猫は尻尾で感情を表すことがある
猫は尻尾で感情を表すことがあります。けんかをしそうな感情が高ぶっている猫は尻尾をピクピクさせ、興奮するとブルブル立つなど尻尾の表現力は高いです。
また、寂しいと尻尾をパタパタ揺らし、反対に嬉しいと感じた時になでると足ピンしたり、尻尾をパンパンと大きく揺らし、人の腕や胸を叩くことがあります。
ねこのきもちを読み取り、抱き上げる、じゃれるなどの猫の喜ぶ事をする人には、尻尾で感情を伝えてくることが多いです。
また、寂しいと尻尾をパタパタ揺らし、反対に嬉しいと感じた時になでると足ピンしたり、尻尾をパンパンと大きく揺らし、人の腕や胸を叩くことがあります。
ねこのきもちを読み取り、抱き上げる、じゃれるなどの猫の喜ぶ事をする人には、尻尾で感情を伝えてくることが多いです。
猫が尻尾をパタパタ振る理由6つ
猫が寂しいときや抱っこ嫌がる猫がいた場合、構うと尻尾をパタパタさせることがあります。
このパタパタには、どのような理由があるのか気になる人も多いでしょう。そこで、猫が尻尾をパタパタ振る理由を6つ取り上げて、それぞれご紹介します。
このパタパタには、どのような理由があるのか気になる人も多いでしょう。そこで、猫が尻尾をパタパタ振る理由を6つ取り上げて、それぞれご紹介します。
猫が尻尾をパタパタ振る理由6つパタパタ振る時の気持ち別の振り方
- 猫が尻尾をパタパタ振る理由1:不機嫌になっている
- 猫が尻尾をパタパタ振る理由2:機嫌が良い
- 猫が尻尾をパタパタ振る理由3:不安を感じている
- 猫が尻尾をパタパタ振る理由4:興味や期待が現れている
- 猫が尻尾をパタパタ振る理由5:考え事をしている
- 猫が尻尾をパタパタ振る理由6:呼びかけに返事している
猫が尻尾をパタパタ振る理由1:不機嫌になっている
猫が尻尾をパタパタ振る理由は、不機嫌になっているからです。寂しい時に遊んでくれないし、猫が喜ぶ事をしないのでは、「つまらない!」と感じます。
また、動く猫を動かないよう首輪を付けて固定したり、眠いのに、遊びたいと無理に尻尾を引っ張る、下げるのでは、猫が不機嫌になるのは当然です。
また、悲しい気持ちなのに、なでかたが雑で痛い時は「嫌い!」と尻尾が丸まるし、ムスッとした表情でねこしっぽをパタパタさせます。
また、動く猫を動かないよう首輪を付けて固定したり、眠いのに、遊びたいと無理に尻尾を引っ張る、下げるのでは、猫が不機嫌になるのは当然です。
また、悲しい気持ちなのに、なでかたが雑で痛い時は「嫌い!」と尻尾が丸まるし、ムスッとした表情でねこしっぽをパタパタさせます。
猫が尻尾をパタパタ振る理由2:機嫌が良い
機嫌が良いから猫が尻尾をパタパタ振ります。猫が喜ぶ遊びをしたり、猫のきもちを悟って寂しいときは抱き上げると機嫌が良くなり、猫がしっぽをふる回数が増えることが多いです。
また、猫が嬉しい時に気持ち良くなるなでかたをすれば、猫がおなかを見せるほどリラックスし、猫がおしりをあげるほど気分が良くなります。
何を考えているかねこのしぐさで読み取る人を「好き♪」と感じ、行動やねこのしぐさで機嫌の良さを伝えます。
また、猫が嬉しい時に気持ち良くなるなでかたをすれば、猫がおなかを見せるほどリラックスし、猫がおしりをあげるほど気分が良くなります。
何を考えているかねこのしぐさで読み取る人を「好き♪」と感じ、行動やねこのしぐさで機嫌の良さを伝えます。
猫が尻尾をパタパタ振る理由3:不安を感じている
不安を感じているから猫が尻尾をパタパタ振ります。誰もいないと悲しいから、尻尾をブルブルさせて不安な感情を伝えることが多いです。
床に叩きつける、ねこのしっぽを立てることで不安を伝えることもあります。見知らぬ猫が近寄ってくる時は尻尾が下がる、垂れることで緊張を伝える感情表現です。
このねこのきもちは「くるな!」と動くことなく猫の行動を見つめ、逆毛させ、猫がおしりをあげることで威嚇することもあります。
床に叩きつける、ねこのしっぽを立てることで不安を伝えることもあります。見知らぬ猫が近寄ってくる時は尻尾が下がる、垂れることで緊張を伝える感情表現です。
このねこのきもちは「くるな!」と動くことなく猫の行動を見つめ、逆毛させ、猫がおしりをあげることで威嚇することもあります。
猫が尻尾をパタパタ振る理由4:興味や期待が現れている
