猫のしつけの方法
すでに猫を飼っている人は猫のしつけに関しては、ご存知の方も多いと思われますが猫を飼ってみたい、またはこれから猫を飼おうと思われている人に猫のトイレ、噛み癖、鳴き声、テーブルに乗ってしまうなどの猫のしつけについてをご紹介します。
猫のしつけ①トイレ
「トイレ」においての猫のしつけは、どのような方法があるのでしょうか。トイレに関しては猫は犬より教えるのが簡単だといわれています。それでは「トイレ」の猫のしつけをみていきましょう。
猫のトイレの準備をしよう
猫は砂がある場所をトイレだと認識する本能があります。まず猫を飼う上で絶対に必要なのがトイレです。猫のトイレは「トイレ砂(猫砂)」と猫砂を入れる容器を準備しましょう。
市販の猫のトイレの容器の形状は、おまるのような容器やドーム型のもの、自動掃除機能がついているものなどがあり大きさも色々あります。
猫砂は鉱物、紙や木、おからやシリカゲルなどの素材のもがあります。また砂が固まるもの固まらないものがあります。猫のトイレ用品の商品をamazonよりご紹介します。
市販の猫のトイレの容器の形状は、おまるのような容器やドーム型のもの、自動掃除機能がついているものなどがあり大きさも色々あります。
猫砂は鉱物、紙や木、おからやシリカゲルなどの素材のもがあります。また砂が固まるもの固まらないものがあります。猫のトイレ用品の商品をamazonよりご紹介します。
抗菌デオトイレ/フード付き本体セット
閉め切ったお部屋でも臭わないデオトイレです。トイレ本体とうんち専用スコップのほかに約1ヶ月分の猫砂と約1週間分のシートが付いているお得なトイレセットです。
2匹の猫に使ってます。まずひとつ購入して以前の砂トイレと併用しながら慣れた頃ふたつ目を購入。トイレ周りが散らかることがないし色も形も気に入ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R5CWQMVHCQ0FC/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000FQ6HAQ
猫砂/花王ニャンとも清潔トイレ4L
針葉樹の木材が主原料で抗菌、脱臭効果があり、うんちとおしっこの臭いを抑えます。大きめの粒で飛び散らず撥水チップで尿が固まらずサラサラをキープ。燃えるごみで出せます。
以前猫砂はベントナイト系を使っていてよく固まり、臭いも少ないのですが、踏んで粉々になった粉塵を吸い込むと喘息のような咳が出ていました(飼い主の自分が)。ですがこのチップだと全然粉が出ないのでとても良いです。うちの猫も問題なく砂かきしてくれています。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RV1TFRBKKCCZM/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B004M6WU74
トイレの場所を教えよう
(猫のしつけ/トイレの場所)
猫のトイレが準備できたら、いよいよトレーニングです。成猫の場合は新しく作ったトイレに連れて行き、砂を前足でかかせ匂いを嗅がせる行動を2、3回繰り返し練習をするだけで、大抵の猫はトイレの場所を覚えてくれます。
また子猫の場合は、排泄しそうな仕草を見せたら速やかにトイレに連れていって用を足させます。それを繰り返し教えていけば子猫もトイレの場所を自然と覚えていきます。トイレの場所を教える猫のしつけは非常に重要です。
猫のトイレが準備できたら、いよいよトレーニングです。成猫の場合は新しく作ったトイレに連れて行き、砂を前足でかかせ匂いを嗅がせる行動を2、3回繰り返し練習をするだけで、大抵の猫はトイレの場所を覚えてくれます。
また子猫の場合は、排泄しそうな仕草を見せたら速やかにトイレに連れていって用を足させます。それを繰り返し教えていけば子猫もトイレの場所を自然と覚えていきます。トイレの場所を教える猫のしつけは非常に重要です。
トイレの設置場所は?
