cms-import-animaroll-wp

犬が匂いを嗅ぐのはなぜ?散歩中に嗅ぐことが大事な理由などをご紹介

犬が匂いを嗅ぐ理由

犬がクンクンと人や物のにおいをかぐ場面は多く見たことがあると思いますが、犬が匂いを嗅ぐ理由とは何なのでしょうか?まずは、その理由についてご紹介していきます。

ここでは、犬が匂いを嗅ぐ理由3つをご紹介していきますので、ぜひチェックしてみて下さい。

犬が匂いを嗅ぐ理由1:情報把握

よく犬の嗅覚は人間の嗅覚の100万倍であるとも言われますが、犬はその優れた嗅覚で周囲の情報を把握します。そのため、情報把握のために人や物の匂いを嗅ぐというのが、犬が匂いを嗅ぐ理由の一つとして挙げられます。

クンクンと匂いを確認することで、自分の周囲の状況がどんなものか、周囲に危険なものがないかどうかなどを察知します。

犬が匂いを嗅ぐ理由2:飼い主の匂いを嗅ぐ理由

犬は情報収集のためにも、匂いを嗅ぎますが、飼い犬がその飼い主の匂いを嗅ぐということも頻繁にあるでしょう。親しみがあり、一緒に過ごす飼い主の匂いを嗅ぐ理由には様々なものがあります。

犬が嗅ぐ飼い主の体の部分や、その状況により、その理由は色々です。犬が飼い主の匂いを嗅ぐ理由については、後に詳細をご紹介いたしますので、ぜひチェックしてみて下さい。

犬が匂いを嗅ぐ理由3:人の匂い

犬は、飼い主以外にも人に対して匂いを嗅ぐことはよくあるでしょう。人間の匂いを嗅ぐ理由も、情報収集の目的が一番大きなポイントと言えます。

犬は周囲や相手の状況を匂いによって、判断することができるので、匂いを嗅ぐことで、その人がどこから来たのか、危険ではないのか、何を所持しているかなどを知ろうとしているのでしょう。

犬が飼い主の匂いを嗅ぐ理由

ここまでで、犬が匂いを嗅ぐ理由を場面別にご紹介しましたが、次に飼い主の匂いを嗅ぐ理由について詳しく説明していきます。

飼い主のどこを嗅ぐのかによっても、意味合いが変わってくることもありますので、体の部位別にもその理由を紹介していきます。
犬が飼い主の匂いを嗅ぐ理由
  • 1:帰宅時
  • 2:口周り
  • 3:手
  • 4:足元
  • 5:怪我した部分
  • 6:お尻や股間

1:帰宅時

帰宅時は外の匂いが付着しているため、飼い主さんがどこへ行ってきたのかなど、匂いを嗅ぐことで犬は飼い主の情報を集めています。

飼い主についた様々な匂いから、飼い主の行動や情報を集めるため、帰宅後すぐに飼い主の匂いを嗅ごうとするのでしょう。

2:口周り

匂いを嗅ぐ部分として、口周りをクンクンと嗅ぐこともあるでしょう。口周りは、ご飯を食べるする場所であるので、食べ物の匂いが臭うという特徴があります。

ですので、食べ物の匂いにつられて犬が口周りを嗅ぐのです。口周りを嗅ぐのは、服従の意味もあるので、自分が下の立場になり、食べ物を与えて欲しいという犬の心理もあります。食べ物を与えて欲しいというのが、口周りを嗅ぐ犬の考えてることと言えるでしょう。

3:手

犬が手の匂いを嗅ぐのは、相手が自分にとって危険な人物でないかを察知する手段でもあります。相手が手の匂いを嗅がせてくれるのならば、その相手は敵ではないと、認識し、警戒心を解くための第一歩となります。

ですので、中々懐いてくれない犬と仲良くなるために、手や手首の匂いを嗅がせるというのも方法です。ただし、急に顔の近くに手をやると怖がってしまったり、噛んでしまうこともあるので、注意して行って下さい。

4:足元

足などは、人間の臭いが強く表れる部分でもあるので、犬がその人の情報を集める場合には、参考になる体の部位であるとも言えます。犬の足の匂いを嗅ぐという行為は、その人が誰なのかを特定したりする方法なのです。

また、足元は多くの犬にとって、人間が立っていた都市と匂いを嗅ぎやすい部分であるので、よく犬が来た際に匂いを嗅いでいるということもあるでしょう。

5:怪我した部分

怪我をしている部分は人間の嗅覚では分からなくても、いつもとは違う臭いがしているものです。いつもは匂わないような匂いを自然と放つため、それが気になって犬が匂いを嗅ぐというパターンがあります。

