cms-import-animaroll-wp

犬が仰向けで寝るのはなぜ?理由5つと仰向けで寝させる方法

なぜ犬は仰向けで寝るのか?

仰向けで寝る犬の姿を見て「可愛い」と思わず悶絶したことのある方も多いのではないでしょうか。

ここではまず、犬が仰向けで寝る理由やその時の心理について詳しくチェックしておきましょう。
犬が仰向けで寝る理由
  • 服従している
  • 飼い主さんを信頼している
  • 恐怖を感じている
  • おねだりしている
  • リラックスしている

犬が仰向けで寝る理由1:服従している

犬が仰向けで寝る理由としてまず知っておきたいのが、飼い主さんに対する服従をアピールしているということです。

犬はもともと群れで暮らしてきた生き物ですが、自分よりも上の立場にいる犬やリーダーに対して腹部を見せることで服従を示してきた名残から、飼い主さんに「あなたのことをリーダーとして認めているよ」と伝えるべく仰向けに寝ることがあります。

犬が仰向けで寝る理由2:飼い主を信頼している

犬がお腹を見せて寝る理由のひとつとして、飼い主さんを信頼しているからということも考えられるでしょう。

というのも、お腹は犬にとって最も守るべき弱点であり、急所でもあるからです。一番無防備になる睡眠時にもかかわらず、お腹を丸出しにして仰向けで寝るのは、飼い主さんに全幅の信頼を寄せていることの証でしょう。

飼い主さんに少しでも不信感を持っている犬は、寝ている時にお腹を見せることで飼い主さんに変なことをされるのではという疑念から、仰向けに寝ることはありません。

犬が仰向けで寝る理由3:恐怖を感じている

犬が仰向けで寝る理由のひとつとして、恐怖を感じているということも挙げられるでしょう。このような理由を聞くと、多くの方は意外に感じられるはずです。

犬は自分よりも強い相手を目の前にして「自分ではかなわない」と悟った時、お腹を丸出しにして仰向けで寝ることで「降参する」という姿勢をアピールします。

つまり、飼い主さんに叱られるなどして恐怖を感じており、その状態からなんとか逃れようとして仰向けで寝ることで、飼い主さんに許してもらおうとしているのでしょう。

犬が仰向けで寝る理由4:おねだりしている

おねだりしているというのも、犬が仰向けで寝る理由のひとつに数えられるでしょう。

お腹を見せるということは敵意がないことのアピールであると同時に、相手に対する好意やじゃれつきから行う仕草でもあるため、飼い主さんにおねだりしたい時に仰向けで寝る犬もいます。

この時の犬は全く眠そうではなく、「遊んでよ」「お腹をなでなでして」と目を期待で輝かせながら飼い主さんに自分の気持ちをアピールしようとしているので、すぐにわかります。

犬が仰向けで寝る理由5:リラックスしている

犬が仰向けで寝る理由のひとつとしてご紹介したいのが、心の底からリラックスしているからということです。

飼い主さんのことを信頼していて、なおかつ今いる環境に安心しきっている犬は、急所であるお腹を丸出しにして仰向けに寝ることがよくあります。

つまり、愛犬がいつも仰向けで寝るのならば、それは愛犬がリラックスしていてストレスを感じていないことの証拠ですので、飼い主冥利に尽きると言えるでしょう。

犬に仰向けで寝るようにする必要性とは

犬のトレーナーの中には、犬との上下関係をきちんと築くためにも、犬に仰向けで寝るしつけを行う必要性があると指摘する人もいます。

そこでここからは、犬に仰向けで寝るしつけ方法などについて見ていきましょう。

仰向けのトレーニング方法

仰向けで寝るトレーニング方法とはどのようなものなのでしょうか?