猫のトイレの設置場所は、柱や家具の陰になるところや部屋の隅っこなど猫が落ち着ける場所を選びましょう。排泄中は猫にとってはもっとも「無防備状態」ともいえます。
猫が安心できるように大きな物音を立てたり、急に呼びかけ近寄ったりせず、そっと「知らんぷり」を装うようにてください。せっかくトイレで排泄しようとしているのに猫がびっくりするなどのことが起これば、トイレを使えなくなってしまう恐れがありますので注意しましょう。
猫が安心できるように大きな物音を立てたり、急に呼びかけ近寄ったりせず、そっと「知らんぷり」を装うようにてください。せっかくトイレで排泄しようとしているのに猫がびっくりするなどのことが起これば、トイレを使えなくなってしまう恐れがありますので注意しましょう。
猫のしつけ②噛み癖
「噛み癖」における猫のしつけは、どのような方法があるのでしょうか。猫は元来、「狩猟動物」でありネズミを捕獲するのが得意な動物です。その狩猟の性質から「噛み癖」があると解釈されています。それでは「噛み癖」の猫のしつけをみていきましょう。
猫の狩猟本能について
野生の猫とは違い、現代の猫はほとんど家の中で飼われている場合が多く、また昔と比べ家の中でのネズミの発生率も減ってきています。猫の狩猟本能は元来から残っているものであり、その性質が遊びの中で表れ本能を満足させようとしています。
猫は臭いや音、動きなどから狩猟本能が刺激されると獲物を捕らえる動作をし、遊んでいるおもちゃ以外に人とジャレ合って遊んでいるときも飛びついて噛んだりする行動を起こします。
猫は臭いや音、動きなどから狩猟本能が刺激されると獲物を捕らえる動作をし、遊んでいるおもちゃ以外に人とジャレ合って遊んでいるときも飛びついて噛んだりする行動を起こします。
噛み癖は子猫のうちからしつけよう
猫を飼い始めたばかりの人や猫にまだ慣れていない人が、猫との遊びの中で軽く噛まれたりしたときなどに「噛まれた」と思わず大げさに反応してしまう人がいます。
猫が噛んだことに対して、恐れをなして過剰に反応してしまうと「噛むと思いどおりになる」と猫が勘違いしてしまいます。そして「噛み癖」の猫のしつけは子猫のうちからきちんと教えていくことが大事です。
猫が噛んだことに対して、恐れをなして過剰に反応してしまうと「噛むと思いどおりになる」と猫が勘違いしてしまいます。そして「噛み癖」の猫のしつけは子猫のうちからきちんと教えていくことが大事です。
噛まれたときはどうすればいいのか?
子猫の歯はまだ小さくて細いので、甘噛み程度でも針が突き刺さったような痛さを感じることがあります。ここでは冷静に「噛まれた指を猫の口の中に入れたまま、喉の奥まで入れる。」「そのまま手を広げ、手のひらで猫の口を押さえ込む。」などの対処をこころみましょう。
また歯当たりが強いときには、大きな声で「痛い」を叫んでみましょう。猫が噛むたびに繰り返し言うことで噛む度合いを加減するようになったり、噛むのをやめて舐めたりするようになります。
また歯当たりが強いときには、大きな声で「痛い」を叫んでみましょう。猫が噛むたびに繰り返し言うことで噛む度合いを加減するようになったり、噛むのをやめて舐めたりするようになります。
それでも噛み癖がしつこい場合は?
子猫の場合、飽きることを知らないので噛み癖の対処をしても何度も噛みついてくる場合が考えられます。更なる対処法としては、猫と同じ大きさのぬいぐるみを用意して猫の遊びの対象をそれに置き換えてみましょう。
また猫の口元に前脚かしっぽを持っていき、わざと噛ませて噛むと痛いということを猫に覚えさせる方法もあります。噛み癖の猫のしつけは根くらべが必要です。
また猫の口元に前脚かしっぽを持っていき、わざと噛ませて噛むと痛いということを猫に覚えさせる方法もあります。噛み癖の猫のしつけは根くらべが必要です。
猫のしつけ③鳴き声
「鳴き声」における猫のしつけは、どのような方法があるのでしょうか。猫は夜行性でもあり昼間は寝ていて、早朝や夜になると活発になり鳴き声を発する場合があります。それでは「鳴き声」の猫のしつけをみていきましょう。
猫はどのようなときに鳴くの?
