cms-import-animaroll-wp

猫が寝転がる理由とは?お腹を見せて寝転がる理由や愛情表現5選

猫が寝転がる理由

猫がゴロンゴロンと寝転がる姿は、見ていると癒しを与えてくれます。

猫が寝転がる理由は、その時の状況によりさまざまな理由があり、飼い主のあなたが理解をして接してあげることで猫との絆をより深めることもできますよ。
猫が寝転がる理由
  1. 愛情を表現
  2. 発情期
  3. 構ってほしい
  4. リラックス
  5. マーキング

猫が寝転がる理由1:愛情を表現

帰宅すると猫が突然、“あなたを見つめながら寝転がる”ことはないですか?それは猫が、「かいぬしが、かえってきた!うれしい!」と喜んでいるサイン、つまり愛情表現の一つになります。

帰宅早々、猫がゴロンと寝転がるとびっくりする時もありますが、猫があなたを大好きな証拠です。忙しい時もでも猫の愛情を受けとめて頭などを撫でてあげてください。

とっても喜んで喉を、“ゴロゴロ鳴らして”くれますよ。この喉をゴロゴロ鳴らすのも猫の愛情表現の一つなので、寝転がりながら喉をゴロゴロ鳴らした時は、猫が本当にご機嫌な証拠です。

猫が寝転がる理由2:発情期

メス猫は発情期に、“ローリング”といって、ゴロンゴロンと寝転がる行動をします。この時に、フェロモンを出して、「わたしはここにいるよ。」とオスを呼んでいます。

また発情期中のメス猫は、いつもより“甲高く大きな声”で鳴きます。これもオス猫に自分の存在を知らせる行為です。

猫は夜行性の動物なので、夜中に発情期中の甲高く大きな鳴き声のせいで近隣住民から苦情などのトラブルになりがちです。

さらに、交尾のない発情期は猫にとってもストレスになり、寿命にも影響を及ぼします。猫のためそして、近隣住民とのトラブル回避のためにも子猫を望まない時は、早めの避妊を検討しましょう。

猫が寝転がる理由3:構ってほしい

猫は、あなたに構って欲しい時にも甘えたように、寝転がる行動をします。あなたの目をジッと見ながらゴロンゴロンと転がっていた時は、「あ〜、この子は今構って欲しくて甘えているんだな」と理解してあげてください。

一緒におもちゃで遊んであげたり、抱っこしながら撫でてあげるととても喜んでくれますよ。いつもはクールな猫ですが、構って欲しい時の合図をちゃんとしてくれます。

大事な合図を見逃さないように普段からよく猫の観察をしましょう。

猫が寝転がる理由4:リラックス

猫は心から安心していられる場所では、ゴロンゴロンとリラックスして寝転がる行動をします。基本的に猫は、警戒心がとても強くとっさの時にすぐに行動できるよう、神経を尖らせています。

そんな猫でも安心しできる場所では、リラックスしてゴロンゴロンと寝転がります。あなたの側が安全だと認識している証拠ですよ。

警戒心の塊のような野良猫も、自分の縄張りで安全を確保できている場所では、一匹でゴロンゴロンと寝転がったりしているそうですよ。

猫が寝転がる理由5:マーキング

猫は自分の縄張りに臭いをつけてマーキングをします。その時の行動の一つがゴロンゴロンと寝転がることです。

ゴロンゴロンと寝転がることで自分の臭いが付き、「ここに、ネコがいるよ。ここはじぶんの、ばしょだよ!」と意思表示をしています。

場所以外にも、飼い主であるなたに顔などを擦り付けてくることもあるでしょう。これも大好きなあなたは、自分のものだと意識表示をしています。とても可愛い行動です。

猫が寝転がる時に噛む理由

猫は寝転がる時に噛んでくることがありますが、これは飼い主であるあなたに示す愛情表現の一つでもあります。

傷がつくほどの強さで噛むのなら問題ですが、甘噛み程度であれば嫌がらずに一緒に遊んだあげてください。猫はとても喜びますよ。
猫が寝転がる時に噛む理由
  1. うれしい
  2. 遊びたい

猫が寝転がる時に噛む理由1:うれしい

飼い主であるあなたと遊んでいる時に寝転がりながら猫が、急に噛んでくることはないですか?これは、あなたに遊んでもらえて「うれしい!たのしい!」と喜んでくれている時の仕草です。こんな時は、嫌がらずにたくさん遊んであげましょう。

猫も自分の気持ちがあなたに伝わり、もっと喜んでくれます。猫がうれしいとおもってくれるとあなたもうれしく感じますよ。猫とどんどん遊んで絆を深めていきましょう。

猫が寝転がる時に噛む理由2:遊びたい

猫が遊びたい時も、寝転がりながら噛んできたりします。理由は子猫の時に、母猫・兄弟たちと噛んで遊んでいた名残です。

そんな可愛く感じる“噛む”という行動ですが、なすがままに噛まれていると「いくらでも、かんでもいいおもちゃなんだ!」と猫が勘違いするので注意が必要です。

野生の子猫は、母猫・兄弟たちと噛みながら遊んでいる時に、痛がられたりすることで噛んでもいい強さを覚えていきます。ですが飼い猫は、教えてくれる母猫・兄弟がいないことあります。あなたが代わりに教えてあげましょう。

