猫が一緒に寝たがる理由5つ
猫はどこでも寝るイメージがありますが、飼い主と一緒に寝るのが好きな猫も多いです。夜寝床に入ると寄り添ってきたり、ふと起きるといつの間にか猫が隣で寝てるなんてこともあります。
では、なぜ猫は飼い主と一緒に寝るのが好きなのでしょうか。猫が一緒に寝たがる理由を5つご紹介します。
では、なぜ猫は飼い主と一緒に寝るのが好きなのでしょうか。猫が一緒に寝たがる理由を5つご紹介します。
- 飼い主のそばが一番安心
- 母猫に甘えている気分
- 飼い主の体温が温かい
- 独占欲
- 大人びた性格の猫はくっつかずに寝る
猫が一緒に寝たがる理由1:飼い主のそばが一番安心な場所
猫が一緒に寝たがる理由として、まず一つ目に考えられるのは飼い主のそばが一番安心な場所だからということです。猫は自分の世話をしてくれる飼い主のことを母猫のように感じています。
猫にとって母猫は自分を外敵から守ってくれる存在です。そのため、母猫代わりである飼い主のそばが猫にとっては一番安心できる場所になります。つまり、猫が一緒に寝るということは、それだけ信頼されているということでもあります。
猫にとって母猫は自分を外敵から守ってくれる存在です。そのため、母猫代わりである飼い主のそばが猫にとっては一番安心できる場所になります。つまり、猫が一緒に寝るということは、それだけ信頼されているということでもあります。
猫が一緒に寝たがる理由2:母猫に甘えている子猫の気分
猫が飼い主と一緒に寝たがるのは、子猫の気分で母猫代わりである飼い主に甘えているからでもあります。
先ほども説明しましたように、猫にとって飼い主は母猫のような存在です。子猫の頃は母猫に甘えながら眠りますが、早い時期に母猫から引き離されて十分に甘えることができなかった場合には、大人になっても子猫の気分が抜けません。
猫がのどをゴロゴロと鳴らしたり、飼い主のお腹などを前足でフミフミしたりするのも、子猫の頃の名残だといわれています。猫と一緒に寝るときには、思い切り甘えさせてあげましょう。
先ほども説明しましたように、猫にとって飼い主は母猫のような存在です。子猫の頃は母猫に甘えながら眠りますが、早い時期に母猫から引き離されて十分に甘えることができなかった場合には、大人になっても子猫の気分が抜けません。
猫がのどをゴロゴロと鳴らしたり、飼い主のお腹などを前足でフミフミしたりするのも、子猫の頃の名残だといわれています。猫と一緒に寝るときには、思い切り甘えさせてあげましょう。
猫が一緒に寝たがる理由3:体温が温かい
飼い主の体温が温かいことも、猫が一緒に寝たがる理由の一つです。どちらかというと夏よりも冬に飼い主と一緒に寝たがる猫の方が多く、警戒心の少ない猫の場合には飼い主の寝ている布団の中にまで潜り込もうとします。
基本的に猫は寒いのが苦手で、冬になると暖かい場所を求めて一緒に寝ようとするからです。要するに、暖房代わりということです。冬は一緒に寝るけれど、夏は一緒に寝ない猫の場合には、この理由である可能性が高いでしょう。
基本的に猫は寒いのが苦手で、冬になると暖かい場所を求めて一緒に寝ようとするからです。要するに、暖房代わりということです。冬は一緒に寝るけれど、夏は一緒に寝ない猫の場合には、この理由である可能性が高いでしょう。
猫が一緒に寝たがる理由4:ひとり占めの独占欲
猫が一緒に寝たがるのは、独占欲の表れでもあります。繰り返しになりますが、飼い主は猫にとっては母猫代わりの存在です。猫も人間と同じように、親をひとり占めしたいと考えているため、飼い主と一緒に寝たがります。
特に飼い主の顔の近くで一緒に寝る場合には、甘えん坊で独占欲が強い傾向にあるといわれています。猫が足などに頭や体をスリスリしてくるのも所有権をアピールしているからです。
特に飼い主の顔の近くで一緒に寝る場合には、甘えん坊で独占欲が強い傾向にあるといわれています。猫が足などに頭や体をスリスリしてくるのも所有権をアピールしているからです。
猫が一緒に寝たがる理由5:大人びた性格の猫はくっつかずに近くで寝る
野生の猫の場合には、子猫の頃は母猫と一緒に行動していても、大人になると一匹で行動するようになります。飼い猫の場合には、大人になっても子猫の気分が抜けきらず、飼い主と一緒に寝たがる子供っぽい猫が多いです。