猫がたまに鳴くくらいなら気にはなりませんが、あまりにもニャーニャーと鳴き声を発するときは、どのような場合があるのかをみていきましょう。
遊んでほしいとき
猫は室内で飼われることが多いので、活動範囲が家の中に限られてしまうため運動不足によるストレスなどが溜まりやすくなります。
飼い主が外出が多かったりする場合は、猫と戯れる時間も少なくなり、猫が「遊んでほしい」欲求で鳴くことがあります。
飼い主が外出が多かったりする場合は、猫と戯れる時間も少なくなり、猫が「遊んでほしい」欲求で鳴くことがあります。
寂しいとき
また飼い主が家を留守にして猫がひとりになってしまう場合、寂しい感情から鳴き続ける場合があります。このような泣き癖は、飼い主が過保護気味に育ててしまった猫が甘えん坊になってしまうケースから起こる場合があります。
体調が良くないとき
猫が頻繁に鳴くようであれば、体調が悪いことの訴えである場合も考えられます。そのようなときは猫の体のどこかに怪我や傷などがないか、よく観察してあげてください。
体の外部で見当たらなければ内部の不調が考えられるので、いつもと違う状態であれば動物病院で診察してもらいましょう。
体の外部で見当たらなければ内部の不調が考えられるので、いつもと違う状態であれば動物病院で診察してもらいましょう。
ストレスや体調以外での鳴き声は?
ストレスや体調以外で猫が鳴く場合は鳴き癖がついている場合が考えられます。その場合の猫のしつけは次のような方法があります。
無視をしてみる
(猫のしつけ/無視)
猫が鳴くたびに飼い主がかまってくれると覚えてしまう場合があります。そのときは感情を抑えて無視をしてみるのも手です。鳴いても飼い主がかまってくれなければ猫も諦めることがあります。逆に静かにしているときにかまってあげましょう。
猫が鳴くたびに飼い主がかまってくれると覚えてしまう場合があります。そのときは感情を抑えて無視をしてみるのも手です。鳴いても飼い主がかまってくれなければ猫も諦めることがあります。逆に静かにしているときにかまってあげましょう。
スキンシップを増やす
(猫のしつけ/スキンシップ)
昼間の猫が大人しい時間に、たくさん遊んで運動をさせストレスを発散させてあげたりブラッシングをしてリラックスさせてあげたり、スキンシップを増やせば猫の鳴き癖も穏やかになる効果があるでしょう。
昼間の猫が大人しい時間に、たくさん遊んで運動をさせストレスを発散させてあげたりブラッシングをしてリラックスさせてあげたり、スキンシップを増やせば猫の鳴き癖も穏やかになる効果があるでしょう。
去勢手術をうける
(猫のしつけ/去勢手術)
去勢手術を済ませていない猫は発情期になると鳴き声が盛んになります。去勢手術をすると鳴き声が小さくなる、または少なくなって性格も大人しくなる場合があります。
去勢手術を済ませていない猫は発情期になると鳴き声が盛んになります。去勢手術をすると鳴き声が小さくなる、または少なくなって性格も大人しくなる場合があります。
猫のしつけ④テーブルに乗ってしまう
「テーブルに乗ってしまう」行動における猫のしつけは、どのような方法があるのでしょうか。テーブルは人間が食事をする場所でもあり衛生的にも気になります。ましてや猫がテーブルの上で爪とぎなどをされては困ります。それでは「テーブルに乗ってしまう」猫のしつけをみていきましょう。
猫はなぜテーブルに乗りたがる?
猫は高いところが好きな性質があるため、テーブルなど小高い場所があるとすぐに乗ってしまいます。またテーブルの上の食べ物を狙ったり、さらに高いところへ移動するためのステップとして乗る場合もあります。
人が居るときにだけテーブルに乗る場合などは「かまってほしい」という猫なりのアピールであることがあります。それではテーブルに乗らないようにするための猫のしつけをみていきましょう。
人が居るときにだけテーブルに乗る場合などは「かまってほしい」という猫なりのアピールであることがあります。それではテーブルに乗らないようにするための猫のしつけをみていきましょう。
無言で抱っこして降ろす
(猫のしつけ/抱っこで降ろす)
まず猫がテーブルの上に乗ってしまったら、何も言わずに抱っこして降ろしましょう。時間が経ってしまうと猫が覚えないので乗ったらすぐに降ろすのが重要です。
なぜ無言でするのかという理由は、猫の名前を呼んだりするとテーブルの上に乗ると「かまってもらえる」と猫が勘違いしてしまうからです。なるべく無愛想にしてみるのがコツです。
まず猫がテーブルの上に乗ってしまったら、何も言わずに抱っこして降ろしましょう。時間が経ってしまうと猫が覚えないので乗ったらすぐに降ろすのが重要です。
なぜ無言でするのかという理由は、猫の名前を呼んだりするとテーブルの上に乗ると「かまってもらえる」と猫が勘違いしてしまうからです。なるべく無愛想にしてみるのがコツです。
