cms-import-animaroll-wp

犬にも日光浴が必要?犬に日光浴をさせるメリット7つと日光浴の方法

犬にとっての日光浴とは?

犬にとっての日光浴は、健康を維持するために必要です。犬が気持ちよさそうに日向で寝ているのを見ると、幸せそうでうれしくなりますよね。

人間と同様に長い間強い紫外線にさらされるのは、皮膚にダメージを受けることもありますが、適度な日光浴は犬にとってとても良いことです。

犬が大好きな日向ぼっこをさせることで、犬にどのようなメリットがあるのかを調べてみました。

犬に日光浴をさせるメリットとは?

犬の日光浴は、陽の当たる時間に散歩をしたり、庭やベランダや窓際の日差しのあるところでのんびり過ごす方法などさまざまです。

それでは、どのように日光浴をすることが犬に効果的なのかを7つあげましたので、順番にみていきましょう。
犬に日光浴を刺せるメリットは?
  1. 犬に日光浴をさせるメリット1:ビタミンDが生成される
  2. 犬に日光浴をさせるメリット2:ノミやダニをやっつける
  3. 犬に日光浴をさせるメリット3:心を平常心に保つ
  4. 犬に日光浴をさせるメリット4:体内時計を調整する
  5. 犬に日光浴をさせるメリット5:新陳代謝を活性化する
  6. 犬に日光浴をさせるメリット6:体の組織が維持される
  7. 犬に日光浴をさせるメリット7:ストレスが発散できる

犬に日光浴をさせるメリット1:ビタミンDが生成される

犬に日光浴をさせるメリットは、ビタミンDが生成されます。犬にとってビタミンDは、筋力の維持や、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。

犬は、人間よりも紫外線にあたることによってビタミンDを生成する量は、少ないといわれていますが、食事から摂取する量では不足しがちなので、食事にプラスして日光浴でビタミンDが作られることで大切です。

犬に日光浴をさせるメリット2:ノミやダニをやっつける

犬に日光浴をさせるメリットは、ノミやダニをやっつける効果があります。

犬がノミやダニに刺されると、皮膚にかゆみが出るためしつこく手や足でかきむしってしまい、そこに炎症が起きると皮膚炎になってしまいます。

日光浴で紫外線にあたることで皮膚が殺菌されて、被毛にノミやダニを寄生しにくくしてくれるので、皮膚がよい環境になります。

紫外線に適度にあたるように心がけましょう。

犬に日光浴をさせるメリット3:心を平常心に保つ

犬に日光浴をさせるメリットは、心を平常に保つことができます。

太陽を浴びると幸せと感じるホルモンの「セロトニン」という物質が分泌されます。

「セロトニン」は、自律神経を整えるため、精神を安定させて犬がのんびりとリラックスして毎日過ごすのに、とても重要な働きをします。

「セロトニン」の分泌が悪くなると、情緒不安定になり、無駄吠えや問題行動のきっかけにもなるので注意が必要です。

犬に日光浴をさせるメリット4:体内時計を調整する

犬に日光浴をさせるメリットは、体内時計を調整してくれることです。

日光浴をすると、幸せホルモンの「セロトニン」が生成されます。「セロトニン」には体内時計を調整する働きがあります。

シニア犬でよく夜中の徘徊や、遠吠えのトラブルがありますが、日向ぼっこを定期的に取り入れることで体内時計を整えて、症状が軽くなることがあります。

悩んでいる方がいらしたらぜひ試してみてくださいね。

自由に動き回るのがつらいシニア犬もいるので、熱中症などには気を付けて日光浴をするようにしてください。

犬に日光浴をさせるメリット5:新陳代謝を活性化する

犬に日光浴をさせるメリットは、新陳代謝を活性化することです。

日光浴をすると「成長ホルモン」も分泌されます。「成長ホルモン」は、身体の成長を促したり、体内や皮膚の調子を整える効果があるといわれています。

日向ぼっこは、シニア犬にはアンチエイジングを、子犬には成長を促す「成長ホルモン」を分泌するのに大変有効です。

犬に日光浴をさせるメリット6:体の組織が維持される

犬に日光浴をさえるメリットは、体の組織が維持されるのに有効です。

朝の散歩のときしっかりと朝日を浴びると、夜も眠くなり一日の生活サイクルが整います。

生活サイクルが乱れると、免疫力が下がり身体の不調を訴えたり、気持ちも沈みがちでイライラすることもあります。

紫外線β波は、皮膚の免疫力や、腸内環境を改善するといわれています。免疫力は、健康な体を支える大切な役割があるため、免疫力をあげて体の組織を維持することが大切です。

