犬の年齢とは?
犬の年の取り方は、人間とは大きく異なります。一般的に、犬は9歳を目途にしてシニア期に突入すると言われています。
ここではまず、犬の年齢に関する基本情報や9歳でシニア犬と呼ばれる理由について確認しておきましょう。
ここではまず、犬の年齢に関する基本情報や9歳でシニア犬と呼ばれる理由について確認しておきましょう。
老犬といわれる年齢
人間にとっての1年は、犬の感覚からすると数年にも相当すると言われています。悲しい話ではありますが、どんな犬も人間より早く老化し、シニア期に突入することになります。
では、老犬と言われるのは何歳ごろからなのでしょうか?もちろん犬種によっても異なってきますが、一般的には9歳前後になると老犬と言われる時期に突入することになります。
人間からすると「まだ9歳」ですが、犬からすると「もう9歳」であり、人間年齢に換算すると大体50代から60代のシニア世代に入ったと言えるでしょう。
犬をより長生きさせるためにも、9歳前後になったならば今まで以上にきめ細かいケアが必要です。
では、老犬と言われるのは何歳ごろからなのでしょうか?もちろん犬種によっても異なってきますが、一般的には9歳前後になると老犬と言われる時期に突入することになります。
人間からすると「まだ9歳」ですが、犬からすると「もう9歳」であり、人間年齢に換算すると大体50代から60代のシニア世代に入ったと言えるでしょう。
犬をより長生きさせるためにも、9歳前後になったならば今まで以上にきめ細かいケアが必要です。
犬の寿命
犬は9歳でシニア期に突入するとご紹介しましたが、では犬の寿命はどれくらいなのでしょうか?
フィラリアの予防薬や医療技術の発達、ドッグフードの質の向上などによって、犬の寿命は年々上昇傾向にあります。
小型犬か大型犬かによっても犬の平均寿命には差はありますが、一般的に12~15歳ほどで寿命を迎える犬が多いと言えるでしょう。
もちろん、もともとの体質や不適切な飼育方法、あるいは不慮の事故などによってシニア期に入る9歳前に命を落としてしまう犬もいます。
反対に、9歳になっても到底老犬とは思えないほど元気で、18歳や19歳まで長生きする犬もいます。
フィラリアの予防薬や医療技術の発達、ドッグフードの質の向上などによって、犬の寿命は年々上昇傾向にあります。
小型犬か大型犬かによっても犬の平均寿命には差はありますが、一般的に12~15歳ほどで寿命を迎える犬が多いと言えるでしょう。
もちろん、もともとの体質や不適切な飼育方法、あるいは不慮の事故などによってシニア期に入る9歳前に命を落としてしまう犬もいます。
反対に、9歳になっても到底老犬とは思えないほど元気で、18歳や19歳まで長生きする犬もいます。
犬の9歳は人間でいうと何歳なのか?
上でご紹介したように、一般的に犬は9歳ほどでシニア期を迎えることになります。
人からすると9歳はまだまだ子どもですが、犬にとっては違います。では、犬の9歳とは人間の年齢に換算した時にどれくらいになるのでしょうか?
ここでは、犬の9歳を人間年齢で換算してまとめています。
人からすると9歳はまだまだ子どもですが、犬にとっては違います。では、犬の9歳とは人間の年齢に換算した時にどれくらいになるのでしょうか?
ここでは、犬の9歳を人間年齢で換算してまとめています。
犬種 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | 超大型犬 |
---|---|---|---|---|
9歳児の人間年齢 | 52歳 | 58歳 | 68歳 | 75歳 |
大型になるほど短命
上の表から分かるように、犬の9歳と一口に言っても、小型犬か大型犬かによって人間の年齢に換算した時に大きな開きが生じます。
大型犬の場合、9歳は人間年齢で言うと60代後半であり、超大型犬にもなると9歳は人間で言う70代になります。
つまり、大型犬になればなるほど短命の傾向があると言えるでしょう。たとえば、大型犬の中でも特にの高いゴールデンレトリーバーの平均寿命は9~12歳とやや短めです。
このようなことを考慮すると、犬種によって9歳という年齢が意味するものはまちまちであると言えるでしょう。
大型犬の場合、9歳は人間年齢で言うと60代後半であり、超大型犬にもなると9歳は人間で言う70代になります。
つまり、大型犬になればなるほど短命の傾向があると言えるでしょう。たとえば、大型犬の中でも特にの高いゴールデンレトリーバーの平均寿命は9~12歳とやや短めです。
このようなことを考慮すると、犬種によって9歳という年齢が意味するものはまちまちであると言えるでしょう。
小型犬は比較的長生き
大型犬が短命の傾向にあるのに対して、トイプードルやマルチーズといった小型犬は長生きしやすいことで知られています。
というのも、犬種によっても異なってきますが一般的に小型犬の寿命は12~15歳と、大型犬に比べると数年も多くなっているからです。
現に、小型犬の9歳は人間の年齢に置き換えて考えてみた場合、50代後半となっています。もちろん9歳前後で老化現象が出始めるのは確かですが、小型犬の場合は9歳を越えてもまだまだ若く元気な子も多いでしょう。
というのも、犬種によっても異なってきますが一般的に小型犬の寿命は12~15歳と、大型犬に比べると数年も多くなっているからです。
現に、小型犬の9歳は人間の年齢に置き換えて考えてみた場合、50代後半となっています。もちろん9歳前後で老化現象が出始めるのは確かですが、小型犬の場合は9歳を越えてもまだまだ若く元気な子も多いでしょう。
9歳程になるとみられる犬の老化のサイン
では、9歳前後になってシニア期に入ると、具体的に犬にはどのような老化現象が出るのでしょうか?
