猫が飼い主にべったりな理由5つ
ペットとして一般的な犬と猫ですが、犬が飼い主に従順であるのに対して、猫は気まぐれでマイペースだと言われています。
しかし、そんな気まぐれな猫でも飼い主にべったりして離れない、そんなことがあります。猫が飼い主にべったりくっついて離れないのはなぜなのでしょうか。
しかし、そんな気まぐれな猫でも飼い主にべったりして離れない、そんなことがあります。猫が飼い主にべったりくっついて離れないのはなぜなのでしょうか。
猫がべったりな理由
- 甘えれば言うことを聞いてくれると思っている
- 飼い主を母親だと思っている
- 自分のにおいをつけている
- 餌がほしい・遊びたいなどの欲求
- 体調が優れない
猫が飼い主にべったりな理由1:甘えれば言うことを聞いてくれると思っている
猫が飼い主にべったりくっついてくると、ついつい飼い主は可愛いと構ってしまいますが、このことを猫もきちんと知っていてべったりしています。
猫がべったりすることで、飼い主は「お腹がすいたのかな」や「撫でて欲しいのかな」と考えておやつをあげたり、なでなでしてあげたりするでしょう。
猫はべったりすれば飼い主がおやつをくれたり撫でてくれると学んでいるので、べったり甘えることで飼い主に色々してもらいたいと考えています。
猫がべったりすることで、飼い主は「お腹がすいたのかな」や「撫でて欲しいのかな」と考えておやつをあげたり、なでなでしてあげたりするでしょう。
猫はべったりすれば飼い主がおやつをくれたり撫でてくれると学んでいるので、べったり甘えることで飼い主に色々してもらいたいと考えています。
猫が飼い主にべったりな理由2:飼い主を母親だと思っている
猫が飼い主にべったりな理由2つ目は、飼い主を母親だと考えているためです。とくに子猫のうちに飼い主が飼い始めた猫の場合、親離れを経験せずに大人になっても子猫の気分のままでいます。
親離れしてない時期にやってきた子猫にとって、世話をしてくれる飼い主は親猫同然です。通常、猫は生後半年くらいで親猫が親離れさせようとしますが、飼い主はそんなことはしません。
親離れを経験することのなかった猫は成猫となっても子猫の気分のままで、親猫である飼い主にべったり甘えることを普通にします。
親離れしてない時期にやってきた子猫にとって、世話をしてくれる飼い主は親猫同然です。通常、猫は生後半年くらいで親猫が親離れさせようとしますが、飼い主はそんなことはしません。
親離れを経験することのなかった猫は成猫となっても子猫の気分のままで、親猫である飼い主にべったり甘えることを普通にします。
猫が飼い主にべったりな理由3:自分のにおいをつけている
猫は縄張り意識のある動物であるため、飼い主に自分のにおいをつけたい時もスリスリと体をすりつけてべったりしてきます。
仕事から帰ってきた後など、飼い主から自分のにおいがしないと落ち着かず、べったりくったいてにおいをつけようとします。この時、他の猫のにおいがしないかも確認しています。
においをつけようとしている時は、臭腺が分泌されている猫の額や口元、顎などをべったりすりつけてくるので分かりやすいでしょう。
仕事から帰ってきた後など、飼い主から自分のにおいがしないと落ち着かず、べったりくったいてにおいをつけようとします。この時、他の猫のにおいがしないかも確認しています。
においをつけようとしている時は、臭腺が分泌されている猫の額や口元、顎などをべったりすりつけてくるので分かりやすいでしょう。
猫が飼い主にべったりな理由4:餌がほしい・遊びたいなどの欲求
飼い主が何かをしている時に猫がべったりしてきて邪魔することがありますが、この時は餌が欲しかったり、遊んで欲しい・構ってほしいという時が多いです。
べったりすれば飼い主が餌をくれたり、遊んでくれることを経験しているため、わざと飼い主の行動を邪魔するようにして相手をして欲しいと訴えています。
キーボードの上に寝転がる猫や、机の上に寝そべって邪魔してきた時は、怒ったりせずに何かして欲しいことがあるんだなと考えて、相手をしてあげましょう。
べったりすれば飼い主が餌をくれたり、遊んでくれることを経験しているため、わざと飼い主の行動を邪魔するようにして相手をして欲しいと訴えています。
キーボードの上に寝転がる猫や、机の上に寝そべって邪魔してきた時は、怒ったりせずに何かして欲しいことがあるんだなと考えて、相手をしてあげましょう。