テーブルを揺らしてみる
(猫のしつけ/テーブルを揺らす)
またテーブルを揺らしてみる方法もあります。テーブルが揺れると猫が地震が起きたと思い低いところへ逃げる習性を狙った方法です。テーブルに乗ると揺れて、猫にとって嫌なことが起こるという体験をさせて覚えさせます。
またテーブルを揺らしてみる方法もあります。テーブルが揺れると猫が地震が起きたと思い低いところへ逃げる習性を狙った方法です。テーブルに乗ると揺れて、猫にとって嫌なことが起こるという体験をさせて覚えさせます。
キャットウォークやタワーを置く
(猫のしつけ/遊具)
猫にテーブル以外の場所に目を付けてもらうために、キャットタワーやキャットウォークを用意しましょう。キャットタワーとは小高いポールや飾り棚のような猫が登り降りする遊具です。
キャットウォークとは高い場所に猫が登るために壁に対して垂直に小板を数枚貼り付け、さらに天上に長板を敷いた猫が渡り歩ける道のことです。猫が高い所に登れる楽しい場所を作ってあげて、テーブルに目がいかないように工夫するのも手です。
猫にテーブル以外の場所に目を付けてもらうために、キャットタワーやキャットウォークを用意しましょう。キャットタワーとは小高いポールや飾り棚のような猫が登り降りする遊具です。
キャットウォークとは高い場所に猫が登るために壁に対して垂直に小板を数枚貼り付け、さらに天上に長板を敷いた猫が渡り歩ける道のことです。猫が高い所に登れる楽しい場所を作ってあげて、テーブルに目がいかないように工夫するのも手です。
猫のしつけの叱り方
猫のしつけの叱り方については、まず愛情を持って叱る気持ちが大事です。いたずらをしたからといって、ただ感情的に大声で怒鳴ったりしてはいけません。
多少口調を強くしても猫に対して「これはいけないことだよ。」「今度からはしないで。」という気持ちで理性と愛情を持って叱りましょう。決して体罰など手を挙げたりしてはいけません。
多少口調を強くしても猫に対して「これはいけないことだよ。」「今度からはしないで。」という気持ちで理性と愛情を持って叱りましょう。決して体罰など手を挙げたりしてはいけません。
猫のしつけにスプレー
猫のあらゆる場所での引っ掻きや、かじるなどのイタズラ、粗相でお困りの飼い主さんも多いことでしょう。猫は柑橘系の匂いや苦味を嫌う性質があります。それに伴う猫のしつけ用のスプレーをamazonよりご紹介します。
ヒッカキノン100
家具、壁、スリッパなどに使いやすい猫のしつけスプレーです。柑橘、木酢、山葵の複合臭で猫の引っ掻きを防止します。
子猫の爪とぎやゴミ箱あさりのイタズラに手をやいていましたが、何回かスプレーしたら、「ヒッカキノン」見せるだけで防御成功!助かりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2M6C3JHPUECFG/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001953CTG
アースしつけ上手
こちらはアース・バイオケミカルより発売されている犬も使える猫のしつけスプレーです。シトラスの刺激臭で猫のイタズラを防止します。
バイクのカバーにいつも 犬や猫の尿をかけられていて 困ったときに検索したのがこれでした はじめは 半信半疑でしたが スプレーをカバーにかけてからは 一度も 犬猫に(野良)尿はかけられてはいません 若干 スプレーを噴射した際 すっぱいニオイはしますが 気にする程度では 私はないと思います
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3KC05Z9IGX25M/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001FBGDIG
猫のしつけで叩くのはありか
先にもご紹介したように猫のしつけにおいて、叩くなどの暴力・体罰をしてはいけません。猫はこのようなことをされると怖い、痛いという思いをさせられ飼い主を嫌って懐かなくなり、言うことを聞かなくなるなど逆効果になります。
またしっぽを引っ張るなどもしてはいけません。猫にとってしっぽは強く痛みを感じる部分でもあるので、うっかりやってしまうなどないようにしましょう。
またしっぽを引っ張るなどもしてはいけません。猫にとってしっぽは強く痛みを感じる部分でもあるので、うっかりやってしまうなどないようにしましょう。
猫はかわいいパートナー
猫のしつけに関する情報を学んできましたが、いかがでしたでしょうか。猫は気ままで優雅でありながら飼い主さんを癒してくれるかわいいパートナーでもあります。猫のしつけを上手に学んで、愛情を込めて育てていきましょう。