cms-import-animaroll-wp

愛犬が快適に過ごせるための湿度とは?夏は温度だけじゃなく湿度も重要!

犬が体温調節が苦手な理由

犬は、他の動物に比べて、体温調節が苦手です。特に、日本の夏場などは高温多湿なため、熱中症になってしまう犬もいます。

愛犬が夏場、外でグッタリしているところを、見たことがある方も多いのではないでしょうか。犬が体温調節が苦手な理由を知り、対策をとるべきです。

犬が体温調節が苦手な理由を、2つ紹介します。

体温調節が苦手な理由1:汗腺が人よりも少ない

犬が体温調節が苦手な理由の1つ目に、汗腺が人よりも少ないことが挙げられます。

人間は、ほぼ全ての体中に、汗腺があります。しかし、犬の体は体毛に覆われており、鼻や肉球からでしか汗を出せません。

汗は、臭いの原因になるなど、ネガティブなイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、体温調節という重要な役割があります。

汗腺が人よりも少ない犬は、体温調節が上手くできず、とても暑がりです。

体温調節が苦手な理由2:舌を出して体温調節をしている

犬が体温調節が苦手な理由の2つめに、舌を出して体温調節をしていることも挙げられます。

犬は、人間に比べて汗腺が少ないですが、代わりに舌を出して体温調節ができます。湿った舌を外気にさらすことで、空冷効果を発揮させ、体温調節をしています。

しかし、舌は面積が小さく、体温調節効果は低いです。特に走っている時などは、舌を出していたら、舌を噛んでしまいます。

舌を出す体温調節だけでは、暑い環境には対応できません。

特に暑さが弱い犬

犬は、身体の構造上、体温調節が苦手です。分厚い体毛により、冬には強くできていますが、高温多湿になる日本の夏場では、バテてしまう犬が多いです。

ただでさえ体温調節が苦手な犬の中でも、特に暑さに弱い犬もいます。暑さに弱い犬を知り、愛犬が快適に過ごせる環境を整えましょう。

特に暑さが弱い犬を、3つ紹介します。

子犬やシニア犬

特に暑さが弱い犬として、子犬やシニア犬が挙げられます。

子犬はまだ産まれたばかりで、体力がありません。成犬に比べて、暑さに対処する知識も、体得していません。暑さにやられ、熱中症になってしまう子犬も珍しくありません。

体力がないという意味では、シニア犬も暑さに弱いです。暑さへの対処法は、これまで生きてきた中で体得しているケースはありますが、そのぶん体力が減っています。暑さで寿命を迎えるケースも多いです。

毛の長い犬

特に暑さに弱い犬として、毛の長い犬も挙げられます。

毛が長い分、暑苦しくなってしまい、暑さに弱くなります。冬場は暖かいでしょうが、夏場には不向きです。冬服で夏場の炎天下を出歩くことを考えると、その過酷さが理解できるでしょう。

毛が長い犬種であれば分かりますが、単に毛が伸びすぎただけであれば、伸びた毛をカットするべきです。長い毛をカットすれば、そのぶん涼しくなり、暑さにも対抗しやすくなります。

鼻が短い犬

特に暑さに弱い犬として、鼻が短い犬も挙げられます。

犬は、肉球だけではなく、鼻でも体温調節を行っています。犬の鼻には汗腺があり、鼻から汗を出して、気化熱により体温調節をしています。

鼻が短くなれば、必然的に汗腺の数も少なくなります。鼻が短い犬は、長い犬に比べて、体温調節が苦手です。

鼻が長い犬種でも、まだ子犬の場合は、鼻はまだ小さいです。子犬は汗腺もまだ小さいので、体温調節は苦手です。

夏は温度だけでなく湿度も大事

犬は、身体が体毛で覆われており、汗腺も少ないため、体温調節が苦手です。そのため、犬が過ごす温度については、気を配る必要があります。

しかし、犬の環境に気を配る部分は、温度だけではありません。犬にとっては湿度も重要で、特に日本の夏場の高温多湿な環境は、犬にとってはかなりの負担になります。

犬が快適に感じる温度、湿度を、下の表にまとめました。
犬が快適に感じる温度18~22℃
犬が快適に感じる湿度40~60%

なぜ温度より湿度が大事なのか?

なぜ温度より湿度が大事なのかと言えば、湿度によって、体感温度が全く変わってくるからです。

気温が同じでも、湿度が高ければ、体感では暑いと感じます。逆に湿度が低ければ、同じ気温でも、体感では涼しく感じます。

体感と言っても、単なる気のせいではありません。実際に、高温多湿の日本の夏場では、熱中症患者が大量に発生しています。

しかし、高温でも湿度が低ければ、体感温度も下がり、熱中症になりにくいのです。

快適な湿度とは

犬にとって快適な湿度は、40~60%です。

しかし、家の外で犬を飼っている場合は、湿度を管理するのは難しいでしょう。高温多湿の夏場は、エアコンのついた室内に避難させる、犬小屋に除湿剤を置くなど、湿度を低くする工夫が必要です。

犬は、身体が体毛で覆われているため、少しの湿度の高さでも、夏場は負担になります。温度も重要ですが、湿度にも気を配り、愛犬に快適に過ごしてもらいましょう。

エアコンはクーラーよりもドライで

犬が快適に感じる湿度を保つためには、エアコンはクーラーよりも、ドライ運転を使うべきです。

室温が高い場合は、クーラーの冷房も有効ですが、ドライで乾燥させるだけで、体感温度は下がります。クーラーで温度を下げると、ただでさえ苦手な犬の体温調節機能を、低下させてしまう可能性があります。