猫が飼い主にべったりな理由5:体調が優れない
人間でも具合が悪い時には人寂しくなったり、不安感に襲われることがあります。猫も人間と同じように、体調が優れない時には不安になって飼い主のそばにいようとします。
こういった時の猫は、積極的にべったり甘えてくるのではなく、少し体を離してじっとしていることが多いです。べったりそばにいるのに構って欲しそうではないと感じたら、体調不良を疑いましょう。
大人しく猫のそばに寄り添っていてあげるとよいですが、苦しそうにしているなら獣医に診てもらうことも検討した方がよいでしょう。
こういった時の猫は、積極的にべったり甘えてくるのではなく、少し体を離してじっとしていることが多いです。べったりそばにいるのに構って欲しそうではないと感じたら、体調不良を疑いましょう。
大人しく猫のそばに寄り添っていてあげるとよいですが、苦しそうにしているなら獣医に診てもらうことも検討した方がよいでしょう。
猫が飼い主にべったりくっついて寝る理由3つ
猫が起きている間だけでなく、寝る時も飼い主にべったりになることがあります、こうした行動にはどのような理由があるのか3つ紹介します。
飼い主と一緒に寝る、寝ている時までべったりすることを好む猫は多いです。どうしてそういう行動をとっているのか、猫の気持ちを知りましょう。
飼い主と一緒に寝る、寝ている時までべったりすることを好む猫は多いです。どうしてそういう行動をとっているのか、猫の気持ちを知りましょう。
猫が飼い主にべったりくっついて寝る理由1:温まった布団で眠りたい
とくに冬の時期は、普段は添い寝しない猫でも飼い主の布団に入ってべったりくっついて寝ることがありますが、これは温かい布団で眠りたいという理由からでしょう。
猫は寒いことが苦手なので、人が寝ている布団の中のように、一定の温度が保たれている場所を快適に感じてもぐりこんでくることがあります。
寒い冬にべったり飼い主にべったりくっついて寝る猫の場合は、寒さが理由の場合があります。
猫は寒いことが苦手なので、人が寝ている布団の中のように、一定の温度が保たれている場所を快適に感じてもぐりこんでくることがあります。
寒い冬にべったり飼い主にべったりくっついて寝る猫の場合は、寒さが理由の場合があります。
猫が飼い主にべったりくっついて寝る理由2:飼い主の側が安心する
飼い猫は飼い主を親のように感じていることが多いので、飼い主を信頼している場合はとくに飼い主の近くで寝ようとする傾向があると言われています。
飼い主の近くで寝ることで安心できる、飼い主を信頼している時は鼻がくっつくほど顔の近くで寝ることがあります。独立心旺盛な猫の場合は、べったりくっつくよりも足元で寝ると言われています。
猫が飼い主ににおいをつけようとしたように、寝る時もべったりくっついて寝ることで自分の所有権を主張している、という説もあります。
飼い主の近くで寝ることで安心できる、飼い主を信頼している時は鼻がくっつくほど顔の近くで寝ることがあります。独立心旺盛な猫の場合は、べったりくっつくよりも足元で寝ると言われています。
猫が飼い主ににおいをつけようとしたように、寝る時もべったりくっついて寝ることで自分の所有権を主張している、という説もあります。
猫が飼い主にべったりくっついて寝る理由3:他の猫の真似をしている
他の猫が飼い主にべったりくっついて寝ている場合、同じように他の猫の真似をしてべったりくっついて寝ようとする場合があります。
猫を複数飼いしているお宅では、寝る時に飼い主の近くのどの場所でどの猫が寝るか決まっている、というようなお宅もあるでしょう。
これは他の猫が飼い主にべったりくっついているのを真似して、という理由と、縄張り意識から自分も飼い主の近くで寝たいと考えて寝ている可能性があります。
猫を複数飼いしているお宅では、寝る時に飼い主の近くのどの場所でどの猫が寝るか決まっている、というようなお宅もあるでしょう。
これは他の猫が飼い主にべったりくっついているのを真似して、という理由と、縄張り意識から自分も飼い主の近くで寝たいと考えて寝ている可能性があります。
べったりくっつくのをやめさせる方法3つ
猫がべったりしてくるのは可愛いのですが、飼い主の都合におかまいなくべったりされて困った時、どうすればやめさせることができるのかを見ていきましょう。
