cms-import-animaroll-wp

ロシアンブルーはどんな猫?飼う時のポイントや猫アレルギーについて紹介

好きな猫ランキングや、かわいい猫ランキング上位によく見かけるロシアンブルー。実は猫アレルギー持ちでも飼える!というのはご存じでしょうか?猫アレルギーで猫の飼育を諦めている方も多いと思います。

ここでは猫アレルギーの方でも飼育できるロシアンブルーの性格やその体質などをご紹介。併せてアレルギー体質の方が注意するべき事も同時に紹介しますので、もし猫アレルギー持ちだけど不安があるという方は是非参考にしてください。

この記事ではロシアンブルーに限らず、低アレルギーの猫種の紹介や、アレルギーが出にくい猫の飼育環境の作り方や、猫アレルギー自体への対処方法も記載しておりますので、猫アレルギーの方でも安心して飼育環境を整えることができます。

ロシアンブルーがなぜ猫アレルギー持ちでも飼育できるのか、また猫アレルギー持ちでも飼育できる猫種もご紹介しますので最後までご覧ください!

ロシアンブルーは猫アレルギーの人でも飼える?

ロシアンブルーはアレルギー物質が出にくく、猫アレルギーを持っている方でも飼育は可能です。それを可能にしているのはロシアンブルーの特徴でもある短毛にあります。

定期的なブラッシングやシャンプーなどは必要になりますが、しっかりとお手入れをしてあげる事でアレルギー物質を抑制することができ、猫アレルギーの方でもアレルギーが出にくいと言われています。

また猫アレルギーが出にくい猫種としては他にもサイベリアンやベンガルなどが有名です。

ロシアンブルーってこんな猫

ロシアンブルーは猫にはあまり見られないほど飼い主に対して高い忠誠心を持っており、ボイスレスキャットと言われる程静かな猫です。

ですが、実はかなり神経質で人見知りな所もあり、家族とは違う人がいると見えない所に行ってしまう事もあります。一方で家族と認めた人には愛着を示してくれる人懐っこい部分もあるのです。また遊ぶことも大変好きな猫なので、飼育する場合は一緒に遊んであげる事も大事になります。

アッシュブルーの綺麗な毛並み

ロシアンブルーの被毛は、その名の通りアッシュブルーと呼ばれるとても綺麗な毛並みをしています。短毛種ですが被毛自体はダブルコートなので、見た目よりボリューム感があり、なおかつソフトな手触りです。

グリーン(子猫のうちはブルー)の目

ロシアンブルーの瞳は子供の間はキトンブルーと呼ばれる色をしており、大人になるにつれて綺麗なグリーンカラーに変化していきます。

忠誠心が強い

ロシアンブルーは猫ではないと言われる程高い忠誠心を持っており、その忠誠心は犬と比肩するほどです。一般的な猫は自由奔放な性格をしていることが多いですが、ロシアンブルーはその真逆の性格であり、従順で賢い子が多く存在します。

ちょっと神経質で人見知りすることもある

基本的に飼い主には従順な態度なロシアンブルーですが、知らない人や猫が同じ空間にいることを嫌う個体が多いです。多頭飼いを検討している方や、来客の多い家庭ではストレスが溜まってしまう事もあるので注意が必要になるでしょう。

飼い主と遊ぶのが好き

ロシアンブルーは警戒心は強いですが、狩猟本能が強く残っており、飼い主と一緒に遊ぶのも大好きな猫です。もし飼育を検討している方は一緒に遊べる道具を準備してあげましょう。

あまり声を出さないから静か

ロシアンブルーは滅多に鳴くことがない、ボイスレスキャットと呼ばれる猫としても有名です。鳴くことが少ないので、集合住宅や静かな環境で一緒に生活することが可能な猫ともいえるでしょう。

笑顔に見える表情は「ロシアンスマイル」と言われている

ロシアンブルーの顔はとても特徴的で、その顔は笑っているようにも見えることでロシアンスマイルと言われています。またアッシュブルーの被毛と合わせてとても気品のある笑顔としても有名な猫です。

ロシアンブルーを飼う時のポイント

ロシアンブルーは飼い主にはとても懐く猫で、ほとんど鳴かないためあまり手が掛からないと思われがちです。ですが、ロシアンブルーは飼育する環境によっては、ストレスを感じて体調を崩してしまうだけでなく、餌一つとっても慎重に選んであげないといけません。

ロシアンブルーを飼育する際のポイントをいくつか挙げさせて頂きますので、もしロシアンブルーの飼育を検討している方や、現在飼育していて環境作りに困っている方も是非参考にしてみてください。
  • 合うキャットフードを見つける
  • なるべくストレスのない環境を作る
  • 肥満体型にならないように注意

