cms-import-animaroll-wp

犬の尻尾を切るのはどうして?断尾をする理由やその影響を解説

犬の尻尾を切る目的や理由とは?

しっぽのない犬を見たことはありませんか。ある理由により、犬の尻尾を切る「断尾」という手術が行われています。

「尻尾を切るなんてかわいそう」と意見もありますが、メリットもあり、犬の尻尾を切る飼い主も珍しくありません。犬を家族に迎え入れている方は、犬の尻尾を切ることについて、知っておいたほうがいいでしょう。

犬の尻尾を切る目的や理由を、4つ紹介します。

犬の尻尾を切る目的や理由1:伝統維持

犬の尻尾を切る理由や目的の1つ目に、伝統維持が挙げられます。

特に、「コーギー」や「ドーベルマン」などの犬種は、昔から断尾をする伝統がありました。品評会などで、見た目を重視した結果です。

犬のドッグショーを開催しているケネルクラブでは、「犬種標準」として、一部の犬種に断尾を行うことが決められています。昔から断尾を行ってきた犬種に関しては、伝統を維持するために、断尾の文化が残っています。

犬の尻尾を切る目的や理由2:尻尾が傷つくのを防ぐ

犬の尻尾を切る目的や理由の2つ目に、尻尾が傷つくのを防ぐことも挙げられます。

犬のしっぽは、非常に敏感な部分で、動かす機会も多いです。そのため、傷つく可能性も高く、尻尾から感染症などの病気にかかることもあります。

犬の断尾を行うことで、尻尾が傷つくのを防ぐことができます。犬の尻尾は、様々な障害物にも衝突することが多いですから、傷つくことが多いのです。

犬の尻尾を切る目的や理由3:衛生面

犬の尻尾を切る目的や理由の3つ目に、衛生面も挙げられます。

犬は好奇心旺盛な動物のため、散歩中でも様々な場所に行きたがります。何かがありそうであれば、不衛生な場所にも、関係なく侵入しようとします。

特に尻尾は、汚れや最近などが付着しやすく、衛生状態が悪化しやすいです。犬の尻尾を切ることで、犬の面積を減らし、衛生状態を保ちやすくなります。

犬の尻尾を切る目的や理由4:生まれた時の尻尾の変形をなくす

犬の尻尾を切る目的や理由の4つめに、生まれた時の尻尾の変形をなくすことも挙げられます。

犬が生まれてくる状態は、母犬の状態、環境によっても様々です。生まれた環境が悪いと、犬の尻尾が変形してしまうことがあります。尻尾が変形してしまうと、見た目も悪く、尻尾から病気になる可能性もあります。

犬の尻尾を切ることで、生まれた時の尻尾の変形を、なくすことができます。

犬の尻尾を切ることによる影響は?

犬の尻尾を切ることは、犬種によっては今も多く行われています。伝統や見た目を重視するという、人間の都合だけではなく、犬の衛生面を保護するためでもあります。

しかし、犬の尻尾を切ることについては、当然ながら影響はあります。尻尾は、犬にとっては重要な感覚器官ですし、尻尾を切れば、メリットもあればデメリットもあります。

犬の尻尾を切ることによる、メリットとデメリットを紹介します。

断尾のメリット

犬の尻尾を切ることには、いくつかのメリットがあります。デメリットだけでは、断尾という面倒な作業を行う動機付けにはなりません。

犬の尻尾を切ることは、かわいそうという意見も多いですが、メリットも多いです。犬の尻尾を切ることについて知るために、断尾のメリットを知りましょう。

犬の断尾をすることのメリットを、2つ紹介します。

断尾のメリット1:健康面

断尾のメリットの1つ目として、健康面が挙げられます。

尻尾は犬の感覚器官なので、尻尾を当てることで、障害物などを検知できます。しかし、尻尾は障害物に触れる機会が多いため、汚れや雑菌が付着しやすいです。尻尾から感染症にかかり、病気になることもあります。

断尾をすることで、犬の病気を防ぎ、健康を守ることにつながります。断尾のメリットは、人間だけの都合ではないのです。

断尾のメリット2:美容目的

断尾のメリットの2つ目に、美容目的も挙げられます。

犬種によっては、尻尾が短いほうが、美しく見えるのです。特に「コーギー」などは、尻尾を切ることで、シルエットが丸くなり、美しく見えます。

また、尻尾を切ることで、美容目的のトリートメントなどもしやすくなります。尻尾を触ると怒る犬も多いので、トリートメントがしづらいからです。体表の面積が減ることで、洗いやすくもなります。

断尾のデメリット

断尾は、健康面や美容目的など、多様な目的で行われています。特定の犬種では、今も断尾が普通に行われています。

しかし、断尾をすることは、メリットばかりではありません。犬の尻尾を切る場合は、デメリットについても把握しておく必要があります。

断尾によるデメリットを、3つ紹介します。

断尾のデメリット1:痛み

断尾のデメリットの1つ目に、痛みが挙げられます。

断尾は、犬の尻尾を切るわけですから、当然ながら痛いです。特に、生後2日~10日程度の、生まれたばかりの犬の断尾をする場合には、麻酔なしで行われます。生まれたばかりでは、麻酔は危険だからです。

麻酔なしで行う犬の断尾は、「犬への虐待である」として、反対している人も多いです。人間の都合だけで行う断尾については、よく考える必要があるでしょう。

断尾のデメリット2:身体能力の低下

断尾のデメリットの2つ目に、身体能力の低下も挙げられます。

犬の尻尾は、重要な感覚器官であり、身体のバランスをとるためにも使われます。断尾をしてしまうと、最初のうちは、上手く歩けなくなることも多いです。

特に、全力で走る時などは、曲がる時にバランスを崩しやすくなります。人間に飼われている犬は、狩りをする機会などはほとんどないでしょうが、野生動物としては致命的です。

