cms-import-animaroll-wp

犬におすわりを覚えさせるには?簡単なしつけ方と教える流れ

愛犬におすわりを教える必要性

犬におすわりを教えることによって日常はどのように変わるのでしょうか?

おすわりを教えたほうが良い理由と教えなければどのようなことがあるのか、教えることによって犬と飼い主それぞれのメリットを紹介します。
しつけ必要度難易度汎用性
おすわり★★★★★★★☆☆☆★★★★☆
待て★★★★★★★★☆☆★★★★☆
トイレ★★★★★★★★★☆★★★★★
噛み癖★★★★★★★★★☆★★★★★

愛犬におすわりを教える必要性1:周りに迷惑をかけないため

おすわりが出来ていることで、落ち着かせることができます。

落ち着いて欲しいときはおすわりの体制をとるということを教えてあげることができれば、周りに威圧感の与えやすい大型犬であっても、周りに迷惑をかけることなく、お互い安心して過ごすことができます。

愛犬におすわりを教える必要性2:犬のため

飼い主が教えてあげなければ犬はどの体制をとればよいのかがわかりません。

落ち着いてほしいとき、待っていて欲しいときなどおすわりしていて欲しいということを教えてあげましょう。

犬もおすわり=安心できるというように理解できていればそのときは緊張せずにリラックスすることができます。

愛犬におすわりを教える必要性3:飼い主のため

犬から目を離すとき、おすわりの体制をとり、じっとしていることが出来ていれば、飼い主も楽で安心です。

特に興奮しやすいごはんを準備するときなど、足元で動かれたら危険です。

効率よく準備をおこなうためにもその場で待っていてもらえると安心です。

愛犬のおすわりの基本的な教え方

初めて犬を飼育する場合は、犬に対してどのように伝えればよいのか悩む飼い主も多いと思います。

おすわりの教え方は様々な方法がありますが、今回は基本的な教え方について解説します。
しつけに必要なもの
  • リード、首輪
  • ごほうび

愛犬のおすわりの基本的な教え方1:しつけの準備をする

おすわりを教える前にはしつけをおこなうための準備をする必要があります。

どのような準備が必要なのかおすわりのしつけをおこなうためにおこないたい準備について紹介します。

集中できる環境を作る

犬のトレーニングをするときは、周りに犬の気になるものや気になることがないか確認してから開始します。

犬が集中できる環境を作らなければ、気になるほうに気がいってしまいトレーニングが進みません。

基本的には他の人がいない、静かな場所が好ましいです。

個々に気になるものは違いますので、開始する前にペットが飼い主にしっかりと集中できているか確認しましょう。

ごほうびを用意する

しつけをするにあたって、犬にとって嬉しいものを用意する必要があります。それは、食べ物でもおもちゃでもかまいません。

個々にごほうびとなるものは違いますので、当てはまるものを用意してください。触られることが好きであれば、ごほうびに撫でてあげるでもかまいません。

ただし、そのごほうびで興奮しすぎてコントロールが利かなくなる場合は、ワンランク落としたごほうびを使用しましょう。

指示語を統一する

犬にとってわかりやすく伝えるためには指示語を統一する必要があります。家族で飼育している場合、普段ペットに接するのは複数人です。

一人一人違う言葉で指示を出しても犬は理解することができません。指示語は家族で相談し、統一するようにしましょう。

愛犬のおすわりの訓練はいつからすべき?

出来る限り早いうちおすわりのしつけを開始すると覚えさせやすいです。月齢でいえば5ヶ月くらいからが良いでしょう。

もちろん成犬であっても遅くはありませんが、おすわりはよく使うものですので、子犬の早いうちに教えてあげたほうが、他のしつけをおこなうときに教えやすくなります。

また、子犬のほうが吸収が良く、覚えるのが早いです。

愛犬のおすわりの基本的な教え方2:座る動作とご褒美をリンク

犬は指示をしなくても必ず座る動作をします。

まずは、指示をせずに座った瞬間に「良し」、「GOOD」など良いことをしたときの言葉を発し、ごほうびを与えます。

しつけをおこなう上で、ごほうびにつながる単語を決めておくとしつけがしやすいです。

ごほうびにつながる単語も統一し、犬が理解しやすいようにしてあげてください。

愛犬のおすわりの基本的な教え方3:座る動作と指示語をリンク

飼い主の前に来て座る、おやつを持っていると座るなど個々座る前の決まった動作があります。まずは、ペットをよく観察しそれを見つけます。

確認ができたら、犬がその動作をして座った瞬間に「おすわり」と伝え、ごほうびを与えます。

だんだんと「おすわり」の指示語のタイミングをずらし、座る前に発することができるようにします。

犬にとって始めは飼い主がなにか言っている程度の認識しかありませんが、重ねていくうちに座るとごほうびがもらえる、「おすわり」の言葉のあとに嬉しいことがあると理解するようになります。