興味や期待が現れているから猫が尻尾をパタパタ振ります。優しくなでる人に、どんなことをしてくれるのか期待に胸が膨らみ、ピクピクとしっぽふることが多いです。
ふりふりと大きくしっぽを振ることで「楽しいことして!」と伝える猫は、しっぽの付け根からブルブルと震わせてきます。
そして、何か始まりそうな時はしっぽふる動きを止めて、ピーンとまっすぐにして様子を窺い、期待とおりに始まるとしっぽを振る動きを早めます。
ふりふりと大きくしっぽを振ることで「楽しいことして!」と伝える猫は、しっぽの付け根からブルブルと震わせてきます。
そして、何か始まりそうな時はしっぽふる動きを止めて、ピーンとまっすぐにして様子を窺い、期待とおりに始まるとしっぽを振る動きを早めます。
猫が尻尾をパタパタ振る理由5:考え事をしている
考え事をしている猫は尻尾をパタパタと振ります。丸める体をブルブルと震わせ、さらにしっぽプルプルさせるのは、これからすることを考えていることが多いです。
ネコのしっぽを小刻みに先だけ振るのも、頭の中で考え事をしている時によく見られるネコの気持ちがわかる尻尾の動きとなります。
また、考え事が解決せずに「困った!」という猫のサインを出すときは、猫がしっぽを床にトントン、ポンポンと叩いて見せることもあります。
ネコのしっぽを小刻みに先だけ振るのも、頭の中で考え事をしている時によく見られるネコの気持ちがわかる尻尾の動きとなります。
また、考え事が解決せずに「困った!」という猫のサインを出すときは、猫がしっぽを床にトントン、ポンポンと叩いて見せることもあります。
猫が尻尾をパタパタ振る理由6:呼びかけに返事している
呼びかけに返事しているから猫が尻尾をパタパタ振ります。まるまるねこが尻尾をゆらゆらふるのは飼い主に呼ばれて「嬉しい♪」と機嫌が良くなった証拠です。
お腹がピクピクするし、全身がプルプルするほど呼びかけに楽しく反応する猫の尻尾の動きで猫の感情がよく伝わります。
その呼びかけに少し迷っている時の猫の尻尾の動きは、猫しっぽを小さくぱたぱたさせたり、ゆらゆらさせてからクルクルと尻尾を回すこともあります。
お腹がピクピクするし、全身がプルプルするほど呼びかけに楽しく反応する猫の尻尾の動きで猫の感情がよく伝わります。
その呼びかけに少し迷っている時の猫の尻尾の動きは、猫しっぽを小さくぱたぱたさせたり、ゆらゆらさせてからクルクルと尻尾を回すこともあります。
寝ている時の尻尾を振る理由3つ
猫が寝ているのに尻尾をパタパタ振ることがあります。どうして寝ているのに、そんなことをするのか気になる人のために、猫がぐっすり寝ている時の尻尾を振る理由を3つご紹介します。
寝ている時の尻尾を振る理由1:リラックスしている
寝ている時の尻尾を振る理由はリラックスしています。足が勝手に動くほど尻尾を出す猫は足ピーンとなり、機嫌がいいとわかるほどしっぽの振り方も左右にゆらゆらすることが多いです。
しっぽふりふりさせて「ご機嫌だよ!」との気持ちを伝える猫は、しっぽで返事をすることも増えます。
この猫しっぽの振り方一つで機嫌が分かり、リラックスさせると猫尾も膨らむことがあります。
しっぽふりふりさせて「ご機嫌だよ!」との気持ちを伝える猫は、しっぽで返事をすることも増えます。
この猫しっぽの振り方一つで機嫌が分かり、リラックスさせると猫尾も膨らむことがあります。
寝ている時の尻尾を振る理由2:夢を見ている
夢を見ているから寝ている時に尻尾を振ります。猫が尻尾の先を小刻みに振るとときには興味のあることを夢で見ています。
ブルブルと大きく尻尾を床に叩きつけたり、尻尾立てるのはトラブルの夢を、猫のしっぽをバンバン、ビタンビタンと音を立てて振るのは、夢の中で喧嘩をしていることが多いです。
さらに、ぴくぴく、ピクピクと猫のしっぽを振るのは、好きな相手と遊んでいるなど、猫のシッポの意味があります。
ブルブルと大きく尻尾を床に叩きつけたり、尻尾立てるのはトラブルの夢を、猫のしっぽをバンバン、ビタンビタンと音を立てて振るのは、夢の中で喧嘩をしていることが多いです。
さらに、ぴくぴく、ピクピクと猫のしっぽを振るのは、好きな相手と遊んでいるなど、猫のシッポの意味があります。
寝ている時の尻尾を振る理由3:飼い主への合図
飼い主への合図をするために、寝ている時に尻尾をふります。猫がしっぽをピンピン、パタパタと振るのは、遊べなくてしょんぼりしているとわかり、叩いてくる動作が多いです。
