cms-import-animaroll-wp

猫のシャンプーの必要性と頻度は?適切なシャンプーの仕方を紹介!

猫にシャンプーは必要なのか?

面倒だったとしても、猫にはシャンプーをしてあげるべきです。猫の多くは水が苦手だったり嫌いです。そのため、お風呂に入れてシャンプーをするのをとても嫌がる場合も多いです。

嫌がる猫をシャンプーするのは一苦労ですので、飼い主の方が面倒に感じてしまうと、やらなくなってしまうこともあります。

猫を適度な頻度でシャンプーをしてあげた方がいい理由を5つ紹介します。

長毛種は毛づくろいが行き届かない

猫は頻繁に自分で毛づくろいをしますが、どうしても苦手な場所というのが発生しがちです。

特に毛の長い種類の猫では、奥の方などに行き届きにいため、全身に毛づくろいが不十分な可能性があります。

毛の短い種やサマーカットなどで毛を切ってあげていれば、嫌がるところを無理にシャンプーをする必要性はありませんが、毛が長い種であればシャンプーを適度な頻度でしてあげるべきと考えましょう。

白い毛色の猫は汚れが目立つ

白い毛色の猫は汚れが目立ちやすく、飼い主も見ていて気分がよくありませんが、猫自身も気になってしまいます。

その汚れが猫のストレスになってしまうこともあるため、汚れが目立ってしまうようならシャンプーをしてあげることも考えに入れるといいでしょう。

ブラッシングで取れなかったり、フケなどの量や範囲の広い汚れであればシャンプーで洗い落としてあげるのが適切です。

身体が不自由な猫の介護として

身体が不自由な猫や年寄りの猫のように、毛づくろいが満足にできない猫の場合はシャンプーは、介護の一環として一定の頻度で必要になってきます。

ただし、そういった猫の場合、シャンプーをしている途中もそうですが、洗い終わった後の処置まで含めて、丁寧で適切なやり方をしてあげないと、体調不良などの危険性が増します。

もし自分のシャンプーに自信が無い場合は、獣医さんなどの専門家に頼むようにしましょう。

外飼いの場合は部屋が汚れてしまう

外で飼っている猫の場合、汚れは常に付きまとう問題です。猫自身も毛づくろいなどで対応はしますが、それでも汚れは目立ってしまいます。

部屋を汚さないためにも、定期的にシャンプーをしてあげるようにするといいでしょう。

猫が草むらなどに入ったりした場合、ダニなどがくっついていることもあるので、そういった病気や害虫の対策としてもシャンプーは有効です。

汚れはなくても臭い

猫は汗をかかないため、健康で清潔であれば基本的に臭いはしません。汚れが見えなかったとしても臭う場合は、毛の奥の方や皮膚に汚れが溜まっています。

放置すれば病気の原因にもなりますし、早めに取り除いてあげた方が猫自身のためにもなります。

臭う場合は汚れてから時間がたっている可能性が高いため、早めにシャンプーをしてあげた方がいいでしょう。

毛の奥の方が汚れているので、洗う時も丁寧にやってあげましょう。

猫のシャンプーはどのくらいの頻度が良いのか

猫のシャンプーの頻度というのはとても重要な部分です。

水に濡れるのが嫌いな猫を高い頻度でシャンプーをしてしまうと、そのストレスでかえって別の部分に悪影響が出てしまうことも考えられますので、シャンプーの頻度を抑える飼育環境も重要です。

しかし、時期や状況次第ではそうも言ってられないこともありますので、飼っている猫をよく観察して、その子に合わせた頻度でシャンプーをしてあげるようにしましょう。
猫の種類シャンプーの頻度
室内飼い年に1回か2回
外飼い年3回から多くて月1回程度
長毛種月1回
短毛種年1回か2回
汚れが目立つ毛色の猫年3回程度
老猫年4回程度