そうすると、「指示語=おすわり=嬉しいこと」というように犬の中でつながるようになります。

愛犬のおすわりの基本的な教え方4:犬の横で指示をする

対面の状態でのおすわりができるようになったら次はレベルアップをし、飼い主の横でも座れるようにします。

ドッグカフェや散歩中は犬は飼い主の横にいます。飼い主が横にいる状態でも、指示語だけで座れるようにしておくと安心です。教え方としては対面のときと同じです。

どうしても犬が正面に来てしまう場合は、リードを使い犬が横にくるようにコントロールしましょう。

リードでコントロールしながら教えるのが難しい場合は家族や友人など協力をお願いしましょう。

愛犬のおすわりの基本的な教え方5:ご褒美をだんだん減らしていく

指示語とおすわりの動作が結びついてきたらごほうびをだんだんと減らしていきます。

一気に抜くのではなく、初めはあげるときとあげないときを作ります。

例えば、1,2回目はごほうびを与える、3回目は抜く、4回目は与えるなど、ランダムにし、犬にとって、今回はもらえないおかしいな、今回はもらえた。と次も挑戦してみたくなるようにしてあげます。

だんだんとおやつやおもちゃなどを抜いたら声をかける、撫でてあげるなどの方法で褒めてあげましょう。

愛犬のおすわりの基本的な教え方6:犬のしつけ環境

犬のしつけを教えるのにはしつけをする環境にも段階があります。

犬にとって刺激が少ない場所からしつけをおこない、飼い主は犬に効率よく伝えられるように心掛けましょう。

室内環境を整える

しつけをおこなうにあたって難易度が低いのは自宅の室内でしつけをおこなうことです。

自宅は犬が安心できる場所なので、他の人や音などに気をとられることなく、集中してしつけをおこなうことができます。

自宅の室内でしつけをおこなう場合は、気になるごはんやおもちゃなどは隠し、床もしつけがしやすいように片付けてからおこないましょう。

屋外環境でのしつけ

室内でおすわりができるようになったら屋外でも挑戦してみてください。

屋外は室内よりも様々な臭い、人間、動物、音など犬にとって気になるものがたくさんあります。

その状態で飼い主の指示を聞くことは難しいため、飼い主のほうにどうしても向かない場合は、その気になるものに勝てるごほうびを用意します。

飼い主に集中することができなければ、しつけを開始することはできません。

初めは屋外でも出来る限り静かな場所からスタートするのは犬にとって優しいです。

愛犬のおすわりを成功させるコツ

愛犬のおすわりを成功させるためには犬にどれだけ分かりやすく伝えられるかがとても重要なことです。

おすわりを成功させるために飼い主が気をつけるべきポイントを紹介します。

愛犬のおすわりを成功させるコツ1:犬の集中力に気を遣う

愛犬のおすわりを成功させるためには、犬の集中力が非常に大事なものとなります。

集中させるためには、気の散るものは見えないようにすることが大切です。

気が散った状態で再度集中させることは難しいので、気が散ってしまい集中が途切れた場合はいったんやめて、時間をおいて再度挑戦しましょう。

しつけは長時間やるものではありません。犬の集中がある短時間で集中的におこないましょう。

愛犬のおすわりを成功させるコツ2:気長にコツコツとしつけをする

愛犬のおすわりがなかなかうまくいかず、飼い主の集中が途切れてしまうこともあります。

しつけ全般でいえることですが、しつけは根気強くおこない、成功を積み重ねることが大事です。

個々で理解する時間は違います。他の犬と比べるのではなく、愛犬としっかりと向き合ってあげてください。

適切な環境を用意し、理解しやすく伝えてあげてば必ず伝わります。諦めずに根気強く付き合ってあげましょう。

愛犬のおすわりを成功させるコツ3:最初のうちは静かな場所でしつけする

しつけをおこなうにあたって一番難易度が低いのが自宅の鈴かな環境でおこなうことです。

犬に理解しやすく伝えるためには、犬が安心してトレーニングに集中できることが非常に大切です。自宅で出来ないことは屋外では出来ません。

まずは、難易度の低い自宅で完璧に理解できるようになってから屋外で挑戦してみてください。

愛犬のおすわりがうまくいかなかったときの対処方法

おすわりのしつけの方法を頭に入れてからおこなっているのにどうしてもうまくいかないときもあります。

そんなときはどんな原因があるのか気をつけたいポイントについて解説します。

愛犬のおすわりがうまくいかなかったときの対処方法1:時間を置く

犬のしつけは犬の集中力が重要なものです。

集中が他のものに向いてしまった場合はいったん中断し、時間を置いてから再度、集中をとって挑戦しましょう。

犬は1つのことしか考えられません。

なにか気になるものがあれば集中が途切れてしまうのは仕方がないことです。

しつけを始める前に犬が気になってしまいそうなものは片付けておくと安心です。

愛犬のおすわりがうまくいかなかったときの対処方法2:人の手にならす

ごほうびを与えるときや撫でるときなどペットが後ずさりすることはありませんか?

