cms-import-animaroll-wp

身近なものを使って猫用のエリザベスカラーをDIYする作り方

エリザベスカラーとは

エリザベスカラーとは、動物が傷口をなめたり触ったりしないようにするための、首につける襟巻きです。

手術やけがで傷ついてしまった部分を動物たちはなめたり、かきむしったりしてしまいます。それを防ぐために使用するのがエリザベスカラーです。

イギリスのエリザベス朝時代に使われていたひだ襟が名前の由来になっていますが、このひだ襟自体はエリザベスカラーとは言いません。

猫につける治療補助器具の総称

エリザベスカラーはペットにつける治療補助器具の総称でもあります。

もともとは襟巻きのことをエリザベスカラーと言っていましたが、現在では犬や猫の傷の保護目的の治療補助器具全体をエリザベスカラーと言うことがあります。

主な襟巻き以外のものでは、ウエアタイプのものがあります。襟巻きにも、広がっている向きが逆のものもあります。

既製品だと嫌がられる場合があるので手作りが有効

嫌がる猫も手作りであればつけてくれることがあります。

首輪を嫌がる猫は多いもの。つけた途端に大暴れしてしまうこともあります。エリザベスカラーをつけると視界が悪くなり、狭いところにも入れなくなってしまいます。

これは猫にとってはかなりのストレスになります。猫にあったものを作ってあげ、ストレスを軽くしてあげると、つけてくれることがあります。

誰でも簡単に手作りできるので

身近な材料で簡単に作ることができます。

傷を保護できればいいので、作り方も非常に簡単です。材料も100均やホームセンターで手軽に入手することができます。加工する道具も、子供の工作で使うもので十分。

よくあるラッパ型やドーナツ型、機能だけではなく見た目もかわいく見えるものを作って、愛猫につけてあげましょう。

身近なものを使って猫用のエリザベスカラーをDIYする作り方

DIYできる作り方をご紹介します。

身近にある材料で、簡単にできる猫用エリザベスカラーの作り方をご紹介します。100均やホームセンタで購入できるものやご家庭の廃材を利用して作ります。

作り方を参考にして、猫の個性にあったものにアレンジして作製してみましょう。形が一緒でも材質を変えるだけでも、使用に差が出ます。
エリザベスカラーの作り方
  • カップ麺の容器を使ってエリザベスカラーを作る方法
  • 布切れに発泡パイプを入れてエリザベスカラーを作る方法
  • 赤ちゃん用シャンプーハットを使ってエリザベスカラーを作る方法

カップ麺の容器を使ってエリザベスカラーを作る方法

廃材利用で安価に作成できます。カップ麺の容器を利用すれば、費用を抑えて作れます。SNS上でカップ猫や猫カップ、ねこどんと呼ばれていました。

形状も一般的なラッパ型に近いですが、既製品より広がりが小さいので、動きの邪魔になりにくいです。狭いところも既製品より入りやすいため活発な猫にはです。

作り方も非常に簡単で、見た目も少し面白いので、試しにひとつ作ってみるのも良いでしょう。

必要なもの

カップ麺の容器を用意します。

猫の大きさによってサイズを調整しましょう。顔が覆えるサイズの容器を用意してください。
顔まわりに使用するため、しっかりと洗浄して匂いが消えているものを使ってください。

加工用にハサミかカッターナイフが必要です。猫の首の保護用にマスキングテープやビニールテープ、ガーゼがあっても良いでしょう。

作り方

作り方は、猫の頭が入る大きさの穴を容器の底に開けます。切る口が気になるようであれば、マスキングテープやビニールテープで保護しましょう。

プラスチックタイプのカップは、首にあたる部分が擦れる可能性があるため、ガーゼで保護すると良いでしょう。

猫の首につければ完成です。見た目はあえてカップ麺そのままがです。作り方が簡単で拍子抜けしてしまいますね。

布切れに発泡パイプを入れてエリザベスカラーを作る方法

柔らかいタイプのエリザベスカラーです。発泡パイプは聞きなじみが薄いですが、ホームセンターでいろいろな太さのものが売っています。本来は水道管の凍結防止のための資材です。

