cms-import-animaroll-wp

の猫ヒマラヤンの性格とは?飼いやすさもあわせてご紹介

ヒマラヤンの歴史

ポイントの毛色がヒマラヤウサギに似ていることから「ヒマラヤン」と名付けられました。

足先や耳、鼻の周りは黒くなっていて見た目がそっくりなことから、始めは、長毛種の代表的な品種であるペルシャと毛色にポイントがあるシャムをかけ合わせ、それぞれの魅了を兼ね備えた猫を作りたいという想いからつくられました。

その後、いろいろな試行錯誤が行われ、現在のヒマラヤンが1935年にできあがりましたが安定した品種ではなく、現在も未完の傑作として、改良が続けられています。

ヒマラヤンの特徴

ヒマラヤンの主な特徴を体格・顔つき・寿命の観点から紹介します。

見た目はオシャレでとても特徴のある猫なので、人とは違う猫を飼いたい方にはです。また、ヒマラヤンの顔つきは実は2とおりのタイプがあります。そちらについても下記で詳しく解説します。

体格

毛が長いことから、ぽっちゃりして見られがちですが、実は筋肉質でしっかりした体型をしています。標準的な体重がオスは4~6.1キロ、メスは3.5~5キロ程度で、中型くらいの大きさです。

ペルシャに似て、短めの太い足と短い首、短い丸い体が特徴です。

顔つき

ヒマラヤンには2とおりの顔つきがあります。1つめは、「ドールフェイス」と呼ばれる、日本で主流となっている鼻筋が通って可愛い顔をしている一般的なタイプです。

2つめは、「エクストリームフェイス」といって、海外で流行っている潰れた鼻が特徴の顔です。ペルシャより潰れたような顔をしていて、犬で例えるならブルドッグと似たような種類の顔です。まさにブサカワと呼ぶにはぴったりの顔です。

寿命

ヒマラヤンの平均寿命は14歳~16歳です。一般的なネコの平均寿命は15歳と言われておりますので、同じくらいか少し長いくらいです。

運動があまり得意ではないので、体重管理に気をつけた食事をしたり、毎日少しでも運動をさせてあげることが大切です。

また、毛が美しく長いのが特徴なヒマラヤンには、普段からブラッシングをすることにより、毛を飲み込むことが少なくなります。日頃のブラッシングは丁寧に行いましょう。

ヒマラヤンの性格

ヒマラヤンの性格の特徴について紹介します。

基本的には自由気ままでマイペースであり、とても穏やかな性格です。他の動物や人間の子供とも上手にコミュニケーションを取ることができるような性格で、飼い主に従順な性格です。

とても飼いやすい猫なので、下記にて、詳しく解説していきますので参考にしてください。
ヒマラヤンの性格
  1. ヒマラヤンの性格1:穏やか
  2. ヒマラヤンの性格2:マイペース
  3. ヒマラヤンの性格3:陽気
  4. ヒマラヤンの性格4:活発
  5. ヒマラヤンの性格5:賢い
  6. ヒマラヤンの性格6:人懐っこい
  7. ヒマラヤンの性格7:甘えん坊