けれども、飼い猫の中にも自立心が強く大人びた性格の猫もいて、そういう猫の場合には飼い主と一緒に寝ることは好みません。たとえ冬でもくっつかずに、少し離れたところで丸まって寝ます。
けれども、飼い猫の中にも自立心が強く大人びた性格の猫もいて、そういう猫の場合には飼い主と一緒に寝ることは好みません。たとえ冬でもくっつかずに、少し離れたところで丸まって寝ます。
猫が一緒に寝るときの行動と心理6つ
猫が一緒に寝てくれるのは飼い主にとって嬉しいことですが、猫の寝る位置やポーズによって猫の気持ちは変わってきます。
ここからは、猫が一緒に寝るときの行動と心理を6つご紹介していきます。猫が一緒に寝るときの行動で、自分が猫にどれくらい信頼されているか確認しましょう。
ここからは、猫が一緒に寝るときの行動と心理を6つご紹介していきます。猫が一緒に寝るときの行動で、自分が猫にどれくらい信頼されているか確認しましょう。
- 上にのってくる
- 顔のそばに寄る
- お尻を向ける
- くっつかずに近くで寝る
- 布団の中に潜り込む
- 足元で寝る
猫が一緒に寝るときの行動と心理1:上にのってくる
猫が一緒に寝るときに上にのってくる場合には、飼い主のことを信頼しているということです。飼い主が自分に害を及ぼす存在だと少しでも考えていたら、上にのって寝るようなことはまずしないでしょう。
猫にとって、飼い主の上が安心できる場所であるからこそ、飼い主の上にのってきます。顔や胸の上にのる場合には、より信頼度が高いか少し舐められている可能性があります。
猫にとって、飼い主の上が安心できる場所であるからこそ、飼い主の上にのってきます。顔や胸の上にのる場合には、より信頼度が高いか少し舐められている可能性があります。
猫が一緒に寝るときの行動と心理2:顔のそばに寄る
猫が一緒に寝るときに顔のそばに寄ってくる場合には、子猫の気分が抜け切れていないということです。母猫は子猫をなめることで毛繕いをしたり愛情を示したりしますので、子猫は母猫の顔の近くで寝たがります。
子猫のように顔にピッタリとくっついてくることはなくても、顔のすぐそばで寝るのだとしたら、子猫の気分が残っていて甘えん坊な猫ということになります。
子猫のように顔にピッタリとくっついてくることはなくても、顔のすぐそばで寝るのだとしたら、子猫の気分が残っていて甘えん坊な猫ということになります。
猫が一緒に寝るときの行動と心理3:お尻を向ける
猫が一緒に寝るときにお尻を向ける場合にも、飼い主のことを信頼しているという証になります。飼っている猫に一緒に寝るときにお尻を向けられたら、もしかして嫌われているのかなと心配になりますが、実際はその反対です。
もし敵に背後から襲われたら、致命傷を負うこともあります。だからこそ、猫は信頼している相手にしかお尻を向けたり背を向けて寝るようなことはしません。猫の信頼をなくさないように、後ろから驚かせたりすることは絶対にやめましょう。
もし敵に背後から襲われたら、致命傷を負うこともあります。だからこそ、猫は信頼している相手にしかお尻を向けたり背を向けて寝るようなことはしません。猫の信頼をなくさないように、後ろから驚かせたりすることは絶対にやめましょう。
猫が一緒に寝るときの行動と心理4:くっつかずに近くで寝る
猫が一緒に寝るときにくっつかずに近くで寝る場合には、自立心が強く大人びているということです。べたべた甘えるのを好まず、寝るときは一緒に寝るよりも一匹がいいという猫もいます。
特に、同じ部屋ではなく別の部屋で寝る場合には、飼い主に対する依存度が低めです。飼い主のことをそれほど信頼していない可能性があります。
特に、同じ部屋ではなく別の部屋で寝る場合には、飼い主に対する依存度が低めです。飼い主のことをそれほど信頼していない可能性があります。
猫が一緒に寝るときの行動と心理5:布団の中に潜り込む
猫が一緒に寝るときに布団の中に潜り込む場合には、ただの寒がりな場合と寒がりで甘えん坊の場合があります。一緒に寝るときに布団の中にまで潜り込んでくるのは、飼い主に対する警戒心が少ないということですが、もし足元で寝るのであればただの寒さ対策です。