まずは犬を横向きに寝かせるか伏せの状態を取らせ、コマンドを出しながら手や胴体に優しく手を添えて、仰向きで寝るポーズを取らせてみてください。

この方法を、コマンドを出し続けながら数回繰り返します。そうすれば、犬はコマンドを出された時に仰向けに寝る必要があることを学習するでしょう。

また、コマンドに従ったならばたくさんほめてあげたり、おやつなどのご褒美をあげることも大切です。
仰向けのトレーニング方法とは?
  • 横向きの姿勢の時にコマンドを出しながら仰向きにさせる
  • 仰向きのコマンドに従ったらご褒美をあげる

仰向けで寝させる際の注意点

仰向けで寝るしつけ方法の注意点としてご紹介したいのが、立っている、あるいは座っている状態から無理やり仰向けにさせようとしないということです。

仰向けで寝るのに慣れていない犬は、いきなり仰向けにされたことに恐怖を感じて仰向けに寝るという指示になかなか従わなくなってしまいます。

また、あまり力を入れて犬を仰向けにさせようとすると、犬に痛みやストレスを与えてしまいかねないので要注意です。

仰向けを嫌がる場合の対処法

犬が仰向けで寝るトレーニングを嫌がった時には、無理強いをしないことが大切です。

無理強いをして犬に仰向けで寝ることに恐怖やトラウマを与えてしまうと、それ以降仰向けで寝てくれる可能性が減ってしまうからです。

まずは犬にお腹を見せてもらえるように信頼関係を築くこと、犬がお腹を丸出しにしてもよいと感じられる安心安全でリラックスできる環境作りに努めることが必要でしょう。
仰向けを嫌がる場合の対処法
  • 無理強いしない
  • 犬が安心・リラックスできる環境を作る
  • 犬との信頼関係を構築する

犬が仰向けで寝ながらする行動の意味

犬が仰向けで寝ている時に、特定の仕草や行動をすることがよくあります。

ここからは、犬が仰向けで寝ている時によくとる仕草や行動とその意味についてチェックしておきましょう。

くねくねするとき

犬が仰向けで寝ている時にくねくねするのは、自分の体の匂いを広げたいと考えているからです。

背中という面積の広い場所を使って床やソファなどにくねくねと自分の体をすりつけることで、自分の匂いを広げて安心したいと考えているのでしょう。

特に、シャンプーをされたばかりで体から自分の匂いがしなくなってしまった時に、犬は自分の匂いを復活させようとしてよくこのような動きをとります。

動かないとき

仰向けで寝ていて犬が微動だにしないのは、熟睡していることの証拠だと言えるでしょう。

深い眠りについている時、犬はお腹を丸出しにして全く動きません。反対に、目をぴくぴくさせたり手足をピクピクと動かしている時には、犬は浅い眠りについていることがうかがえるでしょう。

動かずに熟睡している時に物音を立てたりお腹を撫でるなどして起こしてしまうと、犬はストレスを受けてしまいますので、そっとしておくことが大切です。

尻尾をふるとき

仰向けで寝ながら尻尾をふるのは、飼い主さんに甘えているからです。

「お腹をなでなでして」「遊ぼうよ」と飼い主さんに愛情表現を行いながら、飼い主さんにきっと構ってもらえる・撫でてもらえるという期待感から嬉しさを感じて尻尾をふっていると言えます。

このような時には、犬の気持ちに応えてあげるべく、お腹をやさしく撫でてあげてみてください。

尻尾を丸めるとき

犬が尻尾を丸めながら仰向けで寝るのは、恐怖を感じていると言えるでしょう。

尻尾を丸めるという仕草自体、犬が恐怖を感じていることを意味しており、犬は飼い主さんに「もう怒らないで」「反省しているから許して」と伝えていることもあります。

飼い主さんにひどく怒られてショックを受けた犬は、お腹を見せて服従の意志を示しながらも、尻尾を丸めて恐怖を感じている仕草を見せます。

仰向けで寝る犬の気持ちを理解してあげよう

今回は仰向けで寝る犬の理由や心理についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

多くの場合、犬が仰向けで寝るのは飼い主さんのことを心から信頼しており、安心できる環境にいてリラックスしているからだと言えます。

ポジティブな理由で仰向けに寝ることもあれば、時には恐怖や不安からそのような姿勢を取ることもあるので、犬の様子をきちんと確認しながら、犬の気持ちを理解してあげられるようになりましょう。
モバイルバージョンを終了