特に日本の夏場は、高温多湿のため、まずは湿度を下げると効果的です。日本より温度が高い国でも、湿度が低い国は涼しいです。

愛犬が快適に過ごすためにできること

犬は体温調節が苦手なので、特に高温多湿の夏場は、特に気を配るべきです。快適に過ごすことができなければ、熱中症などの病気になってしまう可能性があります。

愛犬が快適に過ごすために、飼い主ができることは、いくつかあります。室内飼いか、外飼いかによっても変わってきますし、状況によっても、できることは違います。

愛犬が快適に過ごすためにできることを、状況別に4つ紹介します。
愛犬が快適に過ごすためにできること
  • 愛犬が快適に過ごすためにできること1:室内飼いでできること
  • 愛犬が快適に過ごすためにできること2:外飼いでできること
  • 愛犬が快適に過ごすためにできること3:お出かけ時にできること
  • 愛犬が快適に過ごすためにできること4:留守番時にできること

愛犬が快適に過ごすためにできること1:室内飼いでできること

愛犬が快適に過ごすために、室内飼いでできることとしては、エアコンで適正な温度、湿度を保つことが挙げられます。

室内飼いであれば、エアコンを使用することで、温度と湿度を適正に設定することは、簡単にできます。電気代はかかってしまいますが、愛犬の健康のためですから、背に腹は代えられません。

エアコンがない家庭の場合は、除湿剤を設置したり、日中はカーテンを閉めるなども効果的です。

愛犬が快適に過ごすためにできること2:外飼いでできること

愛犬が快適に過ごすために、外飼いでできることとしては、日陰を作ってあげることが挙げられます。

外飼いの場合は、犬小屋があるでしょうが、それだけでは不充分です。犬が過ごす場所の近くに、遮蔽物を置いて日差しを遮ったり、犬の位置を変えると効果的です。

湿度については、犬小屋の中に除湿剤を入れるなどすると、かなり体感温度は下がります。外飼いの場合は、特に環境がシビアなので、環境には工夫を凝らしましょう。

愛犬が快適に過ごすためにできること3:お出かけ時にできること

愛犬が快適に過ごすために、お出かけ時にできることとして、できるだけ日陰を通ることが挙げられます。

真夏の昼間は、直射日光が厳しいです。それでも散歩は欠かせませんが、できるだけ日陰を通り、少しでも涼しい場所を通るべきです。

夏場は犬だけではなく、人間も熱中症に警戒する必要があります。犬は大丈夫でも、人間が倒れてしまったら、犬もじきに倒れてしまいます。

人間が快適な日陰を通れば、犬も快適に散歩できます。

愛犬が快適に過ごすためにできること4:留守番時にできること

愛犬が快適に過ごすために、留守番時にできることとして、飼い主が家にいない間も、エアコンをつけておくことが挙げられます。

夏場の昼間は、家の中も高温になります。「自分は家にいないから」と、エアコンをつけずに外出する人もいますが、家で留守番する犬が倒れてしまいます。

外飼いの場合でも、夏場の日中は、エアコンのきいた室内で過ごさせたほうが無難です。もしくは、犬小屋周辺に、充分に日陰を作りましょう。

犬の暑さ対策にグッズ

犬は、体温調節が苦手なため、夏場は特に気を配るべきです。最悪の場合、暑さで命を落としてしまう可能性もあります。

しかし、犬の暑さ対策については、エアコンだけが全てではありません。現在では、様々な犬の暑さ対策グッズが発売されており、愛犬に快適に過ごしてもらうことが、手軽にできるようになっています。

犬の暑さ対策にグッズを、3つ紹介します。

犬の暑さ対策にグッズ1:Hoomoi ペット冷却マット

犬の暑さ対策にグッズの1つめに、「Hoomoi ペット冷却マット」が挙げられます。

「Hoomoi ペット冷却マット」は「Hoomoi」が販売している、ペット用の冷却マットです。冷却ジェルシートにより、暑い夏場でも、涼しくなることができます。

冷却マットの上に乗り、体温を9℃下げることができます。お値段も2,000円前後と手頃で、エアコンの電気代を考えれば、コストパフォーマンスが高いです。

犬の暑さ対策にグッズ2:Zunea 犬用 冷却ベスト

犬の暑さ対策にグッズの2つ目に、「Zunea 犬用 冷却ベスト」も挙げられます。

「Zunea 犬用 冷却ベスト」とは、「Zunea」が販売している、犬用の冷却ベストです。犬に着用させて使います。サイズはS~Lまで幅広く揃っており、簡単に手洗いもでき、メンテナンスも手軽です。

冷却マットは、自宅にいないと使えません。夏場の炎天下での散歩をする際は、こちらの冷却ベストがです。

犬の暑さ対策にグッズ3:FONLAM ペット給水器

犬の暑さ対策にグッズの3つ目に、「FONLAM ペット給水器」も挙げられます。

「FONLAM ペット給水器」は、「FONLAM」が販売している、ペット用の給水器です。小さな噴水のような形をしており、水を循環させて出すことができます。

水が循環することで、水冷効果が見込め、温度を下げることができます。犬は、流れる水に興味を持つので、お皿で水を飲ませるよりも、飲んでくれやすいです。

湿度に注意して愛犬の体調管理をしよう!

犬が快適に過ごせる温度や湿度、快適に過ごしてもらう方法について紹介してきました。夏場を愛犬に快適に過ごしてもらうための、参考になったでしょうか。

日本の高温多湿の環境では、犬だけではなく、人間も熱中症の被害が多数発生しています。犬は、人間よりも体温調節が苦手なため、夏場は特に、温度と湿度に気を配るべきです。

温度だけではなく、湿度にも注意して、愛犬の体調管理をしていきましょう。
モバイルバージョンを終了