cms-import-animaroll-wp

喜ぶ犬の行動パターン5つ|喜ぶ犬の気持ちや接し方も詳しくご紹介!

犬が喜ぶ理由

犬の喜ぶ姿は、私たち人間に多くの幸福感をもたらしてくれます。そもそも、喜ぶ犬はなぜ喜ぶのでしょうか?

喜ぶ犬の理由としてまず挙げられるのが、飼い主さんに愛されて大切にされているという実感を得ているということです。

優しく名前を呼ばれて撫でられたり、好きな場所に散歩に連れて行ってもらったり、あるいは美味しいご飯をもらうことで、犬は「嬉しいな」「自分は愛されているんだな」と感じ、喜ぶ犬になります。

愛犬をもっと幸せにするためにも、ぜひ喜ぶ犬の行動パターンを知り、もっともっと喜ばせてあげましょう。

喜ぶ犬の行動パターン5つ

犬は喜んだ時にどのような行動を取るのでしょうか?犬の気持ちをより良く理解するためにも、喜ぶ犬の行動パターンについて知っておきたいところでしょう。

ここではまず、喜ぶ犬の行動パターンを5つピックアップしてご紹介していきますので、喜ぶ犬についてもっと理解を深めるためにもぜひチェックしてみてください。

喜ぶ犬の行動パターン1:家に帰ってきたとき

喜ぶ犬の行動パターンとしてまずご紹介したいのが、家に帰ってきた時に飼い主さんのもとに走って駆け寄るということです。

犬は飼い主さんのことを大切な家族だと思っているため、外出時には寂しく感じてしまうものですが、飼い主さんが帰宅したならば「帰ってきて嬉しい」と大喜びして飼い主さんのもとに駆け寄ります。

尻尾を振りながら大歓迎し、飼い主さんに撫でてもらいたがることでしょう。

喜ぶ犬の行動パターン2:お散歩へいくとき

喜ぶ犬の行動パターンとして、お散歩に行くときには目をルンルンと輝かせて嬉しそうな仕草を見せるということも挙げられるでしょう。

犬はお散歩が大好きな動物ですので、お散歩の時間が近づいてきたならば「まだかな」とソワソワし始め、飼い主さんがいざリードとハーネスを手に取ったならば「お散歩の時間だ!」と大喜びします。

犬は実に表情豊かな動物であり、大好きなお散歩に行くときには口角が上がりとてもはつらつとした表情を浮かべることでしょう。

喜ぶ犬の行動パターン3:遊んでいるとき

喜ぶ犬の行動パターンのひとつとしてご紹介したいのが、遊んでいる時に目を輝かせながら飼い主さんにじゃれついてくるということです。

犬は飼い主さんと遊ぶのが大好きであり、おもちゃなどを使って遊んでもらうと尻尾を大きく振りながら喜ぶ犬になります。

時には状態を下げながら腰を高く上げて、「遊ぼうよ」と遊びに誘うサインを発してくるでしょう。

遊んでいる時、喜ぶ犬は表情や尻尾など全身でその喜びを表現しています。

喜ぶ犬の行動パターン4:添い寝しているとき

添い寝をしている時には飼い主さんの体にぴったりとくっつき、安心しきった表情を見せるというのも喜ぶ犬の行動パターンのひとつに数えられるでしょう。

犬は飼い主さんと添い寝をする時にはうっとりとした表情を見せながら、お腹をゴロンと丸出しにするなどくつろいだ様子を見せてくれます。

なかには大好きな飼い主さんに優しく撫でられながらうとうとしたいという思いから、飼い主さんになでなでを催促することもあります。

喜ぶ犬の行動パターン5:一緒にいるとき

一緒にいる時に喜ぶ犬が取る行動パターンとしては、体をぴっとりとくっつけてスキンシップを望むといったことが挙げられるでしょう。

犬は大好きな飼い主さんと一緒にいられることに喜び、体をくっつけては「撫でて」とアピールしたり、自分の急所であるお腹や背中を見せるなどして飼い主さんに愛情表現をします。

また、もっと飼い主さんに遊んでもらいたいという思いから、喜ぶ犬はお気に入りのおもちゃを持ってきて飼い主さんの前でぽとりと落し、「これで遊んでよ」とアピールするでしょう。

喜ぶ犬の気持ち

では、尻尾をふったり目をルンルンと輝かせて喜びを体いっぱいで表現している喜ぶ犬は、いったいどのような気持ちにあるのでしょうか?

