cms-import-animaroll-wp

ハチワレ猫の特徴や性格は?末広がりの八で縁起がいいハチワレ猫

ハチワレ猫とは?

皆さんはハチワレ猫をご存じでしょうか。

頭の模様が鼻に沿って割れているように見えることからハチワレ猫と呼ばれるようになったそうです。

ハチワレは一説に漢字で“鉢割れ”と書き、縁起が悪いとされた時代もあり、当時はハチワレ猫を飼うことを忌む地方が多かったそうです。

一方でハチワレ猫は縁起がいいともいわれています。

ハチワレ猫が縁起がいいといわれる理由

ハチワレ猫は「鉢割れ猫」と書かれ、縁起が悪いとされる一方で、模様の形が漢字の八に見えることから「八割れ猫」とも書かれます。

八割れ猫の「八」という漢字は末広がりであることから、縁起がいいとされています。

末広がりであるというのはだんだんと未来に向かってよくなっていくという意味だと捉えられています。おみくじの末吉も同様の意味です。

また八というのは数字にすると8で、横に倒すと無限を意味します。他の国においても特別な数字とされています。

ハチワレ猫の特徴

縁起がいいとも、悪いともいわれるハチワレ猫ですが、色や模様、猫の種類にパターンがあります。

色、種類、性格。と順を折って説明していきます。それではそれぞれの特徴を見てみましょう。

ハチワレ猫の特徴1:黒と白だけじゃない

日本の猫でよく見られるハチワレ猫は白黒猫が多いようですが、白黒だけでなく、色んな色のハチワレ猫がいます。

日本では他に雑種猫の種類としてサバトラ、キジトラ、茶トラ、三毛と呼ばれる模様があります。サバトラ、キジトラ、茶トラはいずれも縞模様があります。

サバトラは魚のサバのような灰色味のある毛、キジトラは黄色味がかった褐色のような色の毛、茶トラはやわらかい明るい茶色の毛という違いがあります。

三毛猫は白、茶、黒の毛色を持つ猫で、英語だと“Calico(キャリコ)”と呼ばれます。

ハチワレ猫の特徴2:多くの種類がある。

ハチワレ猫がいる猫の種類ですが、パーティーカラーの猫であれば、ハチワレの猫になる可能性はいくらでもあります。

パーティーカラーとは模様のパターンはどんなものでも、白の斑点がある被毛のことです。白の被毛の割合によって、キャリコ、バイカラー、バンとなります。

ここでキャリコとは黒と赤に白斑が入った色で日本では三毛と呼ばれます。バイカラーは体の1/3~1/2がホワイトであること、バンとは頭部と尾だけに色があることです。

パーティーカラーの猫の例は後ほど紹介します。

ハチワレ猫の性格は色の種類で違う?

ハチワレ猫にはさまざまな色や模様のパターンがあることを知っていただきました。

実はこのハチワレ猫ですが、色や模様の違いでだいたいの性格が決まっているという説があります。

もちろん、色や模様の種類だけで性格が決まることはありません。交配された猫の種類によって遺伝的な性格は違ってきます。

ハチワレ猫の性格は人間と同じように育った環境で猫の性格は変わってきます。あくまで色や模様による性格の違いは参考程度にしましょう。

ハチワレ猫の性格:サバトラ

アメリカンショートヘアーとよく似ているといわれるサバトラですが、サバトラは雑種猫です。違いの一つにおなかのあたりの模様が挙げられます。

アメリカンショートヘアーは楕円形や太いしま模様が混じっているのに対し、サバトラは細長いしま模様で構成されています。

サバトラのハチワレ猫の性格は穏やかで慎重ですが、人懐っこくしつけがしやすいと言われています。
おっとりマイペースなサバトラ
  • おだやか
  • 慎重
  • 人懐っこい

