高齢猫の生活環境を整える必要性
人間も高齢になってくるといろいろと日々の生活に支障を来すようになります。猫も同じく年を取ると若い頃と同じようには動けなくなってしまうので、ここでは生活環境についてお話しします。
高齢猫の生活環境を整える必要性1:室内環境を整える
高齢猫になると、今までと何も変わらない部屋で過ごしていても思わぬ事故につながってしまうことがあります。
気がつかないうちに危険にさらしてしまう前に、普段から危険な箇所から愛猫を守るための対策をしておきましょう。
行動範囲も狭くなるので、なるべく全てがお気に入りの場所で完結するよう近くにトイレや水やご飯を置いてあげることも高齢猫にとって快適な空間になります。
ただし、家の中だけで暮らしている猫の場合は運動不足になりがちなので、1日10分ほど激しくなく無理のない程度に1~2回くらい遊んであげることも大切な健康管理のひとつです。
気がつかないうちに危険にさらしてしまう前に、普段から危険な箇所から愛猫を守るための対策をしておきましょう。
行動範囲も狭くなるので、なるべく全てがお気に入りの場所で完結するよう近くにトイレや水やご飯を置いてあげることも高齢猫にとって快適な空間になります。
ただし、家の中だけで暮らしている猫の場合は運動不足になりがちなので、1日10分ほど激しくなく無理のない程度に1~2回くらい遊んであげることも大切な健康管理のひとつです。
高齢猫の生活環境を整える必要性2:水の飲み方
猫にとって水分補給は食事と同じくらい大切です。高齢猫の場合は、水のにおいや器、飲み方や温度など好みが出てくる猫もいます。
高齢猫が水を飲まなくなってしまうと、水分不足を起こしやすくなってしまいます。
猫の好みに合わせた水を飲みたいときにすぐに口にできるよう、部屋のあちこちに置いてあげるようにしましょう。
水はすぐに汚れてしまうので、こまめに交換し新鮮なものを置いてあげましょう。水道から出てすぐの水や、冷たく冷やした水よりも、少し時間を置いた水のほうが飲みやすいようです。
高齢猫が水を飲まなくなってしまうと、水分不足を起こしやすくなってしまいます。
猫の好みに合わせた水を飲みたいときにすぐに口にできるよう、部屋のあちこちに置いてあげるようにしましょう。
水はすぐに汚れてしまうので、こまめに交換し新鮮なものを置いてあげましょう。水道から出てすぐの水や、冷たく冷やした水よりも、少し時間を置いた水のほうが飲みやすいようです。
高齢猫の生活環境を整える必要性3:居心地のよい寝床を用意
高齢猫は食事をする時以外はほとんど寝ている猫も少なくないほど睡眠時間が長くなります。誰にも邪魔されないように静かな寝床を作ってあげましょう。
寝床の場所は、気温の変化などに応じて猫自身が快適な場所を見つけるので、飼い主が決めるよりも猫自身にお気に入りの落ち着ける場所を選ばせてあげましょう。
猫の安眠の邪魔はせず、寝床を清潔に保つためにこまめにタオルを取り替えるなどにとどめましょう。隔離してしまうのではなく、家族みんなの声が聞こえる場所のほうが猫も安心できます。
寝床の場所は、気温の変化などに応じて猫自身が快適な場所を見つけるので、飼い主が決めるよりも猫自身にお気に入りの落ち着ける場所を選ばせてあげましょう。
猫の安眠の邪魔はせず、寝床を清潔に保つためにこまめにタオルを取り替えるなどにとどめましょう。隔離してしまうのではなく、家族みんなの声が聞こえる場所のほうが猫も安心できます。
高齢猫を飼育する際の注意点
長年一緒に暮らしてきた猫が高齢になったとき、よりよい暮らしができるよう、ストレスを与えない・体温に気を付ける・高いところに登らせないといった、高齢猫を飼育するときの注意点を3つお伝えします。
高齢猫を飼育する際の注意点
- ストレスを与えない
- 体温に気を付ける
- 高いところに登らせない