一方で、猫が脇に顔を埋めてくるときには、子猫気分になって甘えているということです。中には、冬になると腕枕でしか寝ないという猫もいます。
一方で、猫が脇に顔を埋めてくるときには、子猫気分になって甘えているということです。中には、冬になると腕枕でしか寝ないという猫もいます。
猫が一緒に寝るときの行動と心理6:足元で寝る
猫が一緒に寝るときに、布団の中には入ってこないけれど足元で寝る場合には、警戒心が強くべたべたするのは好きではないということです。床に寝るよりも布団の上の方が暖かいから布団の上で寝たいけれど、手を出されたくはないのでしょう。
大人になってから保護された猫や前の飼い主に虐待されていた猫であれば、人間のことをまだ警戒していて、遠慮がちに甘えている可能性もあります。足元にいるのなら、少なくとも嫌われているわけではありません。
大人になってから保護された猫や前の飼い主に虐待されていた猫であれば、人間のことをまだ警戒していて、遠慮がちに甘えている可能性もあります。足元にいるのなら、少なくとも嫌われているわけではありません。
猫と一緒に寝る方法
ペットと一緒に寝ることに憧れているにもかかわらず、飼っている猫が一緒に寝てくれなくて寂しいと感じている方もいるはずです。
では、どうしたら猫は一緒に寝るようになるのでしょうか。ここからは、猫と一緒に寝る方法をご紹介します。
では、どうしたら猫は一緒に寝るようになるのでしょうか。ここからは、猫と一緒に寝る方法をご紹介します。
信頼関係を築く
猫と一緒に寝るには、まず信頼関係を築くことが重要です。飼っている猫が飼い主と一緒に寝ないのは、自立心が強い性格である場合もありますが、飼い主を完全に信頼していないからという理由が大きいです。
人間が信頼できない相手の隣では眠れないように、猫も信頼できない相手とは一緒に寝たくありません。猫と一緒に寝たいなら、まずは猫との信頼関係を築きましょう。
人間が信頼できない相手の隣では眠れないように、猫も信頼できない相手とは一緒に寝たくありません。猫と一緒に寝たいなら、まずは猫との信頼関係を築きましょう。
過ごしやすい環境をつくる
猫と一緒に寝るためには、過ごしやすい環境をつくることも忘れてはいけません。猫にお気に入りの場所があって、子猫の頃から毎日そこで寝ているのだとしたら、無理に一緒に寝たとしてもすぐにそちらに行ってしまう可能性があります。
猫に無理に来させるのではなく、猫が自分から来たいと思えるような環境をつくることが大切です。
部屋を猫にとって快適に過ごせる温度や湿度に保ち、布団の周りに猫が苦手なものがないかもチェックします。猫の気持ちを考えて、上手に誘導しましょう。
猫に無理に来させるのではなく、猫が自分から来たいと思えるような環境をつくることが大切です。
部屋を猫にとって快適に過ごせる温度や湿度に保ち、布団の周りに猫が苦手なものがないかもチェックします。猫の気持ちを考えて、上手に誘導しましょう。
慣れるまで待ち続ける
猫との信頼関係を築いて、猫の過ごしやすい環境も用意できたら、後は猫が自分から一緒に寝てくれるのを待つだけです。いくら自分が猫と一緒に寝たいからといって、猫もそうだとは限りません。強制するのはやめましょう。
猫が出ていかないように部屋に閉じ込めたり、寝そべっている猫に無理やり抱きついて一緒に寝たりするのは禁物です。猫が一緒に寝てくれるようになるまで、根気強く待ち続けましょう。
猫が出ていかないように部屋に閉じ込めたり、寝そべっている猫に無理やり抱きついて一緒に寝たりするのは禁物です。猫が一緒に寝てくれるようになるまで、根気強く待ち続けましょう。
猫と一緒に寝る際の注意点
猫と一緒に寝ると癒されますので、猫と一緒に寝ることが幸せだと感じている方は多いでしょう。とはいえ、猫と一緒に寝るときには、いくつか注意しなくてはならないこともあります。
猫と一緒に寝るときはどんなことに注意すればいいのか、猫と一緒に寝る際の注意点をご紹介します。
猫と一緒に寝るときはどんなことに注意すればいいのか、猫と一緒に寝る際の注意点をご紹介します。
一緒に寝てもいい時期は?