ここでは9歳あたりから徐々に出始める犬の老化サインについてご紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
ここでは9歳あたりから徐々に出始める犬の老化サインについてご紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
犬の老化サインとは?
- 睡眠時間が増える
- 段差を嫌がる
- 散歩の時間が短くなる
- 食欲が低下する
- 意欲が低下する
- 口臭が強くなる
- 体毛がパサパサになる
犬の老化サイン1:睡眠時間が増える
犬の老化サインとしてまずご紹介したいのが、睡眠時間が増えるということです。
犬も人間と同じで年を取るにつれて体力がなくなり、ちょっと動いただけでも疲れやしんどさを感じるようになるため、体の疲れを癒そうとして睡眠時間も増える傾向にあります。
また、本当は遊びたいと考えているけれど体が思うように気持ちについていかず、結果的に寝て過ごすしかないという場合もあり得るでしょう。
犬も人間と同じで年を取るにつれて体力がなくなり、ちょっと動いただけでも疲れやしんどさを感じるようになるため、体の疲れを癒そうとして睡眠時間も増える傾向にあります。
また、本当は遊びたいと考えているけれど体が思うように気持ちについていかず、結果的に寝て過ごすしかないという場合もあり得るでしょう。
犬の老化サイン2:段差を嫌がる
段差を嫌がるようになったというのも、犬の老化のサインのひとつとして挙げられるでしょう。
年をとって足腰が弱くなった犬は、以前は平気で上り下りしていた階段やちょっとした段差でも嫌がるようになります。
段差を乗り越えることで足腰などが痛んでしまうからです。
若い時には飼い主さんのベッドに飛び乗って添い寝をするのが大好きだった犬でも、年を取って足腰が弱るとベッドに上り下りできなくなるため、添い寝をしてくれなくなることも珍しくありません。
年をとって足腰が弱くなった犬は、以前は平気で上り下りしていた階段やちょっとした段差でも嫌がるようになります。
段差を乗り越えることで足腰などが痛んでしまうからです。
若い時には飼い主さんのベッドに飛び乗って添い寝をするのが大好きだった犬でも、年を取って足腰が弱るとベッドに上り下りできなくなるため、添い寝をしてくれなくなることも珍しくありません。
犬の老化サイン3:散歩の時間が短くなる
犬の老化のサインのひとつとして、散歩の時間が短くなるということも挙げられます。
犬は若い時は元気いっぱいで多くの運動量を必要としますが、年を取るにつれて足腰が弱くなり体力も低下するため、以前は平気でこなしていた長時間の散歩を嫌がるようになるでしょう。
毎日30分以上お散歩をしなければ運動不足になっていた犬であっても、年を取るにつれて5分、10分と徐々にお散歩の時間が短くなっていきます。
愛犬が途中で歩かなくなるなど、散歩を切り上げたがる様子を頻繁に見せるようになったのならば、老化現象の可能性があるでしょう。
犬は若い時は元気いっぱいで多くの運動量を必要としますが、年を取るにつれて足腰が弱くなり体力も低下するため、以前は平気でこなしていた長時間の散歩を嫌がるようになるでしょう。
毎日30分以上お散歩をしなければ運動不足になっていた犬であっても、年を取るにつれて5分、10分と徐々にお散歩の時間が短くなっていきます。
愛犬が途中で歩かなくなるなど、散歩を切り上げたがる様子を頻繁に見せるようになったのならば、老化現象の可能性があるでしょう。
犬の老化サイン4:食欲が変化する
食欲が変化するというのも、犬の老化のサインのひとつに数えられます。
体力が落ちて足腰も弱くなった老犬は運動量が若い頃に比べてかなり減るため、お腹もあまり空かなくなり、結果として食欲も低下するからです。
若い時にはご飯の時間が近づくとそわそわしてご飯をおねだりしていた犬であっても、年を取るにつれて食への関心が薄れたり、がつがつと急いで食べずにゆっくりと少量の食事をする傾向にあると言えるでしょう。
体力が落ちて足腰も弱くなった老犬は運動量が若い頃に比べてかなり減るため、お腹もあまり空かなくなり、結果として食欲も低下するからです。