高齢猫を飼育する際の注意点1:ストレスを与えない
高齢猫にとって、大きな環境の変化はかなりのストレスになります。
いろいろなご家庭の都合があるでしょうが、お引っ越しをされる場合は猫が高齢猫になる前の10歳~12歳までにするのが望ましいと言われています。
新たな猫が加わることも、フレンドリーな猫であっても老化により順応できずにストレスになってしまうことがあります。猫が10歳を過ぎでから新しい猫を迎え入れるのは避けた方が無難でしょう。増えたことをきっかけに急激に元気をなくしてしまうこともあります。
高齢猫にとって何がストレスになるのかを知り、安心して生活できる基盤を整えてあげましょう。
いろいろなご家庭の都合があるでしょうが、お引っ越しをされる場合は猫が高齢猫になる前の10歳~12歳までにするのが望ましいと言われています。
新たな猫が加わることも、フレンドリーな猫であっても老化により順応できずにストレスになってしまうことがあります。猫が10歳を過ぎでから新しい猫を迎え入れるのは避けた方が無難でしょう。増えたことをきっかけに急激に元気をなくしてしまうこともあります。
高齢猫にとって何がストレスになるのかを知り、安心して生活できる基盤を整えてあげましょう。
高齢猫を飼育する際の注意点2:体温に気を付ける
高齢猫になると体温調節が上手にできなくなります。夏は涼しく、冬は暖かい場所にしてあげましょう。
夏場はエアコンを付けてあげたり冷感マットを敷いてあげ、冬の夜などはペット用のホットカーペットやこたつなどを用意してあげましょう。
夏場はエアコンを付けてあげたり冷感マットを敷いてあげ、冬の夜などはペット用のホットカーペットやこたつなどを用意してあげましょう。
高齢猫を飼育する際の注意点3:高いところに登らせない
高齢猫は身体能力にも衰えが出てきます。足腰が衰えると踏ん張りもきかなくなるので、階段に滑り止めマットを敷いたり、部屋中の段差をなくし、高いところから落ちてしまったり、骨折の危険性もあります。
高いところには登れないように足場になるようなものは撤去しておきましょう。
また、上下運動の必要なキャットタワーは片付けたり、上下に動かなくても水や食事をとれるようにしてあげることも大切です。
高いところには登れないように足場になるようなものは撤去しておきましょう。
また、上下運動の必要なキャットタワーは片付けたり、上下に動かなくても水や食事をとれるようにしてあげることも大切です。
高齢猫の寿命を延ばすための効果的な方法
これからも長く一緒にいられるよう、ここでは寿命を延ばすために効果的だといれている方法をご紹介します。
今回は、外を出入りしないと寿命が延びる・半年に一度は健康診断を行う・自宅での健康チェックが大切の3つをピックアップしました。
今回は、外を出入りしないと寿命が延びる・半年に一度は健康診断を行う・自宅での健康チェックが大切の3つをピックアップしました。
高齢猫の寿命を延ばすための効果的な方法
- 外を出入りしないと寿命が延びる
- 半年に一度は健康診断を行う
- 自宅での健康チェックが大切
高齢猫の寿命を延ばすための効果的な方法1:外を出入りしないと寿命が延びる
猫の平均寿命は現在、平均して約16歳といわれています。ひと昔前までは室内猫でも10歳といわれていたので、それに比べると随分と延び、20歳を超える高齢猫も珍しくはない時代になってきました。
しかし、室内猫の平均寿命が16歳なのに対し、半外猫の平均寿命は13歳程度といわれています。家の外には、車や喧嘩など、猫にとっての危険要素があふれています。完全室内飼いにするだけで、約3年も寿命を延ばすことができます。
また、高齢猫は、若い猫ほど活発ではなくなります。老後は、安心・安全・快適に暮らせる家の中で、ゆっくりと過ごさせてあげるのがです。