ここからは、喜ぶ犬の気持ちについて詳しくチェックしていきましょう。

喜ぶ犬の気持ち1:嬉しくてたまらない

喜ぶ犬の気持ちとしてまずご紹介したいのが、「嬉しくてたまらない」ということです。

喜ぶ犬は喜びという気持ちがマックスの状態になっているため、その気持ちを自分でも抑えることができず、尻尾をブンブンと大きく横に振ったり飼い主さんの顔をなめまわしたりして、喜びを表現します。

飼い主さんが旅行や出張に行っていて久しぶりに再会すると、喜ぶ犬は「会えてうれしい」という気持ちが止まらなくなり、飼い主さんに飛びかかるようにしてスキンシップを求めるでしょう。

喜ぶ犬の気持ち2:大好きだよ

「大好きだよ」「ずっと一緒にいてね」というのも、喜ぶ犬の気持ちのひとつとして挙げられるでしょう。

喜ぶ犬は飼い主さんに自分のことをお世話してもらったり注意を向けてもらうことに大きな喜びを感じ、飼い主さんの口を舐めたり飛びついたりして「大好きだよ」という愛情を精一杯伝えようとしてくれています。

飼い主さんが帰宅すると大急ぎで玄関まで迎えに来る喜ぶ犬は、「おかえり」という気持ちと「飼い主さんが帰ってきてくれて嬉しい、大好き」という気持ちでいっぱいなのでしょう。

喜ぶ犬の気持ち3:幸せです

喜ぶ犬の気持ちのひとつとして忘れてはならないのが、「幸せだよ」というものです。

飼い主さんに美味しいお気に入りのフードやおやつをもらったり、優しくなでなでしてもらうと犬はこの上ない幸せを感じ、喜びを体いっぱいで表現して自分の幸福感を飼い主さんに伝えようとします。

幸せを感じている時、喜ぶ犬はうっとりとした至福の表情を浮かべるでしょう。

喜ぶ犬との接し方

喜ぶ犬は飼い主さんにとってとてつもなく可愛く映るものです。では、喜びでいっぱいの犬とどのように接するのがベストなのでしょうか?

ここからは、犬が喜んでいる時にぜひ試してもらいたい接し方についてご紹介していきます。

犬をもっともっと喜ばせてあげるためにも、ぜひ以下の接し方にトライしてみてはいかがでしょうか。

喜ぶ犬との接し方1:思いっきり撫でてあげる

喜ぶ犬との接し方としてまず挙げられるのが、思いっきりなでなでしてスキンシップをしてあげるということです。

大好きな飼い主さんに思う存分スキンシップをしてもらうことで、犬はさらに喜びを感じることでしょう。

スキンシップのついでに、犬の気持ちいい部位をマッサージしてあげてみてはどうでしょうか?

犬が触ると喜ぶ場所は犬によってさまざまですが、一般的には頭や背中、耳の付け根などをマッサージされると喜びます。

喜ぶ犬との接し方2:ちゃんと構ってあげる

ちゃんと構ってあげるというのも、喜ぶ犬との接し方のひとつとして挙げられるでしょう。

犬が飼い主さんにせっかく喜びを表現しているのに、構ってもらえないとしょんぼりとして寂しく感じてしまいますので、可哀そうな思いをさせないためにも喜ぶ犬にはきちんと相手をしてあげることが大切です。

たとえば喜ぶ犬は飼い主さんにじゃれついてきたり顔をぺろぺろと舐めてきますので、その時には「いい子だね」「よかったね」と優しく声をかけながら相手をしてみてください。