室内飼いの場合

室内飼いで体に不自由もなく、なおかつ毛も長くない猫であれば、シャンプーはほとんど必要ないといっていいでしょう。

皮脂の多い個体などは臭いが気になることもあります。猫自身もそれを嫌がっていたりする場合は頻度を増やしてやってあげるようにしましょう。

そういった臭いが気になったりしない場合は、基本はシャンプーはしなくて大丈夫です。

外飼いの場合

外で飼っている猫は汚れる頻度も高いため、シャンプーをしてあげるべき頻度も自然と多くなります。

しかし、いくら猫用のシャンプーを使っても、肌への影響やストレスの心配もあるので、たくさんやるのは避けましょう。

時期的にダニやノミの出る頃などは、シャンプーを増やした方がいい場合もありますので、猫の様子をしっかり観察して考えるようにしましょう。

頻度は多くても月1回くらいにしてあげましょう。

長毛種の猫の場合

長毛種の猫は自身での毛づくろいが行き渡らないことが多いため、他の猫以上にブラッシングを丁寧に長時間やってあげることがまずは第一です。

それでも毛の奥の方などに汚れは溜まりやすいため、シャンプーの頻度はどうしても多くなりがちです。

頻度は月1回ぐらいが目安といわれていますが、個体によって皮脂の出方や毛のうねりなども違うため、触った時の毛のベタつきなどから時期を見定めるように心がけましょう。

短毛種の猫の場合

短毛種の猫はシャンプーはほとんど必要ないといっていいでしょう。

部屋飼いの短毛種であれば、シャンプーは汚れた時以外必要ないと考えている人もいます。それくらいシャンプーとは無縁であることが普通だという感覚は持っておきましょう。

シャンプーはしないを前提に考えて、定期的に行うとしても、頻度は年に1回か半年に1回くらいに抑えるようにしましょう。

汚れが目立つ毛色の猫の場合

汚れが目立つ毛色の猫は、長毛種のように汚れが溜まりやすいわけではなく、見えやすいというだけです。なので、必ずしもシャンプーの頻度を増やす必要はありません。

まずはブラッシングや自身の毛づくろいで落とせるように努力するのが第一です。

もしそれでも厳しいと感じた時には、シャンプーで丁寧に洗い落としてあげるくらいに考えるようにしましょう。頻度は3回程度と短毛種よりは多めですが、増やしすぎには注意が必要です。

老猫の場合

老猫の場合、毛づくろいができない範囲が増えることで、必然と飼い主がケアしていけないことが増えてきます。

トイレなどで汚れる可能性も高まるため、そういった意味でも洗う頻度は増えますが、お風呂上りの体温調節などの難しさも増すため、頻度をやたらに増やすのは避けた方がいいです。

元気な時を見計らってシャンプーをして、それ以外は拭き取ることを中心にしてシャンプーの頻度を抑えるようにしましょう。

猫をシャンプーする際の洗い方と注意点7つ

猫のシャンプーにはコツや気をつけないといけないポイントがいくつかあります。

元々猫は水にぬれることを嫌う生き物ですので、お風呂好きの猫以外はお風呂では抵抗もしますし、猫の体そのものがお風呂に入る前提で作られていないことも覚えておく必要があります。

シャンプーをする前からしている最中、終わった後の乾かし方まで、シャンプーに関する一連の流れで覚えておきたいポイントを紹介します。
洗い方と注意点
  1. 長毛種はシャンプー前にブラッシングで手入れする
  2. 猫は水に濡れるとストレスになってしまう
  3. 乾きやすい暖かい日に洗う
  4. 苦手な子は部分洗いから始める
  5. 必ず猫用シャンプーを使う
  6. 熱すぎないぬるま湯で洗う
  7. 耳に水やシャンプーを入れない

猫をシャンプーする際の洗い方と注意点1:長毛種はシャンプー前にブラッシングで手入れする

長毛種の毛は、手入れが不十分なままシャンプーをしてしまうと毛玉ができてしまいます。

そのため、シャンプーをする前に全身を丁寧にブラッシングしてあげることがとても重要です。

直毛ではなくうねった毛質の猫は毛玉ができやすいので、特に注意が必要です。長毛種の場合ブラッシングをしてあげるのはシャンプー前だけでなく、日頃から常にやってあげるべきことであることも忘れてはいけません。

