cms-import-animaroll-wp

犬のひげはカットしてもいいの?犬のひげの役割とカットする方法

犬のひげの必要性

犬のひげの必要性は、日々の生活をするうえでとても重要になります。ひげは目の前の危険なことをいち早く察知することができる部分ですので、視力の弱い犬にはとくに大切です。

それでは、そんな犬のひげの必要性を3つ取り上げて、それぞれ詳しくご紹介しましょう。

犬のひげの必要性1:毛根には神経と血液が流れている

犬のひげの必要性は、毛根には神経と血液が流れているからです。顎をぶつければ痛みを感じる神経がありますし、血液を流す血管もあるひげは、冷たい、温かいなどの感覚を感じ取ることができます。

そのため、ひげを切りすぎれば冷たい、温かいなどの感覚を感じることが鈍くなりますので、顎だけではなく、顔全体、体全体を危険から守ることができなくなってしまいます。

また、目の前の物を感知し難くなるので、物にぶつかりやすくなる危険性も高くなってしまうことが多いです。

犬のひげの必要性2:獲物を見つける

獲物をみつける役割があるから犬のひげは必要です。犬の顔面表皮から皮膚には、獲物となるものを察知できるメルケル細胞があります。

この細胞は、獲物をみつけるために役立つ感度センサーの役割を担いますが、さらにセンサーの感度を高めるためにひげを使うことが多いです。

そして、鼻先から口もとにかけて多いメルケル細胞の先にあるひげは、遠くにいる獲物でも感知して、メルケル細胞へとその情報を伝えることができます。

犬のひげの必要性3:茂みや藪の中での感覚器官

犬のひげの必要性は、茂みや藪の中での感覚器官になるからです。

暗く、辺りの様子が見えにくい茂みや藪の中では、目では目の前のことが見え難いことがあります。

しかし、周囲の環境の変化をいち早く察知できるひげは、茂みでも藪の中でも対象物の質感をいち早くさぐり、感知できるメルケル細胞に情報を伝える感覚器官です。

そのため、敏感に感覚器官の役割をはたすひげは、相手が見えなくても姿を察知し、避けることができます。さらに、小さな物も見逃さないなど、かなりすぐれた感覚器官の役割を果たすことが可能です。

犬のひげカットに関する注意点

犬のひげがどうも不揃いだから、毛先をきれいに整えるためにカットしてみたいなと思う人も多いのではないでしょうか。

それでは、犬のヒゲカットに関する注意点を3点数取り上げて、それぞれ詳しくご紹介します。
犬のひげカットに関する注意点
  • トリマーさんに確認する
  • 無理に抜くのは禁物
  • 高齢犬は生活に影響が出る場合も

犬のひげカットに関する注意点1:トリマーさんに確認する

犬のひげカットに関する注意点は、トリマーさんに確認することです。ひげは獲物をみつけるための役割から茂みや藪の中での感覚器官の役割があります。

この器官の機能をうまく発揮するために、初心者がむやみにひげをカットしてしまえば、切りすぎて、役割を発揮できなくなる場合があります。

そのため、多くの犬のひげをカットし、どのくらいの長さであればいいか知識のあるトリマーさんに確認してからひげをカットしましょう。

犬のひげカットに関する注意点2:無理に抜くのは禁物

無理にひげを抜くのは禁物です。ひげの根もとには、血液が通る血管や神経が通っています。

そんな大切な器官があるひげを根元からカットしてしまえば、神経を傷つけて、口が引きつってしまうことがあります。

また、血管を傷つければ血が出てしまうので、無理にひげを抜かないことが大切です。

犬のひげカットに関する注意点3:高齢犬は生活に影響が出る場合も

高齢犬は生活に影響が出る場合もあるので注意しましょう。高齢犬は、視力、聴覚の機能が加齢のために低下していることがあります。

そのため、ひげを使い、安全に歩ける道を探したり、座れる場所などを探し出すことが多いです。

そんなひげをカットするときは、長さや位置を考えてカットしないと、うまく危険を察知できる機能を働かせることができません。

重要な役割があるひげを切りすぎると、移動するのに時間がかかったり、物にぶつかりやすくなるので注意が必要です。

犬のひげはカットしていいの?

