cms-import-animaroll-wp

猫の体温と平熱はどのくらい?|体温計を用いた計測方法も紹介

猫の体温は何度?

猫の体温は、平常時は38.5度くらいが健康な値です。人間の平熱よりもやや高くなります。健康チェックのためにも、定期的に体温計で測定してみましょう。

猫の体温が高い時、低い時には、それぞれ対策が必要です。

子猫の体温

子猫の体温は、大きくなった猫よりも高く、39度から40度ほどになります。子猫の平熱は、人間の平熱よりも高くなります。小さな身体にはエネルギーが満ちています♪

子猫の体温は、抱っこしていると腕が暖かくなってくるほどです。もし子猫の体温が低くなっていると感じた場合は、毛布でくるむなどの対策をとってみてください。

暖房をかけ、室温を高くすることも効果的です。

高齢猫の体温

高齢猫の体温は、若い猫の平熱よりも低め、37度台が平熱のラインとなります。歳をかさねた猫には、穏やかな体温水準での暮らしがあります。

もし高齢猫の体温が高すぎるような場合は、室内の温度を下げるなどの対策をとりましょう。がんばって生きてきた猫の体を、丁寧にいたわってあげてください。

高齢の猫は、日頃から健康状態のチェックが必要となります。元気に長生きできるように、美味しいフードを食べさせたり、のんびりさせたりと心を配りながら、猫の命を愛おしみましょう♪

猫の体温調節の方法とは?

体を震わせる、口を開けるなど、猫は自然に体温調節を行なっています。猫に備わった本能で、自らのコンディションを整えています。

不調などにより十分な体温調節が効かない時には、飼い主さんが対策をとる必要があります。
猫の体温調節の方法
  • 体を震わせる
  • 全身の毛をなめる
  • 口を開ける
  • あえぐような呼吸をする

体を震わせる

猫は体温調節のため、体を震わせて熱を作り出します。人間でも体を動かすと温かくなるように、猫も筋肉を動かすことで、寒い環境などから身を守ります。

猫は自然に備わった体温調節機能で、本能的に体を温めます。もし猫が体を震わせていたなら、少し寒く感じている可能性があります。動物は気温に敏感です。

猫が体を震わせるのは自然なことですが、お部屋の温度が低くなっている時は、適度に調節してみてください。人間とともに暮らす猫にも、快適な毎日を送らせましょう♪

全身の毛をなめる

猫の体温調節として、全身の毛をなめることで気化熱を発散するというものがあります。猫の体に水分が付き、蒸発することで、猫の体温が下がります。

動物の本能的な仕草には、何らかの理由があります。自然に備わった、生きるための方策です。猫が体をなめているときは、少し暑さを感じている可能性があります。

猫を快適に過ごさせることは、飼い主さんの望むところのはずです。猫が体をなめる理由は他にもありますが、室温を下げるなどの対応をしてみましょう♪

口を開ける

猫の自然な本能の1つとして、口を開けて熱を放散させるというものがあります。ただ、呼吸が苦しくなっている場合にも猫は口を開けますので、適切な判断が必要です。

猫は鼻呼吸をする動物です。それなのに口を開けて呼吸をしている場合には、何らかの体の不調を覚えている場合があります。何らかの良くないサインである可能性もあります。

苦しそうにしているように感じられたなら、動物病院のドクターに診断していただくことも考えてみてください。

あえぐような呼吸をする

体温調節として、猫があえぐような呼吸をすることがあります。呼気から熱を放散させることがありますが、ただこれは、熱中症にかかっているサインとも考えられます。

猫がこうした仕草をする場合、とても体が熱くなっている可能性があります。もし苦しそうにしていたなら、体温を測るなどの対応策をとってみてください。

熱中症にかかっている可能性を併せて考え、猫を涼しい場所に移動させてあげましょう。

猫の体温を測る方法

猫の体温を測る際には、耳式体温計を用いる、肉球の熱を確かめるなどの方法があります。最近の体温計は高性能なものが多くあり、測定しやすくなっています。

時折、猫の平熱を測り、健康の指標として確認してみてください。
猫の体温を測る方法
  • 体温計を肛門に差し込んで測る
  • 耳式体温計で測る
  • 猫の体温を測る方法3:肉球などを触って確かめる