猫をシャンプーする際の洗い方と注意点2:猫は水に濡れるとストレスになってしまう

お風呂好きな気質の猫以外は、濡れることを基本的には嫌がります。濡れている時間が長引くほどストレスは溜まっていきますので、シャンプーの時間はできるだけ短くしてあげるようにしましょう。

シャンプーの後も、素早く乾かすことでストレスを最小限にしてあげることは重要です。そのためにも、シャンプーの頻度を抑えるのと同じくらい、シャンプーの準備も入念にするようにしましょう。

猫をシャンプーする際の洗い方と注意点3:乾きやすい暖かい日に洗う

寒い日にシャンプーをしてしまうと、乾きにくくて猫にストレスが大きくかかってしまう以上に、濡れた状態で冷えることで体調を崩す原因になりやすいという危険性があります。

冬場はシャンプーの頻度は落とすのが理想ですが、どうしてもシャンプーをしなければいけなくなってしまった時には、あらかじめ暖房を利かせた部屋などを用意して、そこで乾かした後も体を十分に温められるようにしてあげましょう。

猫をシャンプーする際の洗い方と注意点4:苦手な子は部分洗いから始める

水が苦手な猫にいきなり全身洗いをしてしまうと、途中の抵抗が激しすぎて断念せざるを得なくなってしまうこともよくあります。

水にまるっきり慣れるというのは難しいですが、ドライシャンプーなどで濡れることを最低限に抑えて洗う方法であれば、時間をかければ慣れることも考えられます。

そういったシャンプーの種類も活用しながら、少しずつシャンプーに慣れてもらうようにしましょう。

猫をシャンプーする際の洗い方と注意点5:必ず猫用シャンプーを使う

猫用のシャンプーと人間用のシャンプーでは、香りとPHの二つの部分で大きな違いがあると同時に、この違いが猫にとってはとても重要な部分になります。

まず香りですが、猫は自分の体に別の香りがつくことを嫌いますので、香りのついたシャンプーは猫には厳禁です。

PHも人間用と猫用では違い、肌荒れや毛のダメージにつながるため、必ず猫用シャンプーを使うようにしましょう。

猫をシャンプーする際の洗い方と注意点6:熱すぎないぬるま湯で洗う

猫舌という言葉があるように、猫は基本的に熱いという状況が苦手です。

熱いお湯は猫にやけどなどの大きなダメージを与えるだけでなく、必要な皮脂まで流してしまうため、ぬるま湯を使ってシャンプーをするようにしましょう。

冷たい水では体温が一気に奪われ体調を崩すため、暑い時期でも一定の温度のぬるま湯でシャンプーをしてあげましょう。

温度は具体的には37度ぐらいが適切だといわれています。

猫をシャンプーする際の洗い方と注意点7:耳に水やシャンプーを入れない

猫の耳には絶対に水やシャンプーを入れないようにしましょう。特に耳の大きな個体ではその危険性が高いため、少しでも暴れたりするようであれば、シャンプーや水をかける行為をすぐに中断しましょう。

シャンプーハットなどで物理的に防ぐ方法が有効ですので、用意をしておくと安心です。もし入ってしまって猫が違和感を感じている場合には、すぐに病院に連れていって医師の助けを借りましょう。

猫をシャンプーするのに必要な道具

猫をシャンプーする時にはいくつか準備しておかないといけない道具が存在します。

道具が不十分なままシャンプーをしてしまうと、シャンプーが失敗になってしまうだけでなく、猫の体に体調不良などの悪影響が出てしまい、大事になってしまいます。

猫の大きさや種類に合わせた道具選びも重要ですので、まずは飼っている猫のことをよく学び、それに合わせた道具を揃えることから始めましょう。
必要なもの値段
猫用シャンプー500円前後
ブラシ1000円前後
バスタオル4000円前後
ドライヤー5000円前後
大きめのたらいやペット用バスタブ3000円前後
泡立て用スポンジ1000円前後

