cms-import-animaroll-wp

犬が膝の上に乗ってくる6つの理由とは?膝の上に乗せてはだめな場合

犬が膝の上に乗る理由6つ

犬が膝の上に乗ってくるのはいったいなぜなのでしょうか?ここからは、犬が膝の上に乗る主な理由に加えて、その時の気持ちについて解説していきます。

愛犬の何気ない行動から、その気持ちを読み解けるようになりましょう!
犬が膝の上に乗る理由とは?
  • 甘えたい
  • 匂いを広げたい
  • 面白いことがしたい
  • 不安を感じている
  • くつろげる場所だと思っている
  • 自分のほうが偉いとアピールしている

犬が膝の上に乗る理由1:甘えたい

犬が膝の上に乗ってくる理由としてまず知っておきたいのが、飼い主さんに甘えたいと感じているということです。

犬は大好きな飼い主さんとできるだけくっついていたいと考えていますが、なでなでしてもらったり甘えさせてもらいたい時には膝の上に乗ることで、「ここにいるよ」「だからなでなでして」と自分をアピールします。

飼い主さんから優しく撫でられ甘やかされると、嬉しさと気持ちよさから膝の上に乗って寝ることも多いでしょう。

犬が膝の上に乗る理由2:匂いを広げたい

自分の匂いを広げたいという動機も、犬が膝に乗ってくる理由のひとつとして考えられるでしょう。

犬は人間よりも何百万倍もの嗅覚をもつと言われていますが、少しでも自分の匂いを広げて安心できるテリトリーを作りたいという気持ちから、飼い主さんの膝の上に乗ることがあります。

膝の上に乗ることで、飼い主さんの体に効率的に自分の匂いを染みつけることができるのでしょう。

また反対に、大好きな飼い主さんの匂いを自分の体につけたいがために膝の上に乗ることもあります。

犬が膝の上に乗る理由3:面白いことがしたい

犬が膝の上に乗る理由のひとつとして、退屈していて面白いことがしたいからということも含まれるでしょう。

膝の上に乗ることで飼い主さんの関心を自分に向けることができれば、飼い主さんに遊んでもらったりおもちゃを投げてもらったり、面白いことが待っているということを経験的に学習している犬も少なくありません。

飼い主さんが構ってくれず暇を感じている時に、犬は「面白いことがしたいよ」と飼い主さんの膝の上に飛び乗ってくるでしょう。

犬が膝の上に乗る理由4:不安な気持ちを抱えている

不安な気持ちを抱えているというのも、犬が膝の上に乗る理由のひとつに数えられます。

信頼する飼い主さんの膝の上に乗ることで「いざという時には飼い主さんが守ってくれる」と言う安心感を得ると同時に、緊張や不安を和らげようとしているのでしょう。

たとえばはじめてドッグランを利用した時、人見知りならぬ犬見知りをしてしまって飼い主さんの膝の上にずっと乗っている子も少なくありません。

また、動物病院に連れて行くと、ゴールデンレトリバーのような大型犬であっても不安や恐怖から飼い主さんの膝の上に乗ろうとするでしょう。

犬が膝の上に乗る理由5:くつろぐ場所だと思っている

犬が膝の上に乗ってくる理由のひとつとしてご紹介したいのが、くつろぐことのできる場所だと認識しているからということです。

太ももはほどよく肉付きと弾力があり、大好きな飼い主さんの優しいぬくもりと匂いにつつまれることができるので、リラックスしたい時に膝の上に乗ろうとする犬も多いでしょう。

なかにはその居心地のよさから、膝で寝る子もいるほどです。

犬が膝の上に乗る理由6:自分の立場をアピールしている

自分の立場をアピールしたいからというのも、犬が膝に乗りたがる理由のひとつとして挙げられるでしょう。

飼い主さんと適切な上下関係・主従関係が築けていない犬の中には、飼い主さんの太ももなど体の上に乗ることで「自分のほうが上の立場にいるんだぞ」と群れの中での順位をアピールし、マウントしてくる子もいます。

このような状態だと犬は飼い主さんの指示に従ってくれないため、さまざまなトラブルが起きてしまいがちです。

犬を膝の上に乗せてはいけない場合とは?