猫の体温を測る方法1:体温計を肛門に差し込んで測る

猫の体温を測るには、お尻の穴に体温計を差し込んむ方法があります。電子体温計を用いて猫の体温を測りましょう。

2センチから3センチほど、お尻の穴に差し込んで測ってみてください。正確な体温を測ることができます。衛生上、使用し終えた体温計は消毒することをします。

姿勢的に「難しいな」と感じた場合は、耳式体温計で測る方法があります。適切な体温測定方法で、猫の健康チェックをしましょう♪

猫の体温を測る方法2:耳式体温計で測る

猫の体温を測るには、耳式の体温計で測定する方法があります。最近の体温計は大変技術的に進化しており、耳式体温計は測定時間が早いものが多く、便利です。

肛門に差し込んで測るより、衛生的な測定方法です。耳にわずかな時間当てるだけで体温がわかります。猫の体温を測ることに苦心されたことのある方に、とてもです。

猫の体温を測る方法3:肉球などを触って確かめる

猫の体温を測るには、肉球などを触って温かさを確認する方法もあります。猫の肉球の表皮はとても薄く、体温がよくわかります。

体温計で測ろうとすることを拒む時など、簡単に体温を確認することができ、です。厳密な体温の数値は読み取れませんが、不調かどうかは伝わるものがあるはずです。

猫の肉球を触って熱を確かめることは、スキンシップにもなります。猫の健康状態を日々把握し、適切なケアを行い、素敵な猫との生活を楽しんでください♪

猫の平熱に体温を戻すための対処法

猫の体温が低い時、高い時には、平熱に戻すための対処が必要となります。自然な猫の体温調節が効かない時には、飼い主さんが対策をとりましょう。

いくつか簡単にできる対策がありますので、参考になさってみてください。

体温が低いとき

猫の体温が低いな、と感じた時には、暖かい部屋で過ごさせるなど、すぐに対策をとりましょう。毛布などでくるむこともです。

猫の身体に水分が付いている時には、気化熱により体温を奪われてしまいますので、タオルなどで拭うようにしましょう。猫の体温が下がる要因は、体調不良などの可能性もあります。

猫の体温調整が十分に機能しない場合もあります。飼い主さんの観察力で、しっかり猫をケアしましょう♪
猫の体温が低いとき
  • 暖房の効いた部屋で過ごさせる
  • 毛布などでくるむ
  • 猫の体に水分が付いていた場合は拭き取る

体温が高いとき

猫の体温が高いことに気がついた場合、室温の低い部屋で過ごさせるなどの対策をすぐにとりましょう。水分を補給させることも大切です。

発熱をしている可能性がありますので、動物病院に連れて行く選択肢も考えてみてください。タオルを水で濡らし、猫の体を冷やすことも効果的です。

猫は平常時から熱が高めの動物です。平熱よりも高い熱になっているかどうか、触っただけでは確認しきれない時は、体温計で測ってみてください。
猫の体温が高いとき
  • 室温の低い部屋で過ごさせる
  • 水分を補給させる
  • 濡れたタオルなどで体を冷やす

猫の平均的な体温を知り健康管理をしてあげよう

大切な猫の体温を適切に測り、健康管理を行うことは大切です。自然な体温調節を越えた不調の場合、猫には対処ができません。

猫の健康を守ることができるのは、飼い主さんだけです。猫の体温が高すぎる時、また低すぎる時、すぐに察して対応しましょう。猫の苦しさを取り除いてあげてください。

猫と飼い主さんは信頼関係で結ばれているはずです。飼い主さんの想いはきっと伝わります。大切な猫の元気な姿を、愛おしみましょう。
Coo&RIKU
モバイルバージョンを終了