見た目がボサボサだから、犬のひげを切り、きれいに整えたいと思う人は多いでしょう。

そんな犬のひげはカットしていいのか4つのテーマを取り上げて、それぞれ詳しくご紹介しましょう。
犬のひげはカットしていいの?
  • 基本的に切る必要はない
  • 生え変わることが少ない
  • 生活に支障はでない
  • 見た目がすっきりする

基本的に切る必要はない

犬のひげは、基本的に切る必要はありません。長く伸びたからといって、必ず定期的にハサミで切らないといけないこともないので、心配しなくても大丈夫です。

また、そのまま生やしていても察知能力が衰えるとか、感覚器官の役割が低下することもないので、放っておくといいでしょう。

生え変わることが少ない

生え変わることが少ないので、犬のひげはカットしなくてもいいでしょう。犬のひげは少し伸びたとしても、自然と抜け落ちて、新しい毛が生えてきません。

また、夏になると生え変わることもありませんので、そのまま切らずに放置していても大丈夫です。

生活に支障はでない

犬のひげが伸びて、毛先が不揃いであっても生活に支障はでません。毛先が揃っていないから、切らないと考察知識能力が衰えて、危険と考えてしまうでしょう。

しかし、犬は回避できないこともないので、日常生活で犬が困ることもありませんから、切らずに生やしておくといいでしょう。

見た目がすっきりする

見た目がすっきりするのが、犬のひげをカットするメリットです。あごのひげをカットすることで長い毛が短くなり、スッキリします。

また、不揃いでボサボサの毛先が揃い、清潔でクールな印象になりますし、クールな印象になることでさわやかな印象となることが多いです。

犬のひげをカットする方法

犬の顔を見ると、毛先が不揃いで格好悪いから、犬のひげをカットしたいと思うことはあるでしょう。

しかし、どのようにカットしたらいいか分からない人のために、犬のひげをカットする方法を4つ取り上げて、それぞれ詳しくご紹介します。
犬のひげをカットする方法
  • ハサミを用意する
  • ハサミの向きを確認する
  • 1本ずつ切る
  • あごや眉毛も同様に切る

犬のひげをカットする方法1:ハサミを用意する

犬のひげをカットする方法は、ハサミを用意します。普通の紙を切る用のハサミを用意するときは、皮膚を傷つけないように、先の丸い形のものを選ぶと安全です。

安全にひげを切りたい、初心者で不安という人は、犬用のハサミであればうまくカットできますので、選んでみるといいでしょう。

犬のひげをカットする方法2:ハサミの向きを確認する

ハサミの向きを確認することが犬のひげをカットする方法です。ひげをカットするとき、犬の顔に向けてハサミを向けるとちょっとの拍子でぶつかり、顔を傷つけてしまうことがあります。

そのため、ハサミを向ける方向は、ひげの頭の部分で、顔と水平になるようにハサミを持ち、カットすることが大切です。

犬のひげをカットする方法3:1本ずつ切る

1本ずつ切ることが犬のひげをカットする方法です。まとめてひげを切ると、カットしたときに斜めになったり、毛先がきれいにカットできません。

しかし、1本ずつゆっくり周囲の毛と合わせて切ることで、均等で美しい長さのひげになりますし、安全にカットできます。

犬のひげをカットする方法4:あごや眉毛も同様に切る

犬のひげをカットする方法は、あごや眉毛も同じように切ることです。ひげのようにハサミの向きを確認して、1本ずつゆっくり切りましょう。

また、あごや眉毛を美しく切るには、他の毛の長さとのバランスを考えることがきれいにカットするポイントです。

犬がひげカットを嫌がる時の対処法

犬がひげカットを嫌がる時の対処法は、ひげをカットすることが楽しいと伝えてみましょう。

怖いと恐怖心のある犬であれば、カットすることが怖くないと、飼い主の方が楽しい気分で誘うことで犬は怖がりません。

また、楽しい音楽を流したり、おもちゃを見せて、楽しい気分にすれば、犬にひげをカットしたいと思わせます。

犬のひげカットについて知ろう!

犬のひげカットについて知ることが大切です。犬のひげカットもハサミの方向を考えたり、1本ずつ切ることで安全に、安心してカットすることができますので、初心者も知識を身につけてからやってみましょう。

より犬のひげのカットについて詳細を学びたいときは、体験者やプロのサイトや動画で学んでみてください。

犬も楽しい気持ちでひげカットにいどめるように、楽しい環境を整えてあげることも大切です。
モバイルバージョンを終了