cms-import-animaroll-wp

犬が問題行動を起こす原因とは?飼い主が原因の問題行動4つ

犬の問題行動とは

愛犬と仲良く幸せに暮らしていくためには、犬の問題行動を未然に防ぎつつも、もしも問題行動を起こしてしまった時にはしつけをきちんとし直すことが必要です。

犬の問題行動は多岐にわたりますが、たとえば人にほえたり噛むといった攻撃性のあるl行動に加えて、飼い主さんの指示に従わず、主従が逆転した支配的な行動を取ることなどが含まれるでしょう。

この記事では犬が問題行動を起こす原因やその対処法についてご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

犬が問題行動を起こす原因

犬が問題行動を起こしたからと言って頭ごなしに叱っていては、問題は解決しません。

犬の問題行動の防止と改善のためにまず必要となるのは、そもそもなぜ犬が問題行動を取るのか、その理由を正しく把握するということです。

ここでは犬が問題行動を起こす主な原因について解説していきますので、犬がどうして問題行動をしてしまうのかその気持ちを理解するためにも、ぜひチェックしてみてください。

犬が問題行動を起こす原因1:犬に何かしらの危害を加えた

犬が問題行動を起こす原因としてまず押さえておきたいのが、犬に何かしらの危害を加えてしまったということです。

犬はとても賢い動物ですので、自分に対して敵対心を抱いている相手や自分に危害を加えたことのある相手をしっかりと記憶し、その相手に対して警戒や威嚇をするようになります。

飼い主さんからするとしつけ一貫として怒鳴ったり叩いたつもりであっても、犬からすると「いじめられた」「虐待を受けた」と感じるため、それ以降飼い主さんに対して吠えたり、噛みつくなどの問題行動を取ってしまうでしょう。

犬が問題行動を起こす原因2:急に大きな音をたてて驚かせた

急に大きな音を立てて驚かせたというのも、犬が問題行動を起こす原因のひとつとして挙げられます。

犬は人間よりもずっと聴覚が発達していますので、いきなり大きな物音をさせて自分を驚かせた相手に対しては、吠えたり噛みつこうとすることがあります。

人からすると問題行動であるように思われますが、犬からすると自分の身を守るための正当防衛だと言えるでしょう。

犬が問題行動を起こす原因3:本能的に身の危険を感じた

犬が問題行動を起こす原因として忘れてはならないのが、本能的に身の危険を感じたからということです。

叩かれそうになったり手荒く扱われるなど暴力的な接し方をされた犬は、相手のことを「自分を害する危ない存在だ」と見なして、自分の身を守るべく相手に噛みついたり吠えたりします。

犬の問題行動に必要なしつけ4つ

以上でご紹介したように、犬が問題行動を取るのにはきちんとした原因があります。

ただ犬がわがままだから問題行動を取るのではなく、多くの場合は人に原因があって犬が問題行動を取ってしまうと言えるでしょう。

いずれにせよ、犬が問題行動を取るようになったのならばしつけ直しをしなければなりません。

ここからは、犬の問題行動に必要なしつけの方法についてチェックしていきましょう。

犬の問題行動に必要なしつけ1:ペット用マスクの着用

犬が人に噛みつくなどの問題行動を起こしたならば、ペット用マスクを着用させるのが効果的です。

飼い主さんが犬の噛みつきを制御できない場合、散歩時に他の犬や通行人とすれ違うと犬が噛みつきを起こしてしまう可能性があるので、事故を未然に防ぐためにもペット用マスクを着用させる必要があるでしょう。