ハチワレ猫の性格:キジトラ

日本に一番多いと言われているのがこのキジトラです。

ペットとして飼われるイエネコの祖先はリビアヤマネコだと言われており、キジトラの模様や色はほかの日本の雑種猫に比べ、リビアヤマネコに近い見た目をしています。

キジトラの猫はより野生に近い猫だといえます。キジトラのハチワレ猫の性格はなつきにくく、用心深い猫だと言われています。

しかし、一度心を許した相手には日本の武士のような忠実さを見せます。
仲良くなれば親友!?キジトラ
  • なつきにくい
  • 忠実
  • 用心深い

ハチワレ猫の性格:茶トラ

茶トラ猫は三毛猫の反対で遺伝子的にオス猫のが生まれやすく、生まれてくる茶トラ猫の八割がオスだといわれています。

そのため、茶トラ猫は体が大きいというイメージを持たれることが多いです。

茶トラのハチワレ猫は遊んでもらうのが大好きで、フレンドリーな性格だと言われています。子供の遊び相手にも適しています。
まるでワンちゃん茶トラ
  • かまわれるのが好き
  • 活発
  • 穏やかだが、感情表現が豊かなほう

ハチワレ猫の性格:白黒

白黒ハチワレ猫は猫のはち(頭)の黒の模様が髪のように見えたり、体の模様がスーツのように見えたり、足先が白い猫は靴下猫などと呼ばれその模様は人々に愛されています。

諸説ありますが、靴下をはいているようにみえる靴下猫はイギリスにおいては幸運を呼ぶ猫とされています。

親近感を覚える模様の白黒のハチワレ猫は、独立心が強く、好奇心旺盛、飼い主には甘えたがりな性格だと言われています。

白黒猫は基本的にプライドが高く、ほかの猫に対しては高慢な態度を取りますが、飼い主には甘えます。まさにツンデレな猫と言えます。
ミステリアスで癖のある白黒猫
  • 独立心が強い
  • 好奇心旺盛
  • ツンデレ

ハチワレ猫の性格:三毛

遺伝子的に生まれてくるほとんどがメス猫の三毛猫で、オスの三毛猫が生まれてくる確率は3万分の1とされています。

船乗りたちには三毛猫のオスは嵐の訪れなどの天気の予知ができるとされ、珍重されてきたといいます。

日本を代表するミステリー作家の赤川次郎さんの作品にも三毛猫が登場し、シリーズ作品はを博しています。

日本人によく親しまれている三毛猫ですが、三毛猫のハチワレ猫はフレンドリーで面倒見がよい猫だと言われています。

特に家族や仲間に対して厚い愛情を示し、来客がきても落ち着いて行儀よくしていることから、性格の良さには定評のある猫です。
みんなのリーダー!?三毛猫
  • フレンドリー
  • 面倒見がいい
  • 優しい

ハチワレ猫がいる猫の種類

先ほどは日本の雑種猫の模様ごとの性格を紹介しました。今度はハチワレ猫になる可能性のある純血種の猫の種類について説明します。

ハチワレ猫になる可能性のある猫はパーティーカラーの猫です。パーティーカラーの猫はアメリカンショートヘアー、マンチカン、ブリッティッシュショートヘアー、ジャパニーズボブテイル、マンクス…と挙げていくとキリがありません。

そこで、今回は4種類の猫に限定して紹介します。

スコティッシュフォールド

耳が垂れているのが特徴的な猫。スコティッシュは故郷であるイギリスのスコティッシュランドから、フォールドは「折る、折った部分」という意味です。

発生は1961年、スコットランド東部のテイサイド州のある農家で、耳が折れたままの猫がおり、「奇妙な猫」という意味でスージーと名付けられました。

二年後の1963年、スージーが生んだ最初の子猫の中に、耳の折れた猫が2匹混じっていたため、以後本格的に計画繁殖がなされていきました。

性格は温和で愛嬌があり、人見知りしないと言われています。

マンチカン

マンチカンは犬のダックスフンドのように短い脚が特徴の猫です。

1990年代にアメリカで生まれた短い脚の猫から交配を繰り返し、品種として認められた比較的新しい猫です。

四肢が短いため横に長く感じられますが、大きな耳と目、ちょこちょことした動きで歩く姿がかわいらしいと評判の猫です。

足が短いからと言って、日常生活や健康状態に支障をきたすことはなく、木登りもジャンプもできます。

性格は明るく、好奇心旺盛で遊ぶのが好きだと言われています。

ノルウェージャンフォレストキャット

ノルウェージャンフォレストキャットは北欧のスカンジナビア半島でネズミハンターとして活躍していた猫です。

セミロングのふわふわとした毛でおおわれており、丈夫な体を持っています。後ろ足が長く、四肢で立つとお尻が肩よりも高い位置にきます。

どこで発生したのか未確定ですが、古くからノルウェー人とともに生きており、北欧神話にもノルウェージャンフォレストキャットをモデルにしたと思われる神話が残っています。