若い時にはご飯の時間が近づくとそわそわしてご飯をおねだりしていた犬であっても、年を取るにつれて食への関心が薄れたり、がつがつと急いで食べずにゆっくりと少量の食事をする傾向にあると言えるでしょう。
犬の老化サイン5:意欲が低下する
犬の老化のサインのひとつとして忘れてはならないのが、さまざまなことに対する意欲が低下するということです。
人間と同じで、犬も年をとると体力も気力も落ち、物事に対する関心や意欲が低下する傾向にあります。
以前は新しいおもちゃをあげると大喜びして遊んでいた子であっても、老犬になるとそこまで新しいおもちゃに興味を示さないというパターンも少なくありません。
そのため、以前と比べると元気がないと感じられるようになるでしょう。
人間と同じで、犬も年をとると体力も気力も落ち、物事に対する関心や意欲が低下する傾向にあります。
以前は新しいおもちゃをあげると大喜びして遊んでいた子であっても、老犬になるとそこまで新しいおもちゃに興味を示さないというパターンも少なくありません。
そのため、以前と比べると元気がないと感じられるようになるでしょう。
犬の老化サイン6:口臭が強くなる
口臭が強くなると言うのも、犬の老化のサインのひとつとして含まれるでしょう。犬は年を取ることで口内環境も悪化し、口臭が気になりはじめるようになります。
口臭がするということは、歯に歯石がついてしまっているということですので、今まで以上に丁寧に歯ブラシや歯磨きグッズなどを使ってお口のケアをしてあげる必要があります。
歯磨きが嫌いな犬の場合には、歯石の付着予防に効果のあるガムなどをあげるとよいでしょう。
口臭がするということは、歯に歯石がついてしまっているということですので、今まで以上に丁寧に歯ブラシや歯磨きグッズなどを使ってお口のケアをしてあげる必要があります。
歯磨きが嫌いな犬の場合には、歯石の付着予防に効果のあるガムなどをあげるとよいでしょう。
犬の老化サイン7:被毛の状態が悪くなる
犬の老化のサインのひとつとして挙げられるのが、被毛の状態が悪くなるということです。具体的には被毛からツヤ感がなくなってパサつき、またフケが出やすくなります。
人間も年を取ると髪の毛が薄くなったり白髪が出るなど髪質が悪くなるように、犬も老化現象の一環として被毛の状態が悪化するようになることを知っておきたいところでしょう。
人間も年を取ると髪の毛が薄くなったり白髪が出るなど髪質が悪くなるように、犬も老化現象の一環として被毛の状態が悪化するようになることを知っておきたいところでしょう。
老犬となった犬との生活の注意点
老犬となった犬は、今まで以上にきめ細かいお世話と愛情たっぷりの接し方が必要になってきます。
ここからは老犬になった犬との生活の注意点についてご紹介していきますので、老犬を飼っている方はぜひ参考になさってみてください。
ここからは老犬になった犬との生活の注意点についてご紹介していきますので、老犬を飼っている方はぜひ参考になさってみてください。
老犬となった犬との生活の注意点1:食事内容の変更
老犬となった犬との生活の注意点としてまず挙げられるのが、食事内容を変更するということです。
老犬にもなると以前と比べて健康状態が悪化しやすくなるため、かかりつけの獣医さんに相談して、老犬に適した栄養分を含んだフードを食べさせてあげるようにしましょう。
体力・筋力が落ちて運動量が減ったことによって食事の量が急激に減ってしまう老犬も少なくありませんが、その場合は少量でもしっかりと栄養が摂れるように、栄養価の高いフードを用意するのもです。
老犬にもなると以前と比べて健康状態が悪化しやすくなるため、かかりつけの獣医さんに相談して、老犬に適した栄養分を含んだフードを食べさせてあげるようにしましょう。
体力・筋力が落ちて運動量が減ったことによって食事の量が急激に減ってしまう老犬も少なくありませんが、その場合は少量でもしっかりと栄養が摂れるように、栄養価の高いフードを用意するのもです。
老犬となった犬との生活の注意点2:段差・障害物の除去
段差や障害物を取り除くというのも、老犬となった犬と生活をする際に注意したいポイントとして挙げられるでしょう。
老犬ともなると筋力が低下し、また足腰が弱くなってしまいがちなので、愛犬が快適に歩けるように段差や乗り越えるのが難しいものを室内から除去することが大切です。