ヒマラヤンの性格1:穏やか

優雅でのんびりとした印象を受けるヒマラヤンですが、イメージのとおり、性格は非常に穏やかでおっとりとしています。

のんびりとお気に入りの場所で過ごすことが好きな性格ので、窓辺にクッションを置くなど、部屋の数カ所にヒマラヤンがくつろぐことのできるスペースを作って上げましょう。

ヒマラヤンの性格2:マイペース

こちらも見た目のとおりですが、優しくマイペースな性格をしています。

おもちゃなどの好奇心はそれほど長続きせず、疲れたらどこかへ行ってしまうようなまさに自由気ままなネコのような性格です。

まさに猫らしい性格が好きな方には、ぜひです。

ヒマラヤンの性格3:陽気

上記のように、ヒマラヤンは基本的に穏やかでマイペースですが、時には陽気な面も伺えます。明るい性格の一面もあるのは、ギャップがあり、可愛いです。

時々出てくる陽気な一面を見逃さないようにしましょう。

ヒマラヤンの性格4:活発

興味のあるオモチャに対して、活発な面をのぞかせてくれることもあります。しかし、飛んだり跳ねたりするような活発な性格ではありません。

すぐにおもちゃに飽きることもあるため、構いすぎてストレスを与えないように注意する必要があります。

ヒマラヤンの性格5:賢い

ヒマラヤンはとても賢い猫で、飼い主に対してとても従順な性格の猫です。

普段から家族のことを観察していて、必要なこと必要でないことをどんどん吸収していきます。言わずとも分かってくれるとてもしつけやすい性格の猫です。

長毛種で高貴な感じが、賢いイメージにピッタリと合います。

ヒマラヤンの性格6:人懐っこい

人懐っこい一面もあります。社交的で、子供や他のペットとの関係も上手に気づくことができる性格です。

既に他の動物を飼っていたり、妊娠していて子供ができる予定のお家でも、ヒマラヤンを飼うことができます。

ヒマラヤンの性格7:甘えん坊

飼い主が大好きで、いつもさりげなく側にいるような存在です。基本的にはマイペースな性格の猫なので、付かず離れずのような程よい距離感を保ってくれます。

べったりとはしないので、程よい距離感がちょうど良いと感じる方にはヒマラヤンはピッタリの性格の猫です。押しては、引くの加減が絶妙で参考になります。

おとなしいヒマラヤンの飼い方

ヒマラヤンは賢い性格の猫ですので、しつけは難しくありません。家族のすることをよく見ていて、賢く、学習能力もあるので、適応能力は高いでしょう。

下記では、ヒマラヤンの飼い方について紹介していきます。とても飼いやすい猫なので、参考にしてみてください。

おとなしいヒマラヤンの飼い方1:基本的にしつけやすい

基本的には、初めて猫を飼う方でもしつけがしやすい猫です。上記の性格でも紹介したように、ヒマラヤンは、頭が良く、基本的にはマイペースな性格なので、言わないでも分かってくれるようなとても素晴らしい猫です。

留守番の際も一人で大人しく過ごすことができる性格なので、日中は働いている方でも安心して飼うことのできる品種です。

おとなしいヒマラヤンの飼い方2:被毛の手入れ

基本的には飼いやすい猫ですが、1点気をつけなければいけない点をあげるとしたら「被毛の手入れ」についてです。

ダブルコートでとても毛量がふさふさと多く、普段のブラッシングがとても重要になります。毛玉ができやすく、飲み込んでしまうと体調を崩しかねないので、子猫のときからブラッシングに慣らしておきましょう。

また、たくさんの毛で覆われた品種ですので、夏は室内温度調整、冬は乾燥による静電気などに気をつけて、長く美しい毛を維持できるようにがんばりましょう。

おとなしいヒマラヤンの飼い方3:鳴き声が小ささから集合住宅向き

鳴き声が小さく、キレイな声をしていることから、まるでミュージカルのようだとも言われています。

物静かで神経質ではないので、集合住宅でも飼いやすいタイプの猫だといえるでしょう。

おとなしいヒマラヤンの飼い方4:年齢に合わせたフード選び

ヒマラヤンは食欲旺盛です。しかし、あまり運動が得意ではないので、フード選びには気をつけたほうが良いでしょう。

太ってきたら、低カロリーの餌への変更や食事量の制限などを行う必要があります。

また美しい被毛を維持するために必要な栄養をとるといいでしょう。そのような原材料が含まれている栄養バランスの整ったキャットフードをいくつか試すのもです!

おとなしいヒマラヤンの飼い方5:おもちゃ遊び

ヒマラヤンは気に入ったオモチャにたいして興味を示すことがあります。何か自作のオモチャを作って、気を引いてみたり、面白そうなオモチャを与えてみましょう。

また、ヒマラヤンは運動が得意ではないので、肥満になりやすく、毎日数分でも遊んであげる時間をつくることが大切です。

高いところには登ったりはしないので、安定性のあるキャットタワーなどがあるとより楽しめるでしょう。

おっとりとしたヒマラヤンはペットに

いかがでしたか。ヒマラヤンはとても良くできた猫で、ペットとしてです。

大人しく、基本的にはマイペースな性格ですが、飼い主のことが大好きで付かず離れずの距離でさり気なく甘えてきます。また、賢いのでしつけもしやすいのが特徴でした。

もし、気になった方は、お近くのペットショップなどで、ヒマラヤンと実際に会ってみましょう。
モバイルバージョンを終了