まず猫と一緒に寝る際に注意すべきなのが、猫と一緒に寝るのを開始する時期です。
いくら飼い主が母猫代わりといっても本物の母猫とは体の大きさが違いますので、生まれたばかりの小さな子猫と一緒に寝ると寝返りを打ったときなどに潰してしまう危険性があります。
4~5か月くらいになって、ある程度体が大きくなって潰す心配がなくなったら、一緒に寝るようにしましょう。それまでは寝るときにケージをそばに置いて、その中で寝かせるとよいです。
いくら飼い主が母猫代わりといっても本物の母猫とは体の大きさが違いますので、生まれたばかりの小さな子猫と一緒に寝ると寝返りを打ったときなどに潰してしまう危険性があります。
4~5か月くらいになって、ある程度体が大きくなって潰す心配がなくなったら、一緒に寝るようにしましょう。それまでは寝るときにケージをそばに置いて、その中で寝かせるとよいです。
羽毛布団はやめる
寝るときに羽毛布団を使用している場合にも注意が必要です。すべての猫に当てはまるわけではありませんが、羽毛布団を使用していると、猫に粗相される可能性が高くなるといわれています。
はっきりとした理由はわかりませんが、羽毛布団の感触に興奮してしまうからや、鳥の羽のニオイに興奮してしまうからなどいろいろな理由が考えられます。
はっきりとした理由はわかりませんが、羽毛布団の感触に興奮してしまうからや、鳥の羽のニオイに興奮してしまうからなどいろいろな理由が考えられます。
毛が抜ける季節はブラッシング
毛が抜ける季節には、こまめに猫にブラッシングをしてあげましょう。ブラッシングをすると、抜け毛対策になるのはもちろんですが、ノミやダニなどの寄生虫も発見しやすくなります。
室内飼いだからといって油断せずに、日頃から猫の体に寄生虫がついていないかチェックしたり、室内をこまめに掃除したりすることは大切です。もし寄生虫を発見した場合には、かかりつけの病院に相談しましょう。
室内飼いだからといって油断せずに、日頃から猫の体に寄生虫がついていないかチェックしたり、室内をこまめに掃除したりすることは大切です。もし寄生虫を発見した場合には、かかりつけの病院に相談しましょう。
体調が悪い時はやめる
いつも一緒に寝ている猫が、一緒に寝に来ないで暗い場所などでじっとしているときには、体調が悪い可能性があります。体調が悪いときには、無理に一緒に寝るのをやめるのはもちろん、すぐに病院へ連れていくことが重要です。
また、出産前なども猫は神経質になっていますので、無理に一緒に寝るのはやめた方がよいです。猫が落ち着いて過ごせるような環境を整えてあげましょう。
また、出産前なども猫は神経質になっていますので、無理に一緒に寝るのはやめた方がよいです。猫が落ち着いて過ごせるような環境を整えてあげましょう。
爪を切る
猫と一緒に寝るときには、必ず猫の爪を切っておきましょう。猫の爪が伸びていると、猫に引っ掻くつもりがなくても、何かの拍子に顔などを引っ掻かれてしまうこともありえます。
自分は猫に引っ掻かれるくらい大丈夫と考えている方もいるでしょう。けれども、猫に引っ掻かれることは、傷ができるだけでなく感染症の原因になる場合もあるため注意が必要です。
自分は猫に引っ掻かれるくらい大丈夫と考えている方もいるでしょう。けれども、猫に引っ掻かれることは、傷ができるだけでなく感染症の原因になる場合もあるため注意が必要です。
おしっこをしてしまうことも
羽毛布団を使用していなくても、布団におしっこされてしまうことはあります。その場合には、トイレが汚れているなど、何か不満やストレスを表現している可能性もあります。不満を解消してあげたのに粗相を繰り返す場合には、病気も疑った方がよいでしょう。
また、マーキングのためにおしっこをする可能性もありますので、発情期を迎える前に避妊・去勢手術も済ませておきましょう。マーキングの場合には、壁や床などにもおしっこの臭いが染み付いてしまいますので、賃貸住宅の場合には特に注意です。
また、マーキングのためにおしっこをする可能性もありますので、発情期を迎える前に避妊・去勢手術も済ませておきましょう。マーキングの場合には、壁や床などにもおしっこの臭いが染み付いてしまいますので、賃貸住宅の場合には特に注意です。
一緒に寝る猫の心理を知ろう
猫が一緒に寝たがる理由や一緒に寝るときの猫の行動別の気持ちなどをご紹介しました。猫が一緒に寝たがるのには、さまざまな理由がありますが、何よりも飼い主を信頼しているからという理由が大きいです。
これからも猫が一緒に寝てくれるように、猫の心理を理解して、猫が安心して寝られるような環境づくりを心掛けましょう。
これからも猫が一緒に寝てくれるように、猫の心理を理解して、猫が安心して寝られるような環境づくりを心掛けましょう。