犬に日光浴をさせるメリット7:ストレスが発散できる

犬に日光浴をさせるメリットは、ストレスが発散できます。


犬は、日光浴をしながら自然を感じることができると、さらにストレスを発散できます。特に大好きなのが散歩です。

ドックランなどで自由に歩くのも大事ですが、大好きな飼い主さんと一緒に外の景色やにおいを感じながら歩くのが犬は大好きなのです。

夏場は暑い時間をさけて、犬と陽の光を浴びながら散歩をすると、人間も犬もリフレッシュすることができ、ストレスを発散できますよ。

犬に日光浴をさせる方法

天気が良い日に、芝生でゴロゴロしながら犬が日光浴をしているのを見ると、とても気持ちがよさそうですね。

犬が大好きな日光浴をさせるには、どのような方法があるでしょうか。4つあげてみましたので順番にみていきましょう。

犬に日光浴をさせる方法1:カーテンを締め切らない

犬に日光浴をさせる方法は、カーテンを締め切らないことです。


天気の良い日に、窓際の陽の当たる場所で日光浴をするときは、カーテンを開けることが大切です。

カーテンには、紫外線を遮断する効果のある遮光カーテンやUVカットのカーテンもあるため、カーテンを締めたまま日光浴をすると効果が半減してしまうので注意が必要です。

犬に日光浴をさせる方法2:庭やベランダに出す

犬に日光浴をさせる方法は、庭やベランダに出すことです。


陽の当たる庭やベランダに犬を出す場合は、床の材質などで温度が上昇しやすいので、暑くなった時に犬が移動できるようにすることが大切です。

ベランダにはオーニング、庭は木陰などの日陰で涼める場所を作りましょう。日光浴の目的は紫外線を浴びることなので、日陰でも十分に紫外線を浴びることができますよ。

犬に日光浴をさせる方法3:昼間は避ける

犬に日光浴をさせるときは、昼間は避けたほうがよいでしょう。


一年を通して一日の中で一番日差しが強く、気温が上がるのは昼です。犬は、暑さが苦手なので気温が高くなる時間に長時間いると熱中症や体調を崩すこともあるため、昼間の時間帯を避けたほうがよいでしょう。

犬に日光浴をさせる方法4:時間の目安

犬に日光浴をさせるときの時間の目安は、15分から30分くらいです。長くても涼しいときに1時間ほどです。


日光浴は、一度に長い時間させるのではなく、天気の良い日に15分から30分くらいを毎日行うことが大切です。

犬は散歩が大好きな子が多いので、毎日の散歩を欠かさずにすることで十分に日光浴をさせることができますよ。

ただし、シニア犬などで散歩に毎日行くことが難しい子は、温度や日差しを見ながら無理のない日向ぼっこをすることをします。

犬に快適に日光浴をさせるコツ

犬に快適に日光浴をさせるには、日陰を上手に使うのがコツです。

紫外線を浴びることが主な目的となる日光浴は、日陰でも十分に日光浴をすることができます。

紫外線を直接長時間浴びると皮膚に炎症が起きたり、赤くなり軽いやけどを負うこともあるので短毛の犬種は特に注意が必要です。

朝や夕方などの日差しが柔らかい時間帯を選び、散歩に行ったり、窓際や庭で15分から30分日向ぼっこをさせると無理なく紫外線を浴びることができます。

クッションを敷く

犬が日向ぼっこをするときは、クッションやマットを敷いてやるとより快適に過ごせます。

ベランダに犬のベットを干しているとそこで犬が寝てしまうことが良くありますね。窓際のフローリングに寝転んで日向ぼっこするよりもふわふわのクッションがあったほうが寝やすいようです。

特にシニア犬は、身体に負担がかからないように柔らかいものを下に敷いてやることがです。

適度な日光浴で愛犬の健康管理をしよう!

犬にとって日光浴は、身体の調子を整えたり、心の穏やかさを保つことができて、健康を管理するために必要なことです。

特に朝の陽ざしを浴びることで、体内時計がリセットされて「セロトニン」がたくさん分泌をうながすことができるので、朝の散歩をしっかり行うことがします。

朝忙しくてどうしても時間が取れない場合は、陽の当たる場所に犬を出すだけでも効果がありますのでぜひ試してみてください。

「セロトニン」の分泌を促すことで、犬の無駄吠えや攻撃的な問題行動の対策になります。
モバイルバージョンを終了