cms-import-animaroll-wp

猫が遊ばない理由7つとは?対処法やおもちゃも紹介!

猫が遊ばない理由7つ

猫が遊ばない理由は何でしょうか?猫じゃらしやボールやネズミのおもちゃなどで誘っても遊ばないのはなにか原因があるのでしょうか。

猫が遊ばない理由と、遊ばないことによる影響や対処法、おもちゃなどを紹介します。
猫が遊ばない理由7つ
  1. 好みのおもちゃではない
  2. 慣れない環境
  3. 気持ちが乗らない
  4. 体調が良くない
  5. 精神面で成長した
  6. 運動が苦手
  7. もともと遊びが嫌い

猫が遊ばない理由1:好みのおもちゃではない

猫が遊ばない理由の1番目は、好みのおもちゃではないということです。

猫によって好きなおもちゃが違うので一人でボール遊びをするのが好な猫もいれば、猫じゃらしのように飼い主に遊んでもらうおもちゃが好きな猫もいます。

おもちゃなどを利用して好きなおもちゃがみつかるまで、いろいろ試してみるのもいいでしょう。

猫が遊ばない理由2:慣れない環境

猫が遊ばない理由2番目は、慣れない環境だということです。保護された猫や、引っ越して来たばかりなど、今までの環境から急に変化して慣れない環境では、遊びたがりません。

警戒心が強いので、新しい環境の安全が確認されるまではすぐに遊びません。人や環境に慣れてきて自分の縄張りの意識が出てくるまでは少し時間がかかります。

猫が遊ばない理由3:気持ちが乗らない

猫が遊ばない理由の3番目は、気持ちが乗らないからです。眠い時や、だるい時、お腹がいっぱいの時など、動きたくない時は遊びたい気持ちになりません。

猫の気持ちが乗らない時に、いくら猫じゃらしのようなもので誘ってもそっぽを向いてしまいます。遊ばない猫が遊びたくなる時間のは獲物を追いかけたくなる食事の前です。

猫が遊ばない理由4:体調が良くない

猫が遊ばない理由の4番目は、体調が良くないからです。病気やどこかにけがをして痛かったら、遊びません。

目に見えない怪我の場合も病気の場合も、猫はじっとしていたり、どこか暗い所に隠れる事が多いので、飼い主は気を付けてよく観察することが大事です。

いつもと様子が違って元気がない場合などは特に注意が必要です。

猫が遊ばない理由5:精神面で成長した

猫が遊ばない理由の5番目は、子猫から大人の猫になり精神面で成長したからです。成長して成猫になると子猫の時と違って、猫の好奇心も落ち着いてきて遊ばなくなります。

成猫になっても遊ぶ猫はいますが、子猫の時ほど遊ぶ時間や回数は少なくなります。子猫の頃に好きだったボール遊びも面倒になり途中で止めてしまいます。

猫が遊ばない理由6:運動が苦手

猫が遊ばない理由の6番目は、運動が苦手だからです。子供のころから遊ばない環境で育ったり、肥満で動くのが面倒な猫は運動が苦手なため、なかなか遊びません。

肥満の猫はとくに体を動かさないので、遊び始めたとしても、すぐに横になってしまい、遊びが続きません。猫じゃらしのように捕まえる遊びでも続かずに止めてしまいます。

猫が遊ばない理由7:もともと遊びが嫌い

猫が遊ばない理由の7番目は、もともと遊びが嫌いだからです。成猫になってから保護された保護猫や、遊ぶ環境で育って来なかった猫は遊びが嫌いなため遊びません。

猫は狩りをするために子猫の頃から飼い主が遊ぶ環境を作って来ましたが、保護猫の場合は保護される前は過酷な環境の中で、生きてきたため遊びに興味がありません。

猫が遊ばないことによる影響3つ

遊ばないことで運動不足になってしまうので、猫の体にさまざまな影響が出てきます。

猫が遊ばないことで起こる影響についても知っておくことで、猫に悪い影響が起こらないように回避することができるので、是非これを機会に学んでおきましょう。
猫が遊ばないことによる影響3つ
  1. ストレスが溜まってしまう
  2. 飼い主とコミュニケーションがとれなくなる
  3. 肥満になる

