反抗期が見られる時期
家にやって来たときはあんなにもキュートだったのに「最近なぜかかわいくない・・・言うことをぜんぜん聞いてくれない!」とお悩みではありませんか?
犬はとても素直で従順な動物ですが、それでも反抗期はあります。
犬はとても素直で従順な動物ですが、それでも反抗期はあります。
反抗期が見られる時期1:第一次反抗期
犬の反抗期は大きく分けると3回あり、第一次反抗期は生後6カ月〜10カ月のころにやってくる最初の反抗期です。
生後半年くらいになるとわんちゃんは自己主張をしたがります。人間でいうと思春期のようなものでしょうか。
思春期の犬の気持ちは複雑です。自我が芽生えてきますし、世間には敵もいるということを学ぶ時期ですので、犬自身も悩みさまざまな問題行動を起こします。
生後半年くらいになるとわんちゃんは自己主張をしたがります。人間でいうと思春期のようなものでしょうか。
思春期の犬の気持ちは複雑です。自我が芽生えてきますし、世間には敵もいるということを学ぶ時期ですので、犬自身も悩みさまざまな問題行動を起こします。
反抗期が見られる時期2:第二次反抗期
第二次反抗期とは、1歳半くらいから始まる反抗期のことです。第一次反抗期がおさまったからといって安心はできません。次にやってくる第二次反抗期に備えましょう。
1歳半というとちょうどワンちゃんの体格ができあがりますが、心は子どものままですので、幼稚な行動を取ります。
しかも子犬のころに比べると体力もついていますので、物を壊されたり、かみつかれたりすると大変です。
1歳半というとちょうどワンちゃんの体格ができあがりますが、心は子どものままですので、幼稚な行動を取ります。
しかも子犬のころに比べると体力もついていますので、物を壊されたり、かみつかれたりすると大変です。
反抗期が見られる時期3:第三次反抗期
第三次反抗期は2~3歳のころに見られる遅い反抗期です。
1歳半くらいまでは、子犬だから仕方がないと思えますが、成犬してからの第三次反抗期は飼い主さんとしてはなかなか納得できないのではないでしょうか?
しかも3歳というと体力もモリモリで、知恵を身につけて世渡り上手になっていますのでズル賢いと思えるような行動も見られます。
特に子犬のトイレのしつけ方が中途半端だったりして甘やかしてしまった場合は、人間顔負けの問題行動がみられることもあるでしょう。
1歳半くらいまでは、子犬だから仕方がないと思えますが、成犬してからの第三次反抗期は飼い主さんとしてはなかなか納得できないのではないでしょうか?
しかも3歳というと体力もモリモリで、知恵を身につけて世渡り上手になっていますのでズル賢いと思えるような行動も見られます。
特に子犬のトイレのしつけ方が中途半端だったりして甘やかしてしまった場合は、人間顔負けの問題行動がみられることもあるでしょう。
犬の反抗期は生後いつまでなのか?
犬の性格によっても違ってきますが、反抗期は生後3歳くらいまでは続くと思っておいたほうがいいでしょう。
飼い主さんも大変ですが反抗期には犬自身も不満を抱えて苦しんでいます。広い心で見守ってあげましょう。
飼い主さんも大変ですが反抗期には犬自身も不満を抱えて苦しんでいます。広い心で見守ってあげましょう。
反抗期に見られる行動
反抗期はたった1回ですむほど甘くないということが分かりました。では反抗期になると具体的にどのような行動がみられるのでしょうか?