しかし、室内猫の平均寿命が16歳なのに対し、半外猫の平均寿命は13歳程度といわれています。家の外には、車や喧嘩など、猫にとっての危険要素があふれています。完全室内飼いにするだけで、約3年も寿命を延ばすことができます。
また、高齢猫は、若い猫ほど活発ではなくなります。老後は、安心・安全・快適に暮らせる家の中で、ゆっくりと過ごさせてあげるのがです。
高齢猫の寿命を延ばすための効果的な方法2:半年に一度は健康診断を行う
本当に健康診断が必要なのだろうかと思われる飼い主さんや、異変に気が付いたり目立った体の不良がない限りは動物病院へ行かないという飼い主さんも多いでしょう。
猫は痛みや病気やケガを隠すという行動をするので、病気が分かったときにはすでに手遅れになってしまうことも少なくはありません。健康診断を受けることで、病気の予防や早期発見、早期治療につながります。
もうひとつ大切なことは、健康時のデータを把握することです。高齢猫ほど病気のリスクは高まってしまうので、検査項目も必要に応じて追加し、組み合わせていくのがよいでしょう。
猫は痛みや病気やケガを隠すという行動をするので、病気が分かったときにはすでに手遅れになってしまうことも少なくはありません。健康診断を受けることで、病気の予防や早期発見、早期治療につながります。
もうひとつ大切なことは、健康時のデータを把握することです。高齢猫ほど病気のリスクは高まってしまうので、検査項目も必要に応じて追加し、組み合わせていくのがよいでしょう。
高齢猫の寿命を延ばすための効果的な方法3:自宅での健康チェックが大切
高齢猫になるほど寝ていることが多くなりますが、なんとなく食欲がない、いつも以上に甘える、体の特定の部分をしきりになめたり噛んだりするなどはしていないでしょうか。
いつもと違う行動をとっていないか、猫の行動や仕草を普段からよく観察しておくことが大切です。
高齢猫が病気になってしまった時、いち早く病気の兆候を見つけるポイントは、普段の健康状態をよく把握しておくことです。正常な状態が分かっていれば、異常がある場合により早く判断する目安となります。
いつもと違う行動をとっていないか、猫の行動や仕草を普段からよく観察しておくことが大切です。
高齢猫が病気になってしまった時、いち早く病気の兆候を見つけるポイントは、普段の健康状態をよく把握しておくことです。正常な状態が分かっていれば、異常がある場合により早く判断する目安となります。
自宅でできる健康チェック方法
獣医さんにかかることも大切ですが、自宅でできる健康チェックもあります。猫とスキンシップを取りながら簡単にできるものも多いので、参考にしてみてください。
今回は、呼吸数・脈拍・体重・体温・ボディチェック・血圧の6つを紹介します。
今回は、呼吸数・脈拍・体重・体温・ボディチェック・血圧の6つを紹介します。
自宅でできる健康チェック方法
- 呼吸数
- 脈拍
- 体重
- 体温
- ボディチェック
- 血圧
自宅でできる健康チェック方法1:呼吸数
高齢猫の呼吸数の測り方は、猫が落ち着きゆっくりとしているときに、胸が上下する回数を数えます。遊んで興奮しているときや、運動の後は避け、落ち着いた状態のときに数えるようにしましょう。
もし分かりづらい場合は、おなかに軽く手を当てて、胸が上下している回数を数えてみましょう。
呼吸数は1分間の回数が重要になります。1分間じっとさせておくのが難しい場合や、猫が嫌がる場合は、15秒間の呼吸を数えて4倍した数と覚えておくのもよいでしょう。健康な猫の呼吸数は、平均して1分間に24回~42回くらいです。
もし分かりづらい場合は、おなかに軽く手を当てて、胸が上下している回数を数えてみましょう。
呼吸数は1分間の回数が重要になります。1分間じっとさせておくのが難しい場合や、猫が嫌がる場合は、15秒間の呼吸を数えて4倍した数と覚えておくのもよいでしょう。健康な猫の呼吸数は、平均して1分間に24回~42回くらいです。
