cms-import-animaroll-wp

猫を撫でるとゴロゴロ音を鳴らすのはなぜ?|その理由と癒し効果

猫がゴロゴロ音を鳴らすのはなぜ?

猫を優しく撫でるとゴロゴロと喉を鳴らします。この音を聞くとなぜかこちらもうれしくなってしまいます。

猫がゴロゴロ音を出すときは、ご飯が欲しいとき、ごろんとお腹を出して寝ているとき、お気に入りのクッションをフミフミしているときなど色々です。

なぜ猫は「ゴロゴロ」と音を鳴らすのでしょう、何か深い理由があるのでしょうか?調べてみたら驚きの事実や効果がありました。今回は猫のゴロゴロ音について説明します。
猫がゴロゴロ音を鳴らす8つの理由
  • 子猫から母猫へのコミュニケーション
  • 母猫から子猫へのコミュニケーション
  • リラックスした状態になっている
  • 嬉しくて満足している
  • 飼い主さんに何かして欲しいことがある
  • 不安や痛みを感じている
  • 死期がせまっている
  • 新陳代謝を活性化して骨密度を高く保つ

猫がゴロゴロ音を鳴らす理由1:子猫から母猫へのコミュニケーション

子猫は生まれたばかりはまだゴロゴロ音を出せないものの、生後2日くらいたつとゴロゴロ音を出せるようになります。

子猫は約4~6週までは耳が聞こえないため、ゴロゴロ喉を鳴らすことで母猫とコミュケーションをとることができます。

つまり、子猫がゴロゴロ音を出すのは、「ママ、自分は元気だよ!」ということを母猫に伝えていると考えられています。

この頃の子猫のゴロゴロ音はまだまだ小さいのですが、生後3か月くらいになるとしっかりとした大きさの音を出すようになります。

猫がゴロゴロ音を鳴らす理由2:母猫から子猫へのコミュニケーション

母猫は子猫に近づくときや、子猫を撫でるように舌で舐めるとき、授乳中などにもゴロゴロと鳴いていることがあります。

母猫が「安心してね、ママはここにいますよ。」と自分がそばにいることを子猫に伝えたりするほか、子猫に近づく時に「今からそっちに行くからね。」といった合図として撫でるようにゴロゴロ音をだしていると考えられます。

また、母猫が喉を鳴らす振動をたよりに子猫はお乳をさぐり当てるともいわれます。このようにゴロゴロ音は、いわば母猫と子猫のコミュニケーションツールなのでしょう。

猫がゴロゴロ音を鳴らす理由3:リラックスした状態になっている

猫はリラックスしている時にも、ゴロゴロと撫でるように喉をならします。

これは母猫に甘えていた子猫時代の幸せな気持ちを思い出して、安心感や幸せを感じているということになります。猫の「赤ちゃん返り」のようなものだとされています。

例えば、猫がふわふわな毛布やタオルを撫でるように前足でフミフミしているときや、お気に入りの場所で眠りにつこうとするとき、リラックスしてゴロゴロと喉をならします。

猫がゴロゴロ音を鳴らす理由4:嬉しくて満足している

猫のゴロゴロ音と言えば「嬉しい~。幸せだな~。」という満足状態を思い浮かべる人も多いでしょう。

猫は自分が喜んでいることや、満足状態であることをゴロゴロ撫でるように音を出して周囲にアピールします。

例えば、猫のあご下を優しく撫でると目を細めてゴロゴロ音を出します。これも気持ちがいい、満足している、スキンシップがとれてうれしい、というアピールでしょう。

猫がゴロゴロ音を鳴らす理由5:飼い主さんに何かして欲しいことがある

猫がゴロゴロ音を出のすは、音を出すことによって相手の注意を惹くための行動でもあります。

遊んでほしい時やおやつをねだる時のゴロゴロがこれに該当します。この「おねだり」ゴロゴロ音には「リラックス」ゴロゴロ音に加えて一段高い周波数の音が混じるといわれております。

面白いことに、この一段高い周波数は人間に「緊急性がある」と感じさせる不思議な要素があるとされます。人間がつい猫の要求に従ってしまうのはこの音のマジックなのでしょうか。

猫がゴロゴロ音を鳴らす理由6:不安や痛みを感じている

ゴロゴロ音には鎮静作用があるともいわれていおり、猫はストレスを受けている状況下で喉を鳴らすことがあります。

それは人間が緊張時に気分を落ち着かせるために笑ったり、貧乏ゆすりをしたり、深呼吸をしたりするのと同じ行動だと考えられます。

猫のゴロゴロ音の周波数は約25ヘルツの低周波で、副交感神経を優位にさせリラックス効果を高めます。つまり、猫は不安や痛み感じた時、自分のゴロゴロ音でストレスを取り除こうとしているのでしょう。

猫がゴロゴロ音を鳴らす理由7:死期がせまっている

猫が今際の際に発するゴロゴロ音もあります。前述したように猫は「不安や痛みを感じた時」もゴロゴロ音を発しますが、特に強い緊張時のゴロゴロ音にはエンドルフィンという神経伝達物質の分泌が関係していると言われています。

