cms-import-animaroll-wp

ペルシャネコの特徴や性格は?選び方や飼い方のポイント3つも解説!

ペルシャネコとは

ペルシャネコはがっしりとした体に柔らかな長い被毛を持ち、その絵画のような風貌から「猫の王様」と呼ばれるの品種です。

四肢が胴に対してやや短めで全体的に丸みを帯びており、耳は小さめ、ビー玉のようなまん丸の大きな目がチャームポイントです。

また、顔を横から見たときに目と鼻が一直線に並んでいるという特徴的な顔だちをもっていてどこかエキゾチックな猫です。不細工という人もいます。

最近でもが続いており、シルバニアファミリーシリーズでも子猫ペルシャネコの三つ子ちゃんなど、商品化されています。大きな目と長い毛がしっかり表現されています。

ペルシャ猫の歴史

ペルシャネコの正確な発生起源は分かっておらず、資料や記録は残っていません。ペルシャネコの「ペルシャ」とは現在のイランを中心に西アジアのことをさしています。

ペルシャネコが欧州に上陸したという最も古い記録は、16世紀の後半にイタリアへ持ち込まれたといいます。しかし、出発地は「トルコ」となっているため、ターキッシュアンゴラの祖先「ターキー」だった可能性もあります。

認知度が非常に高い猫ですが、謎が多く、ミステリアスな猫でもあります。

ペルシャネコの特徴

ペルシャネコの頭は丸みのある幅の広いドーム型で、鼻が低く、横から見ても鼻とあご先は一直線になります。この鼻の低さにより、いびきをかくこともあるそうです。

耳は小さく、離れていて長い飾り毛が生えています。小さな耳に対して目は大きくて丸い形をしています。

毛は長毛で、体から飛び出すようにはえており、もこもことした印象を受けます。手触りはシルクのように滑らかで繊細です。

体型はどっしりとしていて厚み・重さがありますが太っているわけではありません。筋肉がしっかりとついていて、ジャンプ力も十分にあります。

ペルシャネコの性格

ペルシャネコの性格1:穏やかで温和

ペルシャネコは猫の王様と呼ばれるように、どっしりと構えていてわがままそうに見られます。ワイングラスの似合うお金持ちが抱っこしているイメージがあります。

ディズニー映画のシンデレラに出てくるルシファーという猫はペルシャネコがモデルのように見えます。映画に登場するルシファーはずる賢くプライドが高い猫です。

イメージとは裏腹にペルシャネコはおっとりしていて飼い主に従順、しつけがしやすいと言われています。

王様というよりは家臣のような性格と言えます。

ペルシャネコの性格2:甘えん坊

ペルシャネコは人懐っこく、甘えん坊です。だっこしても嫌がることは少なく、なでると目を細め、ぬいぐるみのようにじっとしています。

仲良くなると大きな目のドールフェイスで飼い主さんの顔をじっと見つめてきます。猫が飼い主の目を見つめるのはとても信頼している証です。

猫と一緒の布団で寝るのが夢という方は甘えん坊なペルシャネコがぴったりです。猫にもよりますが甘えん坊である確率が高くなるので、ぴったりとよりそってくれます。

ペルシャネコの性格3:のんびりとマイペース

ペルシャネコは基本的に人懐っこいですが、孤独に時間は過ごしても平気で、同じ場所にじっとしていることが多いです。しかし、遊ぶことが嫌いなわけではありません。

また、ペルシャネコはよく鳴くと言われています。例えばご飯が欲しい時や撫でてほしいときなど、自己主張がしっかりできます。空気を読むというよりかは自然体で生きる癒し系のマイペースな猫ちゃんです。

ペルシャネコの性格4:オスとメスの違い

ペルシャネコのオスはメスに比べて遊び好きでフレンドリーで、ペルシャネコのメスはオスに比べてクールで落ち着いています。

猫とよく遊びたいと思う方はオスをします。おもちゃで惹きつけると活発に動きまわって遊んでくれます。

猫とはゆっくり落ち着いた時間を過ごしたいという方はメスをお勧めします。ペルシャネコのメスは気分屋さんであることが多く、猫らしいツンデレな一面を持っています。

ペルシャネコの値段

ペルシャネコの値段は約7万円~50万円です。ペルシャ猫の赤ちゃんの方がやや割高な傾向があります。

また、猫を飼う上で最初の購入金額だけでなく猫のお世話にかかる費用も考慮に入れる必要があります。

毎月の餌代のほかにトイレの砂やおもちゃ、ゲージ、寝床、ブラシ、定期的な予防接種にお金がかかります。受けるものにもよりますが、一般的に予防接種は一回4000~5000円ほどかかります。

猫の寿命が約15~20年ということを考慮すると、最初に猫を買うのにかかる金額を除いても、生涯にかかる費用は約50万~150万円ほどになります。

ペルシャネコの選び方2つ

ペルシャネコを飼うとなるとどんな選び方をすればよいのでしょうか。

ペルシャネコは毛の色や目の色に100以上のパターンがあります。目であれば主にグリーン、ブルー、カッパーなど。左右で目の色が違うオッドアイの猫ちゃんもいます。

どんな猫がいいのか、健康的な猫はどう見分ければいいのかなど、身体的なポイントとペットショップやブリーダーから購入するときの注意点を紹介していきます。

身体的なポイント

ペルシャネコを購入する際次のようなポイントを抑えると健康で丈夫な猫だと言えます。

四肢が太くしっかりとしているか、毛並みの色つやが良いか、目やにが多くないか、目は澄んだ色をしているかなどです。

四肢がしっかりとしていれば、足腰が丈夫で元気に走り回ることができます。

動物の健康状態は案外毛並みや目にも表れます。目が澄んでいて毛のつやが良く、手触りも滑らかなら若々しく健康であると言えます。

以上のポイントを押さえておけば大丈夫です。

ペットショップやブリーダーから購入する際の注意点

ペットショップやブリーダーから購入する際、以下の点に注意しましょう。

ペットショップの店員さんが必ずしもペルシャネコに詳しいとは限りません。自分で本を買うなどして調べるのが理想的です。

ブリーダーから購入する際も悪質なブリーダーもいますのでその加担にならないように見分けましょう。狭いゲージで飼われているなどしたら悪質なブリーダーである可能性が高いです。