「吠える、噛む、プチ断食?」飼い主さん泣かせの問題行動の数々をご覧ください。
「吠える、噛む、プチ断食?」飼い主さん泣かせの問題行動の数々をご覧ください。
反抗期に見られる行動
- コマンドをやらなくなる
- トイレをしなくなる
- よく吠える
- 噛む・唸る
- ドックフードを食べない
- 飼い主のいいうことを聞かない
反抗期に見られる行動1:コマンドをやらなくなる
反抗期はわんちゃんの自己主張の始まりです!今までは飼い主さんに従順だった犬も「その命令ちょっとおかしくない?」と思うとなかなかコマンドをやってくれません。
トイレ、おすわり、待てなど、何でもスラスラ覚えてくれて「この子は天才犬か?」と思った矢先の出来事に、どのように対応したらよいのかわからず頭を抱えたくなります。
トイレ、おすわり、待てなど、何でもスラスラ覚えてくれて「この子は天才犬か?」と思った矢先の出来事に、どのように対応したらよいのかわからず頭を抱えたくなります。
反抗期に見られる行動2:トイレをしなくなる
反抗期によく見られるのが、わざと別の場所でトイレをして飼い主さんを困らせる問題行動です。
いったんトイレを覚えているのでやればできるはずなのに、なぜかトイレをキチンとしてくれなくなります。
トイレを間違えるとお部屋が汚れて掃除が大変になりますので、飼い主さんにとっては悩ましいことです。
いったんトイレを覚えているのでやればできるはずなのに、なぜかトイレをキチンとしてくれなくなります。
トイレを間違えるとお部屋が汚れて掃除が大変になりますので、飼い主さんにとっては悩ましいことです。
反抗期に見られる行動3:よく吠える
反抗期になると、とにかくよく吠えます。
マンションなどで吠えられると騒音トラブルにも発展することもあり、お散歩中に他のワンちゃんに吠えると犬同士のケンカになりかねません。
犬にしてみれば何か伝えたいことがあって吠えているのでしょうが、犬語がわからない人間には、同じように吠えているように見えて悲しくなります。
マンションなどで吠えられると騒音トラブルにも発展することもあり、お散歩中に他のワンちゃんに吠えると犬同士のケンカになりかねません。
犬にしてみれば何か伝えたいことがあって吠えているのでしょうが、犬語がわからない人間には、同じように吠えているように見えて悲しくなります。
反抗期に見られる行動4:噛む・唸る
反抗期になると、気の強い犬はよく噛みついたり唸って威嚇するようになり、比較的おとなしい犬でも、ときどきですが噛みつきや唸りが見られるでしょう。
自分が優位に立ちたいとき、恐怖心を感じているとき、楽しくてテンションが上がって噛んでしまったりなど、噛んだり唸ったりするにはいろいろな原因があります。
飼い主さん以外の人や犬に噛みついたり唸ったりすると、トラブルに発展するリスクがあるので注意が必要です。
自分が優位に立ちたいとき、恐怖心を感じているとき、楽しくてテンションが上がって噛んでしまったりなど、噛んだり唸ったりするにはいろいろな原因があります。
飼い主さん以外の人や犬に噛みついたり唸ったりすると、トラブルに発展するリスクがあるので注意が必要です。
反抗期に見られる行動5:ドックフードを食べない
反抗期にみられる行動は攻撃的なものばかりではありません。ドッグフードを食べてくれないといった自虐的な行動も見られます。
反抗期はまだまだ若く、体をしっかりとつくらなければいけない時期でもありますので、ごはんを食べてくれなくなると飼い主さんとしても心配です。
ストレスが原因で食べなくなることもありますし、ただ単に毎日同じドッグフードを食べ続けることに飽き飽きしている場合もあります。
反抗期はまだまだ若く、体をしっかりとつくらなければいけない時期でもありますので、ごはんを食べてくれなくなると飼い主さんとしても心配です。
ストレスが原因で食べなくなることもありますし、ただ単に毎日同じドッグフードを食べ続けることに飽き飽きしている場合もあります。
反抗期に見られる行動6:飼い主のいいうことを聞かない
反抗期にむやみやたらと反抗してくるわんちゃんもいます。
例えば、お散歩に出かけても飼い主さんの進もうとする方向には進みたがらず、全力で地面にふんばり、自分が好きな方向にしか進もうとしないといった行動をとることもあります。
犬にとっては、とにかく飼い主のいうことを聞きたくないからなのでしょう。
しかし飼い主の意見をこどごとく否定されたり、イヤイヤ言うことを聞いてやっているという態度をとられると、反抗期だから仕方ないと思うものの、悲しみもひとしおです。
