cms-import-animaroll-wp

オセロットは飼育可能?特徴や性格・見られる場所も併せて紹介

「オセロットってどんな動物?」
「オセロットはどこで見ることができるの?」
「オセロットを飼育することはできる?」
このように、オセロットに興味がある人は様々な疑問をもっているのではないでしょうか。

この記事では、オセロットの生態や特徴、性格について紹介し、オセロットが飼育可能かどうかや、オセロットを見られる場所についても解説しています。

この記事を読むことで、オセロットについての知識を得ることができます。その知識があることでオセロットをより魅力的に感じられるだけでなく、オセロットと適切な関わり方ができるようになるでしょう。

オセロットの飼育や特徴などに興味のある人は、ぜひこの記事をチェックしてください。

オセロットの特徴とは?

オセロットは、ネコ科オセロット属に分類されるヤマネコの仲間です。オセロットという名前は、メキシコ語で野生のトラを意味する「トラロセロトル」という言葉からつけられました。アメリカでは「小さなトラ」とも呼ばれています。

顔立ちはとてもかわいらしく、大きな瞳が特徴的です。体つきは筋肉が引き締まり、しなやかで美しく見えます。オセロットは、かわいらしさや美しさをもち合わせたとても魅力的な動物です。

生息地

生息地は南アメリカのメキシコ、ウルグアイ、アルゼンチン北部や、アメリカ合衆国のテキサス州などです。主に熱帯雨林や森林地帯で生活をしています。

適応能力が高いため、標高がおよそ1,200m以下の場所であれば暮らすことができます。森林地帯などに生息していることが多いですが、草原や河口域のマングローブ林、人の集落の近くでも見かけることがあるでしょう

ネコは水が嫌いというイメージをもたれますが、オセロットは泳ぎが得意です。そのため、川などの水辺でも生活することができます。

大きさ

オセロットの体長は55~100cmほど、体重は11~16kgほどです。一般的に家で飼育されているネコと比べると大きめのサイズですが、ヒョウやトラなどのネコ科の動物と比べるとかなり小型と言えます。

見た目がヒョウに似ているため、オセロットを初めて見た時は思っていたよりも小さいという印象を受けるでしょう。しかし、筋肉質な体つきをしているためがっしりとして見え、かわいらしさだけでなくワイルドさも感じられます。

特徴的な被毛

オセロットの被毛は短いです。色は全体的に黄白色や淡褐色をしており、腹部や足の内側は白色をしています。

体の模様はヒョウに似ているとも言われますが、オセロット独特の魅力的な模様をもっています。輪の形をした黒い斑が鎖状に連なり、斜め下に伸びていく模様はとても美しいです。四肢や頭部にも小さな黒い斑点模様があります。

また、耳の模様も特徴的です。耳の後ろは黒色をしており、白い斑があります。この斑は虎耳状斑と呼ばれ、トラにも見られる特徴です。

特技

オセロットは優れた嗅覚と視力をもっています。基本的に夜行性で夜に狩りを行いますが、発達した嗅覚と視力で暗い中でも獲物となる小さな動物を見つけることができるのです。狩りも得意なため、時には自分よりも大きな動物を仕留めることもあります。

また、ネコ科の動物には珍しく、泳ぎが得意です。そのため、水の中に生息する生き物を捕獲することもできます。

木登りもオセロットの特技です。木の上の生き物を捕食したり、日中は木の上でゆっくり休んだりします。

寿命

野生のオセロットの寿命は、7~10年ほどです。長生きの個体でも10年ほどしか生きられないでしょう。

飼育下ではもっと寿命が長くなることが多く、20年ほど生きることができるでしょう。長生きをする個体は20年以上元気に生きていることもあります。

オセロットは自然の様々な環境で生活できるほど適応能力が高く丈夫な動物ですが、飼育下では飼育環境をはじめとする様々なことに配慮しながらお世話をすることが求められます。その配慮が、飼育下のオセロットの長寿につながっているのでしょう。

鳴き声

オセロットの鳴き声は怖いと言われることがあります。見た目はかわいいですが、鳴き声は意外と肉食獣らしいのです。トラやライオンのように「ガオー」とうなることもあれば、「ニャオー」と低い声で鳴くこともあります。

何を食べている?