無理やり飼い主がべったりするのをやめさせようとすると、猫のストレスになる可能性があります。適切な方法を知っておきましょう。
無理やり飼い主がべったりするのをやめさせようとすると、猫のストレスになる可能性があります。適切な方法を知っておきましょう。
べったりくっつくのをやめさせる方法1:まずはしっかりスキンシップをとる
飼い主にべったり甘えること、飼い主に遊んでもらったり構ってもらうことが好きな猫の場合は、まずはしっかり一緒に遊んだりスキンシップをとることで満足させるという方法があります。
べったりしてくる猫に対して、満足するまで撫でたり一緒に遊んでやると、やがて気がすんだのかフイッと歩いていってしまうことがあります。
甘えたがりの猫は無理にやめさせるとストレスに感じることがあるので、まずはちゃんとスキンシップをとる時間を作ることを心がけましょう。
べったりしてくる猫に対して、満足するまで撫でたり一緒に遊んでやると、やがて気がすんだのかフイッと歩いていってしまうことがあります。
甘えたがりの猫は無理にやめさせるとストレスに感じることがあるので、まずはちゃんとスキンシップをとる時間を作ることを心がけましょう。
べったりくっつくのをやめさせる方法2:おもちゃなどで気を紛らわしてみる
猫にとって気になるものが他にもあると、飼い主だけにべったりする時間が減るという効果が期待できるでしょう。
猫の気を引くものとして、おもちゃや外がよく見えるようにする、などの方法があります。飼い主意外にも猫にとって気になる存在があれば、よい気晴らしになるでしょう。
一人暮らしでも猫は飼いやすいですが、一匹でお留守番する猫のために、飼い主がいなくても遊べるよう気を引くおもちゃを用意しておくのがです。
猫の気を引くものとして、おもちゃや外がよく見えるようにする、などの方法があります。飼い主意外にも猫にとって気になる存在があれば、よい気晴らしになるでしょう。
一人暮らしでも猫は飼いやすいですが、一匹でお留守番する猫のために、飼い主がいなくても遊べるよう気を引くおもちゃを用意しておくのがです。
べったりくっつくのをやめさせる方法3:寂しくないように多頭飼いする
飼い主にべったりくっつくのをやめさせる最後の方法は、猫が寂しがらないように多頭飼いをするという方法です。
しかし、猫の多頭飼いには注意が必要です。元々縄張りを持って生活しているので、他の猫を受け入れない猫も普通にいるからです。多頭飼いするためには、猫の相性がよいかどうか見極める必要があります。
この場合は子猫のうちの方が受け入れやすいので、最初から2匹で飼うとか、若いうちに2匹目を迎えた方がよいでしょう。先住猫が嫌がったら、上手くいかない可能性が高くなります。
しかし、猫の多頭飼いには注意が必要です。元々縄張りを持って生活しているので、他の猫を受け入れない猫も普通にいるからです。多頭飼いするためには、猫の相性がよいかどうか見極める必要があります。
この場合は子猫のうちの方が受け入れやすいので、最初から2匹で飼うとか、若いうちに2匹目を迎えた方がよいでしょう。先住猫が嫌がったら、上手くいかない可能性が高くなります。
猫の愛情表現5選
猫が飼い主に示す愛情表現はいくつかありますが、ここでは代表的な愛情表現を5つ紹介します。何が愛情表現ゆえの行動なのか、見ていきましょう。
猫はツンデレと言われることがありますが、実際には分かりやすい愛情表現から、よくよく観察していないと分かりにくい愛情表現までさまざまな種類の愛情表現をしていることがあります。
猫はツンデレと言われることがありますが、実際には分かりやすい愛情表現から、よくよく観察していないと分かりにくい愛情表現までさまざまな種類の愛情表現をしていることがあります。
猫の愛情表現1:ストーカー行為
飼い猫の中には、飼い主が行くところならどこでもトイレはおろかお風呂の中までついていく、というストーカー状態の猫がいますが、これも愛情表現でいつも一緒にいたい気持ちの表れです。
とくにべったりしてくる訳でもないのに、飼い主が部屋を移ると猫も一緒に後からついてくる、というのもストーカー行動の1つです。飼い主のいる場所に一緒にいたい、と猫は考えています。
ストーカーや後追いとしてついてくるだけでなく、ニャーニャーと鳴き声をあげるようなら、何かしら飼い主に要求がある可能性があります。