猫が遊ばないことによる影響1:ストレスが溜まってしまう

猫が遊ばないことによる影響の1番目は、ストレスが溜まってしまうことです。遊びたいのに遊べない状況になると猫もストレスが溜まります。

飼い主が毎日仕事不在のため、孤独に過ごし、帰宅後や休日も遊んで貰えないと猫はとてもストレスが溜まります。そのため、夜中に走って暴れたり、大事な書類を破いて発散することもあります。

猫が遊ばないことによる影響2:飼い主とコミュニケーションがとれなくなる

猫が遊ばないことによる影響の2番目は、飼い主とコミュニケーションがとれなくなることです。

猫砂を変えたなどの環境の変化、おもちゃや餌が気に入らなかったり、飼い主に対する不信感などがあると遊ばなくなり、飼い主とのコミュニケーションがとれなくなります。

リラックスが足りないので、原因を突き止めて遊ばせるようにしましょう。

猫が遊ばないことによる影響3:肥満になる

猫が遊ばないことによる影響の3番目は、肥満になることです。猫が遊ばないことで、運動不足から肥満になります。

室内飼いで運動をしないで、食事のカロリーも気にしないと太ります。また、太ったことで高い所にジャンプできなくなったり、鈍くなり、動くのが面倒で寝てばかりいると、肥満が原因の病気になる可能性も高まります。

猫が遊ばないときの対処法4つ

猫が遊ばないとき「どうすればいいのか?」と悩む人も多いと思いますが、その時に役立つ4つの対処法をご紹介していきたいと思います。

ちょっとした工夫をするだけで遊ぶようになる可能性もあるので、すぐに出来るものを実践してみるといいでしょう。
猫が遊ばないときの対処法4つ
  1. いろいろな遊び方を試す
  2. 環境を改善する
  3. 動作を工夫する
  4. おもちゃ道具を変える

猫が遊ばないときの対処法1:いろいろな遊び方を試す

猫が遊ばないときの対処法の1番目は、いろいろな遊び方を試すことです。猫によって遊び方の好みが違うのでその子に合った遊び方をする。

猫に遊ばせるといっても、ネズミやボール、猫じゃらしやレーザーなど多くのおもちゃがあります。猫によって遊び方の好みは違いますので、遊びながら猫が気に入る遊び方を試すといいでしょう。

猫が遊ばないときの対処法2:環境を改善する

猫が遊ばないときの対処法の2番目は、環境を改善することです。猫が安心して遊べるような環境づくりをしましょう。

部屋の一角に猫用のスペースを作ります。猫ベッド、キャットタワー、爪とぎ、おもちゃなどで猫の落ち着ける場所にします。自分の匂いが付いたベッドや爪とぎなどがあるととても安心して遊べる環境になります。