オセロットは肉食性です。主にウサギ、オポッサム、ネズミなどの小動物を食べています。また、ヘビやイグアナ、カエルといった爬虫類や両生類を食べることも少なくありません。

時にはカピバラなどの大きな動物を捕食することもあります。泳ぎが得意なため、川の中の魚や甲殻類などを捕食することも可能です。

狩りの方法は待ち伏せ型になります。獲物に気づかれないように静かに近づき、捕食できるチャンスが巡ってくるまでその場でじっと待機するのです。とても辛抱強く、長い時には1時間ほどチャンスを待つこともあります。

乱獲により絶滅危惧種に指定されている国も多い

オセロットはその毛皮の美しさから、乱獲をされていた時期があります。かつてはペットとして飼育されることもそれなりにあったため、野生のオセロットは捕獲され、生息数が激減してしまいました。

現在ではどの地域でもオセロットの生息数は少なく、多くの国で絶滅危惧種に指定されています。

乱獲以外にも、オセロットの生息数が減少している原因があります。オセロットは森林地帯に生息していることが多いですが、伐採などによって森林が失われ、オセロットにとって住みづらい環境になっているのです。森林を守ることも、オセロットの保護につながります。

オセロットの性格は?

野生で暮らしているヤマネコは、警戒心が高い種類が多いです。オセロットもヤマネコの仲間ではありますが、多くのヤマネコとは異なったかわいらしい性格をもっています。この性格も、オセロットを飼育したいと考える人が多い要因だと考えられるでしょう。

ここでは、オセロットのかわいらしい性格を紹介します。ぜひ性格の面からも、オセロットの魅力を知ってください。

甘えん坊

オセロットは甘えん坊な性格です。飼育されて人に慣れているオセロットであれば、まるでイエネコのように人間に甘えている様子が見られるでしょう。

オセロットの甘える姿は、とてもかわいらしいです。構ってほしい時に甘えたような声を出したり、ゴロゴロとおねだりをしたりします。遊んでほしいとアピールをしてくることもあるでしょう。

動物園で飼育されているオセロットであれば、飼育員の人に甘えるかわいらしい姿を見られる可能性があります。オセロットをみる機会があれば、ぜひ注目してみてください。

人になつきやすい

人になつきやすい性格でもあります。野生のヤマネコの多くは警戒心が高く、人間が近づくと姿を隠してしまうでしょう。しかし、オセロットは野生であってもすぐに姿を隠すことは少ないです。興味津々といった様子でこちらを見てくることもあるため、写真が撮りやすいでしょう。

幼い頃から人に飼育されているオセロットであれば、警戒心をもつことはほとんどないでしょう。イエネコなどの他のペットと同じように、人に十分になついてくれます。

遊びたがりな性格

オセロットは遊ぶことが大好きです。人に慣れているオセロットであれば、遊んでほしくてじゃれついてくる姿が見られることでしょう。

遊びたがりのオセロットは、様々な遊びで楽しみます。おもちゃで遊んだり、飛んだり跳ねたりするでしょう。一緒に散歩をすることもできます。泳ぎが得意なため、プールで一緒に泳いだり水遊びをしたりすることも不可能ではありません。

オセロットは飼育可能?

かわいくて美しいオセロットを飼育してみたいと考える人もいるでしょう。かつては海外で飼育されていたこともありました。しかし、現在オセロットをペットとして飼育することはできません。

オセロットは絶滅危惧種に指定されています。そのため、野生の個体を捕まえることができず、輸出や輸入をすることも難しいです。日本でオセロットを入手することはほとんど不可能でしょう。

また、日本でオセロットは特定動物に指定されています。飼育には許可を取り、飼育環境を整えることが必要です。以上のことから、オセロットをペットとして飼育することは現実的ではないでしょう。

オセロットを見られる場所

現在、日本国内でオセロットを見られる場所はありません。かつてはよこはま動物園ズーラシアで飼育されていましたが、令和2年9月に亡くなってしまいました。

オセロットを見たい時は、ズーラシアのSNSを覗いてみてください。以前飼育されていたメロディちゃんというオセロットの写真を見ることができます。写真でもオセロットのかわいらしさや美しさを味わうことができるでしょう。

オセロットが生息している地域に赴けば、野生のオセロットに出会える可能性があります。ただし、過酷な森林地帯などに行くことになりますし、海外で気軽に行ける場所ではないため、あまりおすすめはできません。

オセロットを見てみよう

オセロットはかわいらしい見た目と美しい被毛が特徴的な動物です。加えて人なつっこく甘えん坊な性格も魅力的で、一度だけでも見てみたくなるでしょう。

しかし、オセロットは現在絶滅の危機にあり、飼育するどころか見ることも難しい動物です。実際に会うことは困難でしょう。出会う機会を得ることは簡単ではありませんが、そんな貴重で魅力的なオセロットを見ることがあれば、ぜひじっくりと観察してみてください。
モバイルバージョンを終了