とくにべったりしてくる訳でもないのに、飼い主が部屋を移ると猫も一緒に後からついてくる、というのもストーカー行動の1つです。飼い主のいる場所に一緒にいたい、と猫は考えています。
ストーカーや後追いとしてついてくるだけでなく、ニャーニャーと鳴き声をあげるようなら、何かしら飼い主に要求がある可能性があります。
猫の愛情表現2:ゆっくりまばたきする
人間はとくに意識せずにまばたきをしていますが、猫の場合はさまざまな意味でやっている場合があり、とくに飼い主に対してゆっくりまばたきをしている時は愛情表現です。
猫に対してゆっくりまばたきして見せたら、飼い主に愛情を感じている猫の場合はゆっくりまばたきを返してくれることがあります。猫とのあいさつとして、試してみるのもよいでしょう。
ただ、猫の目を真っすぐ見てしまうと猫に緊張させてしまいます。まばたきを観察する時も、直接目を見ないように気をつけましょう。
猫に対してゆっくりまばたきして見せたら、飼い主に愛情を感じている猫の場合はゆっくりまばたきを返してくれることがあります。猫とのあいさつとして、試してみるのもよいでしょう。
ただ、猫の目を真っすぐ見てしまうと猫に緊張させてしまいます。まばたきを観察する時も、直接目を見ないように気をつけましょう。
猫の愛情表現3:喉をゴロゴロ鳴らす
猫がゴロゴロ喉を鳴らしていることがありますが、飼い主がそばにいる時にゴロゴロ鳴らしだしたとしたら、それは猫の飼い主に対する愛情表現でしょう。
猫が喉をゴロゴロ鳴らすのは、心地よい時や安心している時、嬉しい時となります。体を撫でられてゴロゴロ鳴くことはよくありますが、この時の猫は喜んでいたり心地よく感じています。
ゴロゴロと喉を鳴らす音が聞こえたら、猫が安心している・気持ち良い・嬉しく感じているなどよい感情を抱いている時だと理解することができます。
猫が喉をゴロゴロ鳴らすのは、心地よい時や安心している時、嬉しい時となります。体を撫でられてゴロゴロ鳴くことはよくありますが、この時の猫は喜んでいたり心地よく感じています。
ゴロゴロと喉を鳴らす音が聞こえたら、猫が安心している・気持ち良い・嬉しく感じているなどよい感情を抱いている時だと理解することができます。
猫の愛情表現4:鼻キスする
猫が飼い主の体や手、足などに顔を近づけて鼻キスしてくることがありますが、これは飼い主に甘えたい・構ってほしいという時の愛情表現です。
猫が鼻キスをしてきたなと感じたら、できれば作業の手を止めて少しでも構ってあげると、猫は喜ぶでしょう。愛情表現以外でも、猫は挨拶として飼い主に鼻キスしてくることがあります。
猫が鼻キスをしてきたなと感じたら、できれば作業の手を止めて少しでも構ってあげると、猫は喜ぶでしょう。愛情表現以外でも、猫は挨拶として飼い主に鼻キスしてくることがあります。
猫の愛情表現5:飼い主の邪魔をする
飼い主が行こうとする方向に立って邪魔してきたり、本や新聞を読んでいると新聞の上に乗ってきたり、パソコンを操作しているとキーボードに乗ってくるといった飼い主の邪魔も愛情表現です。
猫が意地悪でやっているのではなく、逆です。飼い主の邪魔をしているつもりは猫にはなく、自分を見て欲しい、自分を構って欲しい、といった愛情表現から邪魔をしてしまいます。
邪魔をされても、怒っては可哀そうです。できるだけ、相手をしてあげましょう。
猫が意地悪でやっているのではなく、逆です。飼い主の邪魔をしているつもりは猫にはなく、自分を見て欲しい、自分を構って欲しい、といった愛情表現から邪魔をしてしまいます。
邪魔をされても、怒っては可哀そうです。できるだけ、相手をしてあげましょう。
猫が飼い主にべったりな理由を正確に判断しよう
猫が飼い主にべったりな理由や、猫の愛情表現について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。猫は犬に比べてそっけないと言われますが、実はわりと愛情表現をする猫もいます。
とくに子猫の頃から育てていると、飼い主にべったりな猫も少なくありません。猫が飼い主にべったりな理由や愛情表現を知ることで、猫の気持ちをよりよく理解しましょう。
とくに子猫の頃から育てていると、飼い主にべったりな猫も少なくありません。猫が飼い主にべったりな理由や愛情表現を知ることで、猫の気持ちをよりよく理解しましょう。