Search

検索したいワードを入力してください

猫と人が共生する理由とは?共存する理由と猫と人が上手に生活するコツ

更新日:2024年03月31日

猫と人が共生するようになったのはいつからなのでしょうか?この記事では猫と人との出会いやその歴史的な関係性に加えて、現代人にとっての猫の存在について解説しています。また、猫と一緒に暮らすためのポイントについてもご紹介しているのでぜひご覧ください!

Noimg

猫と人が一緒に暮らすようになった理由

猫好きにとって、猫はなくてはならない存在です。しかしそもそも、猫と人はいつから一緒に暮らすようになったのでしょうか。

ここではまず、猫と人が一緒に暮らすようになった歴史的な背景について見ていきましょう。

猫と人が一緒に暮らす理由とは?

  • 約9500年前から共生してきた歴史がある
  • 農耕文化の誕生によってネズミ駆除の必要性が出る
  • ネズミ駆除のために人によって家畜化
  • 古代エジプトでは崇拝対象に

理由1:猫と人の出会いは約9500年前

猫と人が一緒に暮らすようになった歴史的背景としてまず知っておきたいのが、猫と人との出会いは約9500年前にも遡るということです。

地中海文明の発祥の地であるギリシャのキプロス島で、約9500年前のものと思われる人間に飼育された猫の骨が見つかっています。

このことからも、猫と人との関係は非常に歴史が長いものであることがわかるでしょう。

理由2:農耕文化の発展に伴うネズミの問題が起こる

人間が集団を成して暮らし始めるようになり、生産技術の向上によって農耕文化が発展すると、それを脅かす存在としてネズミが問題視されるようになっていきました。

猫は人間にとっての敵であるネズミをうまく捕えることができるため、その習性を好まれ、イエネコとして本格的に人によって飼育されるようになっていったと考えられています。

つまり、猫と人との関係性が強まったのは農耕文化の発展がきっかけだったと言えるでしょう。

理由3:ネズミの駆除のために家畜化

猫と人が暮らすようになった理由のひとつとして、ネズミの駆除のために本格的に家畜化されるようになったという事実を忘れてはなりません。

ネズミは人間の貴重な食料をダメにするだけでなく、さまざまな感染病の源を運んでくるため、人間はネズミ駆除のためのパートナーとして猫を家畜として扱うようになっていきました。

つまり、猫と人との関係は現在のように飼い主とペットのようなものではなく、飼い主と家畜というややビジネスライクな関係だったと言えます。

理由4:古代エジプトでは崇拝されていた

古代四大文明のひとつである古代エジプトにおいては、猫と人の関係はある種特殊であり、猫は崇拝の対象でした。

太陽神が信仰されていた古代エジプトでは、猫は太陽神の眷属であると考えられ、たとえばバステトという猫の頭部を持った女神が有名です。

また、この時期に作られた猫のミイラが数多く見つかっていることからも、古代エジプトにおいては猫と人の関係性が濃密であり、猫は家畜あるいはペットとして頻繁に飼育されていたことがうかがえます。

現代における猫と人の関係

以上でご紹介したように、猫と人との歴史は意外なことに非常に長く濃密なものです。では、現代において猫と人との関係性はどのように変化したのでしょうか。

ここからは、現代における猫と人の関係について詳しく見ていきましょう。

現代における猫と人の関係1:人間を支えるセラピーアニマル

現代における猫と人との関係性としてまず挙げられるのが、人間を支えてくれるセラピーアニマルの役割を猫が果たしてくれているということです。

愛らしい姿と仕草をした猫は、その存在そのものが人間にとっての癒しです。

つらく悲しいことがあったり、深く傷つく経験をした人でも、愛らしい猫と触れ合い愛情のこもったスキンシップをすることで大いに癒されるでしょう。

現代における猫と人の関係2:家族の一員とも言える存在

現代における猫と人との関係性について考えた時、おそらく猫を飼っている人の多くにとって猫は家族の一員とも言える存在でしょう。

猫をネズミなどの害虫駆除のための「道具」や「家畜」として扱っていたのはもはや過去の話であり、猫を飼育する現代人のほとんどは、猫を単なるペットとしてではなく大切な家族の一員として愛情を抱いています。

そのため、目に入れても痛くないほど猫を可愛がる飼い主さんが大半だと言えるでしょう。

現代における猫と人の関係3:子どもの発育を助ける

次のページ:猫と人とが上手に生活するコツ

初回公開日:2019年08月07日

記載されている内容は2019年08月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related