合うキャットフードを見つける

もしロシアンブルーの飼育を検討されている方は、まず餌の好みを注意深く観察してあげましょう。嫌いな餌は全く受け付けない個体もおり、無理に食べさせようとすると体調を崩してしまう事も多いです。

ロシアンブルーはその繊細で神経質な性格から、餌の好みも個体によって変わり、同じ餌が続くと食べなくなってしまうといった事も起こりえます。また、ロシアンブルーは糖尿病を発症しやすい種類の猫でもありますので、糖質が低い餌を選んであげる事も非常に重要です。

狩猟本能が強い猫なので、なるべく運動をさせながら高たんぱくな餌を与えて、猫の体作りにも心がけましょう。

なるべくストレスのない環境を作る

次に大事になってくるのがストレスを感じさせない環境作りです。ロシアンブルーは繊細で神経質な性格をしていますので、来客が多いお宅などでは落ち着いて過ごせる場所を準備してあげる事が大事になります。

ロシアンブルーは前の項目でもお伝えしましたが、餌一つとってもストレスを感じてしまうとても繊細な猫です。ロシアンブルーを飼育する際は、なるべく落ち着ける環境作りを心がけてあげましょう。

ロシアンブルー自体は短毛種ではありますが被毛が厚いので室温にも気を付けてあげる必要があります。寒さには強いですが、暑さには弱い為、夏場などには特に注意が必要です。

また、ブラッシングも重要になりますが、小さいころから慣らしておかないと嫌がってしまう事もあるので、小さいころからのケアが非常に大事になります。

肥満体型にならないように注意

ロシアンブルーは細身で綺麗な体型をしていますが、餌の管理を怠るとすぐに肥満体型になってしまいます。もし肥満体型になってしまうと、様々な病気のトリガーになってしまうので、少しでも体重の変化が起きた場合は気を付けましょう。

肥満体型になってしまうと、糖尿病をはじめとした様々な病気にかかってしまう他、手術が困難になってしまったり、メスのロシアンブルーの場合は出産に悪影響が出てしまったりする事もあります。

もし適正体重から増えてしまった場合は、適切な餌の管理と運動を心がけてあげましょう。普段から一緒に遊んであげる事により、ストレスの解消にもつながりますので、ロシアンブルーを飼育する際には心がけておきましょう。

ロシアンブルーは低アレルギーなのか?

ロシアンブルーは実際に低アレルギーなのか?猫アレルギーの方にはとても気になる項目だと思います。実際にロシアンブルーはアレルゲンの生成量が少ない猫種で、その他にもアレルギー体質の方が飼育する際に注意する事で、飼育が容易になる猫種です。

ここからはロシアンブルーを飼育する際のアレルギー対策や、ロシアンブルーならではの特徴をお伝えしたいと思います。

また低アレルギーの猫種としては冒頭に挙げたようにロシアンブルーやベンガル、サイベリアンなどが有名で、そのほかにもバリニーズ、スフィンクス、コーニッシュレックス、デボンレックスなども知られております。

毛が短いからシャンプーやブラッシングがラク

猫アレルギーをお持ちの方にはとても重要な項目になります。ロシアンブルーは短毛種でブラッシングやシャンプーなどのお手入れもしやすい猫です。こういった定期的なお手入れをしてあげる事で、アレルギーの原因となる抜け毛やふけなどを抑制することができます。

ブラッシングは定期的に行う事が重要で週に2回を目安に行えるといいでしょう。シャンプーに関しては、主に換毛期に行う事でアレルギーの原因を一緒に洗い流してしまうこともできます。

またブラッシングやシャンプーは猫アレルギーの人にいいだけではなく、猫自身にも毛玉対策といった面がありますので、小さいころから慣らしていく事がおすすめです。

抜け毛が少ない

猫アレルギーの原因の一つである、抜け毛はロシアンブルーにはあまりあてはまりません。元々ロシアンブルー自体が抜け毛が少ない猫種なので、ブラッシングを少しさぼった位では服に抜け毛がついたり、床に抜け毛が落ちていたりする状況は少ないです。

ですが、油断していると抜け毛が落ちたり、服についたりするのでやはり定期的なブラッシングが必要になってきます。猫アレルギーをお持ちの方であればなおの事重要になってきますので、部屋に抜け毛がはらはらと落ちてしまうような環境になる前に、お手入れをしてあげましょう。

一番は飼い主さんと遊ぶ感覚でブラッシングが出来れば、ロシアンブルーにもストレスを与えずに行えるので、小さいころから慣らしてブラッシングをしてあげる事も重要になります。

猫アレルギーの人が悩む症状とは

一般的に猫アレルギーを持っている方が悩む主な症状としては、目の痒み、咳、鼻水などが挙げられるでしょう。猫アレルギー自体は免疫機能の過剰反応が主な原因で、風邪のような症状が引き起こされることもあります。