自宅でできる健康チェック方法2:脈拍
胸の下に手を当てて、その鼓動を測定します。脇の下から手を入れて、両手で包み込むようして測定すると測りやすくなります。人間と同様に、高齢猫も緊張してしまうと脈拍数が上がってしまうので、呼吸数を数えるときと同じく、落ち着いているときに測るようにしましょう。
脈拍数も1分間の数字が基本となるので、15秒間測定した数に4倍した数値を覚えておきましょう。聴診器を使う場合は、使い方など、かかりつけの獣医師さんに相談した上で購入するようにしましょう。
脈拍数の目安は、1分間におよそ120回~240回くらいです。
脈拍数も1分間の数字が基本となるので、15秒間測定した数に4倍した数値を覚えておきましょう。聴診器を使う場合は、使い方など、かかりつけの獣医師さんに相談した上で購入するようにしましょう。
脈拍数の目安は、1分間におよそ120回~240回くらいです。
自宅でできる健康チェック方法3:体重
高齢猫の体重の測り方は、赤ちゃん用のベビースケールがあれば、より細かい測定が可能ですが、大人用の体重計でも測定は可能です。
しかし、そのままでは、おとなしく体重計に乗ってくれず、乗ってくれてもすぐに動いてしまってうまく体重が量れないので、次に挙げる方法を試してみてください。
猫を抱っこして量る方法:①飼い主さんの体重を量る ②猫を抱っこして再び体重を量る ③猫を抱っこして量った体重から、飼い主さんの体重を引く
ペットキャリーに入れて量る方法:①猫をペットキャリーに入れて体重を量る ②ペットキャリーの重さを量る ③猫をペットキャリーに入れて量った体重からペットキャリーの重さを引く
体重は毎月定期的に量り、ダイエットをしていない状態で、体重が全体の5%以上減っている場合は要注意です。
しかし、そのままでは、おとなしく体重計に乗ってくれず、乗ってくれてもすぐに動いてしまってうまく体重が量れないので、次に挙げる方法を試してみてください。
猫を抱っこして量る方法:①飼い主さんの体重を量る ②猫を抱っこして再び体重を量る ③猫を抱っこして量った体重から、飼い主さんの体重を引く
ペットキャリーに入れて量る方法:①猫をペットキャリーに入れて体重を量る ②ペットキャリーの重さを量る ③猫をペットキャリーに入れて量った体重からペットキャリーの重さを引く
体重は毎月定期的に量り、ダイエットをしていない状態で、体重が全体の5%以上減っている場合は要注意です。
自宅でできる健康チェック方法4:体温
高齢猫の体温は、耳で測定できるペット用専用の体温計が市販されているので、そちらを使うと簡単に測定することができます。
人間用の一般的な体温計を使い、肛門に入れて直腸の温度を測定することでも体温をチェックすることはできますが、先が硬いタイプの体温計や、時間のかかる体温計では肛門を傷つけてしまうおそれがあるので、はできません。
猫の自宅での正常な体温は、平均して37.5度~39度くらいです。普段のお手入れや、スキンシップをするときに触れると、温かいと感じる温度です。
体温の高い猫の体が冷たく感じたり、部屋の中の温度が適温な状態なのに、冷たい場所にばかり行きたがる時は注意が必要です。
人間用の一般的な体温計を使い、肛門に入れて直腸の温度を測定することでも体温をチェックすることはできますが、先が硬いタイプの体温計や、時間のかかる体温計では肛門を傷つけてしまうおそれがあるので、はできません。
猫の自宅での正常な体温は、平均して37.5度~39度くらいです。普段のお手入れや、スキンシップをするときに触れると、温かいと感じる温度です。
体温の高い猫の体が冷たく感じたり、部屋の中の温度が適温な状態なのに、冷たい場所にばかり行きたがる時は注意が必要です。
自宅でできる健康チェック方法5:ボディチェック