「少し強いな。痛いな。」と感じたら、「痛いよ!」と強めに教えてあげ、噛んでもいい強さを教えてあげましょう。

猫がお腹を見せて寝転がる理由

猫はゴロンと寝転がるだけでなく、お腹を見せることもあります。猫は警戒心の強い動物なので、普段お腹をみせる行為は貴重な仕草になります。

ただゴロンゴロンとしている延長戦でお腹を見せている訳ではなく、見せるなりの理由があります。次は猫がお腹を見せる理由について追求していきましょう。
猫がお腹を見せて寝転がる理由
  1. 甘えたい
  2. 気持ちをリセット
  3. 要求している
  4. 暑い
  5. 信頼している

猫がお腹を見せて寝転がる理由1:甘えたい

猫があなたを見つめながらゴロン寝転がる行動をしながらお腹を見せることはありませんか?実は、お腹を見せる仕草は大好きなあなたに甘えているサインです。

猫は子猫の時に、「グルーミングして〜」などと母猫に甘える時お腹を見せます。その名残から猫は甘えたい人に向かってお腹を見せサインを出します。

そんな猫の可愛い甘えたいサインを出してきたら、グルーミングのお手伝いや撫でたりなどして思いっきり甘えさせてあげましょう。猫も大満足でうれしそうな、気持ち良さそうな顔をしますよ。

猫がお腹を見せて寝転がる理由2:気持ちをリセット

猫が一匹で誰に見せる訳でもなくゴロンゴロンと寝転がる行動をする時は、気持ちをリセットしている時なのでそっとしておきましょう。

窓際でお腹を見せ寝転がる姿は、気持ちよさそうです。安心できる空間で心地よい太陽の陽を感じながらストレス発散のためのリラックス時間を猫は一匹で楽しんでいます。

そんな時にあなたが、「お腹を見せているから撫でて欲しいのね?」と勘違いをしていきなり触られると、猫はびっくりしてしまいます。

猫が明らかにあなたに向かってお腹を見せる時は撫でたり甘やかしたりしてあげるのが正解ですが、猫が一匹の時間を楽しんでいる時は、気持ちをリセット中なのでそっと見守ってあげましょう。

猫がお腹を見せて寝転がる理由3:要求している

猫がお腹を見せながらあなたに向かってくねくねとした動きをすることがあります。この行動は、あなたに「あそぼうよ!」と“要求している”時の行動です。

子猫の時に母猫・兄弟たちを遊びに誘う時、お腹を見せながらくねくねとした動きをするのですが、その時の名残で大人になってもあなたに「あそんでよ!」と要求する時にお腹を見せながらくねくねとした動きをします。

猫がお腹を見せながらくねくねとあなたを遊びに誘った時は、猫が満足するまで遊んだあげましょう。

猫がお腹を見せて寝転がる理由4:暑い

猫は暑い時、ゴロンゴロンとお腹を見せながら寝転がる場合があります。そうやって、体の熱を外に逃がしてあげています。

猫がゴロンゴロンとお腹を見せながら寝転がる理由はいくつかありますが、夏場は室内の温度が暑くないか確認しましょう。

人間は体全体から汗をかくことで体温を下げることができますが、猫は被毛で覆われてい体は汗をかくことができません。なので人間が“暑い”と感じている時猫は、“死ぬほど暑い!”と感じています。

エアコンの温度設定は、できる限り猫に合わせた温度にしてあげましょう。

猫がお腹を見せて寝転がる理由5:信頼している

猫のお腹は急所なので、本当に信頼している飼い主、空間でしかお腹を見せることはありません。甘えたり遊びたい時、リラックスしている時にゴロンゴロンとお腹を見せながら寝転がるということは、それだけで“あなたを信頼している”証拠です。

猫はあなたのおかげで、とてもいい環境で生活しているのでしょう。これからもあなたと猫の信頼関係がずっと続く生活をしていくともっと絆が深まります。

猫が寝転がってお腹を見せてきた時のポイント

猫が寝転がる行動と共にお腹を見せてきた時にいくつかのポイントを押さえておくことによって、さまざまな異変や気持ちの変化がわかるようになりますよ。

同じように寝転がるようでも、時と場合によって猫の気持ちも違ってきますし、よく観察することで猫の健康状態も確認することができます。
猫が寝転がってお腹を見せてきた時のポイント
  1. 嫌がっていないか確認しながら撫でる
  2. グルーミングしている時は様子を見る
  3. 手足がけいれんしていないか確認する
  4. お腹の状態を観察する

