cms-import-animaroll-wp

猫の留守番にはエアコンはいるの?留守番に適した設定温度と注意点

猫の適温とは?

猫と一緒に生活をしているという人は多いです。猫と生活をする場合、飼い主は猫にとって過ごしやすい生活環境を整えて上げる必要があります。猫の過ごしやすい生活環境の要素の1つとして、室温は非常に重要となります。

夏場の適温

猫は夏になると、体を伸ばして横になり、とても暑そうにしていることがあります。しかし、猫は暑さに強い生き物です。

そのため、夏場でも適温は26度から28度ほどと意外と高く、風を通し良くして、影などがあるだけで猫にとっては快適に過ごすことができたりもします。

ただし、あまりにも暑すぎる日にはエアコンなどで、猫が快適に過ごせる室温に調節してあげる必要はあります。また、エアコンで室温を下げる場合には、猫が寒さを感じないように、あまり室温を下げすぎないように注意が必要です。

冬場の適温

上記で述べた通り、猫は暑さに強い生き物です。しかし、逆に寒さには弱い生き物です。そのため、冬場の寒さ対策は必ず必要となります。

猫が冬場を快適に過ごすためには、20度以上の気温が必要となるので、エアコンなどで室温を調節して上げましょう。また、湿度は40%から60%ほどに保ってあげましょう。

他にも、猫が寒さを感じた場合、自分で体を温められるように、毛布や湯たんぽ、ペット用ヒーなども用意してあげると良いでしょう。

猫のお留守番にエアコンは必要なのか?

猫と生活をしていると、仕事や外出などのために、猫にお留守番を頼まないといけないこともあります。外出している間も、猫が快適に過ごせる環境は整えておかないといけないので、エアコンによる室温調節は必要となります。

エアコンをつける時期

猫にお留守番を頼む際にも、猫が暑さや寒さを感じることのないように、エアコンで室温を調整しておいてあげる必要があります。

しかし、出かける前には涼しかったり、暖かかったりなどして、出かけているうちに時間が経って、寒くなったり、暑くなったりしてしまうこともあります。

外出先からエアコンが操作したり、タイマー予約などの機能が付いている場合にはエアコンをつけずに出かけることもありますが、そうでない場合には時期や気温などで判断して、エアコンをつけてから出かけないといけません。

夏場の場合

夏の場合、朝は涼しく感じても、日中になると気温が上がって猫が暑さを感じてしまう可能性があります。

そのため、夏は暑い時間帯で気温が28度を超えるような時期になってきたときが、猫のためにエアコンをつけてあげる時期の目安となります。

また、それほど気温が上がらない時期でも、猫が過ごしやすいように、エアコンの除湿機能などを使って、猫が少し涼しいと思えるような環境を作ってあげると良いでしょう。

冬場の場合

先に述べた通り、猫は寒さに弱い生き物です。そのため、人が涼しいと感じる気温は、猫にとってすでに寒いと感じる気温になっている可能性があります。

猫が寒い冬を快適に過ごすためには、最低でも20度を超える室温が必要となるので、1日のうちで20度を下回る時間帯が出てくる時期となったら、猫のためにエアコンをつけてあげるようにしましょう。

エアコンの設定温度

猫が快適に過ごすことができるようにするためには、時期によってエアコンで室温を調整しておいてあげる必要があります。エアコンで温度調節をする際には、季節によって設定温度を変えてあげる必要があります。

もし、エアコンの温度設定を間違ってしまうと、猫が体調を崩したり、病気の原因などになってしまうこともあるので、注意が必要です。

冷房の場合

夏場の猫が快適に過ごせる気温は26度から28度ほどです。そのため、エアコンを冷房にする場合には室温が26度以下にならないように注意しないといけません。

猫の平熱は38度から39度と高いです。もし、室温を下げすぎてしまうと、平熱よりも体温が低くなってしまうことで、猫が低体温状態になってしまう危険性があります。

エアコンで室温を調節する際には、猫の体温がエアコンで下がり過ぎた場合にも備えて、毛布などの猫が体を温められる物も少し準備しておいてあげましょう。

暖房の場合

猫は寒さに弱い生き物です。そのため、寒い冬の時期はエアコンなどで寒さ対策を行ってあげる必要があります。冬の場合は、最低でも20度くらいの室温を保って上げましょう。

