cms-import-animaroll-wp

キジトラってどんな猫?性格の特徴やサバトラとの違いについて

キジトラ猫とは?

キジトラとは茶色の毛をベースとし、黒色の縞模様が入っている猫の柄のことです。

日本で飼育されている数が最も多いと言われているのがキジトラ猫です。

今ではイエネコとして定着しているキジトラ猫ですが、野生の本能を色濃く残している種類として有名です。

なぜキジトラ猫は野生の本能が強いのか、また野性味あふれるキジトラ猫の性格や懐いてもらうための注意点を紹介します。

キジトラの歴史

キジトラ猫がイエネコとして定着した歴史は今から約4000~5000年遡ります。参考資料によっては今から9000年前にも遡るともされています。

一般家庭で飼われている猫の祖先と言われているのが「リビアヤマネコ」です。初めて人とリビアヤマネコが生活を共にしたのが約9000年前とされています。そして、イエネコとして定着したのが約4000~5000年前です。

人と猫との接点を作ったリビアヤマネコですが、このリビアヤマネコの毛色こそキジトラ柄でした。

このため、キジトラ猫は猫の祖先の遺伝子を色濃く受け継いでいるとされています。

猫の模様の種類

猫の柄は24種類に分けられます。

ベースとなる毛色が8種類あり、色の濃淡などによってさらに細かく分けられます。この24種類に分けられる猫の模様は、すべてリビアヤマネコから分岐したとされています。

リビアヤマネコはキジトラ柄しか存在していなかったと言われており、キジトラ柄は猫の基本の模様だとされています。

このため、この基本の模様を維持し続けているキジトラ猫は、猫が本来持っている警戒心をより強く受け継いでいます。
猫の模様の種類
  1. サバトラとの違い

サバトラとの違い

キジトラとサバトラの違いはベースとなる毛色です。

キジトラは茶色をベースとした縞模様なのに対して、サバトラは灰色をベースとした縞模様となっています。この他にも、茶トラと呼ばれる模様もあります。茶トラは明るめの茶色をベースとした縞模様となっています。

キジトラとサバトラ、名前と模様がよく似ています。性格はどうなのかというと、キジトラは野性味が強いのに対してサバトラはキジトラよりも穏やかであることが多いです。

キジトラの性格とは?

キジトラの特徴性格の特徴
ツンツンしているキジトラ警戒心が強く、人にあまりなつかない
デレデレしているキジトラ子猫の頃から飼っているオス猫に多い
ツンデレなキジトラの場合飼い主には甘えるが、飼い主以外には威嚇してしまうこともある
キジトラ猫の性格は警戒心が強く、人に懐きづらいと言われています。

もともと猫は単独で狩りを行う習性があり、自分の身は自分で守るという自立心の持ち主です。キジトラ猫は、その自立心が他の猫と比べて強いことが特徴的な強がり屋さんです。

しかし、キジトラ猫が人と生活するようになって久しいです。時には飼い主に甘えてくることもあります。キジトラ猫は、強がりだけど実は甘えん坊なツンデレ屋さんです。

キジトラ猫の性格を3つ紹介します。

ツンツンしているキジトラの場合

ツンツンタイプのキジトラ猫は、警戒心が強く人にあまり懐かない性格です。

このタイプのキジトラ猫はたとえ飼い主であろうと簡単には気を許してくれません。飼い主としては甘えて近寄ってきてくれると嬉しいでしょう。

しかし、このタイプのキジトラ猫は飼い主が無理に近づこうとすると威嚇してくることもあります。無理に距離を縮めようとするのではなく、気長にキジトラ猫から近づいてくるのを待ちましょう。

警戒心が強い

警戒心の強いキジトラ猫の中でも、一際警戒心が強いです。

警戒心が強く神経質な一面も見られます。心を開いてくれるまでは抱っこやなでたりすることを許してもらえない可能性もあります。

飼い主に対しても一定の距離をとりたがるキジトラ猫もいます。無理にスキンシップを図るのではなく、キジトラ猫のペースに合わせましょう。最初はおやつなどを用いて少しづつ距離を縮めてみると良いでしょう。