脳内麻薬と呼ばれることもあるエンドルフィンは多幸感をもたらし、辛いほど痛い時や苦しい時に苦痛を和らげるために脳から分泌されることあります。

このように死期がせまっている際、猫が発するゴロゴロ音はエンドルフィンの分泌から多幸状態であると推察されます。

猫がゴロゴロ音を鳴らす理由8:新陳代謝を活性化して骨密度を高く保つ

猫のゴロゴロ音には新陳代謝を高め、骨の形成を促進したり、骨を強化したり、骨密度を向上させるが効果があります。

実際、ゴロゴロと鳴く猫は他の動物に比べ骨折の回復が3倍ほど早いとされており、ケガをした時もゴロゴロ音を発することで回復を早めているとされます。

猫は誰に教えられるでもなく自ら喉を鳴らすことで、身体を良い状態に保とうとしているのでしょう。

猫のゴロゴロ音の見分け方

猫のゴロゴロ音は幸せな時の「リラックス」ゴロゴロと「おねだり」ゴロゴロ。また不快な時の「ストレス」ゴロゴロ大きく3つに分けらます。

では、この3つのゴロゴロはどうやっても見分けたらよいのでしょうか?
ここではゴロゴロ音の違いや見分け方について触れていきます。

猫のゴロゴロ音の見分け方1:少し高めのゴロゴロ音を出す時

猫が高い音でゴロゴロ鳴いていたら「上機嫌・楽しい・甘えたい」などの幸せ状態になっているといわれます。反対に低い音なら、「不機嫌・体調不良・不安」といった不快状態になっている可能性があります。

また同じ高い音でもリラックス状態とおねだり状態では後者の方に高い音が混ざります。
高めのゴロゴロにもう一段高いゴロゴロが混ざった場合は「おねだり」をしているということになります。

猫が少し高めのゴロゴロ音で体をスリスリさせてきたら体を撫でるようおねだりしているのでしょう。

猫のゴロゴロ音の見分け方2:猫の仕草で見分ける

ゴロゴロ音だけで猫の気持ちを推し量るのがいま一つ分かりづらい場合は猫の仕草も参考にしてみましょう。

猫の目が穏やかでとろんとしていればリラックス状態、明るいのに瞳孔が開いて充血している場合はストレス状態。しっぽが大きくゆったり動いているときはリラックス状態、バタンバタンと床を叩きつけるように振っているときはストレス状態にあります。


猫の気持ちは目やしっぽ以外にも耳やひげなどに表れる仕草からくみ取ることができます。このような仕草も合わせてゴロゴロ音を見分けていきましょう。

猫を撫でると癒される、同時にゴロゴロ音にも癒される?

仕事から疲れて帰ったとき、猫を撫でるだけでも気持ちがほぐれますが、同時にゴロゴロ音を聞くとさらに嬉しくて幸せな気持ちになるのはどうしてでしょうか?

これは、ただ単に大切な猫が幸せそうだからといった理由だけではありません。猫のゴロゴロ音には驚きの癒し効果がありました。

猫のゴロゴロ音は人間への癒し効果

猫を撫でるとゴロゴロと喉を鳴らします。この音は、人間にも大きなヒーリング効果を与えてくれます。

猫がゴロゴロと喉を鳴らす音は、波の音と同様のリラックス効果があり、聴いている人のストレスを緩和します。

ここでは、猫を撫でると鳴らすゴロゴロ音の癒し効果を解説していきます。

猫のゴロゴロ音は人間への癒し効果1:安心してる

猫を撫でると発するゴロゴロ音には、一緒にいる人間のストレスの軽減、不安感を取り除く癒しの効果があります。

人間が猫のゴロゴロ音を聞いていると幸せを感じたり、和やかな気分になったりするのはこの効果が影響しています。これは子猫が母猫の撫でるようなゴロゴロ音を聞いて安心するのに似ています。

また、この撫でるようなゴロゴロ音は猫本体だけでなく聞く人間側の免疫力までも上げたり血圧を下げる効果まであります。

猫のゴロゴロ音は人間への癒し効果2:アニマルセラピーにもなっている

猫を使ったセラピー療法である「アニマルセラピー」でもゴロゴロ音は効果を発揮しています。

中でもゴロゴロ音を治療に取り入れた「ゴロゴロ・セラピー」はゴロゴロ音の低くて心地よい振動を伴った周波数は人間の脳に幸福感を与えるといわれます。

ゴロゴロ音に加え、猫のふわふわした被毛を撫でることで得られる安心感や、猫の自由気ままな態度に癒されるといった面もアニマルセラピーで猫が活躍する理由の一つです。

猫の気持ちを理解しよう

猫を撫でるとゴロゴロと喉を鳴らすのは、単にうれしいからだけでなく色々な意味があります。

しかし、猫がゴロゴロ音を出すのは、「リラックス」や「満足」を表現していたり、何かを「おねだり」したいといった幸せな理由であることが多いです。

大人になるとゴロゴロと鳴かなくなる猫もいますし、喉元に耳を近づけると静かに喉を鳴らしているクールなタイプもいます。個体差はありますが、どんな猫も間違いなく私たちを癒してくれています。

猫がゴロゴロ音を出しているとき、猫がどんな気持ちでいるのか推し量ってあげましょう。そうすることで猫との絆をより深めることができます。
モバイルバージョンを終了