cms-import-animaroll-wp

猫が円形脱毛になってしまう原因とは?治療法や予防する方法を解説

「飼い猫に円形脱毛ができているけどなぜだろう?」
「円形脱毛になる原因を知りたい」
「重い病気なのか、放置しても大丈夫?」
など、飼い猫に円形脱毛が見られたら、上記のような悩みや不安を持つ飼い主の方は多いのではないでしょうか。

この記事は、猫が円形脱毛になる原因を紹介し、治療法や予防法を解説する記事となっています。

この記事を読むことで、大事な飼い猫などに円形脱毛が見られた時に、円形脱毛になる理由や恐ろしさを理解することができるため、速やかに適切な対応ができるようになるでしょう。

猫が円形脱毛になる原因と治療法を知っておき、適切に治療できるようになっておきましょう。

猫が円形脱毛になってしまう原因

愛猫に円形脱毛ができてしまったら、飼い主さんはとても心配になるでしょう。円形脱毛になる原因はストレスに限らず、アレルギーや病気など様々な原因が考えられるため要注意です。

愛猫に適切な対応をしてあげるためにも、まずは円形脱毛になる原因を把握しましょう。

ここからは円形脱毛になる原因を解説します。

アレルギー性皮膚炎

猫に限らずペットのアレルギーは皮膚に現れるのが特徴です。猫のアレルギーは主に、アトピー性皮膚炎、ノミアレルギー、食物アレルギーに分類され、同時に複数のアレルギー疾患にかかる可能性もあります。

不衛生な生活環境であったり、食べ物が合わなかったりすることで、アレルギー症状として痒みが発生し、引掻くことで悪化してしまいます。

出典・参照: 猫のアレルギー | 松波動物病院メディカルセンター

皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症とは、糸状菌というカビの一種が原因菌となり、猫の皮膚に感染し皮膚炎を起こす病気です。菌のある環境に訪れたり、感染している動物と接触したりすると感染します。

この糸状菌は、人間にも感染する人獣共通感染症であり、感染した猫と暮らしていると毛やふけなどの影響から、人にまで感染してしまう恐れがあり、注意が必要です。

出典・参照:猫の真菌症 〜皮膚糸状菌症 カビ 脱毛〜 | 港北どうぶつ病院

ストレス

猫が円形脱毛する要因は、内面的な要因である場合もあり、このような病気を心因性脱毛症と呼びます。

猫はストレスを溜めると、気分を紛らわすために毛繕いをして気分転換を行うことが多いのですが、継続的にストレスを受けると毛繕いが過剰になり皮膚を傷めるまで毛繕いをしてしまいます。

不満ごとがあったり、神経質であったりする猫は発症しやすいでしょう。

出典・参照: 脱毛(ストレス性) | konomi動物病院

ホルモンの分泌異常

甲状腺機能亢進症や副腎皮質機能亢進症などの、内分泌疾患の恐れが考えられます。これらの病態は、器官や臓器の働きを調整するホルモンが異常に分泌されるために発生する脱毛症です。

症状の特徴としては、胴体部が広く左右対称性に脱毛したり、明らかに元気・食欲がなくなったりします。重篤な状態になると、不整脈・循環血液量の減少などになり、最悪の場合には死に至る危険があります。

出典・参照: 内分泌疾患(ホルモンの病気)について|和泉動物病院へ

食物アレルギー

食物アレルギーは、食べ物に含まれるたんぱく質が原因となり、アレルギー反応を引き起こします。アレルギー反応を起こすと、痒みを伴う皮膚炎が現れ、猫が舐めたり掻き続けたりして円形脱毛してしまいます。

他にも下痢や嘔吐といった症状を頻繁に繰り返している様であれば、注意が必要です。

出典・参照: 脱毛|JBVP-日本臨床獣医学フォーラム

猫の体の部位別から見た脱毛の原因

円形脱毛になる原因を解説してきましたが、円形脱毛になる原因は多くありました。

体内の異常であったり、心因性であったりと様々な病気が関係している可能性が高いです。しかし、症状を発見したとしても、原因が様々考えられたり複雑であったりして見当がつかない場合もあるでしょう。

そこで、判断材料として、猫の部位別から見た円形脱毛の原因をそれぞれ解説します。ある程度見当をつけるための判断材料になれば幸いです。

後ろ足の後ろ側

好酸球性肉芽腫群という皮膚病の可能性が非常に高いです。好酸球性肉芽腫群とは、好酸球という酸を好む白血球が皮膚に集まって特徴的な病変を引き起こす皮膚病で、特徴的な3つの症状を引き起こす病気の総称です。

後ろ足の後ろ側が線状に円形脱毛している場合は、線状肉芽腫であると考えて良いでしょう。線状に皮膚が盛り上がっているのが特徴で、口の舌の上に症状ができたりする場合もあります。

