cms-import-animaroll-wp

アンモニャイトはどこで発見できる?猫がアンモニャイト化する理由

アンモニャイトとは?

猫好きな方に大の、寒い日にみることができる「アンモニャイト」についてご紹介します!

あなたはアンモニャイトをご存知ですか?アンモニャイトとは猫がする寝相の一つで、くるっと丸まった姿が特徴的な寝相です。

猫好きな方も、そうでない方も、一度見たらきっと虜になること間違いなしのアンモニャイトについて詳しくご紹介します!!

アンモナイトにそっくり

アンモニャイトは、猫の寝姿が、古代生物のアンモナイトの形にそっくりなことから付いた名前です。

猫が顔と両足をお腹につけて体全体をくるっと丸めて、ほぼ丸の形になります。頭からしっぽまで、ぐるぐると渦を巻いたように見える姿がアンモナイトにそっくりです。

猫がするアンモニャイトの寝相は、猫の柔軟性が発揮された寝相といえます。間違っても真似してはいけません。普通の人間が真似をしてしまうと必ず筋を痛めます。

ごめん寝と並んでの寝姿

アンモニャイトは、「ごめん寝」と並んでの寝姿の一つです。

「ごめん寝」というのは、猫が土下座のような姿勢で寝ていることをいいます。前足を揃え顔は完全に下を向き、体は伏せをした状態です。

ごめん寝はなんともいえない可愛さがあり、猫好きな方には有名な寝相の一つです。しかし、ごめん寝は光が眩しいため顔を隠しているといわれています。猫がごめん寝をよくしている場合は、部屋の光を調整してあげましょう。

猫のごめん寝はすまん寝と呼ばれることもあります。「ごめん寝」の写真を集めた写真集が発売されるほど、とてもです。

別名「ニャンモナイト」

アンモニャイトは、別名ニャンモナイトと呼ばれることもあります。

アンモニャイトもニャンモナイトも、古代生物のアンモナイトの形に似ていることから付いた、猫好きな方の間で使われる造語です。

猫の寝相は、仰向けで寝る「ヘソ天」や、両足を折りたたんでしまい箱のように四角になる「香箱座り」、飼い主にお尻を向ける「尻向け寝」なども有名です。

猫達が寝ている可愛い姿を見るだけで癒されますが、その寝相の呼び方を知るとまた猫を飼う楽しみが増えます。

猫がアンモニャイトをする理由

猫がアンモニャイトをする理由をご紹介します。

猫のアンモニャイトは見ているだけで癒されますが、猫がアンモニャイトになっているのにも理由があります。猫と人間は話をすることはできません。

しかし、その時々の猫の寝相の理由を知ることで、愛猫の気持ちを少し知ることができます。愛猫の寝相の理由を知り、愛猫の気持ちを知るきっかけにしましょう。
猫がアンモニャイトをする理由
  1. 寒いから
  2. 丸くなるのが好き
  3. 安心して眠れるから
  4. 体調がよくリラックスしているから
  5. 個体差による好み

猫がアンモニャイトをする理由1:寒いから

猫がアンモニャイトになる1番の理由は、やはり寒さから身を守るためです。

猫はとても寒がりな生き物です。内臓や心臓などを寒さから守るため、丸まって寝ます。また、両足や顔もお腹に丸め込むことで、冷えから守っています。寒ければ寒いほど、猫がアンモニャイトになり、綺麗な円を描きます。

猫が家の中でアンモニャイトになって寝ている時は、寒さを感じている可能性が高いです。暖房を付けたりするなど猫が快適に過ごせるように、温度管理をしっかりしましょう。

猫がアンモニャイトをする理由2:丸くなるのが好き

次に、猫がアンモニャイトになる理由は、丸くなるのが好きだからです。

猫はとてもからだが柔らかく柔軟性に優れています。さらに猫は人間や他の動物に比べて背骨の数が多く動かせる範囲が広いため、くるっと綺麗に丸くなることができます。

猫は丸くなるのが好きで、さらに狭いところも大好きです。段ボールや箱があると必ずと言っていいほど中に入ります。狭い箱の中でも器用にくるっと丸くなって寝ています。

小さめの段ボールや箱を置いておくと愛猫が寄ってきて、アンモニャイトを披露してくれる可能性が高いです。

猫がアンモニャイトをする理由3:安心して眠れるから

猫がアンモニャイトをする理由の一つに、安心して眠れる体勢だからというものがあります。

猫は急所であるお腹を守るために、アンモニャイトの寝相になることがあります。

完全室内飼いの猫の場合は、周囲に対する警戒心が少ないこともあります。しかし外飼いの猫や野良猫は、寝るときやリラックスしている時も完全に警戒心を解くことはありません。