例えば、お散歩に出かけても飼い主さんの進もうとする方向には進みたがらず、全力で地面にふんばり、自分が好きな方向にしか進もうとしないといった行動をとることもあります。
犬にとっては、とにかく飼い主のいうことを聞きたくないからなのでしょう。
しかし飼い主の意見をこどごとく否定されたり、イヤイヤ言うことを聞いてやっているという態度をとられると、反抗期だから仕方ないと思うものの、悲しみもひとしおです。
反抗期の対処法
反抗期にはさまざまな自己主張をすることが分かりました。
反抗期は成長するためのステップであり、ワンちゃんにとっては二度と戻ってこない青春です!上手に反抗期に対処して将来ステキな犬になるように育ててあげましょう。
反抗期は成長するためのステップであり、ワンちゃんにとっては二度と戻ってこない青春です!上手に反抗期に対処して将来ステキな犬になるように育ててあげましょう。
反抗期の対処法1:冷静でいる
反抗期の問題行動に適切に対処するには、まず飼い主さん自身が冷静でいなければなりません。
トイレをわざと間違えたり、唸って威嚇することもありますが、犬の態度にうろたえるとかえって逆効果です。犬はとても賢い動物で人間の動揺をすばやく見抜きます。
反抗期の問題行動は、立派に成長するための正常な過程なのだと思い冷静に対処しましょう。
トイレをわざと間違えたり、唸って威嚇することもありますが、犬の態度にうろたえるとかえって逆効果です。犬はとても賢い動物で人間の動揺をすばやく見抜きます。
反抗期の問題行動は、立派に成長するための正常な過程なのだと思い冷静に対処しましょう。
反抗期の対処法2:無視をする
反抗期のムダ吠えやトイレの失敗になのが「無視をする」という方法です。
問題行動を起こしたときに感情的に怒るとかえって反抗心を燃やし、犬の中にはひどく叱られたという嫌な感情だけが残ります。
犬にとっては飼い主さんに無視されることが一番つらいことです。敵意むき出して吠えてきても、無視をし、トイレを失敗しても一切無反応で淡々と片づけましょう。
問題行動を起こしたときに感情的に怒るとかえって反抗心を燃やし、犬の中にはひどく叱られたという嫌な感情だけが残ります。
犬にとっては飼い主さんに無視されることが一番つらいことです。敵意むき出して吠えてきても、無視をし、トイレを失敗しても一切無反応で淡々と片づけましょう。
反抗期の対処法3:叱るときは短く
犬が噛んできたりした場合は毅然とした態度で接する必要があります。叱るときのポイントは「ノー」「ダメ」などの短い単語で大きな声で叱ることです。
長時間ダラダラと説教をしてしまうと、犬はだんだん何が原因で起こられているのかわからなくなり、ため息をつくようになります。
短くて分かりやすい単語で、短い時間で、インパクトのある叱り方をすることが大切です。
長時間ダラダラと説教をしてしまうと、犬はだんだん何が原因で起こられているのかわからなくなり、ため息をつくようになります。
短くて分かりやすい単語で、短い時間で、インパクトのある叱り方をすることが大切です。
反抗期の対処法4:基本的なしつけはする
犬を飼うときは上下関係をはっきりさせる必要があります。反抗期に飼い主さんも一緒になって感情的な態度をとるのは論外ですが、基本的なしつけはするようにしましょう。
反抗期だからといって何もせずに放置しておくと、手の付けられない問題犬になります。どんなに犬が可愛くても、リーダーは飼い主だということを分からせることが大切です。
反抗期だからといって何もせずに放置しておくと、手の付けられない問題犬になります。どんなに犬が可愛くても、リーダーは飼い主だということを分からせることが大切です。
反抗期が来ても感情的にならず冷静に接しよう
反抗期はつらいものですが、やはり犬はかわいいです!キュートなルックスを見ていると、反抗期も何とか乗り切れることでしょう。
そして立派に成長して本来の素直さを取り戻したわんちゃんの可愛さは、言わずもがなです。
犬は5歳にもなれば、かなりお利口さんになります。反抗期の対処法や反抗期の時期を知って冷静に対処し、反抗期は一時的なものと思って広い心で受け止めてあげましょう。
そして立派に成長して本来の素直さを取り戻したわんちゃんの可愛さは、言わずもがなです。
犬は5歳にもなれば、かなりお利口さんになります。反抗期の対処法や反抗期の時期を知って冷静に対処し、反抗期は一時的なものと思って広い心で受け止めてあげましょう。