寝ている時、ピクピクと尻尾を振るのは常に不安がある、毛が逆立つし、横を向いて寝る猫がしっぽをパタパタ振るのは怒る猫に多く、不満があります。
イライラしているし、気持ちが落ち着かない時は体が勝手に揺れる、勝手に足が動く姿も見られます。
寝ている時、ピクピクと尻尾を振るのは常に不安がある、毛が逆立つし、横を向いて寝る猫がしっぽをパタパタ振るのは怒る猫に多く、不満があります。
イライラしているし、気持ちが落ち着かない時は体が勝手に揺れる、勝手に足が動く姿も見られます。
尻尾とあわせて見る猫の愛情表現5選
パタパタと尻尾を動かす猫は、飼い主にどのような愛情を伝えるために動かしているのか気になる人も多いでしょう。尻尾の動きと合わせて見る猫の愛情表現を5選ご紹介します。
猫の愛情表現1:グルーミングしてくる
猫がグルーミングをしてくるのは「好き♪」との気持ちがあります。好きな人の姿を見ると急に鳴く、尻尾ふることで「好きだから撫でて!」と伝えます。
猫の動きや座り方、ネコのしぐさでもわかる猫の機嫌を高め、喜ぶ撫で方をすると「大好き!」と感じた猫のしっぽふりふりして、グルーミングをしてきます。
猫の動きや座り方、ネコのしぐさでもわかる猫の機嫌を高め、喜ぶ撫で方をすると「大好き!」と感じた猫のしっぽふりふりして、グルーミングをしてきます。
猫の愛情表現2:体をこすりつけてくる
体をこすりつけてくるのは、猫の愛情表現です。猫が尻尾を振るときは、猫の感情表現がよく含まれており、「好き♪」と猫の気持ちがわかる行動です。
子猫のしっぽも尻尾が太くなる、猫うれしいときには足伸ばす動きを見せたり、猫撫で声を出しながら擦り寄ってきます。
撫でてほしいと体をこすりつけてくる猫をなでると、猫の気分も良くなり、しっぽをぴーんとさせることもあります。
子猫のしっぽも尻尾が太くなる、猫うれしいときには足伸ばす動きを見せたり、猫撫で声を出しながら擦り寄ってきます。
撫でてほしいと体をこすりつけてくる猫をなでると、猫の気分も良くなり、しっぽをぴーんとさせることもあります。
猫の愛情表現3:尻尾を立てて近づいてくる
猫の愛情表現に尻尾を立てて近づいてきます。しっぽ立てる猫は尻尾の先だけ動かすのは、愛情がとても強い人に対して「愛してるよ♪」と気持ちを伝えるためです。
おしりふりふりして、しっぽを持ち上げる猫は、愛する人に自分の感情を強く気付いてほしいと伝えています。
愛する人が傍にいることで子猫興奮状態となり、尻尾を立てる猫は強い愛情表現をする時、縦に振ることもあります。
おしりふりふりして、しっぽを持ち上げる猫は、愛する人に自分の感情を強く気付いてほしいと伝えています。
愛する人が傍にいることで子猫興奮状態となり、尻尾を立てる猫は強い愛情表現をする時、縦に振ることもあります。
猫の愛情表現4:お腹を見せる
お腹を見せるのは、猫の愛情表現でよくあることです。しっぽをパタパタ振りながらお腹を見せてくるのは「僕はあなたのことが好き♪だから撫でて」と伝えています。
尻尾の振り方でお腹を見せる猫はお腹を張り、しっぽをバタバタ振って、もっと好きとの感情を伝えることが多いです。
尻尾の振り方でお腹を見せる猫はお腹を張り、しっぽをバタバタ振って、もっと好きとの感情を伝えることが多いです。
猫の愛情表現5:お見送りやお出迎え
お見送りやお出迎えをしてもらった時に「ありがとう、大好き♪」との気持ちを猫尻尾をパタパタ当ててくることで伝えます。
自分のしっぽをしっぽの向くまま当ててくるのは、母親にお見送りとお出迎えをされたように嬉しくて仕方がない、子猫のキモチと似ています。
自分のしっぽをしっぽの向くまま当ててくるのは、母親にお見送りとお出迎えをされたように嬉しくて仕方がない、子猫のキモチと似ています。
猫の気持ちを知るには尻尾の観察が必須
猫の気持ちを知るには、尻尾の観察が必須です。
尻尾を下げて猫歩きする、巻きしっぽのときなどは猫の元気がない気分が下がる時です。
尻尾を巻いて逃げる猫、下がりっぱなしの時は怖いと感じているなど、かなり尻尾には猫の気持ちが読み取れますので、マメに観察してみましょう。
尻尾を下げて猫歩きする、巻きしっぽのときなどは猫の元気がない気分が下がる時です。
尻尾を巻いて逃げる猫、下がりっぱなしの時は怖いと感じているなど、かなり尻尾には猫の気持ちが読み取れますので、マメに観察してみましょう。