また、冬場にエアコンを使うと空気が乾燥してしまいます。猫は40%から60%の湿度があると過ごしやすいと感じるので、加湿器などで空気が乾燥しないように注意してあげましょう。

もし、ストーブやヒーターなどで寒さ対策を行う場合には、猫が怪我をしないように、いたずら対策もしましょう。

猫がいる部屋でエアコンを使う際の注意点

上記で述べた通り、冬場にエアコンで室温を調整する場合は、空気の乾燥に注意しなければなりません。また、エアコンで室温を調整する場合には、他にもいくつか注意しておくべき点があります。
エアコンで室温を調整する際の注意点
  • 温度変化
  • 故障
  • 頼りすぎない
  • 掃除
  • 電気代

猫がいる部屋でエアコンを使う際の注意点1:温度変化を激しくしない

人も暑いと思ったり、寒いと思ったときにはエアコンで室温を調整します。先に述べた通り、猫には過ごしやすい気温があり、急な温度変化がないように注意してあげないといけません。

そのため、飼い主が暑いから、寒いからと、急に温度を下げ過ぎたり、上げ過ぎたりなどしないように注意しないといけません。特に、暑い部屋を急にエアコンで温度を下げてしまうと、猫が寒さと温度変化に耐えきれずに体調を崩してしまう可能性があります。

猫がいる部屋でエアコンを使う際の注意点2:故障していないかの確認

もし、エアコンをつけたまま猫にお留守番を頼んだ際に、暑い時間帯や寒い時間帯などにエアコンが不調で止まってしまったり、冷たい空気が出ずに温風が出てしまうなどのトラブルがあったときに、飼い主は帰宅するまで対処をすることができません。

そのため、季節の変わり目などで猫のためにエアコンを使い始める際には、必ずある程度の時間は稼働させて動作チェックを行いましょう。

猫がいる部屋でエアコンを使う際の注意点3:エアコンに頼りすぎない

猫が過ごしやすい環境を保つために、エアコンで室内の温度管理をすることは重要です。しかし、常に室温を快適な状態にすると、エアコンが使えない状態や状況に陥った際に、猫の体が気温に耐えきれなくなってしまう可能性があります。

そのため、ある程度の暑さや寒さにも耐えられる元気な体を作ってあげる必要もあります。エアコンが必ず必要でないというときには、エアコンは使わず、毛布や湯たんぽで体を温めたり、涼しい場所を見つけるなど、猫も自分で気温対策ができるように練習してもらいましょう。

猫がいる部屋でエアコンを使う際の注意点4:掃除をこまめにする

先に述べた通り、飼い主が留守中にエアコンにトラブルがあっても帰宅後にしか対処はできません。そのため、久しぶりにエアコンを使う際には動作チェックをしておく必要があります。

また、エアコンが故障していなくても、フィルターなどが汚れているとエアコンが止まってしまったり、冷房や暖房の機能が弱くなってしまうこともあります。他にもフィルターが汚れていることで、空気中にその汚れを撒いてしまうこともあります。

エアコンが原因で猫が体調を崩したり、トラブルを避けるためにも掃除は小まめに行うようにしましょう。

猫がいる部屋でエアコンを使う際の注意点5:電気代の管理をする

猫のために長時間エアコンを使うようになると、電気代もかかるようになります。エアコンは24時間つけっぱなしにすると電気代が安くなるという話しもありますが、極端な話しにすれば、やはり使うと使わないでは、エアコンを使わない方が電気代は安くなります。

ただし、外気温と室温にあまり温度差がなかったり、小まめにエアコンをつけたり、消したりするよりはつけっぱなしの方が電気代が安くなることもあるので、電気代の管理の意味も込めて、エアコンの使い方や使うタイミングを考えましょう。

猫がエアコンを嫌がる場合の対策法

猫が快適に生活をするためにも、エアコンは必要となります。しかし、風が当たったり、気温設定で暑すぎたり、寒すぎたりなどしてエアコンを嫌がる猫もいます。そのような場合にはエアコン以外の方法で気温対策をする必要があります。

夏の対策法1:水飲み場を増やす

エアコンを嫌う猫には暑さ対策をする必要があります。エアコン以外で暑さ対策をする場合には、水飲み場を増やすという方法があります。水をあちこちにおくことで、あまり水を飲まない猫に水を飲んでもらうようにします。