この発泡パイプを使うと、柔らかくて枕のようなエリザベスカラーが作れます。カップ麺の容器で作るより少し工程がありますが、簡単なので作り方をご紹介します。

必要なもの

柔らかいタイプの発泡パイプを用意します。発泡パイプには発泡スチロールと発泡ウレタンがあるので、ウレタンの方を用意しましょう。

発泡ウレタンは柔らかく自在に曲げることができます。太さは4cmほどのものが標準的ですが、猫のサイズに合わせて用意してください。

このほか発泡ウレタンを包むための布を用意します。エリザベスカラーの取り外しを楽にするためには、ボタンとヒモもあるといいでしょう。

作り方

発泡パイプを猫の首回りの大きさに合わせてカットします。発泡パイプはハサミやカッターで簡単にカットできます。

作り方は、カットした発泡パイプを布で包みます。縫うのが苦手な方は、裁縫用ボンドで接着しても良いでしょう。

ドーナツ型に整形しても良いのですが、着脱を考えて、C型に整形します。片方の端にボタンを取り付け、もう方の端にループにしたヒモを取り付けて完成です。

赤ちゃん用シャンプーハットを使ってエリザベスカラーを作る方法

シャンプーハットでも作ることができます。100均でも売っている赤ちゃん用のシャンプーハットを使っても、かわいらしいエリザベスカラーが作れます。

感触も柔らかいので、猫ちゃんも比較的嫌がらずにつけてくれます。形はラッパ型で、市販品に近い形状のものができます。既製品より小さめになり、視界や動きの邪魔にもなりにくいです。

こちらの作り方もご紹介します。

必要なもの

赤ちゃん用のシャンプーハットを用意します。シャンプーハットにもサイズがいろいろあります。赤ちゃん用の小さいサイズのものがです。

シャワーキャップとは全くの別物なので間違えないようにしましょう。材質もゴム製や樹脂製などさまざまです。猫にあったものを選びましょう。マジックテープ、接着剤が必要になります。

作り方

作り方は、まず猫の首回りに合わせてシャンプーハットをカットします。

余分な部分は切り落としても良いですが、重なるように加工すると、サイズ調整もでき、見た目もかわいらしく仕上がります。

マジックテープを貼り付けます。片方は裏面、もう片方は表面になるため、取り付ける面を間違えないように注意しましょう。

取り外さない前提での作り方には、両面テープで接着する方法もあります。

猫用のエリザベスカラーの作り方を知る前に注意するポイント

エリザベスカラー作り方を知る前に注意点も知っておきましょう。

エリザベスカラーの作り方を知る前に注意点を知っていれば、猫ちゃんの負担も減らせるエリザベスカラーを作れます。

注意点はいくつかあります。エリザベスカラー自体が猫ちゃんにはストレスになるものなので、少しでも快適に過ごせるように作ってあげましょう。

注意するポイント1:視界は確保するようにする

視界が悪ければエリザベスカラーをしてくれません。動物にとって視界が悪いことは生死に関わることなので、そのストレスは計り知れません。

クリアな素材を使ったり、サイズや作り方を工夫して視界を確保できるようにしましょう。個体により許容できる視界が違うため、その猫にあったサイズに調整できるのが手作りの利点です。

注意するポイント2:傷口に舌が届かないようにする

傷口をなめられないようにするのが本来の使用目的です。猫が術後などの傷口をなめてしまわないように装着するのがエリザベスカラーの目的です。

これができなければエリザベスカラーの意味がありません。手作りの場合、大きさは注意すべき部分です。視界を気にしすぎて、必要以上に小さくしてしまうと傷口に舌が届いてしまいます。

注意するポイント3:食事の際に邪魔にならないようにする

エリザベスカラーをつけたままで食事ができるのが理想です。食事や水を飲むたびに外すのは現実的ではありません。

エリザベスカラーをつけたままで食事や水が飲めるように調整しましょう。食事がしにくいとそれがストレスになり、食事自体をしなくなってしまうこともあります。

これも手作りであればこそ、作り方や大きさや形状を調整することで回避することが可能です。

注意するポイント4:障害物にぶつからないような大きさにする

エリザベスカラーが周りの物にぶつからないようにしましょう。

家具の角や突起にエリザベスカラーが引っかかったり、ぶつかったりしないような大きさにしましょう。引っかかってしまうような作りでは猫ちゃんにとっても危険です。

飼い主さんが思いつくところ以外にも、猫は隙間などに入り込むため、ぶつかりそうな場所を事前にチェックしておきましょう。引っかからないように形や素材を工夫した作り方をしましょう。

エリザベスカラーの手作りは手軽にできる

エリザベスカラーは身近な素材で簡単に手作りできます。代表的な作り方をご紹介しましたが、このほかにも手作りのクリアファイルエリザベスカラーも簡単にできます。

作り方も簡単で、手軽に入手できるものだけでできるため、急に必要になった時でも手軽に作ることができます。

基本の作り方を抑えておけばアレンジも効くので、飼い主さんの心のこもったエリザベスカラーを使ってあげるといいですね。
モバイルバージョンを終了