犬と良好な関係が築けているならば膝の上に乗せても問題ありませんが、そうでない場合もあります。

ここからは、犬を膝の上に乗せるべきではない場合について詳しく見ていきましょう。

犬が支配的で優位的な場合

犬を膝に乗せるべきではない事例としてまず挙げられるのが、犬が支配的で優位的になってしまっている場合です。

「飼い主さんよりも自分のほうが偉い」と思い込んでしまっている犬は、膝の上に乗ることで自分の支配的な立場を再確認し、飼い主さんに群れの中での序列を教え込もうとしています。

そのため、膝の上に乗ることを許してしまうと、犬はますます飼い主さんのことを自分よりも下の立場であると勘違いしてしまい、攻撃的で支配的な行動を取ってしまいやすいでしょう。

車を運転している場合

車を運転している時も、犬が膝の上に乗ってくるのを許すべきではありません。

犬を膝の上に乗せるとどうしても運転に集中しにくくなってしまうため、事故を起こしてしまう確率が高まるからです。

事故を起こすと自分だけでなく大切な愛犬も、場合によっては何の罪もない他の人々も傷つけてしまう可能性があります。

犬と車に乗る時には、犬用のシートベルトなどを利用して後部座席に乗せるようにしましょう。

膝の上に乗る以外の犬の愛情表現5選

以上でご紹介したように、膝の上に乗るという行為は多くの場合、犬からの愛情表現だと言えます。では、他にどのような形で犬は私たちに愛情を伝えてくれているのでしょうか?

ここからは、犬の主な愛情表現についてご紹介していきます。

犬の愛情表現1:すりすりしてくる

犬の愛情表現の代表的な事例が、すりすりしてくるということです。犬は大好きな飼い主さんや家族に対して、体や頭をこすりつけるようにしてすりすりしてきます。

大好きな人の匂いを自分の体にたっぷりとつけたいと考えているのでしょう。また、すりすりするのは子犬が母犬に甘える時によくする仕草ですので、飼い主さんや家族のことを本当の親のように思っているとも言えます。

犬の愛情表現2:尻尾をふってくる

尻尾を振ってくるというのも、犬の主な愛情表現として挙げられるでしょう。

犬は大好きな飼い主さんや家族とコミュニケーションを取るたびに、「嬉しいな」「大好き」と感じて尻尾をふりふりします。

たとえば優しく名前を呼ばれて撫でられた時にはゆるやかに尻尾をふりますし、おもちゃで遊んでもらった時や飼い主さんが外出先から帰宅した時などは、嬉しさのあまり激しく尻尾をふります。

なかには、愛する飼い主さんと目があっただけで嬉しくなって尻尾をゆらゆらとさせる犬もいるでしょう。

犬の愛情表現3:頭をコツンとしてくる

犬の愛情表現のひとつとしてご紹介したいのが、頭をこつんとくっつけてくるということです。

頭をこつんとくっつけるという行為はよほど信頼している相手にしか行わないものですので、「心から信頼しているよ」「一緒にいると安心できるよ」と犬が愛情を伝えてくれていると考えられます。

また、似たような愛情表現の仕草として、顎を足や腕に乗せてくるということも挙げられます。このような仕草を愛犬にされた時には、優しく撫でてあげてみてください。

犬の愛情表現4:お腹を見せてくる

ごろんと横になってお腹を見せてくるというのも、犬の愛情表現のひとつに数えられるでしょう。

体の中で最も急所とも言うべきお腹を無防備に見せてくれるのは、犬がこちらのことを心から信頼し、仲間や家族として見てくれている証拠です。

特に飼い主さんのことが大好きな犬は、ちょっと撫でてあげただけでもすぐにゴロンとお腹を見せてくれるでしょう。

犬の愛情表現5:顔をぺろぺろしてくる

犬の愛情表現のひとつとして知っておきたいのが、顔をぺろぺろなめてくるということです。

犬は口元や鼻などを舐めることによって、「大好きだよ」「一緒にいられてとても嬉しい」という愛情をたくさん伝えようとしてくれています。

いつも顔をぺろぺろしてくるならば、愛犬からかなり愛されていると言えるでしょう。

膝の上に乗る理由を理解して愛犬との時間を楽しもう

今回は犬が膝の上に乗ってくる理由や、膝の上に乗せてはいけない場合などについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

犬が膝の上に乗ってくるのは、多くの場合、飼い主さんが好きで一緒にいたいと感じているからだと言えるでしょう。

膝の上に乗るなど、愛犬の愛情表現のサインを知り、愛犬の気持ちをよりよく理解してあげましょう。
モバイルバージョンを終了