猫が遊ばないときの対処法3:動作を工夫する

猫が遊ばないときの対処法の3番目は、動作を工夫することです。猫の好みによって猫じゃらしの振り方も、強弱をつけて獲物がいるように工夫します。

工夫をすることで、本気度が増し、遊びに集中します。最後には咥えて持って行くようにすると、よけいに獲物を採った達成感があり、遊びに満足します。

また、肥満気味の猫にはひもが長めの猫じゃらしで上下運動をさせます。

猫が遊ばないときの対処法4:おもちゃ道具を変える

猫が遊ばないときの対処法の4番目は、おもちゃ道具を変えることです。猫はとても新し物好きなので、新しいおもちゃに変えることでとても喜んで遊びます。

新しいおもちゃを開封するところから、参加させて、だんだん期待感が高まり、遊ぶ頃にはやる気がみなぎります。このような演出は猫を遊ばせるためにとても有効になります。

猫が遊ばない時に!猫のおもちゃ9選

猫の運動不足やストレス解消に役に立つおもちゃを紹介します。

猫トンネルはシャカシャカ音がして猫が大好きなおもちゃです。猫じゃらしはどんな猫も夢中になるように工夫されています。小動物モチーフグッズもがあります。

ブランド名、素材や価格も比較しながら表にしてみましたのでご参考にして下さい。

猫トンネル

ポリエステル素材のため、猫が大好きなカサカサする音がするので、長時間、興味を持って遊びます。

コンパクトに折りたたみもできるので、収納が簡単で持ち運びもできます。遊ばない時はたたんでしまっておけるので場所をとりません。途中に穴がある構造なので、思い切り快適に遊べて、汚れたら水洗いもできていつも清潔です。

1:<キャットトンネル>

S型で2つの入り口と2つの窓があり、ナイロンの素材で猫の好きなカサカサ音がするので夢中になってよく遊びます。

トンネルの途中に小窓があるので、出たり、入ったりできます。

折りたたみ式で、遊ばない時は、たたんでおくことができます。遊ぶときに出して来て、遊んだ後はたたんで、汚れたら水洗いもできていつも清潔に保てます。
商品名キャットトンネル
ブランド名CLEEBOURG
価格¥1,380
素材【生地】ポリエステル【ワイヤー】銅

2:キャットトンネルスパイラル

猫が大好きな、ポリエステルでできたカサカサ素材でクセになり、毎日飽きずに遊びます。

超軽量でコンパクトに折りたためて、場所をとらない。遊ぶときに出して、遊び終わったらしまえます。

水洗いできる素材だから、いつも清潔。丸い穴に猫じゃらしを入れたり、ボールを投げ入れたりして、他のおもちゃとの組み合わせで、飽きずに遊べます。
商品名キャットトンネルスパイラル
ブランド名猫壱
価格¥1,090
素材【生地】ポリエステル【ワイヤー】銅

3: 猫のみつまたトンネル

ポリエステル生地なので、防水性と耐久性があります。掃除がしやすく、トンネルが変形しないように、内部に丸いワイヤーを使用しています。
上に窓がついたデザインで、そこから猫が飛び出したり飛び込んだりできて、楽しく遊べます。
使用していないときは、折り畳んで収納できます。留守番をしている猫にとって家で自由に遊ぶことができます。
商品名猫のみつまたトンネル
ブランド名RETYLY
価格¥867
素材【生地】ポリエステル【ワイヤー】銅

猫じゃらし

猫の運動不足解消には、運動量が多い猫じゃらしがです。釣り竿型でひもの付いたおもちゃも、強くひぱっても先に着いた羽が抜けないような丈夫なものを選びましょう。

先に着けるおもちゃも鳥の羽根や、リボン、毛虫やネズミなどさまざまです。上下に振ったり遠くに飛ばしたりして、ジャンプをさせたり猫の運動範囲を広げて、猫とのコミュニケーションを深めましょう。

自動猫じゃらしも一人遊びにはいいですが、耐久性の事を考えると一緒に遊べる猫じゃらしが安全です。

1.キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2

忙しくて遊んであげる時間がない時など、ぐるぐる回る自動モードなど猫の好みに合った速度で遊べます。

シートの柄は明るい色調のお菓子柄で、遊び時間をより楽しく演出します。さらに猫の大好きなカサカサ音が鳴る素材を使用しています。単3電池を4本を使用していますがタイマーを使用したほうが電池の持ちがよくなり、より長く使えます。
商品名キャッチ ミー イフ ユー キャン 2
ブランド名猫壱
価格¥1,894
素材【生地】ポリエステル【本体】PVC樹脂