ただ、犬に怪我をしている部分を舐められてしまったりすると、感染症になってしまうなどの危険性もありますので、注意が必要です。

6:お尻や股間

犬同士でお尻や股関の匂いを嗅ぎ合っている光景を目にしたことがある方も多いと思いますが、その行為はお互いに仲良くなろうと、親交を深め合っている証でもあります。

お尻や股間を嗅ぐことは、犬にとってコミュニケーションの一環でもあります。飼い主に対して匂いを嗅ぐ場合も、信頼している、仲良くなりたい、敵意がないという表れでもあるので、行為自体は肯定的な意味として捉えてよいでしょう。

犬がお尻の匂いを嗅ぐのをやめさせる方法

犬が人間の匂いを嗅ぐことは、悪いことではありませんし、コミュニケーションの一環としても用いられることもあります。

しかし、お尻の匂いなどを嗅がれると、特に人前であれば恥ずかしいなど、不都合なこともあるでしょう。そこで、ここでは、犬がお尻の匂いを嗅ぐのをやめさせる方法についてご紹介していきます。

犬がお尻の匂いを嗅ぐのをやめさせる方法1:嗅ぐのがよくないことを認識させる

まず、最初のステップとして、嗅ぐのが良くないということを認識してもらう必要があります。犬自身も、嗅ぐのがよくないと感じると、その行為を徐々にしないようになるでしょう。

認識してもらう方法は様々ですが、しつけの一環として、それぞれの犬の性格に合わせて行いましょう。匂いを嗅いだら叱ったり、止めることができればご褒美をあげるなどです。

ただ、犬の精神的負担にならないようしつけの仕方には十分注意してください。

犬がお尻の匂いを嗅ぐのをやめさせる方法2:代わりに手を出す

犬が飼い主の匂いを嗅ぐこと自体は悪いことではないので、代わりに手などを出して、匂いを嗅いでもらうようにするというのも一つの方法です。

特に手であれば、犬とのコミュニケーションにもなりますし、犬との信頼関係を深めたりするのにも最適ですのでです。お尻を嗅いで来たら、手を差し出すということを続けていれば、犬も手を嗅ぐほうが良いのだと認識してくれるででょう。

犬がお尻の匂いを嗅ぐのをやめさせる方法3:叱ることば

言葉で叱るというのも、しつけとしてお尻の匂いを嗅ぐのをやめさせる一つの方法であるといえます。叱る言葉を毎回変えてしまうと、犬が混乱してしまう可能性もありますので、できれば、何か一つの言葉に絞ってしつけを行うようにしましょう。

声のトーンや飼い主の態度によって、犬はそれが悪いことであると敏感に察知できるので、犬を叩くなど行き過ぎたしつけは行わないようにしてください。

なぜ犬は散歩中に匂いを嗅ぐのか?

犬が匂いを嗅ぐのは、飼い主と遊んでいるときや、室内にいる時だけに限りません。散歩中なども、匂いをクンクンと嗅ぐということも往々にしてあります。

ここでは、散歩中に犬が匂いを嗅ぐ理由について、おもな理由を2つ挙げていきます。

散歩中に犬が匂いを嗅ぐ理由1:嗅覚を持て余している

ほとんどの飼い犬は、飼われている中で嗅覚を持て余しているといわれます。散歩中に漂う気になる匂いや、犬が興味の湧く匂いに対して、しっかりと匂いを嗅ぐという行動をします。

犬にとって、匂いを嗅ぐことは習性のようなもので、モノや人を匂って、いろいろな情報を集めたり、考えたりするので、無理に止めさせるのではなく、欲求不満になり犬のストレスにならないよう匂いを嗅がせるのについて回るのも良いでしょう。

散歩中に犬が匂いを嗅ぐ理由2:新しい情報収集

散歩道など住んでいる場所以外というのは、犬にとって新しいことがたくさんある場所でもありますので、匂いを嗅ぐことで、情報収集を行う場合も多いでしょう。

犬は嗅覚に比べて、視力はあまりよくないので、周囲の状況や危険なものがないかなどを、散歩中にも、匂いを嗅ぐことで把握しようとしているのです。

犬が匂いを嗅ぐ理由を理解しよう!

犬が匂いを嗅ぐ理由は、主に情報収集のためというお話をしましたが、嗅ぐ部分や状況によっても、理由などは変わってきます。ですので、自分の飼っている犬が何を思って匂いを嗅いでいるのかを今までご紹介したことの中からぜひ参考にしてみて下さい。

犬が匂いを嗅ぐ理由を理解できれば、思っていることを当てることも出来たりと、もっと犬との仲を深めていけるはずです。
モバイルバージョンを終了