性格はおとなしく、人懐っこく、知的だと言われています。

スノーシュー

スノーシューは2色のアメリカンショートヘアーとシャムの交配によって生まれました。

スノーシューという名前にあるように、雪のように白い靴下をはいているような足先が一番の特徴の猫です。

体は筋肉が良く引き締まり、全体的にバランスが取れています。被毛は滑らかで極上の手触りで、グルーミングも時々軽くなでるだけで充分です。

性格は甘えん坊、活発で明瞭、遊び好きだと言われています。飼い猫としては理想的な猫と言えるでしょう。

ハチワレ猫はどこで買えるの?

ハチワレ猫はブリーダー、ペットショップ、里親募集などから買う、またはもらい受けることができます。

それぞれの特徴を紹介していきます。

ブリーダー

基本的に日本では動物を飼おうと思ったらペットショップへ行って購入するのが一般的です。ペットショップなどで売られているのはほぼブリーダーが育てた動物です。

ブリーダーから直接買うメリットは価格がペットショップで買うよりも安く、血統をしっかり確認することができます。

ブリーダーは動物を繁殖させ、育てるプロです。飼い方について的確なアドバイスをくれる可能性が非常に高いです。

ブリーダーの知り合いがいないという方もネットでブリーダー直販サイトというブリーダーと動物を飼いたい人を繋ぐサービスがあります。

ペットショップ

ペットを飼うとなればまず先に思いつくのがペットショップでの購入かと思われます。

ペットショップでの購入の利点は、ペットを飼うときに必要なグッズも一緒に買いそろえることができ、便利であることです。

デメリットは店員さんもペットのことに関してそこまで詳しくはない可能性が高いことや、血統書がないことがほとんどであることです。

また、ペットの健康状態がやや不鮮明であることなどが挙げられます。

里親募集

里親募集は保護されて引き取り手のない猫をもらい受けることができます。

一定の期間引き取り手がいないと殺処分されてしまう猫がたくさんいます。そんな猫たちを救うことができることが最大のメリットです。

もらい受けるときは料金はかかりませんが、ワクチンなどの接種がされていない場合もありますので、その料金も考慮に入れておく必要があります。

環境省のHPで平成30年度12月28日に公開された「犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況の統計資料」によると、殺処分された猫は3万4千854匹にも上ります。

これから猫を飼おうとお考えの方は検討してみるのもいいのではないでしょうか。

ハチワレ猫の値段

ハチワレ猫の値段はいくらかというと、かなり幅があります。どんな模様の猫がいいのか、MIX種がいいのか、純血種がいいのかによっても値段は変わってきます。

純血種は純血同士を掛け合わせて生まれてくる種です。遺伝子的に近い種同士はデリケートな一面があり、育てるのにも注意が必要です。価格も高い傾向があります。

一方、MIX種は純血種に比べ病気などに強く、体が丈夫になりやすいです。比較的飼いやすく長生きしやすいと言われています。価格帯には幅はありますが純血種に比べると安い傾向があります。

下の表はペットショップで購入する場合の例です。
純血種MIX種
7万~50万2万~30万

縁起がいいハチワレ猫と仲良くなろう

ハチワレ猫とはどんな猫なのかや、特徴、種類などを紹介していきました。

猫はゆっくりと落ち着いた動きをする人が好きです。追いかけまわすことはせず、猫から寄ってくるのを待ちましょう。

少し卑怯ですが、おやつを持っていると寄ってきてくれる可能性が高くなります。

以上を踏まえて縁起がいいと言われるハチワレ猫と仲良くなってみてください。
里親募集もしているペットショップ
モバイルバージョンを終了