cms-import-animaroll-wp

犬が自分のしっぽを噛むのはどうして?噛む理由とやめさせる方法

犬が自分のしっぽを噛む理由4つ

犬が尻尾を噛むのには理由があります。自分の犬が尻尾を噛んでいると心配になりますが、理由を知っていれば安心ができます。

いくつかの理由を紹介します。理由を知って犬への理解を深めていきましょう。
犬が自分のしっぽを噛む理由4つ
  • 生活へのストレス
  • ひとり遊び
  • しっぽへの不快感
  • 犬種によるもの

犬が自分のしっぽを噛む理由1:生活へのストレス

しっぽを追いかける、噛む理由として多いのはストレスです。犬も人間と同じくストレスというものを感じます。

しっぽを追いかける、噛むなどしてストレスを解消しようとしています。たまに、ならそう問題にもなりませんが、続くなら対策をする必要がでてきます。

強く噛んで尻尾に傷がつくレベルになったり、その状態でも同じことを続けてしまっている場合はすぐに対処をしたほうがいいでしょう。

犬が自分のしっぽを噛む理由2:ひとり遊び

しっぽを追いかけることは遊びでもあります。ストレス等ではなく、子犬等がよく行う遊びの一種であることもよくあります。

この場合はしっぽを噛もうとしているというよりも遊んでいるだけですので、そうとわかるならばあまり心配する必要はありません。

ストレス等でないか、しっぽの状態はどうかという事を気を付けておき、本当に遊んでるだけなのかどうかは見極めが必要です。

犬が自分のしっぽを噛む理由3:しっぽへの不快感

しっぽやお尻あたりに不快感がある場合も、犬はしっぽを噛むときがあります。ぐるぐると遊んでいるように見えて、しっぽやお尻を気にしている場合もあります。

心配な方は一度しっぽやお知りに何か傷がないか、できものがないかなどチェックしてあげるといいでしょう。

もしも、その時に何かあった場合は状況によっては速やかに病院にすみやかに連れて行きましょう。

犬が自分のしっぽを噛む理由4:犬種によるもの

しっぽを噛むことをしやすい犬種というものがあります。柴犬やビーグルなどがそれに当たり、これらは5割を超える割合で尻尾を追いかけるような行動をとりやすい犬種です。

これらの犬種だから安全という訳ではなく、噛むことが深刻な状態であることも珍しくはないため、むしろ犬種がわかっていてそういう行動をとっているのなら注意が必要です。

犬が自分のしっぽを追いかける理由3つ

犬はしっぽを噛むだけでなく、追いかけるという事にも理由はあります。しっぽを追いかけることは噛むことになるからと心配になるかもしれませんが、そうでないパターンも当然あります。
犬が自分のしっぽを追いかける理由3つ
  • 運動不足
  • 飼い主へのアピール
  • 暇で遊びたい

犬が自分のしっぽを追いかける理由1:運動不足

運動不足の解消に犬は自分のしっぽをおいかけることもあります。

ただ、それは運動ができていないストレスを意味している場合もあるので、運動不足気味でそういうしっぽをおいかけるような動きを犬がとっている場合は対策する必要があります。

運動不足は様々な弊害を犬にもたらすものです。ストレスが溜まってしまうとしっぽを噛む行動にもつながってしまうため、わかっている場合は解消してあげることが必要です。

犬が自分のしっぽを追いかける理由2:飼い主へのアピール

飼い主へのアピールとしてしっぽを追いかけるパターンもあります。よく飼い主の前でそういう行動をとった場合、前に強く反応したことを覚えていてそうしている場合があります。

この行動をとれば飼い主が強く反応してくれる、構ってくれるということを覚えてしまっているので、気を引こうとしてしっぽを追いかけるという行動をとるということです。

犬が自分のしっぽを追いかける理由3:暇で遊びたい

暇つぶしで追いかける場合もあります。例えば遊びたいのに飼い主がかまってくれない場合、他の兄弟がいても、眠っているなどして遊べない場合などに状態にあるとそうして追いかけだすことがあります。

相手がいない場合で、ただ遊んでいると判断できたならあまり気にすることはありませんが、構っているのに、他の兄弟たちがいるのにそういう行動をとる場合は注意が必要です。

犬がしっぽを噛むのをやめさせる方法

しっぽを噛むのやめさせるのにはどうしたらいいでしょうか。

しっぽを傷つけてしまうのはやめてほしいものですが、その手段はいくつかあります。知っておくと、いざという時の対処も速やかに行うことができます。

犬がしっぽを噛むのをやめさせる方法1:スキンシップを取る

ストレスを解消するべくスキンシップをとることで解決できる場合があります。飼い主の気を引きたかったり、スキンシップの足りなさがストレスに繋がっている場合は積極的に犬とスキンシップをとることで行動が改善する可能性があります。

ただ、いたずらにそうすればいいということではないので、犬と歩調を合わせて独りよがりでないスキンシップの取り方を考えることが大事になります。

犬がしっぽを噛むのをやめさせる方法2:エリザベスカラーをつける

どうしても噛むことを止めない場合は、物理的に噛むことができなくなるエリザベスカラーをつける方法もあります。

医者にかかるのはもちろんですが、エリザベスカラーと呼ばれるものを装着することで物理的に犬は尻尾を噛むことが難しくなります。

しっぽを噛むことが癖になってしまっている場合は、こういう物理的に噛むことを不可能にしてしまう対処というものも時に必要です。

犬がしっぽを噛むのをやめさせる方法3:ノミやダニを排除する

ノミやダニがいるのがわかっている状態ならまずそれを排除しましよう。原因の1つとして、体がかゆかったりなどの違和感があります。まずは原因となりそうなノミやダニがいることがわかっているのならそれを排除していきましょう。

綺麗にしてあげることで、違和感がなくなって問題行動をやめてくれることもあります。他にも何かついてないか等のチェックをしてげるとよいでしょう。

犬がしっぽを噛むのをやめさせる方法4:運動不足を解消させる

運動不足はさまざまな問題の温床です。しっぽを追いかける、しっぽを噛むといった行動ももちろん問題ですが、運動不足はそれ以外の問題行動も起こすきっかけになります。

運動が不足しているという事に気づいたら、それを解消できるように対策していきましょう。散歩などもやりかたを変えてあげるなどをして飽きさせないようにすると更に効果的です。

愛犬の様子をきちんと見てしっぽを噛むのをやめさせよう

愛犬への理解が、問題を解決する近道です。しっぽを噛んで傷ついている姿は誰しもみたくないものです。しかし、事前にそういうことがあるということを知っていれば対策はしやすく、傷つく時間も短くできます。

愛犬と共に安全で楽しい生活をするために、日ごろから状態を見て、健康を管理できる状態にしておきましょう。

身近にいる飼い主だからこそ、問題が起きた時は1番に行動できるように知識を蓄えておきましょう。
モバイルバージョンを終了