猫が近くにいたがる主な理由7つ
飼い主が別の部屋に移動すると、なぜか猫も一緒についてくることがあります。中には、トイレやお風呂にまでついてくる猫もいます。
なぜ猫は飼い主の近くにいたがるのでしょうか。猫が飼い主の近くにいたがる主な理由を7つご紹介します。
なぜ猫は飼い主の近くにいたがるのでしょうか。猫が飼い主の近くにいたがる主な理由を7つご紹介します。
猫が近くにいたがる主な理由
- 構ってもらいたい
- 餌をもらえると思っている
- 安心する場所だと思っている
- 子猫気分が抜けていない
- 飼い主を母猫だと思っている
- 温かいから
- 寂しさを感じている
猫が近くにいたがる主な理由1:構ってもらいたい
猫が近くにいたがる理由として、まず考えられるのが飼い主に構ってもらいたいということです。飼い主に一緒に遊んでほしいときには、猫は甘えたような声で鳴きながら飼い主の後についてきます。
飼い主に構ってもらいたくて猫が近くにいたがるのであれば、お気に入りのおもちゃなどでたっぷりと遊んであげるとよいでしょう。
飼い主に構ってもらいたくて猫が近くにいたがるのであれば、お気に入りのおもちゃなどでたっぷりと遊んであげるとよいでしょう。
猫が近くにいたがる主な理由2:餌をもらえると思っている
猫が飼い主の近くにいたがるのは、餌をもらえると考えているからという場合もあります。構ってほしいときだけでなく、お腹を空かせているときにも、猫は甘えたような声で鳴きながら飼い主についてきます。
猫が餌を欲しがるとついついあげたくなってしまいますが、餌の与え過ぎには要注意です。猫が欲しがるたびに餌を与えると、要求すれば餌をもらえると学習してしまいますし、餌の与え過ぎは肥満につながる可能性もあります。
猫が餌を欲しがるとついついあげたくなってしまいますが、餌の与え過ぎには要注意です。猫が欲しがるたびに餌を与えると、要求すれば餌をもらえると学習してしまいますし、餌の与え過ぎは肥満につながる可能性もあります。
猫が近くにいたがる主な理由3:安心する場所だと思っている
何かを要求している場合だけでなく、飼い主の近くを安心できる場所だと考えている場合にも、猫は近くにいたがるでしょう。
特に寝ているときは最も無防備な状態で、野生なら外敵に襲われる危険性もありますので、多くの猫は安心できる飼い主の近くで寝たがります。猫が近くにいたがるのは、飼い主のことを信頼している証拠ともいえます。
特に寝ているときは最も無防備な状態で、野生なら外敵に襲われる危険性もありますので、多くの猫は安心できる飼い主の近くで寝たがります。猫が近くにいたがるのは、飼い主のことを信頼している証拠ともいえます。
猫が近くにいたがる主な理由4:子猫気分が抜けていない
すでに立派な成猫であっても、まだ子猫気分が抜けていなくて、飼い主の近くにいたがるということもあります。野良猫の場合には、生後6ヶ月くらいになると親離れし、一匹で行動するようになります。
けれども、飼い猫の場合には、親離れする前に母猫から引き離されて、十分に親離れができていない猫も多いです。そのため、いつまでも子猫気分で甘えん坊に育つ可能性が高くなります。
けれども、飼い猫の場合には、親離れする前に母猫から引き離されて、十分に親離れができていない猫も多いです。そのため、いつまでも子猫気分で甘えん坊に育つ可能性が高くなります。
猫が近くにいたがる主な理由5:飼い主を母猫だと思っている
猫が近くにいたがるときには、ただ子猫気分が抜けていないだけでなく、飼い主を完全に母猫だと勘違いしている可能性もあります。特に小さな子猫の頃から育てている場合には、親子のような関係になる可能性が高いです。
成猫になってから飼い始めた場合には最初は警戒してきますが、愛情を込めて接しているうちに、少しずつ親子に近い関係になっていけるでしょう。
成猫になってから飼い始めた場合には最初は警戒してきますが、愛情を込めて接しているうちに、少しずつ親子に近い関係になっていけるでしょう。
猫が近くにいたがる主な理由6:温かいから
飼い主の体温が温かいからという理由で、猫が近くにいたがる場合もあります。基本的には猫は寒がりな動物です。そのため、冬の夜などには、飼い主が寝ている布団の中に猫がもぐってくることもあります。
猫が一緒に寝てくれるのは、人間にとっても温かくて嬉しいことです。けれども、羽毛布団を使用している場合などには、猫が粗相をしてしまう可能性もあるため注意した方がよいでしょう。
猫が一緒に寝てくれるのは、人間にとっても温かくて嬉しいことです。けれども、羽毛布団を使用している場合などには、猫が粗相をしてしまう可能性もあるため注意した方がよいでしょう。
猫が近くにいたがる主な理由7:寂しさを感じている
猫が寂しさを感じていて、飼い主の近くにいたがることもあります。寂しさを感じやすいかどうかはその猫の性格によりますが、猫にしつこく後をつけられる場合には寂しさを感じている可能性が高いです。
猫が寂しさを感じているようなら、スキンシップを十分に図って、安心させてあげましょう。もし、あまりにもそばを離れたがらない場合には、分離不安になっている可能性があるため注意が必要です。
猫が寂しさを感じているようなら、スキンシップを十分に図って、安心させてあげましょう。もし、あまりにもそばを離れたがらない場合には、分離不安になっている可能性があるため注意が必要です。