喜ぶ犬との接し方3:愛犬の目をみて気持ちに応える

喜ぶ犬との接し方としてしたいのが、愛犬の目を見て気持ちに応えてあげるということです。

喜ぶ犬は飼い主さんに「大好きだよ」と愛情表現をすることも多いので、せっかく愛情を伝えてもらっているのですから、愛犬ときちんとアイコンタクトをとって優しく声をかけてあげてみください。

このように犬が喜ぶことをして愛犬の気持ちに応えてあげることで、さらに愛情と絆を深めることができるでしょう。

喜ぶ犬との接し方注意点3つ

喜ぶ犬は喜びのあまり人に飛びついたり、興奮して駆け回ることもあります。ここからは喜ぶ犬との接し方の注意点についてご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

喜ぶ犬との接し方注意点1:興奮させすぎない

喜ぶ犬との接し方の注意点としてまずご紹介したいのが、興奮させすぎないということです。

とりわけ老犬や体の弱い犬の場合、喜んでいる時に撫でまわしたりおもちゃを使って激しく遊ぶなどして興奮させすぎてしまうと、むせたり吐いてしまうこともあります。

喜ぶ犬との接し方注意点2:赤ちゃんを抱っこしている

赤ちゃんを抱っこしている時には、喜ぶ犬から赤ちゃんを遠ざけることも必要でしょう。

犬としては悪気が全くなく、喜んで興奮しているなかで飼い主さんに飛びつき、たまたまその腕の中にいる赤ちゃんを爪でひっかいてしまうこともあり得ます。

そうなると赤ちゃんはもちろん犬にとってもとても不幸なことだと言えるでしょう。

誤って犬が赤ちゃんを引っ掻いたり飛びついてびっくりさせてしまうことのないよう、赤ちゃんを抱っこしている時には喜んで興奮している犬から少し距離を取ることが大切です。

喜ぶ犬との接し方注意点3:メリハリをつける

喜ぶ犬と接する時には、メリハリをつけることも大切です。犬が喜んでいるからと言って際限なく構ってしまうと、犬に振り回されて主従が逆転してしまうこともあります。

構う時は構う、構わない時は構わないといったように、しつけの観点からもメリハリをつけて犬と接するようにしたいところです。

喜ぶ犬にかけていい言葉

犬が喜んでいる時にはどのような言葉をかけてあげればよいのでしょうか?ここからは犬が喜んでいる時にかけていい言葉についてご紹介していきます。

喜ぶ犬にかけていい言葉1:いい子だね

犬が喜ぶ時にかけていい言葉としてまず挙げられるのが、「いい子だね」というセリフです。

犬は「いい子だね」と褒められるとさらに嬉しく感じ、尻尾を大きく振っては飼い主さんによりスキンシップを求めてくるようになるでしょう。

喜ぶ犬にかけていい言葉2:かわいいね

「かわいいね」というのも、喜ぶ犬にかけたい言葉のひとつとして挙げられるでしょう。

犬は賢い生き物であり、「かわいい」は自分を褒めている言葉であることを認識しているため、「かわいいね」と声をかけてあげることでより一層喜んでくれます。

喜ぶ犬にかけていい言葉3:よしよし

喜ぶ犬にかけていい言葉のひとつとして挙げられるのが、「よしよし」です。

「よしよし」と優しく声をかけながら犬を撫でてあげると、犬は嬉しさと幸せを感じて飼い主さんに体をぴったりと摺り寄せてくるでしょう。

喜ぶ犬にかけていい言葉4:おやつだよ

「おやつだよ」というのも、喜ぶ犬にかけていい言葉のひとつでしょう。

犬は「おやつ」「ご飯」という言葉をきちんと覚えているので、これらの言葉をかけてあげると「美味しいものがもらえる」とさらに喜んでくれるはずです。

ただし、ぬか喜びをさせないために「おやつだよ」と声をかけたならばきちんとおやつを与えてください。

喜ぶ犬を見て癒やされよう!

今回は喜ぶ犬の行動パターンや接し方についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

愛する犬が喜んでいるところを見ると、こちらも嬉しく幸せを感じるものです。犬の喜ぶことを知り、積極的に犬を喜ばせてあげることで自分も愛犬ももっと幸せになりましょう。
モバイルバージョンを終了