「カナダオオヤマネコはどこの動物園に行けば会えるの?」
「カナダオオヤマネコは何を食べて生活しているの?」
「カナダオオヤマネコをペットとして飼うことはできるの?」
カナダオオヤマネコについて、このような疑問をお持ちではないでしょうか?
ネコ科の動物だということは想像できますが、はじめて名前を聞いたという人も多いでしょう。
本記事ではカナダオオヤマネコの生態や特徴、また、もしペットにできるならクリアすべき条件はあるのかなどを紹介しています。
記事を読むことで、カナダオオヤマネコがどんな生き物かを深く知ることができるでしょう。
周りとは違う生き物を飼いたい人、特にネコ科の動物に興味がある人はぜひ最後までご覧ください。
「カナダオオヤマネコは何を食べて生活しているの?」
「カナダオオヤマネコをペットとして飼うことはできるの?」
カナダオオヤマネコについて、このような疑問をお持ちではないでしょうか?
ネコ科の動物だということは想像できますが、はじめて名前を聞いたという人も多いでしょう。
本記事ではカナダオオヤマネコの生態や特徴、また、もしペットにできるならクリアすべき条件はあるのかなどを紹介しています。
記事を読むことで、カナダオオヤマネコがどんな生き物かを深く知ることができるでしょう。
周りとは違う生き物を飼いたい人、特にネコ科の動物に興味がある人はぜひ最後までご覧ください。
カナダオオヤマネコはどんな動物?
カナダオオヤマネコは、ネコ科オオヤマネコ属に分類される、中型のネコ科の動物です。大型のトラやライオンと比べると小ぶりで、木登りをしたり、ネコ科にしては珍しく泳ぐこともできたりするなど、抜群の運動神経の持ち主です。
見た目はふわふわと厚い被毛に覆われていて、耳先の黒い飾り毛はオオヤマネコ属の見分けやすい特徴ではないでしょうか。短い尾や長く大きな足先は寒冷地でも凍傷にならないように、雪原でも足が沈まず狩りができるようにと、理にかなった形をしています。
オオヤマネコ属はカナダオオヤマネコの他にも数種類いますが、生息地により獲物や大きさに違いがあるので、のちほど詳しくご紹介します。
見た目はふわふわと厚い被毛に覆われていて、耳先の黒い飾り毛はオオヤマネコ属の見分けやすい特徴ではないでしょうか。短い尾や長く大きな足先は寒冷地でも凍傷にならないように、雪原でも足が沈まず狩りができるようにと、理にかなった形をしています。
オオヤマネコ属はカナダオオヤマネコの他にも数種類いますが、生息地により獲物や大きさに違いがあるので、のちほど詳しくご紹介します。
カナダオオヤマネコの生息地
オオヤマネコ属は、ユーラシア大陸の温帯域より北部や北アメリカなど、幅広く分布しています。その中でカナダオオヤマネコは、アメリカ合衆国の北部からカナダ、アラスカなどに生息しています。
厚い被毛が体をおおっており、なわばりである針葉樹林など寒冷地での生活に適しています。冬の寒い時期には淡い灰色、暖かい時期には褐色や茶褐色に変わるなど、厳しい寒さをものともしない立派な被毛は生きていくうえで大切な役割を果たしています。
厚い被毛が体をおおっており、なわばりである針葉樹林など寒冷地での生活に適しています。冬の寒い時期には淡い灰色、暖かい時期には褐色や茶褐色に変わるなど、厳しい寒さをものともしない立派な被毛は生きていくうえで大切な役割を果たしています。
カナダオオヤマネコの大きさ
カナダオオヤマネコは、体長60cm~110cm、尾の長さ5cm~17cm、体重7kg~17kgほどです。体長とは動物の体の長さを指します。一般的には胸からおしりまでの長さのことで、ここに頭や尾は含まれません。
ライオンの体長が140cm~250cmもあることと比較するとそこまで大きな動物ではありませんが、ペットとして迎えることを考えた場合、やや圧迫感がありそうです。
肉食のカナダオオヤマネコは主に小動物を狩りの対象としていますが、獲物が少ない時期にはメス同士がグループを組むこともあります。
次に、力も強く性質も荒いカナダオオヤマネコの生態を見てみましょう。