もしかしたら、人の手に恐がっている場合もあります。

その場合は、おすわりよりも先に人の手は恐くないことを教えてあげましょう。

人の手への慣らし方は、まずは片方の手でご飯を食べさせ、もう片方の手で優しく胸元をなでてあげてください。

手をいきなり頭に持っていくと不安になります。

普段から触るときは声をかけながらびっくりさせないように接してあげることが大切です。

愛犬のおすわりがうまくいかなかったときの対処方法3:早いうちにしつけをしよう

しつけは子犬の早いうちからおこなうと吸収がよく覚えるのが早いです。

特に子犬の頃から様々なものに慣らす「犬の社会化」は1歳までにどれだけ様々な経験をさせてあげるかが重要になります。

子犬の頃に、人間との接し方・犬同士の接し方・様々な音への慣らしなどをおこなうことで、恐いものが減らすことができ、警戒心からの吠えや攻撃なども抑えることができます。

おすわりのしつけだけではなくその他のしつけも子犬の早いうちから始め、成犬になっても毎日楽しく暮らせるようにサポートしてあげてください。

愛犬のおすわりがうまくいかないとき

おすわりの体勢はとれてもすぐに立ってしまったり、落ち着いていられないこともあります。

そんな時飼い主はどういった対応をすればよいのか、あともう一歩のときのポイントを解説します。

愛犬のお座りがうまくいかないとき1:おすわりをしなくなった場合

今までおすわりが出来ていたのにいきなり出来なくなった場合は、いつから出来なくなってしまったのか、指示語を伝えるとどのような反応をするのか確認しましょう。

おすわりをいきなりしなくなるのはなんらかの原因があります。

おすわりをしているときに恐いことや嫌なことがあった、おすわりにメリットを感じなくなった、足が痛くて座れないなど原因を探してあげてください。

指示語を聞いて逃げるようならおすわり自体が嫌になってしまっている可能性があります。

その場合はまた1から教えてあげて、嫌なことはなにもないことを伝えてあげてください。

おすわりの形自体は覚えているので、嫌なことさえ越えられればまたすぐに出来るようになります。

愛犬のお座りがうまくいかないとき2:おすわりの途中で動く場合

おすわりの状態で待っていられない場合は、「待て」を合わせて教えてあげてください。

おすわりした後に「待て」をかけます。

座っている状態での「待て」の時間はおやつを与え続けていてもかまいません。

少しずつ時間を伸ばしていきたいところですが、だんだんと時間が伸びていくだけでは犬は嫌になってしまうので、時間も短いときと長い時ランダムにしてあげてください。

おやつはだんだんと減らし、待てを解く指示語の後に与えるように近づけていきましょう。

待つことができるようになれば勝手に途中で動いてしまうこともありません。

愛犬のお座りがうまくいかないとき3:犬がおしりを引きずる場合

ペットがおしりを気にして引きずっている場合は、肛門腺が溜まっている可能性があります。

肛門腺は月に1回ほど絞る必要があります。

肛門腺は臭いがきついものですので、シャンプーのときに一緒におこなうことが多いです。

自宅でシャンプーしている場合は、素人では難しいのでトリマーや獣医師などに相談してみると安心です。

愛犬のお座りがうまくいかないとき4:犬の座り方が変な場合

時々両足を横に出して座っていることがあります。

その場合、骨格的にまっすぐ座れない場合や足が痛い場合があります。

おすわりの正しいシルエットにしたいのであれば、まずは骨格的に異常がないか、ペットに無理はないか獣医師に相談してみてから矯正してあげてください。

愛犬のお座りがうまくいかないとき5:前足の片足だけを上げる場合

犬が前足を置く場所ペットにとって嫌なものがないか、足を怪我していないかを確認してあげてください。

また、「おすわり」のあとに「おて」を教えている場合は、流れを予想して「おて」のモーションに入っている場合もあります。

犬に予想行動をされないように、できるだけ指示をセットにしないようにしましょう。

愛犬のお座りがうまくいかないとき6:犬の前足が震える場合

犬の体調の悪いところがないか確認してあげてください。

または、嫌な環境にないか、恐がっていないかも合わせて確認し、なにか犬が不安に思っていそうな点があれば取り除いてあげてください。

愛犬をしつけて楽しいドッグライフを送ろう

犬のしつけは子犬からの積み重ねが重要です。

特に成犬になったときに、ペットが楽しく日々の生活を送れるかは子犬の頃の経験が関わってきます。

様々な経験をさせ、恐いものや嫌なものを少しでも減らしてあげられるのは飼い主しかいません。

おすわりは犬を飼い始めて一番初めに教えることが多いしつけです。

犬にとって遊び感覚で教えてあげるとしつけ自体も嫌なものではなく楽しく遊びの中で覚えてくれます。

子犬のころからしつけを通じ、良い関係作りをすることで成犬になっても一緒に生活しやすく、よいパートナーとなってくれるでしょう。
モバイルバージョンを終了