警戒心が強いしっかり者だと考えれば、これもキジトラ猫の魅力の一つでしょう。

人になつかない

警戒心が強いが故に、あまり人に懐かない一面もあります。

単独で狩りを行う習性があり、猫なのに一匹オオカミのような一面を持っています。このため、他者に頼ることを好まないキジトラ猫もいます。

猫の性格はよくツンデレと言われますが、中にはツンツンタイプの猫もいます。甘えてきてくれる猫はとてもかわいいですが、無理に近づくことは禁物です。

猫には猫の適切な距離感が存在しているので、猫の気持ちを尊重しましょう。

デレデレしているキジトラの場合

警戒心が強いと言われているキジトラ猫ですが、中にはデレデレタイプのキジトラ猫もいます。

キジトラ猫が子猫のうちから人と過ごしているとデレデレタイプになりやすいです。また、メスよりもオスのキジトラ猫にデレデレタイプが多いです。

また、デレデレタイプのキジトラ猫は基本的に人が好きなことが多く飼い主以外にもスリスリするなど人懐っこい性格をしています。

メスよりオスが多い

メスと比べオスのキジトラ猫の方が甘えん坊になりやすいです。

猫の世界では、子育てはメスに任されておりオスが子育てに参加することは基本的にありません。このため、もともとメスはオスよりも警戒心が強いことが特徴です。

また、オスがメスを探し求めている時オスはメスに対してストレートにアピールをします。この、正直者な性格が飼い主に対する甘えにつながっています。

メスは気分屋が多く、甘えてきたと思ったら素っ気なくどっかに行ってしまったり行動が読めないことがあります。

子猫のうちから育てている

子猫のうちから人に甘えて育った場合、甘えん坊になりやすいです。

子猫のうちから甘えて育つとそののまま甘えん坊のキジトラ猫になることがあります。特に、去勢を行ったオスの場合は際立って甘えん坊になる確率が高いです。

通常は年齢を重ねるにつれて、オスは頑固者になることが多いです。しかし、去勢を行ったオスは成猫になっても甘えん坊のままです。

猫とより多く触れ合いたい方は子猫の時からたくさん甘えさせてあげましょう。

ツンデレなキジトラの場合

ツンとデレをうまく使い分ける、キジトラ猫もいます。

飼い主に甘えたいときはデレデレで、それ以外はツンツンというキジトラ猫もいます。また、飼い主にはデレデレでも来客者にはツンツンというキジトラ猫もいます。

警戒心が強いキジトラ猫ですが、心を許した相手にはとことん甘えます。自分にだけデレデレしてくれたら飼い主としてうれしいでしょう。

ツンツンしている時はそっとしておき、猫からデレデレしてきた時だけとことんデレデレさせてあげましょう。

飼い主には甘えん坊

飼い主限定で甘えん坊というキジトラ猫は意外と多いです。

警戒心が強く飼い始めてからしばらくは、中々スキンシップが取れないこともあります。それでも、飼い主が献身的にお世話をする姿をしっかり見ています。

警戒心が強く臆病な一面もあるキジトラ猫ですが、一度心を開いてもらえればそれまでとは違う甘えん坊な一面が見られるでしょう。

飼い主以外には威嚇をしがち

キジトラ猫は警戒心が強く臆病な性格から飼い主以外にはツンツンしてしまいがちです。また、警戒心が強いため多頭飼いにも向いていません。

子猫の頃から多くの人と接することがあったキジトラ猫なら、比較的飼い主以外にも甘えることが多いです。

飼い主以外の人に威嚇をしてしまうこともありますが、キジトラ猫が祖先から受け継いでいる野生の本能なんだと理解してあげてください。

キジトラになついてもらうための飼い方

キジトラ猫に懐いてもらうための秘訣が5つあります。

飼い主なら、警戒心が強いと言われているキジトラ猫の甘えん坊な姿が見たいでしょう。

猫の性格は種類によって特徴とされているものはありますが、必ずしもそうなるわけではありません。猫のもともとの性格や飼い主の接し方も、その後の猫の性格に大きく影響します。

5つの秘訣のうち取り組みやすいものから少しづつ取り組んでみましょう。
キジトラになついてもらうための飼い方
  1. 人間より高い位置の居場所をつくる
  2. 子供との接触は控える
  3. 匂いは控えめにする
  4. 最初は適度な距離をとる
  5. 運動不足にさせない

1:人間より高い位置の居場所をつくる

キジトラ猫は周りが広く見渡せる場所があると安心できます。

背の高いキャットタワーを用意すると良いです。高いところから人を眺めることで、人も意外と小さいなと猫に感じてもらえれば警戒心を解くきっかけになるでしょう。

また、キジトラ猫は活発な性格なので運動不足にならないためにもキャットタワーや家具を階段状に設置して上り下りがしやすくするなど工夫すると良いでしょう。

2:子供との接触は控える

キジトラ猫に限らず猫は予想外の事態が起こることを嫌います。

猫は経験したことがないことや予想していなかったことが起こることを嫌います。子供は元気いっぱいで急に大きな声を出したりしがちです。大人から見れば元気があって微笑ましいのですが、猫はびっくりしてしまいます。

猫は賢く一度経験したことは忘れません。特に、恐怖を感じた経験はより強く記憶に残ります。

このため、小さな子供と接する場合は注意しましょう。

3:匂いは控えめにする

キジトラ猫は神経質な一面もあるので匂いにも注意しましょう。

猫が苦手な匂いとして、柑橘系・ミントやハーブなどのメントール系・コーヒー・タバコ・香辛料などがあります。

猫は視力の代わりに嗅覚が非常に発達しています。アロマなどは人にとっては心地良いのですが、猫にとっては匂いが強すぎる可能性があります。

このため、キジトラ猫に限らず猫を飼う場合はできるだけ無臭を心がけましょう。

4:最初は適度な距離をとる

キジトラ猫は警戒心が強めです。

キジトラ猫の性格とは?の項目で紹介したとおりキジトラ猫の中にはあまり人に懐かない猫もいます。また、子猫の時はあまり性格がわからなくても成長するにつれて性格がはっきりしてきます。

飼い始めて最初はスキンシップは取りすぎないようにし、猫の行動を観察しましょう。慣れてきたらスキンシップを図り、どの程度の距離感が必要なのか猫と相談しましょう。

5:運動不足にさせない

キジトラ猫は野性味あふれる活発な猫です。

運動不足は肥満の原因にもなり、ストレスが溜まりやすくなってしまいます。猫はもともと木に登ることも得意です。遊べる場所を作ってあげることと飼い主がおもちゃで遊んであげましょう。

野生の本能を色濃く残しているキジトラ猫です。おもちゃで遊ぶ際はキジトラ猫の狩猟本能を刺激するようにすると、キジトラ猫の身体能力の高さが存分に発揮されるでしょう。

キジトラの特徴や性格を知ってなついてもらおう

キジトラ猫は猫の代名詞とも言える、ツンデレな性格をしています。

細かな性格は個体によって違ってきますが、甘えてくるキジトラ猫の姿はとてもかわいいでしょう。時折、ツンツンしていることもありますがそれは祖先から受け継がれてきた本能です。

自立心が強い猫なんだとキジトラ猫の性格を理解してあげましょう。普段はツンツンしていても甘えてきたときは思いっきり甘えさせてあげましょう。
ペットの専門店コジマ
モバイルバージョンを終了