出典・参照: 猫好酸球性肉芽腫群|壱岐動物病院

後ろ足・お腹・背中

お腹や背中、後ろ足といったところに円形脱毛が見られる場合、過剰グルーミングの可能性が高いです。

過剰グルーミングとは、舐め壊しともいい、猫が毛が抜けるほど舐め続ける状態のことです。猫は舐めたり舐められたりして、他の猫や飼い主とスキンシップをとったり、ストレスを緩和したりしています。

過剰グルーミングは、強いストレスや不安が緩和されないことが主な要因です。過剰グルーミングをやめさせないと、皮膚を傷め皮膚病になる恐れもあります。

出典・参照:猫の問題行動 :過剰グルーミング | 本牧通り動物病院

耳に円形脱毛が見られる場合、ミミヒゼンダニが原因である可能性が高いです。耳道内にミミヒゼンダニが寄生したことで強い痒みが発生し、耳を引掻き続けてしまったのではないかと考えられます。

このダニは、耳垢や組織液を餌として増殖するダニで、外耳道以外にも臀部や尻尾にも寄生します。最悪の場合、細菌の二次感染により、分泌物が化膿したり、痒みに耐えられず頭を振って耳血膿になったりする恐れがあります。

出典・参照: 耳ヒゼンダニ症|梨の木どうぶつ病院

首回り

首回りに円形脱毛が見られる場合、猫首輪が原因になっているかもしれません。

原因としては、猫首輪の素材がナイロンや合皮などの化学繊維を使用しているものが多く固いため、繊細な皮膚を傷つけるほか、長期間常に皮膚に密着しているが故に、ふけやホコリが溜まりやすく雑菌の温床になりがちであるからです。

猫の皮膚は薄く刺激に弱いため、首回りを汚したままにしていると、皮膚病になる恐れがあるので気を付けましょう。

出典・参照:皮膚科 | ふくだ動物クリニック

首・背中・しっぽ

屋外に出る機会があり、しっぽに近い背中の下側に円形脱毛が見られた場合、ノミアレルギー皮膚炎である可能性があります。

ノミアレルギー皮膚炎とは、ノミが猫に寄生し皮膚を咬んだ際にでる、唾液がアレルゲンとなり発生する皮膚病です。ノミの唾液に対してアレルギーの有無になりますので、全ての猫がノミアレルギーを発生するとは言えません。

ノミが寄生できる環境にいる猫は注意が必要です。

出典・参照: ノミアレルギー性皮膚炎|あいむ動物病院 西船

顔や手足

顔や手足に円形脱毛がみられる場合、皮膚糸状菌症の可能性があります。

先にも解説した通り、皮膚糸状菌症はカビの一種で猫の皮膚や毛に付着することで増殖し、円形脱毛などの皮膚病を引き起こします。

好発する症状として、顔や手足に円形脱毛に加えて炎症がみられる傾向が非常に高いです。感染力が強く、人間にもうつるので、飼い猫の感染が見つかったら徹底的に家中を殺菌しましょう。

出典・参照: 猫の真菌症 〜皮膚糸状菌症 カビ 脱毛〜 | 港北どうぶつ病院

目の周り・耳の付け根

食物アレルギーや蚊になどの虫に刺された場合には、目の周りや耳の付け根に円形脱毛の症状や発疹などの症状が見られます。

どちらもアレルギー反応から起こる症状で、重症化しやすい傾向にあるため注意しましょう。アレルギーの症状は主に強い痒みを伴います。目の周りなどを頻繁に搔いている姿が見られたら、確認するようにしましょう。

出典・参照: 猫のアレルギー | 松波動物病院メディカルセンター

猫の脱毛を飼い主が見つけた時の対処法

円形脱毛や体調が悪い様子が感じられた時、今すぐにでも治療してあげたいが故に、原因を調べ、市販のお薬やネット記事に記載されている方法をもとに、飼い猫を治療したくなる飼い主さんは多いのではないでしょうか。

適切な対応はやはり、日頃からしっかり飼い猫の様子をよく見て、早期発見・獣医に相談することです。日頃から飼い猫とのスキンシップをとるようにしましょう。

間違っても飼い主さんが調べた情報だけで判断しないようにしましょう。

猫の円形脱毛の治療法

円形脱毛になってしまう原因が様々あるように、治療法も円形脱毛になる原因に合わせて異なります。予防で済む場合もあれば、症状と付き合いつつ治療しながら症状を緩和させたり、外科的手術を行わなければならなかったりと様々です。

症状別に治療法がある程度把握できれば、心構えや自分のすべき行動の目途もたつでしょう。症状ごとにそれぞれ解説します。

原因がアレルギー性皮膚炎の場合

アレルギー性皮膚炎の治療方法は、食事療法、薬剤投与、シャンプー、環境改善の4種類が主な治療法となります。人間と同じでアレルギーを完治することは難しく、獣医と相談しながら症状の緩和を目指し、アレルギーと付き合っていく心構えを持つ方が良いでしょう。