水を飲むことで体温を下げたり、水に濡れて温度が下がった舌でグルーミングを行うことで、体温が下がりやすくなったりします。また、水があることで周囲の温度が下がることもあります。

ただし、猫が水の飲みすぎで体調を崩したり、水をこぼして体を濡らしたりなどしないように注意してあげましょう。

夏の対策法2:直射日光が入らないようにする

先に述べた通り、猫は暑さに意外と強いです。そのため、夏場でも直射日光が当たらくて、涼しく感じることのできる影があれば、その場所でのんびりと過ごすこともあります。また、部屋が日光で暑くなりすぎないようにするために、カーテンなどで光を遮って上げても良いでしょう。

夏でも暑すぎない時期であれば、ひんやりマットなどを影に置いておけば、エアコンなしでも猫は快適に過ごせることもあります。

夏の対策法3:部屋を行き来できるようにする

猫は暑いときに、自分で涼しい場所や影になっている場所を探します。しかし、締め切った部屋では涼しい場所や影になっているところを探そうとしても範囲に限界があります。

そのため、猫が暑いと感じたときには、自分で涼しい場所を求めて移動できるように、部屋が行き来できるようにしてあげましょう。猫は自由に移動できることで、自分で涼しい場所を見つけて体温調節をします。

夏の対策法4:風通しをよくする

上記で述べた通り、締め切った部屋では猫が涼しい場所を探そうとしても、範囲に限界があります。また、締め切った部屋では風の通りが悪く、室温が上がりやすくなってしまいます。

そのため、猫が移動するためと、風通しを良くするために、部屋の戸などを開けるようにしましょう。ただし、窓を開けると脱走の可能性もあるので注意が必要です。網戸も猫が爪で引っ掻いたり、飛びついたりすると破れてしまうので注意が必要です。

夏の対策法5:ブラッシングですっきりさせる

猫の種類にもよりますが、夏になると換毛期で抜け毛が多くなる猫もいます。しかし、抜けた毛が地面に落ちずに体の毛に絡まっていることもあります。その抜け毛をブラッシングでケアしてあげると、体毛がすっきりして、猫が涼しく感じやすくなります。

また、換毛期には適度にブラッシングをしてあげないと、抜けた毛が体に付いたままとなってしまい、毛玉になってしまうこともあります。衛生的にあまり良い状態ではないので、必ずブラッシングで抜け毛は取り除いてあげるようにしましょう。

冬の対策法1:保温グッズを用いる

猫は寒さに弱い生き物です。そのため、猫の寒さ対策用のグッズはいろいろと販売されています。保温グッズにはマットや毛布、湯たんぽなど、いろいろな種類があるので、猫の好みと飼い主の使いやすさなどから選ぶようにしましょう。

もし、猫がエアコンを嫌がっても、これらの保温グッズをうまく活用することで、冬を過ごすこともできますが、できればエアコンで室温を調整できる環境を整えましょう。

冬の対策法2:カーペットを敷く

猫の寒さ対策グッズにはペット用の小さな電気カーペットなどもあります。エアコンの風を嫌がるようであれば、カーペットと毛布などで猫が温まることができる場所を作ってあげましょう。

ただし、電気カーペットを使う際には、猫が低温火傷をしないように、カーペットに猫が直接乗らないようにタオルや毛布などを敷いて上げるようにしましょう。

冬の対策法3:ヒーターを使う

エアコンの風や臭いを期にする場合には、赤外線ヒーターなどで部屋を暖めても良いでしょう。また、ストーブなどで部屋を暖めても良いでしょう。

ただし、ヒーターなどは猫がいたずらをすると、火傷をしたり、火事になってしまう危険性があるため、いたずら防止は必ず必要になります。こたつもエアコンを嫌がる猫に効果的ですが、背中を火傷しないように注意してあげましょう。

エアコンを使って猫が快適に過ごせるような温度調整をしよう

猫は暑すぎても、寒すぎても体調を崩してしまうことがあります。特に、猫は寒さに弱いです。そのため、エアコンで室温を調整してあげる必要があります。ただし、エアコンを使うことで逆に猫が暑すぎたり、寒すぎると感じることもあります。

そのため、飼い主はうまくエアコンで猫が快適に過ごせるように室温を調整してあげるようにしましょう。
モバイルバージョンを終了