また、フローリングを歩くことで弱くなった足腰にさらに負担がかかってしまう場合もあるので、滑り防止加工の施されたペット用のマットなどをフローリングに敷いてみてはいかがでしょうか。
老犬ともなると筋力が低下し、また足腰が弱くなってしまいがちなので、愛犬が快適に歩けるように段差や乗り越えるのが難しいものを室内から除去することが大切です。
また、フローリングを歩くことで弱くなった足腰にさらに負担がかかってしまう場合もあるので、滑り防止加工の施されたペット用のマットなどをフローリングに敷いてみてはいかがでしょうか。
老犬となった犬との生活の注意点3:トイレの数を増やす
老犬となった犬との生活の注意点のひとつとして、トイレの数を増やすということも挙げられるでしょう。
老犬になって体が上手く動かせなくなるとトイレを失敗してしまうことも多いので、あらかじめトイレを複数室内に設置してあげるのがです。
また、段差のあるトイレトレーを使用すると足腰が弱った老犬はトイレを使うのが難しくなってしまうので、段差のないトレーを設置するのも必要でしょう。
老犬になって体が上手く動かせなくなるとトイレを失敗してしまうことも多いので、あらかじめトイレを複数室内に設置してあげるのがです。
また、段差のあるトイレトレーを使用すると足腰が弱った老犬はトイレを使うのが難しくなってしまうので、段差のないトレーを設置するのも必要でしょう。
老犬となった犬との生活の注意点4:スキンシップ
老犬となった犬と生活をする際に気を付けたいポイントとして、スキンシップを頻繁に行うようにするということも大切です。
一般的に、老犬になると犬はより甘えん坊で寂しがり屋になると言われています。
体が衰えて目が悪くなったり足腰が弱くなることで老犬は不安を感じやすくなるため、飼い主さんが今まで以上に愛情をこめてスキンシップを行い、老犬の不安や恐怖を和らげてあげる必要があるでしょう。
また、スキンシップを通じて老犬のストレスを解消してあげることもできるはずです。優しく声をかけて名前を呼びながら、たっぷりとスキンシップをしてあげてみてください。
一般的に、老犬になると犬はより甘えん坊で寂しがり屋になると言われています。
体が衰えて目が悪くなったり足腰が弱くなることで老犬は不安を感じやすくなるため、飼い主さんが今まで以上に愛情をこめてスキンシップを行い、老犬の不安や恐怖を和らげてあげる必要があるでしょう。
また、スキンシップを通じて老犬のストレスを解消してあげることもできるはずです。優しく声をかけて名前を呼びながら、たっぷりとスキンシップをしてあげてみてください。
老犬となった犬との生活の注意点5:健診を受ける
老犬となった犬と生活をする際には、定期的にかかりつけの病院で健診を受けるということも欠かせません。
犬にとっての数ヵ月は人間にとっての数年に相当すると言われており、健診をさぼると老犬の場合は健康状態が急激に悪化してしまうこともあり得ます。
老犬にもなると病気のリスクも高くなってしまうので、病気の予防のため、また万が一病気にかかってしまった時は早期発見で少しでも状態を改善するために、定期的に健診を受けさせるようにしてみてください。
犬にとっての数ヵ月は人間にとっての数年に相当すると言われており、健診をさぼると老犬の場合は健康状態が急激に悪化してしまうこともあり得ます。
老犬にもなると病気のリスクも高くなってしまうので、病気の予防のため、また万が一病気にかかってしまった時は早期発見で少しでも状態を改善するために、定期的に健診を受けさせるようにしてみてください。
犬の9歳は老化が始まる可能性がある!
今回は犬の老化について特集してきましたが、いかがでしたでしょうか。犬種によっても異なりますが、犬は9歳前後から徐々に老化現象が出始めるということをぜひ知っておきたいところです。
シニア期に突入したならば健康な状態を維持するために、今まで以上にきめ細かいケアが必要になってくるでしょう。
老犬に適した食事や散歩などについて学ぶことで、愛犬をより長生きさせましょう。
シニア期に突入したならば健康な状態を維持するために、今まで以上にきめ細かいケアが必要になってくるでしょう。
老犬に適した食事や散歩などについて学ぶことで、愛犬をより長生きさせましょう。