2.キャティーマン (CattyMan) じゃれ猫 宙返り

生きている様な動きがだせる、釣り竿タイプの愛用おもちゃです。狩猟本能を刺激するので、子猫から大人の遊ばない猫まで夢中になります。

上下や左右に振って運動量を増やせるので、肥満防止に効果が期待できます。どんなに遊ばない猫も遊びたくなるようなおもちゃです。一緒に遊ぶことで飼い主とのコミュニケーションを深めます。
商品名じゃれ猫宙返り
ブランド名キャティーマン
価格¥229
素材鳥の羽、ポリプロピレン

3.ねこじゃらし

先に着けるおもちゃを、羽のおもちゃや、虫のようなおもちゃに付け替えて遊べます。

鳥の羽根には鈴がついているので、鈴の音が猫の好奇心を刺激し、より一層集中して遊びます。

強く引っ張っても抜けないように丈夫に作られていますので、猫の好きなおもちゃに付け替えてたっぷり遊んでコミュニケーションを深めてください。
商品名ねこじゃらし
ブランド名Angelpet
価格¥1,299
素材炭素繊維、天然の羽、ポリカーボネート

小動物モチーフグッズ

猫の一人遊びには小動物モチーフグッズのネズミ、魚などがです。最近ではデンタルケアもできるように、噛みながらブラッシング効果が期待できるものもあります。

ただ、このタイプは小さいものは誤飲をしやすいので遊ぶときには飼い主の見ているところで遊ばせるようにしましょう。

大きめのものなら誤飲の心配がないので一人遊びの時でも使えます。

1.デンタルチューマウス

ネットを噛み噛みするので、デンタル効果抜群です。大好きなキャットニップも入っているので飽きずに抱えて遊びます。

丈夫にできていますので、多少乱暴に放り投げたり、噛んだりしても、破れたり、しっぽが取れたりしません。お手入れ方法は固く絞った濡れ布巾で拭いてください。
サイズ: 幅6×奥行き3×高さ2cm/紐各3cm
重量: 4g
素材: 綿、ポリエステル、ナイロン、キャットニップ(詰め物)
商品名デンタルチューマウス
ブランド名ペットステージ
価格¥972
素材綿、ポリエステル、ナイロン、キャットニップ(詰め物)

2.水泳ロボット魚のおもちゃ

ロボット魚のおもちゃは猫の狩猟本能を刺激します。肥満解消、ストレス解消、LEDライトが付いていますので、遊ばない猫の注意を引きつけます。

水センサーでスイッチが自動的にオン、オフしますので、水から出したときに遊びが終わりますので猫が水で楽しく遊べるようになります。電池2個で、動き8個の電池が付いています。
商品名 水泳ロボット魚のおもちゃ
ブランド名SEALEN
価格¥1,299
素材プラスチック、LED

3.けりぐるみ エビ

けりぐるみは、猫の分銅不足解消、ストレス解消に適した細長い形状で、中には綿とまたたびが入っています。獲物を捕まえた時に噛みながらけりけりをしますので、狩猟本能が満たされて、夢中になってけります。

またたびも入っていますので飽きが来なくて遊ばない猫にも魅力的なおもちゃです。安全なので一人遊びにも適しています。
商品名けりぐるみ エビ
ブランド名ペティオ
価格¥478
素材生地:コットン、中身:ポリエステル・またたびの実

猫が遊ばないときは理由を正確に判断しよう

猫が遊ばないときは理由を正確に判断しましょう。

猫が遊ばない理由には、好みのおもちゃではない 、慣れない環境、気持ちが乗らない 、体調が良くない 、精神面で成長した 、運動が苦手、もともと遊びが嫌いなどの理由があげられました。

この中からどれがあてはまるのかを判断して、適切な対応をしましょう。好みのおもちゃではない時は、好きなおもちゃを選んで、遊び方や環境など飼い主が工夫をして遊んであげることが大切です。
猫用品の専門店 ゴロにゃん
モバイルバージョンを終了