ライオンの体長が140cm~250cmもあることと比較するとそこまで大きな動物ではありませんが、ペットとして迎えることを考えた場合、やや圧迫感がありそうです。
肉食のカナダオオヤマネコは主に小動物を狩りの対象としていますが、獲物が少ない時期にはメス同士がグループを組むこともあります。
次に、力も強く性質も荒いカナダオオヤマネコの生態を見てみましょう。
カナダオオヤマネコの生態
カナダオオヤマネコは、英名ではカナダリンクスと言われています。
単独行動が基本のため、群れで生活することはありません。70日ほどの妊娠期間を経て、春先に平均4匹ほどの赤ちゃんを出産します。子育てはメスの担当で、オスとはこのタイミングで別れてしまいます。
聴覚や視力が優れていて、遠く離れた小動物の動きを察知できるなどハンターとしての能力が高いですが、夜行性で人目を避けて狩りをするため、目撃するのは残念ながら難しいでしょう。
単独行動が基本のため、群れで生活することはありません。70日ほどの妊娠期間を経て、春先に平均4匹ほどの赤ちゃんを出産します。子育てはメスの担当で、オスとはこのタイミングで別れてしまいます。
聴覚や視力が優れていて、遠く離れた小動物の動きを察知できるなどハンターとしての能力が高いですが、夜行性で人目を避けて狩りをするため、目撃するのは残念ながら難しいでしょう。
カナダオオヤマネコの寿命
野生のカナダオオヤマネコの寿命は10~15歳、飼育下であれば20歳前後と言われています。野生と飼育下で約5年もの差ができるのは、野生の過酷さや主食であるカンジキウサギの増減にも影響を受けることが考えられます。
トラやオオカミ、ピューマなど外敵に襲われるほか、毛皮を求める人間によって狩猟されていたため、オオヤマネコの仲間であるスペインオオヤマネコは絶滅の危機に瀕しています。
ただ、カナダオオヤマネコに関しては、狩猟の規制や生息域の広さなどを理由に安定しているため、レッドリストには低懸念とされています。レッドリストとは絶滅の恐れのある野生生物リストのことです。
出典:レッドリスト・レッドデータブック|環境省
参照:https://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen/redlist/index.html
トラやオオカミ、ピューマなど外敵に襲われるほか、毛皮を求める人間によって狩猟されていたため、オオヤマネコの仲間であるスペインオオヤマネコは絶滅の危機に瀕しています。
ただ、カナダオオヤマネコに関しては、狩猟の規制や生息域の広さなどを理由に安定しているため、レッドリストには低懸念とされています。レッドリストとは絶滅の恐れのある野生生物リストのことです。
出典:レッドリスト・レッドデータブック|環境省
参照:https://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen/redlist/index.html
カナダオオヤマネコは何を食べている?
カナダオオヤマネコはネズミや鳥を好み、そのほか小動物を食べて生活していますが、なかでもよく食べるのはカンジキウサギです。
食料の約60~97%をカンジキウサギに依存しているカナダオオヤマネコは、その生息数と比例して個体数が増減します。およそ10年周期で生息数の増減があり、カンジキウサギが増えるとともに捕食するカナダオオヤマネコも増えることがわかっています。
夜行性であるため狩りは夜に単独で行いますが、シカなど大型の獲物を狙う際には共同で狩りをすることもあります。
食料の約60~97%をカンジキウサギに依存しているカナダオオヤマネコは、その生息数と比例して個体数が増減します。およそ10年周期で生息数の増減があり、カンジキウサギが増えるとともに捕食するカナダオオヤマネコも増えることがわかっています。
夜行性であるため狩りは夜に単独で行いますが、シカなど大型の獲物を狙う際には共同で狩りをすることもあります。
カナダオオヤマネコはペットとして飼育できる?