高齢猫とのスキンシップは、普段から健康管理のためにも体のすみずみまで意識して触ってボディチェックを行いましょう。毛並みはツヤツヤしているか、息や口はくさくないか、何度も吐いていないか、痛がる部分はないかなど、観察してください。
また、排泄物は健康のバロメーターです。おしっこや、うんちは出ているか、色や量や回数はおかしくないかなど細かくチェックしておきましょう。
また、排泄物は健康のバロメーターです。おしっこや、うんちは出ているか、色や量や回数はおかしくないかなど細かくチェックしておきましょう。
自宅でできる健康チェック方法6:血圧
最後に簡易的ではありますが猫の血圧の測り方をご紹介します。猫の正常な血圧は最低血圧が180mmHg未満、最低血圧が150mmHg未満です。
歯茎を指で押して、白くなったら指を離してください。歯茎が赤く戻るまでの時間がどれくらいかかるかで測定します。正常であれば、2秒未満で赤くなりますが、2秒以上かかる場合には、病気の可能性があるので獣医師さんに相談しましょう。
歯茎を指で押して、白くなったら指を離してください。歯茎が赤く戻るまでの時間がどれくらいかかるかで測定します。正常であれば、2秒未満で赤くなりますが、2秒以上かかる場合には、病気の可能性があるので獣医師さんに相談しましょう。
高齢猫にグッツ
最後に高齢猫にグッツを3点ご紹介させていただきます。
今回は、にゃんこスロープ シングル・アルテア体圧分散マット ・にゃんこステップハウス ブラウンの3つをピックアップ致しました!
今回は、にゃんこスロープ シングル・アルテア体圧分散マット ・にゃんこステップハウス ブラウンの3つをピックアップ致しました!
高齢猫にグッツ1:にゃんこスロープ シングル
高齢猫になり、トイレを失敗してしまうようになった原因は、段差にあるのかもしれません。足腰が弱くなり、トイレのフチをのぼれずに失敗してしまっている場合があります。
足が不自由な高齢猫でものぼりやすい、角度が15度という低すぎず急すぎないスロープです。
足が不自由な高齢猫でものぼりやすい、角度が15度という低すぎず急すぎないスロープです。
値段 | 素材 | サイズ |
---|---|---|
2544円(税込) | 主材:ダンボール、PVC、クロロプレンゴム | 幅40×奥行40×高さ11cm |
高齢猫にグッツ2:アルテア体圧分散マット
やせて骨が浮き出てきた子や、長時間寝たきりの子に最適です。
骨突出部の圧力と痛みを分散して、床ずれを予防してくれ、低反発ウレタンがふんわりと痩せた体を支え、血管の圧迫も防止してくれます。
骨突出部の圧力と痛みを分散して、床ずれを予防してくれ、低反発ウレタンがふんわりと痩せた体を支え、血管の圧迫も防止してくれます。
値段 | 素材 | サイズ |
---|---|---|
9024円(税込) | 中身:ウレタンフォーム、ミクセルフォーム/側地…ナイロン | Sサイズ:40×60×厚さ7cm |
高齢猫にグッツ3:にゃんこステップハウス ブラウン
高いところへのジャンプが苦手になった高齢猫にです。
じょうぶなダンボール製で、ステップにはのぞき穴兼、じゃらし穴付きで、かくれんぼをしながら遊ぶことも可能です。
じょうぶなダンボール製で、ステップにはのぞき穴兼、じゃらし穴付きで、かくれんぼをしながら遊ぶことも可能です。
値段 | 素材 | サイズ |
---|---|---|
3408円(税込) | ダンボール | 幅31×奥行52×高さ40cm |
高齢猫が快適に過ごせる環境を整えよう
いかがでしたでしょうか?飼い主さんが長年いっしょに暮らしてきた高齢猫にしてあげられること、気を付けてあげられることは、思いのほかたくさんあります。日々の生活の中で気付けることも多いので、ぜひ実践してみてあげてください。