猫のためにもやめておきましょう。

猫を安心させる方法はご主人との触れ合いがです。毎日のスキンシップで猫を癒してあげてください。
モバイルバージョンを終了