犬の問題行動に必要なしつけ2:野放しにしない

野放しにしないというのも、犬の問題行動に必要なしつけの方法として挙げられるでしょう。

野放しにしてしまうと、犬は自分のテリトリーが広がったと誤解して飼い主さんに支配的な態度を取り、余計に問題行動がエスカレートしてしまう可能性があります。

また、不安や恐怖が原因で問題行動を取ってしまっている場合、野放しにされると犬は余計に不安を感じて問題行動を繰り返してしまいかねません。

まずはケージで犬用のスペースを区切り、そこでしばらく様子を見ながらしつけをするなどの工夫が必要です。

犬の問題行動に必要なしつけ3:リードを短くする

犬が問題行動を取る時には、散歩の際にはリードを短くしなければなりません。

飼い主さんの指示に従わずに他の犬や通行人に飛びついたり、マーキングをするのを防ぐためには、リードを短くして犬の行動範囲を制限する必要があるからです。

人や犬に吠えそうな時やしてはいけない場所にマーキングをしそうになった時には、リードを軽く引っ張ってこちらに関心を向けさせましょう。

犬の問題行動に必要なしつけ4:本能をコントロールする

本能をコントロールするというのも、犬の問題行動に必要なしつけのひとつです。

犬の防御本能としての攻撃性をコントロールするためには、普段から愛犬とコミュニケーションをとり、信頼と適切な上下関係を築いておく必要があります。

いけないことをした時には低い声で短く「ダメ」と叱り、言いつけを守って素直に指示に従ってくれた時にはおやつをあげるなどして、本能をうまくコントロールしていきましょう。

飼い主が原因の問題行動4つ

犬の問題行動の原因は、往々にして飼い主さんにあります。ここからは、飼い主さんが原因で起こる問題行動についてチェックしていきましょう。

飼い主が原因の問題行動1:吠える

飼い主さんが原因の問題行動としてまず挙げられるのが、吠えるという行為です。

子犬の時にしつけをきちんとせず、外の環境に慣らすなどの社会化を適切に行わなかった場合、犬は飼い主さん以外の人や自分以外の動物に対して恐怖から吠えるようになります。

飼い主が原因の問題行動2:トイレの失敗

トイレを失敗するというのも、飼い主さんが原因の問題行動のひとつとして挙げられるでしょう。

犬はとても賢い動物ですので、適切な方法でトイレトレーニングを行えば、大人の犬であっても比較的短期間でトイレをマスターできます。

つまり、トイレに失敗するのは飼い主さんのトイレトレーニングのやり方が間違っていたと言えるでしょう。

飼い主が原因の問題行動3:物を噛む

飼い主さんが原因の問題行動のひとつが、物を噛んでしまうということです。

適切なしつけを行っていないと、犬は物に対する支配欲や執着心を深めてしまい、自分の物と見なしたものを人に取られそうになるとそれに噛みつくようになるでしょう。

また、飼い主さんが攻撃性という本能をしつけでコントロールできていない場合にも、このような犬の問題行動が怒ります。

飼い主が原因の問題行動4:子犬時期の甘噛み

子犬時期の甘噛みを全て許してしまうというのも、飼い主さんが原因の問題行動のひとつです。

甘噛みを常に受け入れてしまうと、犬は「人を噛んでもいいんだ」と誤ったことを学習してしまい、大人になってからも甘噛みをやめないどころか、力を入れて人を噛んでしまうようになります。

犬の問題行動の対処法

では、もしも犬が問題行動を取るようになったならばどのように対処すればよいのでしょうか?

ここからは犬の問題行動への対処法について解説していきますので、ぜひ参考になさってみてください。

犬の問題行動の対処法1:根気よくしつけする

まず大切なのは、根気強くしつけを行うということです。

犬は賢い動物ですので、飼い主さんがきちんとリーダーシップをとって正しいしつけを行いさえすれば、問題行動を起こさなくなります。

ただ、一朝一夕ですぐに問題行動をなくすのは不可能ですので、焦らず粘り強くしつけを行いましょう。

犬の問題行動の対処法2:しつけ教室へ通う

しつけ教室や犬の訓練所に通うというのも、犬の問題行動への対処法としてです。

犬のトレーナーや獣医さんなどのプロに相談し、愛犬の問題行動に即したしつけ方法を教えてもらうことで、効率的に問題行動を解消することができます。

犬の問題行動の対処法3:ドックトレーナーに依頼する

犬の問題行動の対処法のひとつとして、ドッグトレーナーに依頼するということも挙げられるでしょう。

犬のしつけのプロであるドッグトレーナーに犬を代わりにしつけてもらうことで、噛みついたり吠えるなどして飼い主さんの手に負えなくなった犬でも、いい子になります。

犬が問題行動を起こす原因を知って対策しよう

今回は犬の問題行動について特集してきましたが、いかがでしたでしょうか。犬が問題行動を取るのには、きちんとした原因があります。

問題行動を起こしたからと言って愛犬をむやみやたらに叱ったりせず、まずはなぜそのような問題行動を取るのか、原因を突き止めることが必要です。

原因を正確に把握することができたのならば、それに即したしつけを行って問題行動を改善させていきましょう。
モバイルバージョンを終了