近くにいたがること以外にも!猫の愛情表現6つ
犬と違って猫はわかりやすい愛情表現をしないイメージがありますが、実は猫も心を許した相手に対してはいろいろな方法で愛情表現をします。
では、近くにいたがること以外に、猫はどんな愛情表現をするのでしょうか。近くにいたがること以外の猫の愛情表現を6つご紹介します。
では、近くにいたがること以外に、猫はどんな愛情表現をするのでしょうか。近くにいたがること以外の猫の愛情表現を6つご紹介します。
猫の愛情表現
- ゴロゴロと喉を鳴らす
- スリスリと擦り寄る
- お腹を見せる
- 前足で踏み続ける
- ゆっくり瞬きす短く返事するように鳴くる
猫の愛情表現1:ゴロゴロと喉を鳴らす
母猫と子猫はゴロゴロと喉を鳴らすことで、お互いに意思疎通を図ります。その名残で、猫は飼い主といるときにも喉をゴロゴロと鳴らすことがあります。
猫を撫でたときに、猫がゴロゴロと喉を鳴らしたら、飼い主と一緒にいることに猫が幸せを感じているという証拠です。お返しとして、愛情を込めて優しく撫でてあげましょう。
猫を撫でたときに、猫がゴロゴロと喉を鳴らしたら、飼い主と一緒にいることに猫が幸せを感じているという証拠です。お返しとして、愛情を込めて優しく撫でてあげましょう。
猫の愛情表現2:スリスリと擦り寄る
猫が近くに寄ってきて、飼い主の足などに頭や体をスリスリとしてくることがあります。これは自分のにおいをつけるためにする行動で、周りを自分のにおいでいっぱいにすることで猫は安心できるからです。
マーキング行動の一つですが、信頼している相手でなければやりません。もちろん飼い主に甘えたいときや構ってほしいときにスリスリしてくることもありますので、猫がしつこくスリスリしてきたら構ってあげましょう。
マーキング行動の一つですが、信頼している相手でなければやりません。もちろん飼い主に甘えたいときや構ってほしいときにスリスリしてくることもありますので、猫がしつこくスリスリしてきたら構ってあげましょう。
猫の愛情表現3:お腹を見せる
お腹は猫にとっては弱点ともいえる場所で、警戒している相手にはお腹を見せることはありません。したがって、猫が飼い主の前でお腹を見せたら、飼い主に心を許してるサインといえます。
ただし、避妊していないメス猫の場合には、発情していてお腹を見せている可能性もあります。猫が発情すると、大きな声で鳴いて近所迷惑になることもありますので、発情期が来る前に避妊手術を済ませておきましょう。
ただし、避妊していないメス猫の場合には、発情していてお腹を見せている可能性もあります。猫が発情すると、大きな声で鳴いて近所迷惑になることもありますので、発情期が来る前に避妊手術を済ませておきましょう。
猫の愛情表現4:前足で踏み続ける
猫が飼い主の上に乗って、お腹などを前足でふみふみと踏み続けることがあります。ゴロゴロと喉を鳴らすのと同じで、この前足でふみふみと踏み続ける仕草も子猫時代の名残です。
母猫のお乳がいっぱい出るように、子猫はおっぱいを前足でふみふみしながら飲みます。そのため、柔らかいものに触れると、子猫気分に戻ってふみふみし始めます。飼い主の上でリラックスしているということです。
母猫のお乳がいっぱい出るように、子猫はおっぱいを前足でふみふみしながら飲みます。そのため、柔らかいものに触れると、子猫気分に戻ってふみふみし始めます。飼い主の上でリラックスしているということです。
猫の愛情表現5:ゆっくり瞬きする
人間の場合には見つめ合うことが愛情表現になりますが、猫にとって目を合わせることは相手を威嚇しているということになります。そのため、飼い主と目が合ったときには、ゆっくり瞬きすることで敵意がないことを伝えてきます。
もし猫と目が合ったら、じっと見つめるのではなく、こちらからもゆっくり瞬きして見せましょう。
もし猫と目が合ったら、じっと見つめるのではなく、こちらからもゆっくり瞬きして見せましょう。
猫の愛情表現6:短く返事するように鳴く
猫が「ニャッ」と短く鳴くのは、猫にとっては挨拶や返事のようなものになります。猫に話しかけたときや撫でたときなどに、猫が「ニャッ」と短く返事するように鳴いたら、好意的な意味であると考えてよいでしょう。
また、猫があまり声が出ていない状態で鳴くこともあります。「サイレントニャー」と呼ばれている鳴き方で、声が出なくなってしまったのでなく、子猫気分に戻って甘えているということです。
また、猫があまり声が出ていない状態で鳴くこともあります。「サイレントニャー」と呼ばれている鳴き方で、声が出なくなってしまったのでなく、子猫気分に戻って甘えているということです。
猫が近くにいたがる理由は飼い主を信頼している証拠!
猫が飼い主の近くにいたがる主な理由7つと近くにいたがること以外の猫の愛情表現6つをご紹介しました。本来警戒心が強いはずの猫が近くにいたがるのは、飼い主のことが大好きで心から信頼している証拠といえます。
もし猫の愛情表現に気づいたら、優しく撫でてあげたり遊んであげたりして、たっぷりと愛情を返してあげましょう。
もし猫の愛情表現に気づいたら、優しく撫でてあげたり遊んであげたりして、たっぷりと愛情を返してあげましょう。