動物愛護管理法が改正され、令和2年6月1日より特定動物を愛玩目的、つまりペットとして飼うことが禁止されました。特定動物とは、いわゆる「危険な動物」とされていて、人の生命や身体に害を加える可能性のある動物を指します。
カナダオオヤマネコの他にオオヤマネコ属は3種ありますが、すべて特定動物に指定されています。ペットとしてではなく、動物園や試験研究施設などで飼育するには問題ありませんが、その場合は実際に飼育する所在地の都道府県知事や指令都市長へ申請し、許可が必要となります。
出典:動物の愛護と適切な管理|環境省
参照:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/danger.html
カナダオオヤマネコの他にオオヤマネコ属は3種ありますが、すべて特定動物に指定されています。ペットとしてではなく、動物園や試験研究施設などで飼育するには問題ありませんが、その場合は実際に飼育する所在地の都道府県知事や指令都市長へ申請し、許可が必要となります。
出典:動物の愛護と適切な管理|環境省
参照:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/danger.html
無許可での飼育は法律違反になる
特定動物であるカナダオオヤマネコは、許可を得ずに飼育すると罰則が与えられます。個人の場合は6か月以下の懲役または100万円以下の罰金、法人の場合は5,000万円以下の罰金に該当します。
許可を得て飼育する場合にも、守るべき基準が複数あります。危険な動物とされているため、基準を満たしたおり型の施設や逸走を防止する対策、定期的な施設の点検や申請をした施設外での飼養を禁止するなど、細かい取り決めがあります。
これらの基準を守れなかった場合には許可が取消されるため、許可を得たあとも継続して注意が必要です。
出典:動物の愛護と適切な管理|環境省
参照:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/danger.html
許可を得て飼育する場合にも、守るべき基準が複数あります。危険な動物とされているため、基準を満たしたおり型の施設や逸走を防止する対策、定期的な施設の点検や申請をした施設外での飼養を禁止するなど、細かい取り決めがあります。
これらの基準を守れなかった場合には許可が取消されるため、許可を得たあとも継続して注意が必要です。
出典:動物の愛護と適切な管理|環境省
参照:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/danger.html
カナダオオヤマネコを日本で見られる場所は?
残念ながらカナダオオヤマネコを見られる場所は日本にはありません。しかし、ヨーロッパオオヤマネコは京都市動物園で見ることができます。ヨーロッパオオヤマネコとはシベリアオオヤマネコやユーラシアオオヤマネコとも呼ばれ、カナダオオヤマネコより大きな体をもっています。
京都市動物園では3月~11月の期間は午前9時~午後5時まで、12月~2月の期間は午前9時から午後4時30分まで開園しています。
公式サイトのブログにて、飼育員さんが撮影したヨーロッパオオヤマネコを見ることができます。野性味のある凛々しい顔つきをしていますが、おもちゃで遊んでいる姿はネコ科だということを思い起こさせます。
ペットとして迎えられないのは残念ですが、ぜひ一度見てみたいという方は十分な感染対策のうえ、京都市動物園を訪れてみてはいかがでしょうか?
出典:開園日・開園時間|京都市動物園
参照:https://www5.city.kyoto.jp/zoo/visitor/schedule/
京都市動物園では3月~11月の期間は午前9時~午後5時まで、12月~2月の期間は午前9時から午後4時30分まで開園しています。
公式サイトのブログにて、飼育員さんが撮影したヨーロッパオオヤマネコを見ることができます。野性味のある凛々しい顔つきをしていますが、おもちゃで遊んでいる姿はネコ科だということを思い起こさせます。
ペットとして迎えられないのは残念ですが、ぜひ一度見てみたいという方は十分な感染対策のうえ、京都市動物園を訪れてみてはいかがでしょうか?
出典:開園日・開園時間|京都市動物園
参照:https://www5.city.kyoto.jp/zoo/visitor/schedule/
カナダオオヤマネコ以外のオオヤマネコの種類
カナダオオヤマネコの他にオオヤマネコは3種が確認されています。森林や草原、岩場や針葉樹林など広範囲に分布しているオオヤマネコは、生息地によりそれぞれ見た目も少し異なります。
野生の動物らしく凛々しい顔つきをしていますが、インターネットで飼育者の投稿している写真を見ると人懐っこい一面があるので驚きです。ふとした仕草や軽い身のこなし、喉をごろごろと慣らす姿は人を惹きつけるネコ科動物の魅力ではないでしょうか。
次に紹介する3種はスペインオオヤマネコ、ボブキャット、シベリアオオヤマネコです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