断尾のデメリット3:コミュケーション

断尾のデメリットの3つ目に、コミュニケーションも挙げられます。

犬の尻尾は、犬の機嫌や感情が現れる、コミュニケーションツールでもあります。尻尾を振っていれば嬉しい、尻尾を立てている時は緊張している、など。

断尾をしてしまえば、当然ながら、コミュニケーション手段の1つが失われてしまいます。尻尾の動きは、犬の大きな魅力の1つでもあるので、デメリットとしては大きいでしょう。

犬の尻尾を切る手術の方法

犬の尻尾を切る断尾については、メリットもあればデメリットもあります。昔は犬種によって積極的に行われてきましたが、今は動物愛護の観点から、反対意見も強くなってきています。

しかし、犬を飼う立場でしたら、具体的にどのような手術をして尻尾を切るのか、知っておいた方がいいでしょう。犬の断尾の手術法を知り、犬の尻尾は切るべきかを、考えてみてください。

犬の尻尾を切る手術の方法を、2つ紹介します。

結紮法

犬の尻尾を切る手術の方法の1つに、「結紮法」があります。

「結紮法」とは、ゴムバンドなどで犬の尻尾を根元から締め上げ、尻尾の血流を止めて壊死させる手術法です。通常、3日ほどで尻尾が抜け落ちます。

壊死した部分は、適正に衛生状態を保たないと、感染症にかかる恐れがあります。安全なように、動物クリニックで入院して行うことが多いです。

切断法

犬の尻尾を切る手術法の1つに、「切断法」もあります。

「切断法」は、その名の通り、ハサミやメスで尻尾を切断します。せめて麻酔があればいいのですが、実際は、生後数日程度で、麻酔なしで行われることが多いです。

「生まれたばかりの犬は、痛覚がまだ発達していない」という理由で、麻酔なしで行われることが多いです。しかし、実際は激痛を伴い、鳴き叫ぶことが多いようです。

尻尾を切る犬種とは?

尻尾を切る断尾は、今もいくつかの犬種で行われています。しかし、全ての犬種が尻尾を切るわけではありません。

犬の尻尾を切るのは、通常は特定の犬種だけです。衛生的な観点から、犬のために断尾を行うケースもありますが、例としては少数です。

これから新しい犬を迎え入れる場合、犬種によっては、断尾という行為に遭遇する可能性があります。断尾が行われる犬種を知っておきましょう。

尻尾を切る犬種を、以下に紹介します。
尻尾を切る主な犬種
  • コーギー
  • トイプードル
  • プードル
  • ポインター
  • シュナイザー
  • ジャックラッセルテリア
  • アメリカンコッカースパニエル
  • ドーベルマン
  • ピンシャー
  • ヨークシャーテリア

犬の尻尾を切る行為に対する世界的な見解

犬の尻尾を切ることについては、メリットもデメリットもあります。しかし、最近では、動物愛護の観点からか、批判されることが多いです。

犬の尻尾を切るなんて、やはりかわいそうで見ていられない人が多いでしょう。犬の尻尾を切る行為に対する世界的な見解を知り「果たして断尾は必要なのか」を、考えてみましょう。

犬の尻尾を切る行為に対する世界的な見解を、3つ紹介します。

ヨーロッパ

ヨーロッパでは、動物愛護のために、多くの国で、犬の尻尾を切る行為が禁止されています。

犬の尻尾を切る行為を禁止している、ヨーロッパの国は、ノルウェー、スイス、ドイツ、スウェーデン、ルクセンブルグ、デンマーク、フィンランド、オランダ、オーストリア、ベルギーの10ヶ国です。

ヨーロッパは、歴史的にも、世界に先駆けて人権を確立した地域です。人間の権利だけではなく、犬の権利保護にも積極的なのでしょう。

アメリカ

現在のアメリカには、犬の尻尾を切る行為を禁止する法律はありません。

しかし、全米獣医師協会(AVMA)は「美容形成だけを目的とした断尾に意義を唱える」という趣旨の公式声明文を出しています。

一方で、犬の品種認定をしている「アメリカン・ケネル・クラブ(AKC)」は「犬種の特徴を定義づけ、保存する上で容認できる慣習」という見解を出しています。

アメリカでは、断尾を禁止する法律がないため、今も行われています。

日本

現在の日本には、犬の尻尾を切る行為に対して、禁止する法律はありません。

日本で犬種標準を認定している「ジャパン・ケネルクラブ(JKC)」も、断尾に対して反対の姿勢は見せていません。日本では、動物愛護法はありますが、断尾自体を禁止する条文は、どこにもありません。

しかし、近年では動物愛護意識の高まりにより、どの犬種でも、断尾を行わないブリーダーが増えています。日本人は優しい人が多いので、今後に期待です。

愛犬家として犬が尻尾を切る目的や影響について深く考えよう

犬が尻尾を切る目的や理由、断尾についての世界的な見解を紹介してきました。犬の尻尾を切ることについて知る際の、参考になったでしょうか。

今も断尾は行われていますが、動物愛護精神の浸透により、断尾は減少していくものと思われます。犬を飼う立場としては、犬の尻尾を切る行為については、他人事ではないでしょう。

愛犬家として、犬が尻尾を切る目的や影響についてよく考え、理解を深めていきましょう。
モバイルバージョンを終了