猫がアンモニャイトになる時はすぐに動き出せる姿勢ではありませんが、急所を守って安心したいという気持ちがあります。

猫がアンモニャイトをする理由4:体調がよくリラックスしているから

猫がアンモニャイトする時は、体調がよくリラックスしています。

アンモニャイトの寝相は、すぐに動き出せる体勢ではありません。そのため、猫が強い警戒心を持っている可能性は少ないといえます。猫が体調が悪い時は隅っこに隠れたり、小さく縮こまったりして唸っていることが多いので注意しましょう。

特に、家の中でアンモニャイトしている場合は、リラックスしています。愛猫がアンモニャイトの寝相で寝ているということは飼い主に心を許し、家の中でリラックスできている証拠です。

猫がアンモニャイトをする理由5:個体差による好み

猫がアンモニャイトで寝る理由の一つに、個体差による好みだからという理由があります。

人間にも、うつぶせ寝や仰向け寝、右を向いて寝たい、枕がいるいらないなど、それぞれ違った寝る時の好みやこだわりがあります。猫にとっても同じで、その猫にとって一番のお気にいりの寝相がそれぞれあります。

暑さに関係なく、猫がいつもアンモニャイトで寝ている場合は、その猫にとって一番のお気に入りの寝相がアンモニャイトである可能性が高いです。

アンモニャイトの出現場所や出現時間とは?

「」アンモニャイトをぜひ見てみたい!」という方に、アンモニャイトが出現する場所や、出現する確率が高い時間をご紹介します!

アンモニャイトがよく出現する場所や時間帯があります。必ずしもアンモニャイトが発見できるわけではありませんが、以下の場所を捜索すると、発見できる可能性は高いです。ぜひ、探してみてください。
アンモニャイトの出現場所は?
  • 寒い時期に出現
  • 椅子の上で出現
  • 毛布の上で出現
  • 外で出現

寒い時期に出現

先ほどもご紹介した通り、アンモニャイトは寒い時期に出現する可能性が高いです。寒い冬の朝方や、夕方以降など、家の中が冷えている時は猫がアンモニャイトになることが多いです。

猫は童謡の歌詞にもなっている通り、こたつが大好きな生き物です。こたつの電源が入って暖かい時は伸びだらっとした寝相をしています。

しかし、電源を切られた後のすっかり冷えてしまったこたつの中をチャックすると、猫がアンモニャイトになっていることがあります。

椅子の上で出現

猫の可愛いアンモニャイトは、椅子の上で出現する場合もあります。

いつも椅子の上でアンモニャイトになっている場合は、椅子の上がその猫のお気に入りの場所だからです。また、椅子の上にクッションやブランケットがかけてある場合は、それらで暖をとっています。

飼い主が座っていた後に猫がやってきてアンモニャイトになる時は、椅子の座面に飼い主の温もりが残っている場合があります。

猫がアンモニャイトになる時は、寒さを感じている場合が多いので、少しでも温もりを求めて椅子の上で丸まっています。

毛布の上で出現

猫がアンモニャイトになる場合、毛布の上で丸まって寝ていることが多くあります。

猫がアンモニャイトになる1番の理由は、やはり寒さから身を守るためです。そのため、床や地面の上に、直接横たわって寝るのではなく、毛布やカーペット、時には段ボールの上に乗ってアンモニャイトになることが多いです。

猫がお気に入りの毛布の上に乗って、アンモニャイトになってぐっすりと寝ている時は、安心して、とてもリラックスして寝ています。

外で出現

猫のアンモニャイトは稀に、外でも見ることができます。

アンモニャイトは、猫がその場所と空間に安心し、リラックスした状態の時にすることが多いため、基本的には室内で見ることが多いです。しかし、野良猫や外飼いされている猫が、外でアンモニャイトになっていることもあります。

外で、アンモニャイトになる時は、交通量が少ないところや、公園の隅っこなど人目に付きにくい場所が多いです。寒い冬の日には、猫が数匹で固まって、アンモニャイトになっていることもあります。

寒い時期はアンモニャイトの出現が増える!

寒い時期に、アンモニャイトの出現は増える傾向にあります。

器用にくるくるっと丸まった猫は、古代生物のアンモナイトにそっくりの見た目になります。その可愛い姿から、アンモニャイトという造語が生まれました。

愛猫が、どんなに魅力的なアンモニャイトになっていても、真ん中に指を入れることはしてはいけません。せっかく寝ている猫を起こすのはマナー違反です!怒った猫に噛まれることもあります。

猫がアンモニャイトになる理由を知ることで、愛猫のことをもっと深く知るきっかけになります。可愛い姿や行動で私たちを癒してくれる猫と、これからも仲良く暮らしていきましょう!
ペットショップのコジマ
モバイルバージョンを終了