また、この二つ以外にもジモティーなどの里親募集から保護猫をもらうことも考慮に入れましょう。

ペルシャネコの飼い方ポイント3つ

ペルシャ猫の美しい毛を見てわかるように、被毛のお手入れが一番大変だと言われています。猫は基本的にお風呂が嫌いな猫が多く、洗った後のドライヤーも猫によってはすごく嫌がります。

シャワーを怖がってしがみついてくる猫もいます。爪が鋭いので、猫ちゃんを洗うときは注意が必要です。

洗う以外にも毛を美しく保つ秘訣や病気を防ぐためにすべきことを紹介していきます。

ポイントは三つ、ブラッシング・運動・目のまわりの手入れです。

ペルシャネコの飼い方のポイント1:毎日の丁寧なブラッシング

ペルシャネコの被毛はとても美しいですが、絡まったり毛玉になりやすい毛質です。特に腹部や尾の裏側は毛玉ができやすいため、初めからはさみですくうように切ると手入れが楽になります。

ペルシャネコの美しい被毛を維持するためにはグルーミングは毎日1~2回を目安に行う必要があります。

目の細かい専用コームなどで全体をよくとかし、最後に目の粗いブラシで仕上げのブラッシングをしましょう。毛玉は無理にくしやブラシで引っ張らず、指でほぐします。

ペルシャネコの飼い方のポイント2:肥満を避けるため適度な運動を

ペルシャネコ以外にも当てはまることですが、狭いゲージの中で飼ったり、高カロリーなウエットフードばかりあげていると猫が肥満になるリスクが高まります。

肥満になるとさまざまな病気にかかりやすくなってしまうので注意しましょう。運動の時間は最低でも10分~15分は取るようにしましょう。

猫じゃらしやネズミのおもちゃを使ってあげると、猫ちゃんも楽しんで運動してくれます。猫は基本飽きっぽいので、マンネリ化してきたらおもちゃの動かし方などを工夫してみてください。

ペルシャネコの飼い方ポイント3:涙をこまめに拭く

ペルシャネコはほかの猫に比べて病気にかかりにくい健康的な猫だと言われていますが、目に関しては別です。ペルシャネコは目が大きく、涙がたまりやすい猫です。

目やにを放置すると細菌が繁殖しやすくなるので常に清潔にしておく必要があります。

涙がたまっていたらこまめに濡れたガーゼやコットンで優しく拭いてあげましょう。

ペルシャネコとチンチラは違う種類?

異彩を放つのチンチラ。見た目がそっくりですが種類は違うのでしょうか。
実はチンチラとペルシャネコの違いは単なる色の違いです。

チンチラはペルシャネコの一種

チンチラとはペルシャネコの色の一種で、正確にはチンチラシルバー、チンチラゴールデンといいます。ペルシャネコの中ではの色です。

シルバーは光を吸収してきらめく被毛と、グリーンの瞳の組み合わせで上品な印象を与えます。チンチラゴールドは角度によって微妙に変化するアプリコットゴールドの美しさが際立ちます。

チンチラとペルシャネコの体型・顔だちの違い

チンチラとペルシャネコの違いは、色による違いで呼び方が異なっているのみですので体型や顔の違いはもちろんありません。

強いて言えば色の違いによって瞳の色や全体の雰囲気が異なっていることです。

例えば黒や濃いめの茶色の混じったペルシャネコは瞳の色が褐色になりやすく、シルバーやゴールドの明るい毛の色のチンチラは瞳の色が明るい緑の色になりやすいと言えます。

ペルシャネコは愛嬌が、チンチラは上品さがより際立っています。

チンチラとペルシャネコの性格の違い

チンチラとペルシャネコの遺伝的な性格の違いは、もちろんありません。

育った環境による性格の違いのみになります。毛の色だけで性格が変わるというならば異なっている可能性もありますが、どちらかと言えば飼い主が猫の見た目で猫に接する態度が変わることが猫の性格形成に大きく関わっています。

例えば人はかわいらしい猫なら守ってあげようという気が起きますし、強そうな猫ならたくさん遊んでたくましくなってもらおうと考えます。

ペルシャネコの特徴や飼い方を知って大切に育てよう

ペルシャネコは猫の王様と呼ばれながら、起源が分からないミステリアスな猫ちゃんでした。

特徴は横一列に並んだような大きな目と低い鼻というキュートな顔と、どっしりとした体にシルクのような繊細な美しい毛並みです。

穏やかで甘えん坊なのんびり屋さんのペルシャネコを飼う上で、毎日1~2回の丁寧なブラッシング、10~15分の適度な運動、涙をこまめに拭くことが大切です。

ペルシャネコの特徴・飼い方を知って大切に育ててあげてください。
モバイルバージョンを終了