飼い猫の体調をしっかり管理し、獣医と相談しながら治療を進めることで、アレルギー症状が緩和され快適に過ごせるようになりますので、早めの検査・治療を行いましょう。

出典・参照: 猫のアレルギー | 松波動物病院メディカルセンター

原因が皮膚糸状菌症の場合

飲み薬による全身療法と塗り薬による局所療法が主な治療法になります。

飲み薬では、抗真菌薬を投薬し続け、皮膚や毛に感染した皮膚糸状菌を倒します。治療期間が3ヶ月~6ヶ月と長期に渡り、薬の服用で腎臓に負担をかけることから定期的に血液検査を行いながら獣医と相談し治療を進めていきます。

飲み薬だけでは、毛先まで効果が及ばないため塗り薬を併用して治療を行います。塗り薬を塗ってから30分は飼い猫が舐めないように、エリザベスカラーを着用しましょう。

出典・参照: 皮膚糸状菌に罹患したペットの在宅管理 〜チェックポイントで実践!編〜 | 西山動物病院

原因がストレスの場合

皮膚に異常があれば動物病院へ行き、適切な治療を受けるようにしましょう。獣医により心因性がであると診断されれば、気持ちを落ち着かせる薬が処方されることもあります。

治療後も、過剰グルーミングなどの問題行動が見られたら、エリザベスカラーや猫用皮膚保護服を着用し、強制的に問題行動をできないようにしましょう。どちらも飼い猫の嫌がりづらい、軽くて肌触りの良いものを選ぶようにしましょう。

出典・参照:猫の心因性脱毛症 | 埼玉動物医療センター

原因がホルモンの分泌異常の場合

ホルモンの異常分泌を抑えることと、その他併発疾患を併せて治療していくことになります。まずは内服薬や食事による内科的治療を行い、症状や状態、飼い主の希望を考慮しながら治療法を模索していきます。

重症である場合や、薬を投与するのが困難であったり内科的治療の効果が見られなかったりする場合は、外科手術を検討しなければなりません。外科手術を行う場合は獣医と十分に相談するようにしましょう。

出典・参照:犬猫の主なホルモン疾患|たかはし犬猫病院

猫の円形脱毛を予防する方法とは?

飼い猫が円形脱毛にならないために、日頃から予防しておきたいと考える飼い主さんは多いでしょう。円形脱毛になる原因は様々ありますが、共通していえるのは、生活環境が不衛生であったり、落ち着ける環境でなかったりすることにが挙げられます。

しかし、どうやって予防していけば良いか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。原因別に予防法をそれぞれ解説します。

ストレスがかからないようにする

ストレスを発散できる環境を作り、飼い猫との日頃のスキンシップが重要です。

まずは生活環境を改善するようにしましょう。トイレの位置や衛生面、他の飼い猫と共有なのかなどを改善したり、食べ物が飼い猫にあっているのか、爪とぎは用意できているかなどを改善したりするようにしましょう。

スキンシップでは、撫でてあげたりマッサージしてあげたりしましょう。時には猫じゃらしやおもちゃなどを用いて、運動がてら飼い猫の狩猟本能を刺激する遊びも取り入れましょう。

皮膚糸状菌症の予防をする

生活環境を清潔に保ったり、感染が疑われる場所や猫と接触させなかったりするようにしましょう。

原因菌である真菌は、感染した猫や人の被毛やフケから感染し、感染力は1年以上も続くので除去しなければなりません。居場所を清潔に保つことが再発防止、治療においても重要です。

感染経路を減らすためにも、屋外などで放し飼いしている場合などであれば、改善を検討しましょう。感染している動物との接触を回避できますので、室内飼いにしましょう。

ノミが猫に寄生しないようにする

ノミの駆除に用いる薬剤を投与したり、屋外に出さないように努めたりするようにしましょう。

薬剤は、成虫の殺虫成分の他に昆虫の発育調整薬が混合された薬剤を使用するようにしましょう。このような薬剤は市販の市場では出回っていないため、獣医さんに相談することをおすすめします。

また、ノミが寄生する環境に行かせないために、生活拠点を室内にして屋外に出さないことも重要です。猫は屋外に出す必要のない動物だと認識を改めましょう。

猫が舐めたり搔いたりしてないか注意する

基本的に猫が舐める行為は、ストレスを緩和したり毛繕いをしたりすることが基本です。しかし、猫の異常を知らせるサインは皮膚の痒みが発生し、過剰に舐めたり掻いたりして、皮膚を傷めつけることが見られることが多いです。

普段と違う様子であったり異常に舐め続けたりしていると感じたら、早めに獣医さんに相談する対応をとるようにしましょう。

猫が円形脱毛になる原因と治療法を知っておこう

飼い猫に円形脱毛が見られたら、それはなんらかの悲鳴を上げているサインです。原因や治療法を知っていれば、その悲鳴に気づくことができ、いち早く行動を起こすことができます。

大切な家族を守るためにも、今回の記事を参考にし、飼い猫の安定した生活を守りましょう。
モバイルバージョンを終了