ポイント1:嫌がっていないか確認しながら撫でる

猫がゴロンと寝転がる行動をしながらお腹をみせて甘えてきたのでおもいっきり撫でてあげたのに、突然噛まれたりしたことはないですか?これは、“愛撫性誘発攻撃”といいます。簡単に説明すると、「まんぞくしたから、もうやめて!」と猫が言っています。

猫は突然攻撃してくるのではなく、撫でている時にもう満足したとサインを送っています。撫でている時に“しっぽを振る”これは猫がイライラしている時です。

“顎を撫でている時に下へグイグイと押す”もう満足したという時です。“耳を折りたたむ”デビルフェイスといい、これも猫がイライラしている時です。

これらのサインを見逃さず、嫌がっていないか確認しながら撫でましょう。

ポイント2:グルーミングしている時は様子を見る

猫がゴロンゴロンと寝転がる行動をしながらグルーミングをしている時は、一匹の時間を楽しんでいる場合があるので、様子を見ながら触るようにしましょう。

基本的に猫は信頼関係が気付けている相手とグルーミングをしあうのは大好きです。ですが猫にもプライベートの時間は大切です。猫がスキンシップを求めているのか?それとも一匹の時間を楽しんでいるのか?様子を見てみましょう。

ポイント3:お腹の状態を観察する

猫のお腹の状態を観察することで、病気の早期発見をすることができます。ハリやシコリなどがないかよく確認してあげてください。

猫がゴロンと寝転がる行動をしお腹を見せたら、お腹の状態を観察するチャンスです。スキンシップも兼ねてマッサージをするように優しく撫でてあげましょう。

猫がお腹を見せる人間は信頼されている証です。猫の病気の早期発見のためにも信頼を勝ち取ったあなたがお腹の状態をよく観察してあげましょう。

猫の愛情表現5選

猫がゴロンゴロンと寝転がる以外にも、愛情表現はいくつかあります。大好きな猫とのスキンシップ強化のためにも、いつもはツンデレな猫の合図を見逃さないためにもどのような行動が愛情表現なのか確認しましょう。

猫の愛情表現1:体を近づける

猫が体を擦り付け臭いをつける行為をしてきたら、「飼い主は、わたしのものよ!」とマーキングをしています。自分のものを取られたくない可愛い愛情表現と独占欲です。

体を近づける行為はこのように、マーキングの意味もありますがそれだけでなく、猫も人間と同じように大好きな人の少しでも近くでいたいという思いもあります。

とても素直でわかりやすい愛情表現に、ほっと心が和む時間になりますよ。

猫の愛情表現2:マッサージをする

猫があなたのお腹などの柔らかくて温かい場所をフミフミと前足を使ってマッサージをしてくることがあります。これも猫の愛情表現の一つです。

猫は子猫の時に前足をフミフミしながらおっぱいを飲んでいます。その時の気持ちであなたに甘えてきます。

親離れが進むと自然とこの前足フミフミマッサージをしなくなります。少し寂しく感じますが、猫の成長を喜びましょう。

猫の愛情表現3:出迎える

猫も大好きな人が帰宅をするとうれしくなって出迎えてくれます。これも立派な愛情表現です。

そこに加え、ゴロンゴロンと寝転がることもありますよ。本当に大好きで、「いますぐ、あそんで!」「いっぱい、ナデて!」と甘えたり誘ったりしている証拠です。

出迎えながら寝転がる時は、思う存分甘えさせてあげましょう。出迎えてもらったあなたの喜びが猫に伝わりますよ。

猫の愛情表現4:甘噛みしてくる

猫は、子猫の時の名残から大好きな人、信頼している人を甘噛みしています。痛くない時はこの愛情表現を受けいれてあげましょう。

ですが猫が甘噛みではなく、“痛い”と感じるほどの強さで噛んできたりもします。猫はまだどのくらいの強さまで噛んでいいのかわかってないです。そんな時は、叱りつけるのではなく痛いことを教えてあげてください。

猫の愛情表現5:しっぽを立てる

しっぽを立てている時は、猫が甘えている時やうれしい時の仕草です。あなたにしっぽを立てて近づいてきたら、たくさん撫でたり遊んであげてください。また、しっぽを立てたまま前向きにしてきた時はあなたに、「こんにちは」とあいさつしてくれてますよ。

子猫の時に、猫はピンとしっぽを立てることで母猫に自分の居場所をアピールしています。その時の名残で甘えたい時にしっぽを立てています。

猫が寝転がる理由を知ろう!

猫がゴロンゴロンと寝転がる理由について説明してきましたが、そのほとんどがうれしいいときや甘えたい時です。

また、猫のお腹は急所なので本当に信頼している人、空間でしかお腹を見せることはしません。そんな猫がゴロンと寝転がりながらお腹を見せてきたら、たくさん撫でながら遊んであげてください。とっても喜び、さらにあなたのことを信頼してくれますよ。
モバイルバージョンを終了