最悪の場合はアナフィラキシーショックを引き起こしてしまうこともありますので、自分が猫アレルギーだとわかっている方は注意が必要になるでしょう。

アレルギーの症状として実際に挙げられるものは、アレルギー性鼻炎、結膜炎、喘息、じんましんやかゆみといったものがあります。

猫アレルギーを引き起こしてしまう原因

そもそも猫アレルギーの原因としては、猫の抜け毛やふけ、唾液などに免疫反応を引き起こしてしまう事が多いです。猫アレルギーは猫の唾液や皮脂腺に含まれるFeld1と呼ばれるたんぱく質が原因になります。

そのアレルギー物質は、猫が毛づくろいをすることによって空気中に飛散して、人の体内に入ってくることが多いです。このアレルギー物質は非常に小さい粒子なため、完全に抑制する事は難しく、ロシアンブルーなどの低アレルギーな猫種でも完全に抑えるのは難しいでしょう。

もし不安な方はアレルギー検査をしてみて、猫アレルギーかどうかを見定めるのもいいでしょう。猫アレルギーであった場合でも常備薬を準備しておくことで、アレルギー症状を抑制することは可能です。

猫アレルギー対策のポイント

この項目からは猫アレルギーの方が、猫を飼育する際に気を付けることを重点にお伝えしていきたいと思いますので、是非参考にしてください。いくつかの点に気を付けて飼育を行えば、アレルギー症状を抑えて猫を飼育する事が出来ます。

ロシアンブルーであれば低アレルギーなのも相まって、快適な生活を共に送ることができるでしょう。猫アレルギー自体は予防薬や完治させる治療や薬はありませんので、現在は対症療法で対応することが多いです。

ですが、様々な事態に備えて準備をしておけば、飼い主にも猫にも過ごしやすい空間を作り出すことができますので、もし、猫アレルギーでも猫を飼育したいという方は最後までご覧ください。
  • ベッドで寝てシーツをよく洗濯するようにする
  • 猫を触ったままの手で自分の目や体を触らない
  • 猫のトイレはこまめに掃除する
  • 猫を風呂で洗ってあげる
  • 猫をブラッシングする
  • 定期的に換気のために窓を開ける
  • 空気清浄機を使ってみる
  • 病院でアレルギーの薬をもらっておく
  • しっかり休んで自分の体調を整えておく

ベッドで寝てシーツをよく洗濯するようにする

最初のアレルギーの対策としては、飼い主さんがベッドで寝ることが一番となります。理由としては猫が日頃歩いている床は抜け毛やふけなどの、アレルギー物質が落ちており床で寝るとアレルギー症状を引き起こしやすくなるからです。

なので、まずはベッドで寝ることを心がけて、床から距離を取る事でアレルギー物質との接触を可能な限り減らしていきましょう。かといってベッドで寝ていても猫は飼い主の傍で寝る事もあります、ロシアンブルーであればなおの事その確率は高くなります。

もし猫も一緒にベッドで寝るようになった際には、毛布をこまめに洗濯してあげるのはもちろんですが、まずはマットレスや毛布についた抜け毛などをコロコロや掃除機などで除去してから洗濯しましょう。

その部分を怠っていると、一緒に洗った衣服にまで猫の毛が付着してしまうので注意してください。

猫を触ったままの手で自分の目や体を触らない

次に大事になってくるのは、猫と触れ合った後の飼い主さんの行動になります。この部分は意識さえしていれば、アレルギー症状はかなり抑えることができるので可能な限り実践してください。

まず、猫を触った手で自分の体を触ってしまうと、その部分からアレルギー反応が起こってしまう場合があります。特に猫を触った後に目をかいてしまった場合には、結膜炎になってしまう可能性がありますので、猫を触った後は必ず手洗いを行う事が重要です。

また猫は愛情表現として飼い主を舐めることがあります。この行動自体は止める必要はありませんのでそのまま受け入れてあげましょう。ですがその後は猫が一旦落ち着いたらよく洗い流してください。この項目に関してはロシアンブルーであっても気を付けないといけません。

猫のトイレはこまめに掃除する

猫アレルギーに効果的なのはブラッシングだけではありません。実は猫の尿にもアレルギー物質が含まれており、そのまま放置してしまうと空気中に飛散してしまいます。

そのため、猫のトイレはしっかり尿を吸収するシートやしっかり固まる猫砂を利用しましょう。猫のトイレには基本的に猫砂が入ってると思いますが、放置したままにすると猫が砂をかいてトイレの周囲に散らばってしまいます。

もちろんその散らばった猫砂にもアレルギー物質がついてる可能性があります。基本的には猫のトイレを清潔に保つ事で、アレルギー症状を抑制する事が可能です。また、トイレが汚いと猫が粗相をしてしまう事もありますので、こまめなお手入れはしてあげましょう。