猫をシャンプーするのに必要な道具1:猫用シャンプー

水が苦手な猫や、水で全身濡らしてしまうほどでもないちょっとした汚れなどに使いやすい、水なしで使えるシャンプーはどんな猫にもです。

簡単に使えるだけでなく、猫が舐めてしまっても大丈夫という扱いやすさが特徴です。シャンプー慣れしてもらう第一歩としてもそうですし、老猫の介護として高い頻度で使う場合特に重宝されます。

外出先に猫を一緒に連れて行ったときなども、思いがけない汚れにさっと使えるため、大きさがコンパクトなのも活用しやすい部分です。

猫をシャンプーするのに必要な道具2:ブラシ

ブラシの中には、ブラシではあるけれど形がグローブである商品があります。

手袋のように手を入れて使うブラシは、指先や手のひらなどの自分の手でブラッシングできるという唯一無二の特徴があります。

細かい部分から大きな部分まで使い分けができることは、顎の下や顔の周りのようなブラシをかけずらい場所にもブラシが簡単にできることにつながります。

手で感触を確かめながらできるため、力加減の調節も容易で、ブラッシングの頻度が多い猫には特にです。

猫をシャンプーするのに必要な道具3:バスタオル

猫専用のバスタオルというのは今のところ販売されていませんが、バスタオルの質も重要です。

猫のシャンプーの後はとにかく素早く乾かしてあげることが、猫のストレスを考えても重要ですので、吸水性の高いバスタオルを用意するようにしましょう。

固さも柔らかい物にすれば、拭かれている猫にもリラックスの効果が期待できますし、毛玉や傷などの心配も少ないです。

洗剤の香りを嫌がる猫も居るので、そういった場合は洗い方にも注意を払いましょう。使用頻度が少なくても、猫専用のバスタオルを用意することも有効です。

猫をシャンプーするのに必要な道具4:ドライヤー

ペット用のドライヤーに必要なポイントというのはいくつか存在します。

まずは温度で、人間用のドライヤーでは温度が高すぎてペットが熱さに耐えられないこともあるので、比較的低めの温度設定にしたドライヤーの方がペットはいいです。

それからもう一つ重要なのは騒音の大きさで、うるさすぎるとそれだけでペットはドライヤーを嫌がってしまいますので、できるだけ静かなものを選ぶようにしましょう。

そういったポイントをふまえると、ドライヤーもペット用にこだわる理由ができてきます。

猫をシャンプーするのに必要な道具5:大きめのたらいやペット用バスタブ

ペット用のバスタブやプールを用意しておくことで、安全なシャンプーが可能になります。

柔らかい素材であればぶつかったりして怪我をする心配が無いですし、専用の大きさのバスタブがあれば、作業も簡単になります。

猫はいくらシャンプーの頻度が高くなっても月1度程度ですので、折りたたんで収納しやすいというのも重要なポイントです。

大きさがいくつか用意されているので、猫に合ったサイズを選びましょう。

猫をシャンプーするのに必要な道具6:泡立て用スポンジ

シャンプーをする時泡立ちが必要だと感じた時には、スポンジを使って泡を立てるといいでしょう。

直接シャンプーを猫にかけると多くの猫は嫌がるため、何かで泡を立ててから泡をあててあげることは効果的です。

泡で出て来るタイプのシャンプーであれば必要ありませんが、そうでない場合は、シンプルに、台所などで使うスポンジを使うといいでしょう。

ただし、既に台所洗剤などで使用したものは絶対に猫には使わないようにしましょう。肌荒れなどの原因になります。

飼っている猫の様子をみてシャンプーしてあげよう

シャンプーの頻度は猫の種類などだけでなく、飼っている環境や個体差に影響を受けます。

まずは一般的な頻度を頭に入れつつも、猫の様子をよく観察して、必要と感じたらシャンプーをするか考えて、少し頻度が多すぎると感じたらシャンプーを控えるようにしましょう。

基本的にシャンプーの頻度は少なすぎるくらいでもいいということも忘れないようにしましょう。
モバイルバージョンを終了