野生の動物らしく凛々しい顔つきをしていますが、インターネットで飼育者の投稿している写真を見ると人懐っこい一面があるので驚きです。ふとした仕草や軽い身のこなし、喉をごろごろと慣らす姿は人を惹きつけるネコ科動物の魅力ではないでしょうか。
次に紹介する3種はスペインオオヤマネコ、ボブキャット、シベリアオオヤマネコです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
スペインオオヤマネコ
スペインオオヤマネコは、ヨーロッパ大陸の南西端部にあるイベリア半島に生息しているオオヤマネコです。体長80cm~110cm、体重9kg~20kgほどとカナダオオヤマネコより少しだけ大きく、オオヤマネコの中では毛が短いため、見た目はヒョウに近いです。
オオヤマネコの中でも生息数が少なく絶滅危惧種に指定されています。生息地が減ってしまったことや主食であるアナウサギの激減が原因です。
アナウサギの他にも鳥や爬虫類を食べることもありますが、食料の約90%以上をアナウサギに依存している状態は変わらず、難しい現状があります。
また、日本で見ることはできません。
オオヤマネコの中でも生息数が少なく絶滅危惧種に指定されています。生息地が減ってしまったことや主食であるアナウサギの激減が原因です。
アナウサギの他にも鳥や爬虫類を食べることもありますが、食料の約90%以上をアナウサギに依存している状態は変わらず、難しい現状があります。
また、日本で見ることはできません。
ボブキャット
ボブキャットは、アメリカ合衆国やカナダ、メキシコに分布しているオオヤマネコです。森林や岩場に生息することが多く、体長55cm~100cm、体重5kg~15kgほどとオオヤマネコの中では1番小柄です。
他のオオヤマネコと同じく主に小動物を好んで食べますが、カンジキウサギやアナウサギなど依存した食性はなく、鳥や魚、シカを食べることもあります。
オオヤマネコは基本、人目を避けて夜に単独で狩りをすることが多いのですが、ボブキャットは日中も動き回るなど非常に活発な動きを見せます。持久力がないネコ科の動物にしては珍しく、比較的長時間走ることもできるなど狩りに対する能力が高いです。
他のオオヤマネコと同じく主に小動物を好んで食べますが、カンジキウサギやアナウサギなど依存した食性はなく、鳥や魚、シカを食べることもあります。
オオヤマネコは基本、人目を避けて夜に単独で狩りをすることが多いのですが、ボブキャットは日中も動き回るなど非常に活発な動きを見せます。持久力がないネコ科の動物にしては珍しく、比較的長時間走ることもできるなど狩りに対する能力が高いです。
シベリアオオヤマネコ
シベリアオオヤマネコは、ユーラシアオオヤマネコともヨーロッパオオヤマネコとも呼ばれています。オオヤマネコの中で1番体格が大きく、がっしりとしています。体長は70cm~130cm、体重は14kg~35kgほどもあります。体重だけを見るとカナダオオヤマネコの2倍もあります。
主に森林地帯に生息しており、他のオオヤマネコと同じくウサギや鳥なども食べますが、大きな体と強い力があるので大型の哺乳類なども捕食対象になります。
主に単独での狩りを得意としていますが、アシカなど大きな獲物を狙う際にはグループで狩りをすることもあります。
主に森林地帯に生息しており、他のオオヤマネコと同じくウサギや鳥なども食べますが、大きな体と強い力があるので大型の哺乳類なども捕食対象になります。
主に単独での狩りを得意としていますが、アシカなど大きな獲物を狙う際にはグループで狩りをすることもあります。
カナダオオヤマネコについて理解を深めよう
本記事ではカナダオオヤマネコについて調べてみました。
カナダオオヤマネコは寒冷地に適した大きな足や短い尾が特徴的で、木登りや泳ぐこともできる運動神経を兼ね揃えています。獲物は基本小動物で、主食であるカンジキウサギの10年の生息周期にあわせて、カナダオオヤマネコも増減を繰り返していることがわかっています。
令和2年6月1日「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正により、残念ながらペットとして飼うことはできなくなりました。
日本の動物園では展示していませんが、同じオオヤマネコ属であるヨーロッパオオヤマネコは京都市動物園で見ることができます。魅力たっぷりなオオヤマネコ属を一目見たいという方はぜひ訪れてみて下さい。
カナダオオヤマネコは寒冷地に適した大きな足や短い尾が特徴的で、木登りや泳ぐこともできる運動神経を兼ね揃えています。獲物は基本小動物で、主食であるカンジキウサギの10年の生息周期にあわせて、カナダオオヤマネコも増減を繰り返していることがわかっています。
令和2年6月1日「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正により、残念ながらペットとして飼うことはできなくなりました。
日本の動物園では展示していませんが、同じオオヤマネコ属であるヨーロッパオオヤマネコは京都市動物園で見ることができます。魅力たっぷりなオオヤマネコ属を一目見たいという方はぜひ訪れてみて下さい。