猫を風呂で洗ってあげる

基本的に猫はお風呂を嫌がってなかなか入ってくれないことが多いですが、猫アレルギーをお持ちの方は月に1回程度はお風呂に入れてあげると、フケやよだれなどのアレルギー物質が落ちてくれるので意識しておきましょう。

猫は人間とおなじくフケがでます。グルーミングなどにより被毛によだれがついている事も日常茶飯事です。そのまま放置していると抜け毛やフケによって空気中にアレルギー物質が飛散してしまいます。

猫を定期的にお風呂に入れてあげて、アレルギー物質を一緒に洗い流してあげるのも猫アレルギーをお持ちの方には重要な事です。また、お風呂嫌いな猫には洗い流す必要がないシャンプー等もありますので、ブラッシングと合わせて対応していきましょう。

猫をブラッシングする

シャンプーと併せて行っていきたいのが、猫のブラッシングになります。ブラッシングは猫の抜け毛を防止して、アレルギー物質の飛散を抑制する意味もありますが、猫の毛玉対策にもとても友好的です。

換毛期などには猫は非常に多くの被毛が生え変わります。その際に大量の抜け毛が出てしまうのを防ぐことで、猫アレルギーの方でも快適に過ごしやすくなるでしょう。

基本的には週に2回程度を目安としてブラッシングをしてあげて、月に1回はお風呂に入れてあげるようにしていれば、アレルギー物質の飛散を比較的抑えることが可能となります。短毛種のロシアンブルーであっても、換毛期は予想以上に被毛の生え変わりがありますのでご注意ください。

定期的に換気のために窓を開ける

低アレルギーな猫種であるロシアンブルーであっても、少なからずアレルギー物質を出しています。飛散してしまったアレルギー物質は基本的に滞留して、人体に影響を及ぼす可能性がありますので、定期的に窓を開けてお部屋の換気を行うのも非常に有効な手段です。

基本的には猫を目の届く範囲に入れた上で、窓を開けて換気をしてあげましょう。ロシアンブルーは基本人見知りな猫ですが、狩猟本能や好奇心から外に飛び出してしまう可能性もありますので、その点は飼育している猫の性格をみて判断してください。

空気清浄機を使ってみる

環境的に窓を開けて部屋の換気が難しい、もしくは脱走の心配がある猫がいる場合は、空気清浄機を設置してあげるのも有効な手段です。空気中の埃と一緒にアレルギー物質を吸い取ってくれるので、猫アレルギー以外のアレルギーの原因も一緒に片づけてくれます。

猫を飼育しているお宅の空気中には非常に多くの猫由来のアレルギー物質が漂っています。そのため部屋の換気や空気清浄機を設置出来ない場合は、猫アレルギーの症状が出てしまう可能性が非常に高くなってしまうのです。

病院でアレルギーの薬をもらっておく

基本的に猫アレルギーは完治する事は出来ないので、上手にアレルギーと付き合うためにも常備薬を準備しておくのも大切になります。市販のアレルギーの薬や、病院で処方される薬を携帯しておき、症状が出た場合にはすぐに飲めるように準備しておきましょう。

体調が悪い時にはアレルギーの症状は非常に起こりやすくなります。その際は事前に飲んでおくのも重要です。もしアレルギーの症状が重かったり、薬を飲んでも体調が優れなかったりする場合は、かかりつけの医師に相談してみましょう。

しっかり休んで自分の体調を整えておく

この部分は猫とはあまり関係ないように思えますが、猫を飼育する上では非常に重要です。猫アレルギーの方の場合は、その日の体調によってアレルギー症状が変わってきます。体調が優れない場合は免疫が低下している事も多いですが、同時にアレルギー症状も引き起こしやすくなるのです。

そのため、日頃から体調を整えて過ごすことで、猫アレルギーの発症の抑制にも繋がります。最悪アレルギーの発症から重い症状に繋がる事もありますので、自分の体調にも気を付けて猫ライフを謳歌しましょう。

猫アレルギーでも猫を飼うならアレルギーの症状に気をつけよう

いかがでしたでしょうか?ロシアンブルーを飼育する場合でも、猫アレルギーとうまく付き合うためには非常に多くの事を求められます。ですが、最悪の場合はアレルギー反応が強すぎて死に至ってしまう場合もありますので、猫アレルギーをお持ちの方は注意が必要です。

猫アレルギー自体は猫を飼育する前から分かっている事もありますし、飼育中に突然発症してしまうこともあります。もし猫アレルギーだと判明した際には、一つ一つ問題を解消して行けば猫アレルギーの抑制にも繋がります。

もし自分が猫アレルギーかどうかわからない場合などには、病院でアレルギー検査を行うか、猫カフェなどに行って猫と触れ合ってもアレルギー反応が出ないか確認してみましょう。
モバイルバージョンを終了